学期
3学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:25
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
あり
学校長
清水豊
創立
大正15年
生徒数
648名
所在地
〒
158-8512
東京都世田谷区東玉川2-21-8
TEL
03-3727-6121
アクセス
田園調布駅(東急東横線・目黒線)徒歩8分。雪が谷大塚駅(東急池上線)徒歩10分
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
| 1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
|---|---|---|---|---|
| 国語 | 4 | 5 | 5 | 14 |
| 社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
| 数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
| 理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
| 英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
| 5教科計 | 21 | 23 | 24 | 68 |
1926(大正15)年、調布女学校設立。戦後の学制改革により調布中学校・調布高等学校となり、今日に至る。2004年4月より「田園調布学園」中等部・高等部に校名を変更。
「面接カードは丁寧な字で、きちんと欄を埋めるように心がけました。」(帰国) (2025年度)
「志望動機がチェックボックスで選択する形式になっていました。」 (2025年度)
「併願校(志望順位なし)、通塾名を入力しました。」(帰国) (2025年度)
「父母2人の目で確認するようにしました。」 (2025年度)
「写真は事前に準備しておきました。」 (2025年度)
「スムーズに出願できました。受験票が直ぐ手元にダウンロードできるので、安心できました。」 (2025年度)
「連絡先の順番を、あらかじめ決めておきました。」 (2025年度)
「出願の順番で面接時間が決まるので、早いほうがよいと思いましたが、ブースがたくさんあり、あまり関係ありませんでした。」(帰国) (2025年度)
「面倒な入力がなくてよかったです。」 (2025年度)
「WEB出願はとても分かりやすかったです。」 (2024年度)
「写真データを購入しておいてよかったです。」 (2024年度)
「ネットバンキングはメンテナンスで使用できない時間帯があるので、複数の支払い方法を考えました。」 (2024年度)
「合否が分かってから2月2日以降の出願をしようと思い、2月1日の分しか前もって出願しませんでした。無駄な出費がなくてよかったです。」 (2023年度)
「とてもスムーズにできました。事前入力はしておいたほうがよいと思います。」 (2023年度)
「回ごとに締切が違うので、受験回を決める期日に気をつけました。」 (2022年度)
「24時間出願できたので、楽でした。」 (2021年度)
「受験票は予備分もプリントアウトしておきました。」 (2021年度)
「WEB出願では、名前、住所などの入力のみでしたので、とても楽に行えました。」 (2021年度)
「試験が複数回実施される学校でしたので、出願の際に間違えないように気をつけました。」 (2021年度)
「パソコンの画面はダブルチェックしました。簡単に出願が終わり、受験料が安いのもよかったです。」 (2020年度)
「同じmiraicompassを利用している併願校がいくつかあったので、何回も個人データを登録せずにすみました。」 (2020年度)
「受験料の支払い方法で手数料が違うので確認しました。」 (2025年度)
「学校の指定通り行いました。特に問題はありませんでした。」(帰国) (2025年度)
「出願時に登録するパスワードで入学の手続きを取るので、メモに残すほうがよいです。合否の照会にも必要でした。」 (2024年度)
「先生がひとりひとりについて誘導してくださいました。」(帰国) (2025年度)
