トップ検索結果 > 白百合学園中学校

白百合学園中学校

〒102-8185
東京都千代田区九段北2‐4‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
64
女子 02月02日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
白百合学園(一般)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
64
Cライン50偏差値
61
白百合学園中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:15

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

お弁当販売
(事前注文)

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    青木タマキ

  • 創立

    明治14年

  • 生徒数

    543名

  • 所在地

    〒 102-8185
    東京都千代田区九段北2-4-1

  • TEL

    03-3234-6661

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    115名

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週33時間
      1年 2年 3年
    国語 4 5 5 14
    社会 3 3 3 9
    数学 5 4 4 13
    理科 3 4 4 11
    英語 5+1 5+1 5+1 15+3
    5教科計 20+1 21+1 21+1 62+3

アイコン_沿革沿革

白百合学園の設立母体は、17世紀のフランスに誕生したシャルトル聖パウロ修道女会です。1878年、函館に3人のフランス人修道女が来日し、その3年後の1881年に東京神田猿楽町に学校を設立しました。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

キリスト教の精神に根ざした価値観を養い、神と人の前に誠実に歩み、愛の心をもって人の幸せのために奉仕できる、芯の通った女性の育成を目指す。校訓は「従順・勤勉・愛徳」。毎日の朝礼・終礼、宗教の授業、修養会や様々なボランティア活動などを通じてその心を学ぶ。様々な国際教育プログラムを通じて、考える力、行動する力を養い、世界の隣人と共に生きる女性を育てる。創立当初から外国語の学習にも力を注ぎ、生徒全員が中学3年間英語とフランス語を学習する。高1までは基礎学力の育成に重点を置き、高2からは自己の能力開発をめざし選択制を導入。大学の現役合格率が高く進路選択の幅は広く、理系への進学も多い。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「小学校に入学した年を西暦で記入する欄があり、出願時に何回も確認しました。」(2024年度)

    「午後に他校の受験は予定していなかったので、出願時の番号が早くなり過ぎないように注意しました。希望通りに出願でき、筆記試験終了後に面接前の最終打ち合わせが出来ました。」(2024年度)

    「志望理由をあらかじめテキストで保存しておき、出願時にコピー&ペーストしました。小学校入学が何年なのかもメモしておいた方がよいです。」(2024年度)

    「小6時の欠席日数とその理由の入力欄がありました。」(2024年度)

    「クラブ活動・委員会・学外での活動・資格などの欄があり、入力した内容について、面接で聞かれました。」(2024年度)

    「予備入力の際に受験料を支払い済みだったので、出願はゆっくり行いました。」(2023年度)

    「予備登録をした順に受験番号が決まりました。午後受験を考えている人は早めの番号を取ったほうがよいですが、後から面接時間変更の要望を出すこともできました。」(2023年度)

    「家族構成、志望理由など入力する項目が多かったです。」(2023年度)

    「説明会で実際の画面を使って説明してくださったのでわかりやすかったです。志望理由(130字)は入金後に入力するようになっていました。」(2022年度)

    「事前に志望動機を作文しておきました。通知表の内容など、入力項目は入試説明会で案内がありました。」(2022年度)

    「WEB出願時、志望動機、小学校の活動、出席日数、家族構成を入力しました。志望動機は他の学校に比べ字数が多かったので、よく考えました。」(2021年度)

    「12月10日から予備入力期間でしたが、受験料も振込みできました。受験番号は振込み順なので、午後受験の予定がある方は早めに入力されたほうがよいと思います。また志望動機の入力がありますのであらかじめメモなどに作成しておき、貼り付けると慌てずにすみます。」(2021年度)

    「出願順に面接の予定(結局中止)でしたので早めに出願しました。出願理由(130字以内)をまとめるのに苦労しました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「お手伝いの在校生がたくさんいました。」(2023年度)

    「受付開始時刻少し前に着きましたが、直ぐ受付けしてくださいました。」(7時30分少し前着)(2022年度)

    「教職員の方が誘導に出られていました。」(7時30分着)(2022年度)

    「校門からは受験生一人で入りました。」(7時30分到着)(2021年度)

    「父母は門内には入れず、雨が降っていたこともあり校門前の歩道は混雑していました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室は講堂でした。外出できたので一度帰宅しました。面接前に戻った時は、席に余裕がありました。」。(2024年度)

    「講堂で昼食をとることが出来ました。」(2024年度)

    「講堂では飲食可でした。特に混雑はありませんでした。適温でした。」(2023年度)

