トップ検索結果 > 田園調布学園中等部
田園調布学園中等部

田園調布学園中等部

〒158-8512
東京都世田谷区東玉川2‐21‐8
公式サイト
Aライン
80偏差値
59
女子 02月01日
第1回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
田園調布学園
入試日
02/01
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
47
性別
女子
学校名
田園調布学園(午後)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
55
性別
女子
学校名
田園調布学園(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
48
性別
女子
学校名
田園調布学園(3回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
49
田園調布学園中等部の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:25

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    清水豊

  • 創立

    大正15年

  • 生徒数

    618名

  • 所在地

    〒 158-8512
    東京都世田谷区東玉川2-21-8

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週32時間
      1年 2年 3年
    国語 4 5 5 14
    社会 3 3 4 10
    数学 5 5 5 15
    理科 3 4 4 11
    英語 6 6 6 18
    5教科計 21 23 24 68

アイコン_沿革沿革

1926(大正15)年、調布女学校設立。戦後の学制改革により調布中学校・調布高等学校となり、今日に至る。2004年4月より「田園調布学園」中等部・高等部に校名を変更。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

授業は週5日・32コマで実施。生徒の主体性や協調性を養いながら問題を発見・解決する、独自の「協同探求型授業」を展開。生徒が一人1台所持するノートPCなどのICT機器も積極的に活用している。2022年度から週1コマ「探究」の時間を設置し、外部団体とも連携しながらデザイン思考を用いながら課題解決学習に取り組む。数学と地理、音楽と理科などの教科横断型授業にも力を入れ、理系進学は45%。理科実験は6年間で150種類、中1中2は毎週実験をおこなっています。土曜日は、「土曜プログラム」を年8回実施。約170もの講座から自由に選択することができるもので、平常の授業ではできない体験から将来の目標や夢につながる活動になっている。制服はスラックスを2023年度より導入。

アイコン_進学・進路進学・進路


  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「パソコンの画面はダブルチェックしました。簡単に出願が終わり、受験料が安いのもよかったです。」(2020年度)

    「同じmiraicompassを利用している併願校がいくつかあったので、何回も個人データを登録せずにすみました。」(2020年度)

    「受験票は予備分もプリントアウトしておきました。」(2021年度)

    「24時間出願できたので、楽でした。」(2021年度)

    「WEB出願では、名前、住所などの入力のみでしたので、とても楽に行えました。」(2021年度)

    「試験が複数回実施される学校でしたので、出願の際に間違えないように気をつけました。」(2021年度)

  • 備考

    保健室・別室受験

    できる

    保護者控室・場所

    あり・教室、講堂、視聴覚室

    休憩時間の飲食

    できる

    試験問題の販売

    なし

    試験問題の掲示

    なし

    試験問題の持ち帰り

    できる(受験生が使用したもの)

    登校時

    登校時全般

    「プラザに受付が設置されており、到着した時はまだ午後入試Aグループの受付時間であったため、係の人が待機場所を教えてくれました。控室として用意された教室で待ちました。飲食可でした。」(午後Bグループ)(2020年度)

    「校門はすでに開いていて、直ぐに生徒が会場まで誘導してくれました。」(7時30分到着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「ホールと体育館があり、体育館のみ飲食可でした。体育館ではブルーシートを敷いて、その上に向かい合って座れるように机が置いてありました。寒くはなかったです。」(2020年度)

    「カフェテラス、講堂、体育館が控室でした。お茶が用意されていました。」(2020年度)

    「地下ホールでは卒業生が学校紹介していました。体育館も机と椅子を並べて公開していて、全体的に広かったです。少し寒かったです。」(2020年度)

    「体育館と講堂が控室でした。」(2021年度)

    「父母の控室は用意されていましたが、一時帰宅する父母の方も多かったです。」(2021年度)

    「控室は広く、コロナ対策はしっかりなされていました。」(2021年度)

    「父母控室は講堂、体育館、余っている教室と密にならないよう工夫されていました。Free-wifiがありました。講堂は飲食不可でした。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休憩時間は飲食できました。」(2020年度)

    「暖房が効いており、寒くはなかったです。」(2020年度)

    「暖房が効いており、寒くはなかったです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「1科目受験だったので換気は特にありませんでした。答案は自席に座ったまま待機して、在校生が回収しました。」(2020年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「在校生が先頭で受験番号何番〜何番というプラカードを持って教室ごとにプラザへ降りて来て、父母がプラザの周囲で待ち受けました。」(2020年度)

    「ホールで合流しました。混乱はありませんでした。」(2020年度)

    「在校生が誘導してくれたので、混乱はありませんでした。」(2021年度)

    「受験番号順に案内されたため、スムーズに合流することができました。」(2021年度)

    「受験番号順に退室してくる子どもたちを父母がピロティで見つける形でした。混乱はなかったです。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「使用した問題の持ち帰りはできませんでしたが、未使用問題の配布がありました。」(2020年度)

    「使用した問題の持ち帰りはできませんでしたが、未使用問題の配布がありました。掲示と販売はありませんでした。」(2021年度)

    持ち物全般

    「上履き、スリッパは不要でした。」(2020年度)

    「本人が腕時計を忘れ、教室にも時計があるから大丈夫だと言っていましたが、試験前に待機していた教室で、席によっては前方壁の時計が見えないことが分かったので、無理に父親の腕時計を持たせました。」(2020年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「重ね着しやすいフリースなどにして、体調を調整しやすくしました。」(2020年度)

    「午後入試でしたが、おそらく午前中に面接のある学校を受けたためか、きちんとした服装の受験生が多かったです。」(2020年度)

    「わりと気温の高い日でしたので、普段着でちょうどよかったです。」(2021年度)

    食べ物全般

    「水筒に温かいココアを入れました。」(2020年度)

    「チョコレートとペットボトルのお茶を持たせました。」(2020年度)

    「チョコとラムネを持たせました。」(2020年度)

    「ランチパックと水筒に入れたお茶、チョコレートを持参しました。」(2021年度)

    「ポカリスエット、ブドウ糖のキャンディー、チョコレートを持参しました。」(2021年度)

    「コロナ禍なので長時間マスクを外さなくていいように、直ぐ食べられるグミやチョコを持たせました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「2月1日22時に発表なので、次の計画が立てやすくてよいと思いました。」(午後)(2020年度)

    「受験生が多かったせいか、インターネットでの合格発表が30分以上遅れました。遅れる旨はHPで事前アナウンスがありました。」(2020年度)

    「当日に合格発表で、入学金の延納届を出すことができました。」(2021年度)

    「合格発表ではインターネットがつながりにくく、ドキドキしました。」(2021年度)

    入学手続き

    「入試翌日に、学校まで合格書類を受け取りに行きました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「算数1科目の試験も、体力をそこまで必要としないのでよいと思いました。」(午後)(2020年度)

    「入試説明会の際に、受験時の教室を再現した教室を見せていただけました。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 22,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 116,500 円
入学後1年 授業料 468,000 円
その他 417,360 円
初年度納入金合計 1,251,860 円
中学3年間費用計 約 2,952,580 円
*複数回出願し、早い回で合格し入学手続きした場合、未受験分の受験料を返金。*入学手続時納入金は、延納願を提出で、2月10日12時まで延納可。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

田園調布学園中等部 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校