トップ検索結果 > 香蘭女学校中等科
香蘭女学校中等科

香蘭女学校中等科

〒142-0064
東京都品川区旗の台6‐22‐21
公式サイト
Aライン
80偏差値
64
女子 02月02日
第6回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
香蘭女学校
入試日
02/01
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
54
性別
女子
学校名
香蘭女学校(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
64
Cライン50偏差値
60
香蘭女学校中等科の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:10

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    鈴木弘

  • 創立

    明治21年

  • 生徒数

    525名

  • 所在地

    〒 142-0064
    東京都品川区旗の台6-22-21

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週33時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 4 14
    社会 3 3 4 10
    数学 5 5 5 15
    理科 4 4 4 12
    英語 5 5 5 15
    5教科計 22 22 22 66

アイコン_沿革沿革

英国聖公会のビカステス主教は、日本における女子教育の必要性を感じ、主教によって創設された聖ヒルダ・ミッションの諸事業の1つとして1888年、麻布永坂の地に開校した。日本女性固有の徳性をキリスト教倫理によって、より深く豊かなものとし、品位と思いやりのある女性を育てることが香蘭女学校の建学の願いである。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

香蘭女学校は日本聖公会に属するミッション系の女学校。生徒一人ひとりに神様から与えられた賜物を見出し、生涯にわたってそれらを磨き、他者とともに他者のために生きていく力を育む。それは授業や部活動だけでなく、2021年度から始まった「SEED(探究)」授業やカナダでの語学研修など、生徒の興味・関心・探究心に応じたプログラムを通して行われている。バランス良く4技能を身につける英語教育は年々進化しており、協働型問題解決能力の育成を目的として所持したiPadは、調べ学習やプレゼンテーション、高等科の論文の制作など、全校生徒が授業や課外活動で活用している。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「併願校の記入で悩みましたが、正直に記載しました。」(2023年度)

    「『受験児童についての申告』という欄があるので、表彰・取得検定などあればまとめておくとよいです。」(2023年度)

    「2月1日の合格発表を受けて、21時過ぎに出願を試みましたが全くHPにつながらず、2時間後にようやく出願できました。」(2022年度)

    「志望動機の自由記入欄はチェックボックスのチェックだけにせず、出来るだけ入力しました。」(2022年度)

    「父母二人で、入力内容を確認しました。」(2022年度)

    「初日の開始直ぐに出願し、早い番号を取りましたが、当日の帰り順は下1桁1~だったため、早く帰れませんでした。」(2022年度)

    「早い受験番号は欲しかったので、1月10日8時に出願したところ10番台の番号でした。」(2021年度)

    「出願日より前の12月初旬から項目の入力ができたので、必要なところは事前入力し、保存しました。」(2021年度)

    「WEB出願は簡便性に長けていてよいと思います。1回・2回の受験を同時出願するとお得でした。」(2021年度)

    「併願校を2校以上入力必須となっていて、あまりしたくなかったのですが、入力しました。合否には関係なかったと思います。」(2020年度)

    「最低限の入力内容で済んだので簡単でした。」(2020年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「先生や在校生が誘導対応してくださいました。」(1回・8時00分着)(2023年度)

    「校舎前で見送りました。階段を上っていくのをガラス越しに見て手を振り、父母は退出しました。」(2回・14時30分着)(2022年度)

    「時間より早めに開門し、職員の方が丁寧に誘導してくれました。」(7時45分着)(2022年度)

    「教室に直ぐ案内され、勉強もできたそうです。受験番号が奇数か偶数かによって受付時間が違いました。」(7時35分到着)(2021年度)

    「校門前に多少の行列ができていました。人が多くなり過ぎる前に定刻で開門されました。」(1回)(2020年度)

    「受験教室へ入ってもよいし、もう少し父母といたい受験生は講堂で待機してもよいということでした。軽食を取る場合は南館へ案内されました。」(2回・14時10分到着)(2020年度)

    「子どもだけ校内に入り、暖かいピロティで待機しました。」(7時30分到着)(2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「講堂が控室でした。すごく冷えたので、靴用カイロが役立ちました。」(2023年度)

    「講堂は飲食不可でした。校外で待つ父母も多く、試験終了近くまでは混雑していませんでした。寒かったです。」(2023年度)

    「父母控室はありませんでした。親は家に帰るよう指示がありました。」(2021年度)

    「講堂は受験生が多いためか、席が足りない印象でした。」(2020年度)

    「講堂は飲食不可、室温は適温でした。通話は全面禁止でした。」(2020年度)