    「講堂が控室でした。飲み物は可で、ペットボトルの配布がありました。受験番号100番ごとに座席がエリア分けされていました。」(2022年度)

    「講堂内は適温でした。ペットボトルのお茶の提供がありました。」(2022年度)

    「控室は講堂で、ペットボトルのお茶の配布がありました。受験番号でエリア分けされており、混雑はありませんでした。」(2021年度)

    控室その他

    「待ち時間に外出することが出来ますが、面接時間の15分前までには戻らなくてはいけません。」(2024年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「試験中は適温だったそうですが、休み時間の換気の時はかなり寒かったそうです。」(2024年度)

    「休み時間は換気をしていて、廊下も寒かったそうです。」(2023年度)

    「休憩時間に換気がありましたが寒くはなかったそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「答案は座ったまま回収されたそうです。」(2023年度)

    「10分間の休憩時間中に問題と答案が回収されたので、ほとんどの時間を試験官が歩き回っていたようです。」(2022年度)

    「試験開始・終了の合図はチャイムでした。トイレの混雑はありませんでした。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「筆記試験後、講堂で合流しました。面接までは飲食や外出可でした。」(2023年度)

    「受験番号順に受験生が講堂に誘導され、合流しました。」(2022年度)

    「受験生は教室ごとに退出してきました。」(2022年度)

    「講堂で待っている父母のところへ受験番号順に子どもたちが入ってきてスムーズでした。」(2021年度)

    「講堂合流と校庭合流グループに分かれました。混乱はなくスムーズに合流できました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰りは不可でしたが、希望者のみ講堂で未使用の問題の配布がありました。」(2024年度)

    「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでしたが、希望する父母へ講堂入口で配布していました。」(2023年度)

    持ち物全般

    「受験生は携帯電話の持ち込みは不可でした。」(2024年度)

    「受験票を留めるため、マスキングテープを使いました。」(2022年度)

    「電車の中でミンティアを食べて眠気をさましていました。」(2022年度)

    「携帯電話は持ち込み不可でしたが、特に問題ありませんでした。」(2022年度)

    「受験票を小さなフォルダーに入れ、裏をテープで留め、机上から落ちないようにしました。」(2022年度)

    「受験票はクリアファイルに入れていたので、雨でも濡れずに子どもに受け渡しできました。」(2021年度)

    「鉛筆削りとお守り代わりに過去問ノートを持って行きました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「面接中止のため、本人の楽な服装にしました。面接対応のジャケットとプリーツスカートの受験生も多かったようです。」(2022年度)

    「文字が書きにくくならないよう、半袖の服にしました。」(2022年度)

    「面接はなくなりましたが、面接時と同じようにしました。」(2022年度)

    「面接がコロナで中止になったので、普段通りにしました。」(2022年度)

    食べ物全般

    「ふたの閉まる容器の飲料のみ、試験会場へ持ち込み出来ました。水筒に入れたお茶とゼリー飲料を持参しました。」(2024年度)

    「軽食、ゼリー飲料、チョコレートを持参しました。」(2023年度)

    「教室が寒かったので、温かいお茶が役立ったようです。試験後に講堂で合流し、面接まで時間があったので、チョコレートなどを食べました。」(2023年度)

    「冷たすぎないお茶を持って行きました。」(2022年度)

    「水筒のお茶と、糖分のあるジュースのペットボトルを持参しました。」(2022年度)

    「麦茶と温かいミルクティーを持って行きました。」(2021年度)

    「ラムネ菓子(空腹対策だけでなく気分転換に最適)、チョコレート、ゼリー飲料、麦茶を持参しました。」(2021年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「父母(1名のみ)同伴面接で、面接官は2名、所要時間は7分程度でした。」(2024年度)

    面接内容

    「面接内容は、志望理由、併願校、入学後の抱負、今日の試験の出来、家族についてなどでしたが、基本的には出願時に入力した内容(学外での活動、資格について)を掘り下げて聞かれました。母には、本校の印象、将来どのような女性になって欲しいか、でした。」(2024年度)

    「面接内容は、志望理由、入学後の抱負、趣味・特技、得意・不得意科目、今日の試験の出来、父母はどんな人かでした。親は、本人の性格、何を大切に子育てしているか、この学校を選んだ理由を聞かれました。」(2023年度)

    「入学後の部活について、試験はどうだったか、勉強に関する父母の指導、家庭内の様子、教育方針などについて聞かれました。」(一般)(2023年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「“服装は華美でないもの”と説明会でお話があったので、着慣れているきれい目の普段着(長袖セーターとスラックス)にしました。」(2024年度)

    「ジャケットだと試験中に窮屈だと思ったので、ブラウスにジャケット風のカーディガンを着用しました。靴はスニーカーではなく、黒のローファーを履かせました。」(2023年度)

    「靴下は下がらないよう、スカートは短すぎないよう注意しました。父母はスーツの人が多く、受験生もジャケットなどのきちんとした服装の子どもが多かったです。」(2023年度)

    面接その他

    「コートや荷物は、面接室の前に置いて入室しました。」(2024年度)

    「面接室のドアは在校生が開け閉めして下さるので、ノックなどは不要です。」(2024年度)

    「面接官の先生は、受験生が考え込むとフォローを下さったり、とても優しかったです。」(2024年度)

    「面接開始15分前までに父母は講堂へ行き、筆記試験終了後の受験生と合流しました。混乱することはありませんでした。その後受験番号がアナウンスされ、全ての荷物を持ち、面接控室へ誘導されました。早い受験番号の場合、面接会場へ直接案内され、昼食を取らずに面接となるそうです。」(2024年度)

    「面接控室で父母と並んで座り、小声で想定問答をしたり、深呼吸をしたりしながら待ちました。番号が呼ばれた後、面接室の前の廊下に移動し、並んで座って待機しました。早い番号の場合、このような待ち時間はなく、面接室へ直接向かうそうです。」(2024年度)

    「面接前は講堂から一度教室に案内され、10組程度の方たちと一緒に、椅子に座って静かに待ちました。」(2023年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「WEBで直ぐに確認できました。ネット出願時に、合格発表専用サイトでの、専用パスワードを設定しました。」(2024年度)

    「試験当日の20時にインターネットで合否を確認できました。」(2023年度)

    「合格証がとても素敵な用紙でうれしかったです。」(2021年度)

    入学手続き

    「書類受け取り後に制服採寸を促されました。もしも入学するか迷っている場合は、採寸後は辞退しづらいので注意が必要です。」(2022年度)

    「合格発表後、手続きのため書類をダウンロードしました。捺印が必要だったのですが、宿泊していたため、百円均一へ印鑑を買いに走りました。」(2022年度)

  • その他

    その他

    「ネット出願(決済)後、完了メールと入学試験についての案内が届きました。」(2024年度)

    「理科の試験前に、“問題数が多いので、時間配分に気をつけてください”とのアナウンスがあったそうです。」(2024年度)

    「面接がなかったので、午後受験まで当初の予定より時間がありました。しかしコロナ禍のため、どこで過ごすかの十分な下見ができませんでした。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 300,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 119,290 円
入学後1年 授業料 468,000 円
その他 536,000 円
初年度納入金合計 1,423,290 円
中学3年間費用計 約 3,371,290 円

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題なしの大問5題の構成。考え方や式を要求される問題が多く、試験時間は40分と短いので、手際よく問題を処理していく力が必要となる。割合や図形の問題は頻出。後半の大問は難易度も高く、問題も複雑になるので、前半の問題で確実に得点しておきたい。
国語
説明文と物語文の読解2題が出題された。説明文は傍線部について「どのようなことか」と問う設問が多くみられた。物語文は人物の心情や行動理由について問われた。解答形式は選択肢と記述が中心である。
理科
大問5題、生地物化からの出題。設問形式は、選択・計算・記述・作図と多岐にわたる。問題文・図・表・グラフにボリュームがあり、問題数が多くなるため、時間配分に気をつけたい。基礎基本から考察が必要な問題まで幅広く出題されるため、過去問演習での対策をしっかり行いたい。
社会
大問3題構成で3分野ともに用語記述を中心とした出題であった。文章記述も多く、時事に関連した出題も見られる。昨年に続き、地理では都道府県に関する問題が出題された。政治の割合は、地理・歴史に比べると低い。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

白百合学園中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
4月24日(水)
10:00
授業見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
4月25日(木)
10:00
授業見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
4月26日(金)
10:00
授業見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月15日(土)
(1)10:00 (2)13:30
学校見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月6日(土)
14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月27日(土)
14:00
海外帰国生対象説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月24日(土)
13:00
帰国生オンライン個別相談会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月5日(土)
9:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
10月6日(日)
9:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
10月26日(土)
14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月16日(土)
9:30
説明会・校内見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月7日(土)
14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校