「午前のテストの後から控室を用意してくださり、そこで昼食を食べることができました。誘導は在校生がしてくださいました。」(午後入試) (2025年度)
「先生や在校生が誘導してくださいました。」 (2024年度)
「到着後、受験生はスムーズに教室へ誘導されました。」 (2024年度)
「受験番号を在校生に見せて、教室を教えてもらいました。迷った時は在校生が気づいて、再度案内してもらえたようです。」(1回・8時00分着) (2023年度)
「各教室に係の在校生が常駐し、トイレ誘導などに当たっていたそうです。」(2回・8時00分着) (2023年度)
「門の外から先生方がいて誘導してくださいました。1階のプラザで受付すると、そこで受験生と父母は別れました。」(2回・7時45分着) (2023年度)
「控室は教室で、飲食することができました。2科なので父母は帰らず、皆さん待っているようでした。」(帰国) (2025年度)
「控室は空調が効いていて、快適でした。」 (2025年度)
「講堂は席は自由、飲食不可で空いていました。体育館は机と椅子があり、飲食可で席は埋まっていました。」(2回) (2025年度)
「体育館では仕事をされている父母も多数いました。」 (2025年度)
「控室は地下ホールと体育館でした。Wi-Fiがありました。」 (2025年度)
「控室の講堂は蓋つきの飲み物のみ可、体育館は飲食可でした。」 (2025年度)
「控室は大講堂でした。非常に空いていました。」(午後入試) (2025年度)
「体育館は飲食出来ました。」 (2024年度)
「講堂はふた付きの飲み物可で、席に余裕がありました。体育館は軽食可で満席でした。1階の教室も提供されました。」(2回) (2024年度)
「体育館は2人席、講堂は2人おきくらいの席でした。」 (2024年度)
「控室は講堂と体育館でした。体育館は少し寒かったです。」 (2024年度)
「講堂と体育館が控室でした。試験終了時間近くは満席になり、1階の教室も3教室開放されました。体育館は飲食可で、BGMも流れていました。」(2回) (2024年度)
「体育館と講堂はどちらもそれほど混んでいませんでした。」 (2023年度)
「講堂、体育館が控室でした。蓋のある飲み物なら可でした。講堂内は適温でした。」 (2023年度)
「体育館は適温で、一定の距離を置いて机と椅子が置かれており、パソコンで仕事をしている人も多数いました。アルコールとウェットティッシュが備えられていました。」 (2023年度)
「控室は体育館と講堂でした。除菌ペーパーがありよかったです。寒かったですが、コロナのため、仕方ないと思いました。」 (2022年度)
「体育館と講堂が控室でした。」 (2021年度)
「父母控室は講堂、体育館、余っている教室と密にならないよう工夫されていました。Free-wifiがありました。講堂は飲食不可でした。」 (2021年度)
「父母の控室は用意されていましたが、一時帰宅する父母の方も多かったです。」 (2021年度)
「控室は広く、コロナ対策はしっかりなされていました。」 (2021年度)
「ホールと体育館があり、体育館のみ飲食可でした。体育館ではブルーシートを敷いて、その上に向かい合って座れるように机が置いてありました。寒くはなかったです。」 (2020年度)
「カフェテラス、講堂、体育館が控室でした。お茶が用意されていました。」 (2020年度)
「地下ホールでは卒業生が学校紹介していました。体育館も机と椅子を並べて公開していて、全体的に広かったです。少し寒かったです。」 (2020年度)
「教室内で休み時間にお菓子やアメを食べていました。」 (2025年度)
「休み時間に窓を開けていたので、寒かったそうです。」 (2025年度)
「休み時間は換気のために窓を開けていましたが、寒くなかったそうです。」 (2024年度)
「会場内は適温だったそうです。在校生が答案を回収したり、休み時間の換気を行ったりしてくれたそうです。」 (2023年度)
「上着がモコモコだとかさばる、と嫌がっていましたが、後ろにかける所があったそうです。」 (2023年度)
「在校生の誘導で入室し、受験番号順に着席しました。」(午後入試) (2025年度)
「試験教室は適温でした。コート掛けもあったそうです。」(帰国) (2025年度)
「コート掛けがありました。教室内は快適でした。」 (2025年度)
「試験教室が環八沿いで、騒音ではないものの、外の音が気になることがあったそうです。」 (2024年度)
「在校生が答案回収をしてくださいました。」 (2024年度)
「トイレがとても混雑したようです。」 (2023年度)
「着席のまま先生が答案を回収していました。」 (2022年度)
「1科目受験だったので換気は特にありませんでした。答案は自席に座ったまま待機して、在校生が回収しました。」 (2020年度)
「受験番号で教室が分かれていました。試験終了後、受験番号の早い順から誘導されて1階のホールに出て来て、父母と合流しました。」 (2025年度)
「ほぼ受験番号順に退出してきました。混乱することはありませんでした。」 (2025年度)
「入口付近のロビーで受験番号順に解散したので、受験生と合流しやすかったです。」 (2025年度)
「受験番号順に解散しました。1階プラザ辺りで合流しました。」 (2025年度)
「試験後に面接があったので、控室に受験生を連れてきてくださいました。」(帰国) (2025年度)
「案内があり、スムーズに合流できました。」 (2025年度)
「受験番号の放送があったので、合流はスムーズでした。」 (2024年度)
「受験番号のアナウンスがあり、合流しました。スムーズでした。」 (2024年度)
「ホールで受験番号順に合流しました。」(3回) (2024年度)
「受験番号順に館内放送で案内され、1階に移動し、受験生と合流しました。」 (2024年度)
「プラザにて受験生と合流しました。受験番号ごとにアナウンスで呼ばれ、控室より移動しました。混雑はありませんでした。」 (2023年度)
「準備の整った教室から出て来ました。スムーズでした。」 (2023年度)
「受験番号順に解散でした。校内放送で解散する番号を知らせ、控室にいた父母がプラザに迎えに行っていました。我が家は一度帰宅して迎えに行ったので、帰宅する受験生で道路が混んでいて大変でした。」 (2022年度)
「特に問題はありませんでした。本人がトイレに行ったので待っていたら、“もう会えましたか”と心配してくださいました。」 (2022年度)
「受験番号順に案内されたため、スムーズに合流することができました。」 (2021年度)
「在校生が誘導してくれたので、混乱はありませんでした。」 (2021年度)
「受験番号順に退室してくる子どもたちを父母がピロティで見つける形でした。混乱はなかったです。」 (2021年度)
「ホールで合流しました。混乱はありませんでした。」 (2020年度)
「在校生が先頭で受験番号何番~何番というプラカードを持って教室ごとにプラザへ降りて来て、父母がプラザの周囲で待ち受けました。」 (2020年度)
「使用した問題の持ち帰りは不可、掲示なし、販売なしでした。」 (2025年度)
「試験問題はインターネットに掲示されました。」 (2025年度)
「インターネットで掲示されました。」 (2024年度)
「使用した問題の持ち帰りは不可、未使用問題の配布あり。掲示なし、販売なし。」 (2023年度)
「着替え一式、薬、予備の筆記用具を持って行きました。」 (2025年度)
「控室で待つことができたので、本と軽食を持って行きました。午後試験に連れて行く余裕ができたと思います。」 (2025年度)
「机のガタつき防止用の厚紙を持って行きました。」 (2025年度)
「1教科でしたので、特に必要なものはなく、筆記用具など最低限の持ち物のみでした。」(午後入試) (2025年度)
「文房具は輪ゴムでまとめておいたほうがよいです。午後入試でしたので、鉛筆削りがあったほうがよかったです。」(午後入試) (2025年度)
「時間まで体育館で待機しました。ひざ掛けを持参してよかったです。」(午後入試) (2024年度)
「父母は飲み物や本、カイロを持って行ってよかったです。」 (2024年度)
「受験票の予備を父母も持参しました。」 (2024年度)
「教室に時計はありましたが、見えにくかったので、腕時計は必要です。」 (2024年度)
「教室の時計が見にくいため、腕時計は持って行くべき、と言っていました。」 (2023年度)
「付き添いは待ち時間が長いため、読むものや、する事を準備していったほうがよいです。」 (2023年度)
「寒かったので、カイロ、手袋がとても役立ちました。」 (2023年度)
「午後受験があったので、鉛筆削りが役立ちました。」 (2023年度)
「母親の携帯の充電が切れてしまい、コンビニで充電したので、予備のバッテリーを持っていればよかったです。」 (2022年度)
「緊張して消しゴムが飛んで行ってしまったそうで、予備を持っていて助かりました。」 (2022年度)
「いつも使っている塾のバックやテキストが安心につながったようです。」 (2020年度)
「上履き、スリッパは不要でした。」 (2020年度)
「本人が腕時計を忘れ、教室にも時計があるから大丈夫だと言っていましたが、試験前に待機していた教室で、席によっては前方壁の時計が見えないことが分かったので、無理に父親の腕時計を持たせました。」 (2020年度)
「慣れた服にブルゾンを着て行きました。」 (2025年度)
「学校までは厚手の上着で行き、門のところで丈の短い薄手のコートに着替えさせました。」 (2025年度)
「本人が選んだ、普段着ている動きやすい服装で行きました。」 (2025年度)
「トレーナーの上にカーディガンを着て行き、調節しやすいようにしました。」 (2025年度)
「暑くなり過ぎない服装で行きました。」 (2025年度)
「父母は控室で待つので、暖かな服装で行きました。」 (2024年度)
「脱ぎ着しやすい、普段通りの服にしました。」 (2024年度)
「温度調節できるようカーディガンを持たせましたが、適温だったので必要なかったそうです。」 (2023年度)
「きれいめな普段着にしました。当日の気温によって選べるように、何パターンか組み合わせを考えておきました。基本はタートルネックの上にベストかカーディガンと、パンツかプリーツスカートでした。靴下も気温により素材を変えました。」 (2022年度)
「わりと気温の高い日でしたので、普段着でちょうどよかったです。」 (2021年度)
「重ね着しやすいフリースなどにして、体調を調整しやすくしました。」 (2020年度)
「午後入試でしたが、おそらく午前中に面接のある学校を受けたためか、きちんとした服装の受験生が多かったです。」 (2020年度)
「ゼリー飲料、カロリーメイト、白湯を持って行きました。」 (2025年度)
「アメ、チョコ、ラムネ、グミ、ビスケット、お茶を持って行きました。」 (2025年度)
「チョコ、のどアメ、水筒(お茶)を持って行きました。」 (2025年度)
「炭酸ではない飲み物、アメやチョコなど音のしない食べ物を持って行きました。」 (2025年度)
「ペットボトルの飲み物と、グミ、アメ、フリスクを持って行きました。」 (2024年度)
「一口大のチョコレートやアメ、小型のようかんと、飲み慣れた飲み物を持って行きました。」 (2024年度)
「お茶とチョコレートを持たせました。チョコレートは休み時間に食べていたそうです。」 (2023年度)
「飲食は可でしたので、ブドウ糖、チョコ、一口ビスケット、ゼリー飲料を少しずつパックにして持たせました。皆さんこっそり食べていたそうです。飲み物は冷たいもの・温かいものを少量ずつ両方用意しました。」 (2022年度)
「ランチパックと水筒に入れたお茶、チョコレートを持参しました。」 (2021年度)
「コロナ禍なので長時間マスクを外さなくていいように、直ぐ食べられるグミやチョコを持たせました。」 (2021年度)
「ポカリスエット、ブドウ糖のキャンディー、チョコレートを持参しました。」 (2021年度)
「水筒に温かいココアを入れました。」 (2020年度)
「チョコとラムネを持たせました。」 (2020年度)
「受験生と父母の同伴面接で、所要時間は15分程度でした。」(帰国) (2025年度)
「志望理由を聞かれました。他に受験生には、海外で印象に残っていること、家での役割、今一番頑張っていることを聞かれました。受験生と父母それぞれに、女子校をどう思うか聞かれました。」(帰国) (2025年度)
「白ブラウスに紺のジャンパースカート、寒くないのでジャケットは着ませんでしたが、カーディガンで調節できるようにしました。皆さん、きちんとした服装をしていました。」(帰国) (2025年度)
「受験生対象で、試験当日に配布されたものを提出しました。内容は、志望理由、併願校、通塾名でした。」 (2022年度)
「合格発表はインターネットでした。延納届は発表翌日直接学校で、でした。」 (2025年度)
「WEBで発表されました。翌日必ず書類を受け取りに行かなくてはいけませんでした。」 (2025年度)
「全てインターネット上で完了しました。ID(受験番号)と出願時に設定したパスワードが必要でした。」 (2025年度)
「アクセスが集中するのでは、と心配していましたが、特設サイトでスムーズでした。」(2回) (2024年度)
「試験当日の2月2日21時にインターネット発表があり、翌日に校内掲示がありました。入学手続き・延納届は3・4日の9時~16時でした。併願校のスケジュールと合わせて事前に確認するとよいと思います。」(2回) (2022年度)
「合格発表ではインターネットがつながりにくく、ドキドキしました。」 (2021年度)
「当日に合格発表で、入学金の延納届を出すことができました。」 (2021年度)
「受験生が多かったせいか、インターネットでの合格発表が30分以上遅れました。遅れる旨はHPで事前アナウンスがありました。」 (2020年度)
「2月1日22時に発表なので、次の計画が立てやすくてよいと思いました。」(午後) (2020年度)
「試験当日の夜にインターネット発表がありますが、翌日学校に行って書類を受け取らないと、辞退とみなされるので注意が必要でした。延納届もその時に提出しました。」 (2023年度)
「他校の入試の合間に書類受け取りに行きましたが、もし距離があったら大変だと思いました。」 (2023年度)
「入試翌日に、学校まで合格書類を受け取りに行きました。」 (2021年度)
「延納届の提出が出来るので、併願校の結果を見ることが出来ました。」 (2024年度)
「入試説明会の際に、受験時の教室を再現した教室を見せていただけました。」 (2021年度)
「算数1科目の試験も、体力をそこまで必要としないのでよいと思いました。」(午後) (2020年度)
| 受験料 | 22,000 円 | |
|---|---|---|
| 入学手続時 | 入学金 | 250,000 円 |
| 授業料 | - 円 | |
| その他 | - 円 | |
| 入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
| その他 | 152,000 円 | |
| 入学後1年 | 授業料 | 468,000 円 |
| その他 | 464,560 円 | |
| 初年度納入金合計 | 1,334,560 円 | |
| 中学3年間費用計 | 約 3,265,480 円 | |
| 実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
|
5月24日(土)
|
午後
|
説明会・生徒によるキャンパスツアー
|
東京都
|
|
|
5月24日(土)
|
午後
|
帰国生対象個別相談
|
東京都
|
|
|
6月28日(土)
|
13:00
|
帰国生対象説明会
|
東京都
|
|
|
6月28日(土)
|
(1)13:00 (2)13:45
|
クラブ見学・体験&説明会
|
東京都
|
|
|
7月5日(土)
|
午前
|
帰国生対象個別相談
|
東京都
|
|
|
7月5日(土)
|
(1)9:00 (2)11:00
|
授業体験・説明会
|
東京都
|
|
|
8月1日(金)
|
午前
|
帰国生対象説明会
|
東京都
|
|
|
9月6日(土)
|
午前
|
土曜プログラム見学会
|
東京都
|
|
|
9月27日(土)
|
|
文化祭
|
東京都
|
|
|
9月28日(日)
|
|
文化祭
|
東京都
|
|
|
10月11日(土)
|
9:00
|
体育祭
|
東京都
|
|
|
10月18日(土)
|
午前
|
土曜プログラム見学会
|
東京都
|
|
|
10月29日(水)
|
午前
|
説明会・授業見学
|
東京都
|
|
|
11月8日(土)
|
午後
|
帰国生対象個別相談
|
東京都
|
|
|
11月8日(土)
|
午後
|
説明会・生徒によるキャンパスツアー
|
東京都
|
|
|
12月6日(土)
|
午前
|
入試直前説明会
|
東京都
|
|
|
12月10日(水)
|
夜
|
入試直前説明会
|
東京都
|
|
|
1月22日(木)
|
|
定期音楽会
|
東京都
|
|