学期
3学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売条件付
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
水原洋子
創立
明治14年
生徒数
555名
所在地
〒
102-8185
東京都千代田区九段北2-4-1
アクセス
飯田橋駅(JR総武線など)徒歩10分。九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線)徒歩10分
地図を見る
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
116名
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 3 | 3 | 3 | 9 |
数学 | 5 | 4 | 4 | 13 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 5+1 | 5+1 | 5+1 | 15+3 |
5教科計 | 21+1 | 21+1 | 21+1 | 63+3 |
白百合学園の設立母体は、17世紀のフランスに誕生したシャルトル聖パウロ修道女会です。1878年、函館に3人のフランス人修道女が来日し、その3年後の1881年に東京神田猿楽町に学校を設立しました。
キリスト教の精神に根ざした価値観を養い、神と人の前に誠実に歩み、愛の心をもって社会に奉仕できる、芯の通った女性の育成を目指す。校訓は「従順・勤勉・愛徳」。毎日の朝礼・終礼、宗教の授業、修養会や様々なボランティア活動などを通じてその心を学ぶ。また、多彩な国際教育プログラムを通じて、考える力、行動する力を養い、世界の隣人と共に生きる女性を育てる。創立当初から外国語の学習にも力を注ぎ、生徒全員が中学3年間英語とフランス語を学習する。高1までは基礎学力の育成に重点を置き、高2からは自己の能力開発をめざし選択制を導入。大学の現役合格率が高く進路選択の幅は広く、理系への進学も多い。
「志望理由の記入の際に、本人のよいところが表現できるように(興味を持ってもらえるように)書きました。」(帰国)(2020年度)
「1校目の合格が分かった時点で出願を決めることができ、無駄がありませんでした。」(帰国)(2020年度)
「出願順に面接の予定(結局中止)でしたので早めに出願しました。出願理由(130字以内)をまとめるのに苦労しました。」(2021年度)
「12月10日から予備入力期間でしたが、受験料も振込みできました。受験番号は振込み順なので、午後受験の予定がある方は早めに入力されたほうがよいと思います。また志望動機の入力がありますのであらかじめメモなどに作成しておき、貼り付けると慌てずにすみます。」(2021年度)
「WEB出願時、志望動機、小学校の活動、出席日数、家族構成を入力しました。志望動機は他の学校に比べ字数が多かったので、よく考えました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・講堂
休憩時間の飲食
できる(飲み物のみ)
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(未使用のもの)
「在校生が丁寧に誘導して下さいました。」(2020年度)
「父母は門内には入れず、雨が降っていたこともあり校門前の歩道は混雑していました。」(2021年度)
「校門からは受験生一人で入りました。」(7時30分到着)(2021年度)
「コーヒーやお茶が用意されていました。寒くありませんでした。」(2020年度)
「控室は講堂で、ペットボトルのお茶の配布がありました。受験番号でエリア分けされており、混雑はありませんでした。」(2021年度)
「休憩時間は飲食可でした。」(2020年度)
「休憩時間に換気がありましたが寒くはなかったそうです。」(2021年度)
「試験開始・終了の合図はチャイムでした。トイレの混雑はありませんでした。」(2021年度)
「休み時間は換気のために窓を開けたそうです。」(2021年度)
「控室に受験生が誘導されて来ました。」(帰国)(2020年度)
「講堂合流と校庭合流グループに分かれました。混乱はなくスムーズに合流できました。」(2021年度)
「講堂で待っている父母のところへ受験番号順に子どもたちが入ってきてスムーズでした。」(2021年度)
「問題の持ち帰りは不可、掲示・販売もありませんでした。」(2020年度)
「問題の持ち帰りは不可でしたが、父母に未使用の試験問題の配布がありました。掲示、販売はなしでした。」(2021年度)
「付き添い人としては、本があってよかったです。」(2020年度)
「鉛筆削りとお守り代わりに過去問ノートを持って行きました。」(2021年度)
「受験票はクリアファイルに入れていたので、雨でも濡れずに子どもに受け渡しできました。」(2021年度)
「カイロとひざかけを持参しました。」(2021年度)
「午後に面接があったので、食べやすいおにぎりを用意しました。」(帰国)(2020年度)
「ラムネ菓子(空腹対策だけでなく気分転換に最適)、チョコレート、ゼリー飲料、麦茶を持参しました。」(2021年度)
「麦茶と温かいミルクティーを持って行きました。」(2021年度)
「帰国生面接は、父母同伴(1名のみ)面接で、面接官は2名、時間は15分程度でした。」(帰国)(2020年度)
「帰国生面接では、志望理由、入学後の抱負、将来の希望、通学時間・経路、併願校、海外での生活について質問されました。」(帰国)(2020年度)
「本人は、毎日着慣れている制服にしました。母親は紺色のスーツにしました。」(2020年度)
「合格発表のサイトにうまく入れず、学校まで見に行きました。」(帰国)(2020年度)
「合格証がとても素敵な用紙でうれしかったです。」(2021年度)
「インターネットでの合格発表後、その翌日から校内掲示がありました。」(2021年度)
「面接がなかったので、午後受験まで当初の予定より時間がありました。しかしコロナ禍のため、どこで過ごすかの十分な下見ができませんでした。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 133,760 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 468,000 円 |
その他 | 536,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,437,760 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,345,760 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
6月18日(土)
|
(1)10:00
(2)13:00
|
学校見学会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月2日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月23日(土)
|
14:00
|
海外帰国生対象説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月27日(土)
|
13:00
|
海外帰国生対象オンライン個別相談会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月18日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月19日(月)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月15日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月12日(土)
|
9:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月3日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |