学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:25
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
及川正俊
創立
大正3年
生徒数
503名
所在地
〒
221-0844
神奈川県横浜市神奈川区沢渡18
TEL
045-311-2961
アクセス
反町駅(東急東横線)徒歩10分。横浜駅(JR東海道本線など)徒歩10分
系列校
小 中 高
小学校からの
内進生
1名
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 3 | 4 | 5 | 12 |
英語 | 7 | 7 | 6 | 20 |
5教科計 | 24 | 25 | 26 | 75 |
女性の自覚と真の自立をめざして1914年に設立された、神奈川高等女学校が前身。1947年に神奈川中学校と校名を変更。1990年現校名に改称し、現在に至る。2008年に高校募集を停止し、完全中高一貫体制となる。
横浜市内の中高一貫校の女子校としては珍しく、宗教色のない学校である。自立し、判断力を持った一人ひとりを育て、その力を自分と社会貢献のために生かす人材の育成を目指している。中高一貫校の利点を生かし、無理のない先取り学習を実践している。英語では「ラウンドシステム」を導入し、「読む」「聞く」に加え「話す」「書く」場面を多くとり、英語を活用する力を育成している。理科では実験観察を中学3年間で100以上行うなど実感を持った学びができるのが特徴。また、中学3年間の2人担任制、ダイアリーの活用、個人面談など多面的な視点での指導を実践している。海外研修や国内フィールドワークなど、様々な体験学習にも力を入れている。クラブ活動も活発で、バトントワリング部は全国大会出場の常連。
「出願ページが学校のHPで見つけにくいことがあったので、事前にリンクやショートカットを作成しました。」(2024年度)
「思った以上に時間がかかりました。時間に余裕がある時に出願したほうがよいです。」(2023年度)
「前日の23時に出願を決めたので、HPのどこから出願できるのか、間に合うのか注意しました。」(2022年度)
「WEB出願は回線のトラブルもなく、スムーズで楽でした。結果を見て出願もできました。」(2022年度)
「10時ちょうどにログインしましたが、入力するところが多く、クレジット決済が終わるまで5分が経過していました。」(2021年度)
「写真は早めにアップロード方法を確認し、12月初めには登録しておいたのでスムーズでした。」(2021年度)
「記念ホールで待機しました。30分前になると各試験科目別にアナウンスがあり、受験生はホール後方に集合して移動していきました。」(B)(2024年度)
「父母とホールで待機しました。時間になると案内があり、受験教室ごとに会場へ移動して行きました。」(2024年度)
「日程表・案内の配布がありました。」(2024年度)
「集合場所は校内入口にあり、先生の案内と看板も設置されていて、とても分かりやすかったです。」(2023年度)
「時間になるまでホールで待機しました。時間になると受験生のみ、受験番号ごとに誘導されて行きました。」(2023年度)
「ホール内で親子ともに待機しました。受付時の集まり具合で、2科、4科に分かれて誘導されました。」(C・7時50分着)(2022年度)
「早めに到着したわけではありませんが、15時15分集合で、15時に到着した時には係員が受験生を教室に案内し始めていました。」(A午後・15時00分着)(2022年度)
「学校に到着するとまず消毒・検温をし、ホールに案内してもらいました。」(A午前・7時50分着)(2022年度)
「ホールにて待機しました。受付で親子それぞれ1枚ずつ日程表が配布されました。子どもは8時になると教室へ誘導されました。」(2021年度)
「控室のホールは飲食は不可でした。暖房が効いていて、暑かったです。」(2024年度)
「途中、校長先生と高校の在校生から、学校の案内がありました。」(2024年度)
「控室での飲食は不可でしたが、昼食会場として多目的室を用意しているとの案内がありました。」(2024年度)
「記念ホール内は飲食不可でしたが、廊下では可でした。」(2023年度)
「控室のホールは暖かく、BGMの音楽も流れ、とても快適に過ごせました。」(2023年度)
「集合時、100周年記念ホールは3分の2くらいうまっていました。」(B)(2024年度)
「半数は一時外出していました。」(B)(2024年度)
「試験時間中の保護者控室の設置はありませんでしたが、試験前待機室(100周年記念ホール)、昼食場所(講堂)の設置はありました。」(A午後)(2022年度)
「教室内は暖かく、上着を脱いだそうです。」(2024年度)
「後方のドアを開けて換気をしていましたが、寒くはなかったそうです。」(2024年度)
「思ったより暑かったようですが、調整してくれたそうです。」(2022年度)
「試験終了後、着席のまま回答は回収されました。」(2024年度)
「上着やコートは廊下のハンガーに掛けるよう、指示がありました。」(2024年度)
「父母はグリーンパークに移動し、退出してきた受験生と合流しました。少し混み合いましたが、混乱することなく合流できました。」(B)(2024年度)
「グリーンパークで解散・合流でした。受験教室別の解散でした。混乱することなく、スムーズでした。」(2024年度)
「E館前の屋外スペースで父母が待ち、出て来た受験生と合流しました。」(C)(2023年度)
「教室ごとに出て来たので、混乱はありませんでした。」(2023年度)
「受験生をグリーンパークまで案内していただき、見通しがよい広場なので、スムーズに合流できました。」(2022年度)
「広場で待機しました。教室ごとにプラカードを持った先生方が子どもたちを誘導してきました。混乱はありませんでした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「試験問題の持ち帰り可、全試験終了後掲示あり、販売なしでした。HPに試験翌日8時まで、掲載されていました。」(2023年度)
「父母は大きめのストール・マフラーが、ひざ掛けとして役立ちました。」(2024年度)
「手がかさついていたため、ハンドクリームを持参してよかったです。香りでリラックスも出来、喜んでいました。」(2024年度)
「父母は待ち時間が長いので、本を2冊持って行き、よかったです。」(2023年度)
「時計は必ず持って行ったほうがよいです。」(2023年度)
「酔い止めと下痢止めの薬を持参しました。」(2022年度)
「カイロを持たせました。」(2022年度)
「寒い日でしたのでダウンコートで行きました。受験生はスヌードと手袋で、かじかみ対策をしました。」(2024年度)
