学期
2学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:10
制服
中高あり
給食
中学のみあり
食堂
軽食販売
食堂条件付
販売条件付
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
山中克修
創立
平成17年
生徒数
430名(男235名、女195名)
所在地
〒
330-8567
埼玉県さいたま市大宮区堀の内町1-615
アクセス
大宮駅(JR京浜東北線など)から国際興業バス「天沼町」下車
地図を見る
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
380名 (完全別クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 3 | 4 | 4 | 11 |
数学 | 7 | 5 | 8 | 20 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 8 | 9 | 9 | 26 |
5教科計 | 27 | 27 | 30 | 84 |
1942年に開校した大宮洋裁女学校が、1959年に大宮開成高等学校となる。女子校として多くの卒業生を送り出し1996年に特進クラスを、翌年特進コースを設置。同コースの共学化を皮切りに、次々に学校・教育改革を進め、共学の進学校として実績を上げている。2005(平成17)年4月に、中高一貫校の大宮開成中学校が開校。
中高6年間は、成長に合わせた2年ごとのステージ制。基礎学力の鍛錬・温かな人間関係づくり(第1・2ステージ)、大学受験実戦力の完成(第3ステージ)をめざす。2019年度から「英数特科コース」募集のみとなり、T/Sクラスに細分されるが基本カリキュラムは同一。中学は基礎学力と学習習慣を重視し、授業・課題・小テストのサイクル化を図る。授業には発展的学習「アドバンスト演習」・重点的復習「スタンダード演習」などの演習授業もあらかじめ組み込まれている。毎土曜日は、中1〜高1の間はネイティブ講師による英会話授業・オンライン英会話で大学入試改革対応の英語4技能をバランスよく鍛える。高校からは実戦力を強化。特徴的なのは「プレゼンテーション教育」で、生徒はSDGs(持続可能な開発目標)等に基づく探究の結果をパワーポイントで、全生徒を前に発表。探究力はもちろん、高度な発信力とチームワークを磨き、社会貢献意欲を育む。ほか、学費に含まれる春・夏期講習の実施、綿密な二者・三者面談による進路指導も充実。職員室前の質問ボードは放課後つねに生徒で賑い、“学ぶことは当然”の文化がある。2016年に開館の図書館(司書常駐)・自習室棟は通年利用可で、2019年度には冷暖房完備の新体育館が開館するなど、近年ハード面の充実化も進んでいる。
「塾での写真撮影が便利でした。身だしなみを整えてもらい、写りがよかったです。出願もスムーズにできました。」(2020年度)
「志望理由を記入する箇所がありました。あらかじめ考えてから入力すべきでした。一度入力を中断しました。」(2020年度)
「写真もアップロードは早めにするように注意しました。」(2020年度)
「学校イベント申し込みの際に情報をWEB登録しておいたので、出願時も簡単でした。」(2020年度)
「直前まで出願できて、とても便利でした。」(2020年度)
「併願校を正直に書くのがよいのか、最後までわかりませんでした。」(2021年度)
「複数回受験の場合は、同時に出願しないと受験料の優遇(割引)が適用されません。試験の時間帯(前半・後半)が選択可能でした。定員があるので早めに出願しないと、希望の時間帯が満席になる可能性がありました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・体育館、講堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
あり
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「係員の方がたくさんいたので、誘導はスムーズでした。子どもはそのまま教室に案内されました。」(2020年度)
「大宮駅からのバスが長蛇の列だったので、徒歩で学校へ向かいました。」(2020年度)
「集合時間の1時間前に最寄り駅に到着しましたが、すでに係員の先生がいらして、バス停への案内もスムーズでした。」(2020年度)
「着いた順に、直接教室へ誘導されました。」(8時00分着)(2021年度)
「正門内で検温し、すみやかに教室へ誘導されました。」(8時10分着)(2021年度)
「係員が校舎内の待機場所まで誘導していました。係員から『試験終了時のご案内』を受け取りました。」(2021年度)
「早めに到着した場合は学生ホールで並んで待ち、受付時に教室と座席番号カードを、受験生本人と父母がもらいました。受験生はその後教室に向かい、父母は解散場所の体育館に入って、解散方法を記したプリントをもらい退出しました。」(8時00分着)(2021年度)
「後半のテストの開始1時間前に着きましたが、屋外で待機のため、かなり寒かったです。最寄り駅からは徒歩かバスでしたが、バスが非常に空いていて快適でした。」(2021年度)
「受験者が1600人超のため、控室の体育館はほぼ満席でした。トイレもかなり混みましたが、案内役の在校生が別のトイレを案内してくださり、よかったです。」(2020年度)
「体育館が控室になっていて、飲み物を飲むことはできました。」(2020年度)
「体育館はかなり寒く、ほとんどの方がコートを着たまま座っていました。ひざ掛けを用意して行けばよかったと思いました。」(2020年度)
「控室はありませんでした。帰る時は体育館で待機しました。」(2021年度)
「控室で聞いた校長先生の話はとても温かく、聞いてよかったです。」(2020年度)
「通路側の席で、換気の時に寒かったそうです。」(2021年度)
「答案用紙の名前の記入は、試験が始まる前に書いたそうです。」(2021年度)
「受験番号ごとに呼ばれて、スムーズに解散しました。」(2020年度)
「合流自体は混乱はありませんでしたが、かなりの人数のため、帰りのバスもかなり待つことになりました。」(2020年度)
「外通路で受験番号順に出て来る受験生と合流しました。混乱はありませんでした。」(2020年度)