    控室その他

    「試験終了前1時間くらい前から父母控室に入れました。順に座席に案内されました。飲食は不可でした。」(2022年度)

    「受験生は到着した順に試験教室へ案内され、試験開始1時間ほどで、どの教室にどの受験生がいるのか、教室番号と受験番号が父母へ開示されました。2ヶ所に掲示してくれたのですが、とにかく混み合っており、子どもの受験番号が直ぐ見つかればよいですが、なかなか見つからないと19枚チェックしなければならないので大変でした。」(2020年度)

    「一時帰宅したので控室は使用しませんでした。」(2020年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間は換気のため窓が開けられましたが、寒くはなかったそうです。」(2023年度)

    「食べることは禁止でした。」(2023年度)

    「休み時間に窓を開けたので寒かったそうです。トイレがとても混んでいたそうです。」(2022年度)

    「時計の持ち込み不可でした。」(2020年度)

    「水筒は持ち込み可能でしたが、ペットボトルは不可でした。」(2020年度)

    試験教室その他

    「教室の準備の都合で試験開始が数分遅れ、さらに休み時間のトイレ混雑のため、2教科目以降の開始が15分ほど遅れました。」(1回)(2023年度)

    「試験終了後、一人一人マスクを取って写真との照合が行われたそうです。」(2022年度)

    「腕時計はしまうように言われたそうです。」(2022年度)

    「コロナ対策でトイレが密にならないように、休憩時間の延長がありました。」(2022年度)

    「室温も調整してあり、窓が開いていても部屋全体が快適だったそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「休み時間のトイレ混雑で時間が押したため、解散も予定より遅れました。午後受験もあったので、少々ハラハラしました。」(1回)(2023年度)

    「受験番号下1桁の数字ごとに分散して合流しました。最後のグループの合流まで30分くらいかかりました。」(1回)(2023年度)

    「父母1名が指定時間に講堂で待機し、下1桁の数字で1番から順に校庭で合流しました。」(2022年度)

    「事前に下1桁の番号順に放送が流れ、あらかじめ親と決めた場所で合流したためスムーズでした。」(2021年度)

    「校庭で解散しました。特に混乱はありませんでした。」(2021年度)

    「下1桁の番号の放送があり、合流しました。親は校庭で静かに待機しました。」(2021年度)

    「教室ごとに父母が異なる場所(校庭や校門付近)に集合し、そこへ受験生が誘導されて来たので、会いやすかったです。」(2020年度)

    「父母は子どもの教室番号を確認し、試験終了後、学校に指定された合流場所へ案内され、そこで受験生と合流しました。」(2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰りは不可でしたが、後日HPで公開されました。販売はありませんでした。」(2023年度)

    持ち物全般

    「上履きは不要でした。」(2023年度)

    「マフラー、ひざ掛け、カイロなどの防寒具を持参しました。」(2022年度)

    「塾の理科授業で配られたプリントを持って行きました。」(2022年度)

    「付き添い人はiPadを持参しました。塾の校舎の先生方が朝zoomで応援メッセージをくださったので、受験会場の門まで持ち歩きながらつなぎました。」(2022年度)

    「鉛筆を束ねるための輪ゴム、カイロ、除菌シート、下痢止め薬、頭痛薬を持って行きました。」(2021年度)

    「下痢止め薬のストッパが役立ちました。学校到着直前に腹痛を起こしましたが、薬があったので安心できました。」(2021年度)

    「父母の待ち時間中、周辺にカフェなど少ないため、講堂で暇を潰せるものが必要でした。」(2020年度)

    「シャーペンと鉛筆を数本ずつと消しゴムを2個用意し、念のため願書は数枚印刷しました。」(2020年度)

    「カーディガンとカイロが役立ちました。」(2020年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「講堂は厚手のタイツにパンプスでもすごく冷えたので、冷え性のかたは気をつけてください。」(2023年度)

    「親子ともに楽な服装で行きました。」(2023年度)

    「着脱可能なカーディガンに、心地よくきちんと見えるワンピースを着て行きました。」(2022年度)

    「かさばるコートは親が預かり、薄いコートをバックに入れて持たせました。足元が冷えるのでレッグウォーマーを履きました。」(2022年度)

    「防寒対策のカーディガンは持参してよかったと言っていました。」(2022年度)

    「暖かい日だったのですが、帰る頃は寒くなっており、上着がなかったので困りました。」(2021年度)

    「脱ぎ着しやすい服装にしました。」(2021年度)

    「面接なしだったので、いつも通りのトレーナーにスカート、とラフな服装でした。」(2021年度)

    「シンプルな紺や黒系の服の受験生が多めでした。ジャンパースカートを着用している方が多かったです。」(2021年度)

    「脱ぎ着しやすいように、夏服から冬服を重ねる、マトリョーシカのようなコーディネートにしました。」(2020年度)

    食べ物全般

    「水筒の持ち込みのみ可能だったので、ぬるめのお茶を入れて持たせました。」(2023年度)

    「温かいお茶と冷たいお茶の両方と、一口で食べられるお菓子を持たせました。」(2022年度)

    「常温のお茶を持って行きました。」(2021年度)

    「温かいミルクティー、冷たいお茶、一口で食べられるチョコレート、グミを持って行きました。」(2021年度)

    「一口で食べられるお菓子を持って行きました。」(2021年度)

    「ラムネ、あめ、チョコレート、温かいお茶を持たせました。」(2021年度)

    「ペットボトル不可だったので、水筒の麦茶とチョコレートにしました。」(2020年度)

    「キットカット、お茶を持たせました。」(2020年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「発表はインターネットで確認できましたが、入学手続き書類を後日直接受け取りに行く必要がありました。」(2023年度)

    「インターネット上の合格専用サイトでのみ発表で、個別発表でした。」(2022年度)

    「発表はHPではなく、ラインで送られてきたURLよりアクセスしました。合否の表示がされ、その後入学手続きの画面となりました。」(2022年度)

    「合格発表はインターネット発表で、受験番号と生年月日を入力すると表示されました。非常に親切な案内がありました。」(2021年度)

    「合格発表が遅れて不安でした。」(2020年度)

    「インターネット発表が40分ほど遅れました。」(2020年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「2月4日に合格書類を受け取ってから書類郵送(9日必着)まで、期間が短いので気をつけてください。銀行窓口へ並ぶ必要があります。」(2023年度)

    「合格書類を取りに行くために、もう一日半休を取りました。」(2022年度)

    「繰上げ合格をいただきました。連絡をもらった日に入学金の入金、学校へ行って書類の受け取りが必要でした。」(2022年度)

    「7時合格発表、その日の23時までに入学金振込みでした。2月4日9時~13時までに窓口で書類を受け取り、9日までに郵送する必要がありました。」(2回)(2022年度)

    「2月4日に合格書類を受け取りに行って、口座引き落としの手続きがあり、2月9日手続書類関係必着だったので、忙しかったです。」(2021年度)

    「預金口座振替依頼書が通常あまり使用しないタイプで、一度金融機関に提出する必要があり、戸惑いました。」(2020年度)

  • その他

    その他

    「2月1日の午後に別の学校の試験があったので、早い受験番号を取るようにしましたが、結局順番が違い、意味がありませんでした。さらにトイレが混雑したことで20分も終了時間が延びてしまい、午後受験校への移動が短時間となり焦りました。」(2022年度)

    「今年は教室の換気のこともあり、結構お腹が冷えたみたいで、早く効くなめるタイプの下痢止め薬が大活躍でした。」(2021年度)

    「国語と算数の間で本人確認が40分程度あったようです。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 300,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 160,000 円
入学後1年 授業料 476,000 円
その他 457,200 円
初年度納入金合計 1,393,200 円
中学3年間費用計 約 3,259,600 円
*1回・2回の同時出願は2試験で4万円。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題と一行問題で合わせて14問、大問3題の問題構成。一行問題は幅広い分野から標準的なレベルの問題を中心に出題されるので、各分野の基礎をしっかりと固めておきたい。後半の大問は思考力を必要とするやや難度の高い問題が多いので、前半の計算問題と一行問題を確実に正解したい。
国語
物語文・説明文の2題構成(書き取りを含む)の形は変わらず。物語文では場面・状況と人物の言動の理由・心情のほかに説明文の内容との関連を、説明文では内容合致などを通して筆者の考えと要点を問われた。数問ある記述に字数指定はないが、20字前後で簡潔に書くことを求められている。
理科
大問5題で小問集合と各分野から1題。地学分野は実際は地学・生物の混合。生物はジャガイモの生育、化学は気体の性質、物理は力のはたらき(ばねと浮力)が出題。地学・生物総合は野外観察がテーマであった。問題は標準レベルで、基本の徹底だけでなく、過去問をしっかり解いておくことが大切といえる。
社会
例年時事問題やそれに絡めながら問う地理・歴史の問題が多い。政治の出題はやや少ない。グラフを読み取ったうえで日本の農業の課題をまとめる記述問題が出題された。基本事項は『四科のまとめ』などでていねいに復習しておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

香蘭女学校中等科 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校