トップ検索結果 > 日本女子大学附属中学校

日本女子大学附属中学校

〒214-8565
神奈川県川崎市多摩区西生田1‐1‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
53
女子 02月01日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
日本女子大附属
入試日
02/01
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
47
性別
女子
学校名
日本女子大附属(2回)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
53
Cライン50偏差値
49
性別
女子
学校名
日本女子大附属(3回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
47
日本女子大学附属中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

中学3学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:50

制服

中学のみあり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    野中友規子

  • 創立

    明治34年

  • 生徒数

    749名

  • 所在地

    〒 214-8565
    神奈川県川崎市多摩区西生田1-1-1

  • TEL

    044-952-6705

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    91名

  • 高校生
    外部募集

    130名 (完全混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ夏50/冬45分・週30時間
      1年 2年 3年
    国語 4.3 4 4 12.3
    社会 3 3 4 10
    数学 4 4 4 12
    理科 3 4 4 11
    英語 5 5 5 15
    5教科計 19.3 20 21 60.3

アイコン_沿革沿革

1901年、日本最初の女子大学である日本女子大学校設立と同時に併置された日本女子大学附属高等女学校が前身。1947年の学制改革によって、日本女子大学附属中学校となり、今日に至る。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

創立以来の基本精神である「信念徹底・自発創生・共同奉仕」を現代に生かし、“自ら学ぶ姿勢を育てる”という考えのもとに、学習に積極的にとり組み、学習方法を発見していく生徒の育成に努めている。そのため、ホームルームやクラブにおいて、生徒の自発的な活動を奨励し、自発的生活態度や自治生活の運営を体得させるよう特別教育活動を実施。軽井沢三泉寮での、人間の生き方や将来の展望についての自覚を深めるプログラムはその一例である。学習指導は教科の特性に合わせ、習熟度別授業や個別指導を導入。高い学習効果を挙げている。卒業生を招いての「キャリア教室」、バランスのとれた人間性を養う「芸術の鑑賞会」や必修科目である「バイオリンの授業」なども本校の特色ある教育である。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「1月6日出願開始で、20日の事前面接を希望する場合は、自己紹介書の提出が13日必着なので、12月ごろから準備しました。」(2024年度)

    「自己紹介書はどう書いたらよいのか悩みました。」(2024年度)

    「自己紹介書の作成には時間がかかりました。余裕を持って12月初めには下書きを始めたほうがよいです。」(2024年度)

    「1回と2回を同時出願すると事前面接が受けられるのですが、その際、締切が通常よりも早いため、事前に必要書類や志望動機を準備しておきました。特に本人の自己紹介書は面接に使われるため、本人自身に内容をしっかり考えさせました。」(2023年度)

    「父母と本人それぞれが書く志望動機があったので、年内に下書きして塾の先生にチェックしてもらいました。」(2022年度)

    「自己紹介書への記入内容が前向きな内容になるように記入しました。」(2022年度)

    「自己紹介書は早めに準備しておくとよいです。本人が書いた志望理由は添削しました。」(2022年度)

    「親が記入する志望動機の欄が300字程度求められるので、まとめておくことをお勧めします。」(2021年度)

    「親の志望理由、本人の長所を書く欄がエクセルで入力できるとあったのですが、どうしてもできず手書きで書きました。」(2021年度)

    WEB出願

    「20日午前に事前面接を受けたかったので、出願開始とほぼ同時に申し込みをしました。」(2024年度)

    「インターネット出願時に、併願校についてのアンケートがありました。」(2024年度)

    「事前面接を早めに行いたかったため、出願開始時刻直後に出願をして、早い受験番号を取るようにしました。」(2022年度)

    「WEB出願でしたが、事前面接を受けるための準備が結構慌ただしかったです。」(2021年度)

    出願その他

    「面接が早い順番になりすぎても緊張すると思い、出願初日の午後に郵送しました。」(2024年度)

    「書類郵送の指定サイズの封筒を用意していませんでした。あちこち探して買うことは出来ましたが、事前に準備しておけばよかったです。」(2024年度)

    「簡易書留での郵送なので、日にちに注意が必要です。」(2024年度)

    「書類郵送の際は、封筒の大きさも角形2号に指定されていました。」(2023年度)

    「事前に書類を揃えていたので、インターネット出願後に受験票を準備するだけでスムーズに郵送できました。簡易書留の準備もしておくとよいと思います。」(2022年度)

    「特定記録郵便で自己紹介書と通知表コピーを郵送する必要があります。1月面接の方は到着日に注意が必要です。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「先生方の誘導があったので、スムーズでした。」(2024年度)

    「駅から誘導の方がずっといらっしゃったので、迷うことはありませんでした。受験生は受付後、直ぐ試験教室に案内されました。」(7時30分着)(2023年度)

    「控室への案内掲示が校内にありました。」(7時20分着)(2023年度)

    「玄関前テント2ヶ所の受付で受験票と健康チェック表を確認後、受験生は校舎内に案内されました。」(7時50分着)(2022年度)

    「校舎入口に校内案内図が掲示されていて、教員が誘導していました。感染対策のため、在校生による誘導はありませんでした。到着順に受付後、受験教室へ向かいました。」(7時20分着)(2022年度)

    「駅に案内係の人がいました。」(2021年度)

    「多くの係員が誘導、アナウンスをしてくれました。」(2021年度)

    「受付時間の8時前でも、生徒の受け入れは開始されていました。」(7時20分到着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室の大ホールは広いので空いていました。」(2024年度)

    「大ホールは飲食不可でした。」(2024年度)

    「控室は講堂でした。飲食禁止で、適温でした。」(2023年度)

    「講堂が控室でしたが、使用を控えるように事前に言われていたのでトイレのみ利用し、その後は構外で待っていました。」(2022年度)

    「控室はありましたが、コロナなので使用しませんでした。」(2022年度)

    「講堂が開放されましたが、感染対策のため利用は極力控えてほしいとのことでした。実際約60名の利用があったとのことでした。講堂内は飲食禁止でした。」(2022年度)

    「講堂が父母向けの控室として開放されていましたが、コロナ禍ということもあり、利用しませんでした。」(2021年度)

    「講堂で待機可能でした。コロナの影響もあり、利用する方も少なく、空いていました。講堂内は適温でしたので、寒さ対策は不要だと思います。」(2021年度)

    「控室は利用せずに帰宅しましたが、迎えの際に講堂で少し待機して、校舎入口に迎えに行きました。」(2021年度)

    控室その他

    「試験中、折々に進行状況のアナウンスがあり、安心できました。」(2024年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間に換気があったそうですが、寒くはなかったそうです。」(2024年度)

    「教室内が少し寒くて、防寒着を着たまま受験したそうです。」(2023年度)

    「休み時間中は在校生が窓を開けてくれたそうですが、それほど寒くなかったそうです。」(2023年度)

    「窓は開いていてもそれほど寒さは感じなかったそうです。」(2022年度)

    「1教室30人ぐらい入っていて、室温は丁度よかったと言っていました。」(2022年度)

    「休み時間は換気のために窓を開けられ、少し寒かったけれど、気にならない程度だったそうです。」(2021年度)

    「教室内は適温だったそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「休み時間も会話禁止だったそうです。教室外に出ることができたのは、トイレを使う人だけだったそうです。」(2022年度)

    「休み時間のお手洗いの行列が長かったため、高校のお手洗いも使用できたそうです。」(2022年度)

    「時計が見づらかったと言っていました。」(2022年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「試験終了後アナウンスがあり、受験生と玄関で合流しました。玄関は広かったので、混乱することはありませんでした。」(2024年度)

    「生徒玄関に面接が終わった受験生が出て来て、父母と合流しました。」(2024年度)

    「事前面接を受けたので、筆記試験後に解散でした。受験番号順に1教室ずつ解散しました。入った時と一緒の玄関から出て来て合流しました。スムーズでした。」(2023年度)

    「人が多かったので、校舎入口から少し離れた場所で待ち合わせました。」(2023年度)

    「父母は玄関外で待機しました。再入校する際は、身分証明として受験票コピーを携帯しました。」(2022年度)

    「混乱はありませんでした。」(2022年度)

    「受験番号順で教室ごとに退出してくる受験生と、中央玄関外のスペースで合流しました。混乱もなくスムーズに合流できました。」(2022年度)

    「受験番号順に受験生が出てきて、事前のアナウンスもあったので、混乱はありませんでした。」(2021年度)

    「校舎入口に迎えに行きました。合流できない受験生は先生が講堂(父母控室)へ連れて行ってくれます。」(2021年度)

    「面接が早く終わり、スムーズに合流できました。合流できない生徒は先生が付いて対応されていました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰りは可、掲示なし、販売なしでした。」(2023年度)

    持ち物全般

    「受験生は上履きが必要でした。外履きを入れる袋も忘れないように注意しました。」(2024年度)

    「本人が鼻血が出やすいため、ティッシュを多めに持って行きました。」(2023年度)

    「寒かったので、カイロを多めに持って行きました。」(2022年度)

    「事前面接の控室の食堂は感染対策で窓が大きく開いていたため、持参していたカイロがとても役に立ちました。」(2022年度)