「他校の午後入試があったので、優先退室の申し出をしておきました。」(2020年度)
「体育館で4ブロックに分かれて持ち、子どもが出て来るころに声がかかり、外の廊下で合流しました。無言で、と指示がありました。」(2021年度)
「父母が体育館に集合し、受験生は先生に先導され、父母の間を歩いて行きました。早く受付けした順に解散でした。」(2021年度)
「混乱なく合流できました。教室ごとに退出して来ました。」(2021年度)
「父母が体育館に集合し、受験生は教室ごとに先生に引率されて体育館に来ました。教室番号順に解散でした。どの教室が次に出て来るかアナウンスがあるため、安心して待っていることができました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示あり(各教科終了後で、理科のみ開始後)、販売なしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「レッグウォーマーやカイロを持参して、温度調節出来るようにしました。」(2020年度)
「机がガタガタしていたので、机の脚に段ボールを挟みました。」(2021年度)
「靴用のカイロが役立ちました。」(2021年度)
「漢字が使われている鉛筆は使用不可で、塾から頂いた合格祈願鉛筆は使えませんでした。」(2021年度)
「合格祈願鉛筆を持って行ったことで、安心して試験を受けることができたようです。」(2021年度)
「1月で寒い時期なので、ボア付きのパーカーで脱ぎ着しやすい服装にしました。」(2020年度)
「普段通りの着慣れた洋服で、暑くなりすぎないよう、本人が加減して決めていました。」(2021年度)
「ズボンの下に短パン、長袖シャツの下にTシャツを着て、温度調整に対応しました。」(2021年度)
「脱ぎ着できるパーカーを持参しました。基本的に塾のテストで本人が感覚的に分かっているようでしたので、本人が決めていました。」(2021年度)
「換気をして寒いと思ったので、ヒートテック、セーター、薄手のジャンパー、ダウンと重ね着をしました。」(2021年度)
「コーヒーとチョコレートを持参しました。」(2020年度)
「緑茶、アメ、チョコレート、クッキーを持たせました。」(2020年度)
「ゼリー飲料と温かい麦茶を持参しました。」(2020年度)
「飲み物は水筒を持参しました。」(2021年度)
「水、ラムネ、チョコ、ブドウ糖入りのゼリー飲料を持参しました。」(2021年度)
「ゼリー飲料が、手を汚さず簡単に摂取できるのでよいと思いました。」(2021年度)
「試験翌日、インターネットで合否の確認をしました。書類のの受け取りはなく、窓口で2月4日まで手続き可能でした。」(2020年度)
「合格発表で点数が出たので、納得できました。」(2021年度)
「インターネット発表の画面から入学金振込票を印刷し、振込みをしてから学校へ行って手続きなので、時間に余裕を持って忘れずにやらなければならないので、注意です。」(2020年度)
「入学金の支払いはネットでできましたが、その後学校窓口で手続きが必要なので要注意でした。」(2021年度)
「人生初の受験で、時間に余裕を持って出発しましたが、受験者数が多すぎて、バスの出発が遅れ、時差受験になってしまいました。」(2020年度)
「1月受験したことで、ようやく中学受験の実感がわいてきた様子でした。」(2021年度)
「1月受験が終わったところで本人の気が緩んでしまいました。」(2021年度)
受験料 | 20,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 210,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | 150,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 148,200 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 360,000 円 |
その他 | 447,772 円 | |
初年度納入金合計 | 1,315,972 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,997,516 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
5月14日(土)
|
8:00
|
体育祭
|
埼玉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月2日(土)
|
9:30
|
説明会
|
埼玉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月20日(土)
|
13:30
|
説明会
|
埼玉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月21日(日)
|
13:30
|
説明会
|
埼玉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月24日(土)
|
9:30
|
説明会
|
埼玉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月22日(土)
|
9:00
|
入試対策会
|
埼玉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月29日(土)
|
10:00
|
文化祭
|
埼玉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月30日(日)
|
10:00
|
文化祭
|
埼玉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月23日(水)
|
9:00
|
入試対策会
|
埼玉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月3日(土)
|
9:30
|
説明会
|
埼玉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3月4日(土)
|
9:30
|
説明会
|
埼玉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |