トップ検索結果 > 千代田区立九段中等教育学校

千代田区立九段中等教育学校

〒102-0073
東京都千代田区九段北2-2-1
公式サイト
Aライン
80偏差値
58
男子 02月03日
Aライン
80偏差値
60
女子 02月03日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
千代田区立九段(A・千代田区内)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
44
性別
女子
学校名
千代田区立九段(A・千代田区内)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
50
Cライン50偏差値
45
性別
男子
学校名
千代田区立九段(B・都内)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
52
性別
女子
学校名
千代田区立九段(B・都内)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
53
千代田区立九段中等教育学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:00

制服

中高あり

給食

中学のみあり

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

屋内温水

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    野村公郎

  • 創立

    平成18年

  • 生徒数

    469名(男-名、女 -名)

  • 所在地

    〒 102-0073
    東京都千代田区九段北2-2-1

  • TEL

    03-3263-7190

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 4 5 5 14
    社会 4 4 4 12
    数学 5 5 5 15
    理科 4 4 4 12
    英語 5 5 6 16
    5教科計 22 23 24 69

アイコン_沿革沿革

平成18年度に開校。大正13年(1924年)創立の第一東京市立中学校を前身とする都立九段高等学校の施設を平成20年4月委譲された。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

体験を重視し、本物から学ぶ、国際社会に貢献できるリーダーの育成1・2学年は基礎・基本の定着を重視して、英語・数学は習熟度別・少人数指導を実施。理科では、充実した施設で、観察・実験を重視した授業を行っている。放課後スタディ(大学生アシスタントによる少人数補習プログラム)、長期休業中の特別講座も行われる。5学年までは文理分けをせずに、高校で学ぶ内容の大部分を履修させ、5学年終了時に大学入試共通テストの問題に対応できるように育成する。6学年では、難関国公立大や国公立医学部受験にも対応したカリキュラムとなり、生徒は大学進学希望に合わせた選択科目を週12〜20時間選択する(必修)。土曜授業も実施している。4学年後期から「九段探究自立プラン」のまとめとして、「卒業研究」を行う。キャリア教育にも力を入れている。千代田区の教育資源を生かし、企業・団体、大学、大使館の協力を得ながら調査・研究を続け、クラス・学年発表会を行う。さらに、国際社会に貢献できるリーダーの育成を目的としたオーストラリア海外研修(3学年)、UCLA海外大学派遣研修(4・5学年選抜)、シンガポール海外修学旅行(5学年)春、夏にはイギリス・バンガー大学での短期語学研修も実施している。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「本人記入の志願者カード(入学を希望する理由、小学校で力を入れて取り組んだこと)は、用紙のコピーに下書きして作成しました。」(2023年度)

    「出願に報告書が必要なので、小学校の先生へ依頼するなど、かなり前から準備しました。」(2023年度)

    「インターネットでの出願はありませんでした。書類が多く、注意が必要でした。」(2022年度)

    「小学校に書いてもらう書類もあるので、12月中旬くらいには提出しておくとよいと思います。願書に本人が記入する欄もあるので、早めに準備したほうがよいと思いました。」(2021年度)

    窓口出願

    「受付後、書類のチェックから受検票の交付まで1時間程度待ちました。」(区分A)(2024年度)

    「9時出願開始だったので、30分以上前から並んで早い整理番号をもらいました。書類チェックで40分待ったため、受検番号が整理番号より少し遅くなりました。」(区分A)(2024年度)

    「手続きに時間がかかるので、30~40分ほど余裕を持って窓口に行きました。」(2023年度)

    「開始時間の少し前に到着しました。手続きは待つことなくスムーズでした。」(2022年度)

    出願その他

    「A区分は出願期間が短く、学校への持参が必要なため、前もって準備し、不備があった場合のリトライ期間も考慮しました。」(2024年度)

    「以前より郵送に時間がかかるようになったため、確実に届くよう、締切日の3日前に速達で出願しました。」(区分B)(2024年度)

    「郵送は消印有効ではなく、必着でした。」(2023年度)

    「小学校から報告書を受け取る日が出願期間の初日だったので、直ぐに郵便局で出せるようにあらかじめ準備して行きました。」(2022年度)

    「埼玉の併願校入試の出願との時期が重なっていたので、抜けや漏れに気を付けました。」(2022年度)

    「小学校から報告書を受け取ったのが1月8日(金)で、出願が12日(火)必着で郵送のみ(B区分)だったので非常に慌てました。志願者カードの本人記述欄にも慌てました。結局、締切当日の朝10時に新特急郵便で出すことになってしまいました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「区分Aは富士見校舎、区分Bは九段校舎での受検でした。」(2024年度)

    「開門後の誘導はスムーズでした。」(2024年度)

    「係員がいました。」(8時10分着)(2023年度)

    「父母付添いは玄関まででした。」(8時15分着)(2023年度)

    「検温後、受検生は階段付近に貼ってある紙を見て教室へ移動しました。」(8時10分着)(2023年度)

    「九段校舎前で男女に分かれ、親子で入口まで一緒に並びました。入口で父母と別れ教室へ向かいました。」(8時10分着)(2023年度)

    「係員の方が誘導されていました。」(2022年度)

    「校門の外で並んで待たないといけませんでした。」(2022年度)

    「8時ごろ到着し、誘導に従って受検生は教室へ入りました。父母は建物の中へは入れませんでした。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室はありませんでした。」(2024年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「教室によっては、チョコレートなど可のところがあったようです。」(2023年度)

    「休み時間に換気をするので、寒い人は検査中もコートを着てよいと言われたそうです。」(2023年度)

    「休み時間は、飲食可でした。」(2022年度)

    「休み時間は、換気のため窓を開けて寒かったそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「トイレは混雑したようです。」(2024年度)

    「感染対策で、休み時間は私語を控えるように言われたそうです。」(2023年度)

    「教室に時計はありますが、先生からは自分の時計を基本的に参考にするよう言われたそうです。」(2023年度)

    「検査前にマスクを外して本人確認があったそうです。」(2023年度)

    「答案回収時は室内に在席のままでした。休み時間は換気のため窓を開けたそうです。」(2022年度)

    「休み時間が長いので、トイレは空いてから行くとよいです。」(2022年度)

    「休み時間が40分あり長かったので、単語帳を見て過ごしたそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「会場の最寄り駅の出口前で待ち合わせました。」(2024年度)

    「学校の中や周辺での待ち合わせは不可だったので、駅などの場所を事前に決めておく必要がありました。」(2024年度)

    「校内での待ち合わせはできないので、事前に校外のどこかを待ち合わせ場所に決めておく必要がありました。」(2023年度)

    「校内や学校前の路上は待ち合わせ不可のため、靖国神社大鳥居前で待ち合わせました。」(2023年度)

    「終了から合流まで1時間近くかかりました。」(2023年度)

    「合流場所が校内にないので、学校外で待ち合わせ場所を決めておく必要があります。靖国神社の入口周辺は混んでいました。」(2022年度)

    「校門前の待ち合わせが不可だったので、靖国神社の鳥居のところで合流しました。多くの親子がそこで待ち合わせていましたが、広いので密にはなりませんでした。12時35分終了で、13時10分ごろ出て来ました。」(2022年度)

    「学校の前では密になるので、少し離れたところで待ち合わせをしました。特に混乱はありませんでした。」(2021年度)

    「12時35分終了でしたが、合流できたのは13時くらいになりました。教室ごとに退出で、最後のほうでした。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「検査問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「鉛筆は余計に持たせました。」(2023年度)

    「冷え性なこともあり、カイロは役立ちました。」(2023年度)

    「カイロは親子ともに持っていてよかったです。」(2021年度)

    「受検生は携帯電話持ち込み禁止でした。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「当日の気温を見て調整しました。付き添いの親は送迎のみなので、防寒を意識しました。」(2024年度)

    「いつも通りの服装でした。」(2022年度)

    「脱ぎ着しやすく、温度調整しやすい服装を選びました。普段着で着やすいものを着て行きました。」(2022年度)

    「温度調節のため、脱ぎ着できる服装にしました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「水筒の水を持参しました。食べませんでしたが、ラムネとチョコも持っていました。」(2024年度)

    「空腹時に備えて小さなチョコを持って行きました。食べませんでしたが、お守り代わりになったようです。」(2023年度)

    「水、チョコレート、マシュマロを持参しました。」(2023年度)

    「のどアメ、温かい麦茶を持たせました。」(2022年度)

    「水筒にお茶を入れて持って行きました。」(2021年度)

    「麦茶、チョコレートを持たせましたが、チョコレートは食べていませんでした。」(2021年度)

  • 作文

    作文内容と時間・字数

    「適性検査内(45分)で実施されました。内容は“自己と自己の重なりをつくるコミュニケーション方法に対する自分の考え”で、字数は180~210字でした。“太刀打ちできなかったこと”という内容の作文も50~60字で書きました。」(2024年度)

    「適性検査内(45分)で実施されました。九段中等教育学校に入学して充実した生活を送るうえで、“変わること”と“変わらないこと”の重要性を、どちらか一方について書く、というものでした。字数は180~220字でした。同じ検査内で、“自信を持てるようになったこと”も60~70字で書きました。」(2023年度)

    「適性検査内(45分)での実施で、どのような労働がしたいかについて280~340字で書きました。」(2022年度)

    「適性検査内(45分)での実施で、社会的認知について180~240字で書きました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「結果はインターネットでも確認できましたが、掲示を見ることで、より実感できました。」(2023年度)

    「8時にインターネット発表でした。親子で発表を確認してから手続きのため登校しました。」(2022年度)

    「合格書類の受け取り時に、入学意思確認書の記入と提出、制服の採寸ができます。採寸は後日の場合は、販売店に直接いくことになります。」(2022年度)

    「インターネット発表でした。合格者受検番号が出ていました。学校でも掲示されました。」(2021年度)

    「発表から手続きまでの時間の余裕がないので、進学先の優先順位を決めておくとよいです。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「制服採寸は学校でしてくれる期間に行ったほうが、対応が手厚くてよいと思います。」(2024年度)

    「発表後、学校に直ぐ行かなければならないため、親の予定を開けておく必要がありました。」(2024年度)

    「合格発表の当日と翌日で制服採寸がありましたが、合格前提で本人に小学校を休ませるか悩みました。」(2023年度)

  • その他

    その他

    「併願校の入試問題に記述が多かったので、その勉強が九段中学校の対策にもなりました。」(2022年度)


中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

千代田区立九段中等教育学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
5月17日(金)
体育祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
6月30日(日)
(1)10:10 (2)12:50 (3)14:35
説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前に往復はがきで予約
7月13日(土)
17:30
九段天体観望会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前に往復はがきで予約
7月16日(火)
(1)8:25 (2)13:10
学校公開
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
7月17日(水)
(1)8:25 (2)13:10
学校公開
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
7月18日(木)
(1)8:25 (2)13:10
学校公開
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
7月19日(金)
(1)8:25 (2)13:10
学校公開
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
8月24日(土)
(1)9:00 (2)10:40 (3)13:00 (4)14:40
授業体験
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前に往復はがきで予約
9月14日(土)
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
9月15日(日)
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
10月12日(土)
説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
11月9日(土)
説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
掲載中学一覧 登録数360校