    「上履きが必要でしたが、外履きを入れる袋を準備しておいたので役に立ちました。募集要項の携帯品の中に記載はありませんでした。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「事前面接を受けたので、筆記試験時は寒くない服装で、調節できるように重ね着しました。」(2023年度)

    「室温に応じて脱ぎ着しやすいよう、前開きのカーディガンにしました。また、髪が落ちないように後ろでしっかり結びました。」(2022年度)

    「普段着過ぎない、少しきちんとした私服にしました。靴は歩きやすいものを選びました。」(2022年度)

    「面接は事前に終えていたので、当日はラフな服装で行きました。」(2022年度)

    「当日面接がある受験生以外は普通の服装でした。(1月23日、事前面接実施済み)(2021年度)

    「面接があったので少しフォーマルな装いでしたが、試験中は集中できるようにパーカーを持たせました。」(2021年度)

    「ブラウス、カーディガン、ウールプリーツスカート、スパッツを着用しました。」(2021年度)

    「今年は面接がなかったので、子どもには体温調節ができるように重ね着できるラフな服装にしました。」(2021年度)

    「レッグウォーマーは足元の冷え対策に役立ったようです。」(2021年度)

    食べ物全般

    「常温のお茶を持参しました。」(2024年度)

    「先輩から勧められて水筒に温かいココアを持って行きました。休み時間に飲み、ほっとしたそうです。」(2024年度)

    「筆記試験終了後、面接開始まで30分くらいしかなかったので、食べやすいおにぎりを用意しました。」(2回)(2024年度)

    「水筒のみ可だったので、お腹にたまるコーンスープとつぶみかんジュースを持たせました。」(2022年度)

    「ブドウ糖を食べさせてから会場に向かわせました。」(2022年度)

    「いつも飲んでいるお茶を持たせました。」(2022年度)

    「午後入試があったので、カロリーメイト、ゼリー飲料、お茶を準備しました。」(2021年度)

    「電車酔いするので、レモン菓子などさっぱりしたものと、冷たい飲み物と温かい飲み物(ホットレモン)を持参しました。」(2021年度)

    「お弁当を食べた後、面接でした。軽めのお弁当を持って行きました。」(2021年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「受験生のみの個人面接で、面接官は3名、所要時間は4分程度でした。」(2024年度)

    面接内容

    「事前に提出した書類の内容に沿った質問でした。」(2024年度)

    「自己紹介書をもとに、詳しく聞かれました。」(2024年度)

    「志望理由、入学後の抱負、小学校生活について、趣味・特技、最近読んだ本、長所・短所について聞かれました。」(2024年度)

    「志望理由、自分の性格についてどう感じるか聞かれました。」(2023年度)

    「志望理由、通学時間・経路、家族、小学校生活のことなど話しました。事前に提出した志望理由書の内容をふまえた質問でした。」(2023年度)

    「志望理由、入学後の抱負、小学校生活について、最近のニュース、好きなものについてなど聞かれました。6年生の成績表から質問があり、好きな科目を社会と答えたら、好きな偉人は誰か聞かれました。また、欠席日数の理由や、転校の理由を尋ねられました。」(2022年度)

    「志望理由、入学後の抱負、将来の希望、小学校生活について、長所と短所、家族について、小学校のクラブについて、最近の気になるニュースは何か、世界で起こっている貧困問題は何だと思いますか、などについて質問されました。事前に提出していた自己紹介書の内容について尋ねられました。」(2021年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「脱ぎ着の出来る服装にしました。」(2024年度)

    「20日の事前面接では、ブレザーなどフォーマルな服装の受験生がほとんどでした。1日はカジュアルな服装の受験生が多かったです。暖かかったので、それほど防寒しなくても大丈夫でした。」(2024年度)

    「清潔感のあるもの、同日に筆記試験があるので、動きやすい服装を選びました。」(2024年度)

    「ブレザー、ブラウス、スカートで臨みました。」(2023年度)

    「襟付きの白シャツに紺のジャケットでした。きちんと見えるように心がけました。」(2023年度)

    「紺色のブレザーと白色ブラウス、グレーのスカートにしました。また、寒かったので、ハイソックスではなく黒色のタイツにしました。」(2022年度)

    「ブレザー、ワイシャツ、スカートでした。シャツにはリボンも付けられましたが本人が慣れないので、緊張しないようリボンはやめて、代わりに黒ベストで行きました。」(2022年度)

    「スカート、タイツ、ジャケット、リボン、ワイシャツでした。髪の毛は一本にまとめました。」(2022年度)

    「紺のカーディガン、白ブラウス、チェックスカートを着て行きました。靴は駅でローファーに履き替えました。」(2021年度)