「動きやすく着脱しやすい、前開きのパーカーなどで重ね着して対応しました。」(2024年度)
「カーディガンで温度調節できるようにしました。」(2024年度)
「長ズボンで行って丁度よかったようです。パーカーも着て行ってよかったようです。」(2023年度)
「普段着では少し暑かったようで、半袖にカーディガンなどにすればよかったです。」(2022年度)
「上着の下に半袖を着て行きました。」(2021年度)
「ゼリー飲料・チョコレート・ラムネを持参しました。」(2024年度)
「好物のアメを持って行きました。休み時間にホッとできたそうです。」(2023年度)
「休み時間に食べられるお菓子を持って行ってよかったです。」(2023年度)
「温かいお茶と行き帰りの疲労を和らげるためのアメをを持参しました。」(2022年度)
「お茶とおにぎりを持参しました。」(2022年度)
「チョコレート、ゼリー飲料、ペットボトルを持って行きました。」(2021年度)
「WEB発表でした。発表ページが見つけにくかったので、URLを保存しておきました。」(2024年度)
「書類受け取りの時、合格発表の掲示がしてあったので、本人を連れて行ってよかったと思いました。合格の実感が湧いたようです。」(2022年度)
「合格発表はHPに合格者全員の受験番号が載っていました。お友達の合否も分かってしまいました。」(2021年度)
「合格発表は当日19時からインターネット発表でした。翌日、学校へ手続きに行った時、事務室のところで掲示発表をみることができました。」(2021年度)
「入学手続きの時に、父母対象の入試の対応についてのアンケートがありました。」(2024年度)
「合格発表ページに入学金の入金手続きがありました。入金後出力される確認書を印刷し、学校事務所に行く必要があります。その分の時間も考慮しました。」(2024年度)
「発表をインターネットで見て、翌日手続き書類を受け取りに行きました。」(2023年度)
「制服は髙島屋かSOGOで購入してくださいとのことでした。」(2023年度)
「入学金の支払いは、クレジットカードだと5000円近くの手数料がかかるので、翌日銀行のペイジーにしました。(手数料660円)」(2021年度)
「教室の時計が入口近くにあったため、窓側の一番前の席からはほとんど見えなかったようです。」(2023年度)
「前日まで出願できることはとてもよかったです。気になる学校は早めに組み込むべきでした。」(2022年度)
「問題・模範解答を試験当日15時から翌朝8時までHPで見ることができたので、自分の点数がわかりました。」(2022年度)
受験料 | 20,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 250,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 55,165 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 444,000 円 |
その他 | 573,790 円 | |
初年度納入金合計 | 1,322,955 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,913,055 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
随時
|
|
学校見学
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月13日(土)
|
11:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月26日(金)
|
16:30
|
クラブ見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月11日(土)
|
11:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月31日(金)
|
16:30
|
クラブ見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月1日(土)
|
11:00
|
帰国子女説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月8日(土)
|
11:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月22日(土)
|
10:00
|
オープンキャンパス
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月23日(金)
|
19:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月7日(土)
|
11:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月21日(土)
|
9:00
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月22日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月12日(土)
|
11:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月19日(土)
|
11:00
|
帰国子女説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月1日(金)
|
16:30
|
クラブ見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月16日(土)
|
10:00
|
オープンキャンパス
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月16日(土)
|
11:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月30日(土)
|
11:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月5日(木)
|
19:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月14日(土)
|
8:30
|
入試問題体験会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月18日(土)
|
11:00
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |