トップ検索結果 > 三田国際科学学園中学校

三田国際科学学園中学校

〒158-0097
東京都世田谷区用賀2‐16‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
62
男子 02月02日
Aライン
80偏差値
62
女子 02月02日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
三田国際科学学園(1回ISC)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
54
性別
女子
学校名
三田国際科学学園(1回ISC)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
54
性別
男子
学校名
三田国際科学学園(2回ISC)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
61
Cライン50偏差値
57
性別
女子
学校名
三田国際科学学園(2回ISC)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
61
Cライン50偏差値
57
性別
男子
学校名
三田国際科学学園(3回ISC)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
62
Cライン50偏差値
59
性別
女子
学校名
三田国際科学学園(3回ISC)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
62
Cライン50偏差値
59
性別
男子
学校名
三田国際科学学園(4回ISC)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
57
性別
女子
学校名
三田国際科学学園(4回ISC)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
57
性別
男子
学校名
三田国際科学学園(1回IC)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
51
性別
女子
学校名
三田国際科学学園(1回IC)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
51
性別
男子
学校名
三田国際科学学園(2回IC)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
54
性別
女子
学校名
三田国際科学学園(2回IC)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
54
性別
男子
学校名
三田国際科学学園(3回IC)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
56
性別
女子
学校名
三田国際科学学園(3回IC)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
56
性別
男子
学校名
三田国際科学学園(MST)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
57
性別
女子
学校名
三田国際科学学園(MST)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
57
三田国際科学学園中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:30

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学園長

    大橋清貫

  • 創立

    明治35年

  • 生徒数

    739名(男281名、女458名)

  • 所在地

    〒 158-0097
    東京都世田谷区用賀2-16-1

  • TEL

    03-3707-5676

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 5 15
    社会 3 3 4 10
    数学 5 5 5 15
    理科 4 5 4 13
    英語 6 6 6 18
    5教科計 23 24 24 71

アイコン_沿革沿革

戸板女子中学・高校が、2015年に校名を変更し共学化。グローバル時代に、自ら考えて道を切り拓ける発想の自由人の育成をめざして生まれ変わりました。「THINK&ACT」「INTERNATIONAL」「SCIENCE」を軸に、充実したインターナショナル環境で文理を問わないサイエンス教育を展開しています。今後もサイエンス教育の歩みを止めず発展させていくという決意表明のもと、2025年度より「三田国際科学学園」に校名変更をしました。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「顔写真は自宅で撮った写真を抜き出し加工して、青背景に貼り付けました。スマホだけで事足りました。」(2024年度)

    「こちらの学校を強く志望していたので4回分出願しましたが、後半になるほど厳しい闘いになると思い、不安もありました。」(2023年度)

    「直前まで出願ができるのと、時間を気にせず手続きができるのでよかったです。」(2022年度)

    「他の学校と同じシステムだったので、やりやすかったです。日程やコースなど間違いのないよう、気をつけました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「早めに到着した受験生は、父母控室となっているメインホールに案内されていたようです。その後アナウンスがあり、試験科目別に受験生のみ移動していました。」(1回・7時55分到着)(2024年度)

    「メインホールにて親子で15時まで待機しました。校内案内図などが記載されたプリントが渡され、一度外出して再入場する際は、そのプリントが必要とのことでした。」(MST・14時00分到着)(2024年度)

    「係員や校内放送による指示がありました。午後受験者用の飲食スペースで待機しました。」(2回・13時45分着)(2023年度)

    「待機場所のメインホールまで案内されたので、外で待つことはありませんでした。」(1回・7時40分着)(2022年度)

    「メインホールで父母と一緒に、集合時刻の案内アナウンスがあるまで待機していました。」(MST・14時00分着)(2021年度)

    「係員の先生が各所にいらして、誘導してくださいました。迎えや父母控室の案内図を配布していたようですが、ギリギリに着いたのでもらいそびれました。」(2回・15時00分着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「メインホールと、そこにつながっているサブホールが控室でした。サブホールには飲食可能なテーブルがありました。パソコンを広げてお仕事されている方もいました。メインホールともに空いていて適温でした。」(2024年度)

    「午後受験の人もサブホールで昼食を取れました。特に混雑はしていませんでした。寒かったです。」(2024年度)

    「登校後、集合時刻までメインホール(体育館)で座っていましたが、父母はそのままメインホールで待機しました。外出する人もいました。」(2023年度)

    「メインホールは飲食不可、通話不可でしたが、隣のサブホールでは飲食でき、電話もできました。適温でした。」(2023年度)

    「体育館は飲食スペースがあり、混雑もなく、大変助かりました。少し寒かったです。」(2023年度)

    「控室はメインホールとサブホール(食事のみ)でした。混雑していませんでした。メインホールは適温でした。」(2022年度)

    「メインホールは椅子が置いてあり、飲み物は可でした。」(2022年度)

    「飲食できる場所(サブホール)と、飲食はできないけれど座れる場所(メインホール)がありました。どちらも混んではいませんでした。」(2021年度)

    「メインホールが父母控室兼受験生待合場所になっていました。ホール内は適温でした。隣接するサブホールでは食事ができました。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「教室内は快適だったとのことです。トイレも広くてきれいでよかったそうです。」(2024年度)

    「換気のためにドアなど開けていたようですが、あまり寒くはなかったそうです。」(2022年度)

    「廊下近くの席で、ずっと扉が開いていたので寒かったそうです。」(2022年度)

    「休憩時間は水分補給は可能でした。」(2022年度)

    「教室は暖かかったと言っていました。」(2021年度)

    「教室内は適温だったそうです。」(2021年度)

    「チョコレートやアメなど休み時間に食べられたそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「座席は受験番号順ではなく、入場順でした。試験監督の先生が、全員の受験番号をチェックしていたそうです。」(MST)(2024年度)

    「休み時間は換気のためドアが開けられていたそうです。」(2023年度)

    「休憩が10分しかなく、トイレは並んでいたようです。」(2022年度)

    「お手洗いの混雑はなかったとのことです。」(2021年度)

    「換気のために窓が開けられていましたが、試験が始まって閉められたそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「試験後、受験生はトイレ休憩を取った後にメインホールへ誘導されてきて、父母と合流しました。少し混雑しましたが、適切なアナウンスもあり、混乱はしませんでした。」(1回)(2024年度)

    「退出してくる受験生を見つけて合流するスタイルでした。受験番号順ではありませんでした。メインアリーナは席が階段状なので見つけやすかったです。ただし、とてもつまづきやすいので注意が必要でした。」(MST)(2024年度)

    「控室のホール(体育館)まで受験生が誘導されて来て、合流しました。スムーズでした。」(2023年度)

    「受験生は受験番号順に案内されて来ました。」(2022年度)

    「メインホールにて受験生が来るのを待ち、合流した後解散しました。混乱はありませんでした。」(2022年度)

    「メインホールで受験番号順に誘導されました。混乱はありませんでした。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「受験票と筆記用具一式は親も念のため予備を持って行きました。本人によると、腕時計が役立ったとのことです。」(2024年度)

    「お守りやキーホルダー、好きな本などの精神安定アイテムが役立ちました。頭痛薬も持たせました。」(2024年度)

    「受験票の裏に、両面テープを小さく切ったものを付けておきました。」(2024年度)

    「女子は絶対に、生理への備えを、着替えなども含めて手間と思わずに十分しておいたほうがよいです。普段重くない子やまだ来ていない子でも万が一はあります。」(2024年度)

    「付き添いの親はひざ掛けが役立ちました。」(2023年度)

    「カイロがとても役立ちました。」(2023年度)

    「カイロ、鉛筆削り、手拭きが役立ちました。」(2022年度)

    「カイロ、消毒スプレーを持って行きました。受験票のコピーを余計に1部、親が持参しました。」(2021年度)

    「教室の時計が小さかったため、腕時計を持参していたのでよかったと言っていました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「脱ぎ着できるよう、パーカーを着せました。」(2024年度)

    「日中は上着を脱ぐくらいの暖かさでした。のぼせる受験生もいたようなので、普段から自己管理する習慣をつけておくとよいと思います。」(2024年度)

    「本人はレッグウォーマーとフリースのベストで防寒対策しました。付き添いの親は、ウールのコートだけでは寒く、ダウンのひざ掛けを使用していました。」(2024年度)

    「寒い時のために暖かいフリースを持たせました。」(2023年度)

    「換気で部屋が寒かったそうで、上着があってよかったと言っていました。」(2022年度)

    「温度調節できる服装にしました。」(2022年度)

    「着脱が簡単な楽な服装にしました。防寒のためのカイロやマフラーも持参しました。」(2021年度)

    「通常の防寒で問題ありませんでした。」(2021年度)

    食べ物全般

    「チョコ、キャラメル、お茶を持たせました。」(2024年度)

    「なるべく荷物を軽くするため、水筒ではなくペットボトルにしました。薬も飲めるように中身は水でした。ハッサクのドライフルーツが好評でした。」(2024年度)

    「ペットボトルの水、カロリーメイト、ブドウ糖を持参しました。」(2024年度)

    「お茶、ラムネを持参しました。」(2023年度)

    「おにぎり、お茶、チョコレート、ラムネを持参しました。」(2023年度)

    「水筒に温かくて甘いココアを入れ、チョコレートやゼリー飲料も持参しました。」(2022年度)

    「午前、午後と続けて受けたので、おにぎりとデザートを持参しました。」(1・2回)(2022年度)

    「水筒のみ持って行きました。」(2022年度)

    「ゼリー飲料、チョコレート、ラムネを持参しました。」(2021年度)

  • アンケート

    実施のタイミングと内容

    「試験当日、受験生対象に配布されたものに記入して提出しました。内容は、併願校とその志望順位、本校の志望順位でした。」(2024年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「インターネット発表はログインした瞬間合否が判るので、心の準備をしたほうがよいです。」(2024年度)

    「発表がインターネットだけでなく掲示もあったので、見に行きました。」(2023年度)

    「インターネットでスムーズに発表を見られました。」(2022年度)

    「発表は掲示とインターネットでしたが、書類は学校で直接受け取る必要がありました。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「書類の受け取りに学校へ行く必要があったので、時間に注意しました。体育着やシューズなどが展示されていました。」(2024年度)

  • その他

    その他

    「午後受験だったので、ゆっくりご飯を食べてトイレをすませて、と体調を重視していたら時間ギリギリになり、返って本人を慌てさせてしまって反省しました。」(2021年度)

    「理系科目が苦手だったのですが、こちらの学校との相性はよかったようです。」(MST)(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 350,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 552,000 円
その他 644,900 円
初年度納入金合計 1,546,900 円
中学3年間費用計 約 3,940,700 円
*同時出願の場合は2万5千円で最大3回まで出願可能。 *制服代、学用品代等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算と一行問題が合わせて4問、大問3題の問題構成。計算、一行問題は確実に得点を取りたい。後半の大問では、グラフや会話文などを使った問題も出題される。いずれも算数の基礎的な力があれば対応できる問題なので、過去問演習をしっかり行い、あらゆる出題に備えたい。
国語
説明文と物語文の読解2題に語彙1題の構成。説明文はある小説の解説文が出典で、言い換えや内容合致などの設問が出題された。物語文では、本文内容に関連する問いについて自分の考えを述べる設問があった。解答形式は読解の解答形式は、選択肢、抜きだし、記述に偏りがない。
理科
例年大問2~3題、生地物化からの出題で融合問題となることもある。一般的な中学入試で扱われるテーマから踏み込んだ内容が出題され、作図や考えを記述する問題が見られる。過去問演習などを通して、自分の言葉で考えをまとめる練習を行っておきたい。
社会
全体として難易度を問わず、新しい切り口からの出題が多く見られる。問われている内容や問題数は平均レベルであるが、選択肢に紛らわしいものが多いので注意したい。また、複数の資料を読み込んで答えるものもあるため、情報を整理しながら読み進める訓練をしておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

三田国際科学学園中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
6月21日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
7月12日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
8月2日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
8月2日(土)
10:00
オープンスクール
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
9月13日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
9月13日(土)
10:00
オープンスクール
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
10月4日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
10月4日(土)
10:00
入試傾向説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
10月25日(土)
10:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
10月26日(日)
10:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
11月8日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
11月8日(土)
10:00
入試傾向説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
12月6日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
掲載中学一覧 登録数359校