    面接その他

    「20日の事前面接は9時30分集合でした。父母と一緒に食堂で待機し、時間になると受験生は待機教室へ誘導されました。」(2024年度)

    「面接室のドアの開閉は、中学3年の在校生がして下さったそうです。」(2024年度)

    「筆記試験会場から面接控室に移動し、軽食を取ったそうです。」(2回)(2024年度)

    「事前に塾で練習した通りだったので、練習しておいてよかったです。」(2023年度)

    「事前面接の父母控室は食堂でした。受験生は教室で読書して待機したそうです。」(2023年度)

    「教室で待機しました。私語禁止でしたが、本は読んでかまいませんでした。2、3人ずつ呼ばれて、面接室の前で待ちました。名前を呼ばれた後、ノックせずに入室しました。父母は食堂で待機しました。」(2022年度)

    「面接前は教室で待機しました。父母は食堂で待機しました。面接室の前に椅子が並べてありました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「合格発表はインターネット発表で、番号を見るタイプではなく、桜の背景に“合格”と出るタイプです。」(2021年度)

    入学手続き

    「合格書類を受け取りに学校へ行かなければなりませんでしたが、2日間あり助かりました。」(2023年度)

    「学校へ行って書類をその場で記入しました。行く時の持ち物は受験票だけでしたが、帰りは書類をたくさんいただきました。」(2023年度)

    「入学手続き時にさりげなく合格者番号が掲示されていて、プチ合格発表のようで本人は嬉しそうでした。」(2022年度)

    「発表はインターネットでしたが、合格書類の受け取りや手続きのため学校に行きました。コロナ対策はしっかり行われていました。」(2022年度)

    「合格発表の翌日、翌々日までに合格書類をもらいに学校へ行く必要があります。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「合格書類の受け取り時には、昔のように全合格番号が貼り出されていて、写真を撮ることが出来ました。可能であれば受験生も一緒に行ったほうがよいと思います。」(2024年度)

    「自分の受験番号の席に、間違えて他の受験生が座っていて、少し焦ったそうです。教室にいた中学3年の在校生に相談できたそうです。」(2024年度)

    「試験開始前にかなり鼻血が出てしまいましたが、在校生や担当の先生が丁寧に対応してくださったそうです。焦ることなく試験が受けられたそうで、よかったです。」(2024年度)

    「当日面接を受ける場合は、筆記試験後昼食をとることになっていましたが、1月28日に変更があり、昼食なしで12時10分から面接ということになりました。」(2022年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 95,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 134,580 円
入学後1年 授業料 511,000 円
その他 326,000 円
初年度納入金合計 1,316,580 円
中学3年間費用計 約 3,109,580 円
*同時出願の受験料は、2回分で4万円。*入学辞退者は、3月29日12時までに申し出れば、施設設備費(1期分9万5千円)を返金。*修学旅行費・研修費等は別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
総設問数は20~25問程度。基本~標準レベルの問題を中心に、幅広い分野から出題される。計算と一行問題が約半数を占めるので、ミスなく得点したい。計算問題はやや複雑なものが出題されるので、計算力を鍛えること。後半の大問にも難問はなく、基礎をしっかりと身につければ十分対応できる。
国語
比較的長い物語文1題と、随筆文1題から構成されている。物語文は人物の心情理由や変化について、随筆文は傍線部の言い換えについて問われた。解答形式は抜き出しと記述が中心である。
理科
大問7~9題、生地物化からの出題。設問形式は、選択・計算・記述・作図と多岐にわたる。幅広い分野から基本問題が多く出題されるため、苦手な分野を作らないようにしたい。記述問題では単純な知識ではなく思考力が問われることがあるので、過去問演習などで対策を練りたい。
社会
例年同様に地歴中心の出題。今年は時事問題を切り口とした大問も見られたが、内容は基礎基本の知識問題である。写真・地図・グラフ・表などの資料を用いた設問が多いため、過去問演習で形式に慣れておきたい。毎年出題されている文章や表の空欄穴埋め形式の設問は、今年も複数出題された。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

日本女子大学附属中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
4月21日(日)
10:00
説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
4月27日(土)
12:30
説明会(オンライン)
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
5月7日(火)
10:50
授業見学説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月15日(土)
(1)10:00 (2)11:00 (3)14:00 (4)15:00
生徒による校舎見学会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月28日(金)
夕方説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月27日(土)
14:35
オープンスクール
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月25日(日)
9:15
オープンスクール
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月7日(土)
説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月5日(土)
9:30
文化祭
神奈川県
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
10月6日(日)
9:30
文化祭
神奈川県
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
10月15日(火)
授業見学説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
11月16日(土)
入試問題解説会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月7日(土)
親子天体観望会
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校