学期
2学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
廣瀬政明
創立
明治3年
生徒数
550名
所在地
〒
231-8660
神奈川県横浜市中区山手町178
アクセス
石川町駅(JR根岸線・京浜東北線)徒歩7分。元町・中華街駅(みなとみらい線)徒歩10分
地図を見る
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 4 | 5 | 14 |
社会 | 3 | 4 | 4 | 11 |
数学 | 4 | 5 | 5 | 14 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 5.75 | 6 | 17.75 |
5教科計 | 22 | 22.75 | 24 | 68.75 |
1870年米国の改革派教会の婦人宣教師メアリー・エディー・キダー女史によって創立された日本最初の女子学校。1947年学制改革により中学校を、翌年に高等学校を設置。1950年フェリス女学院と改称し現在に至る。
キリスト教信仰に基づき、その精神を受け継いで、学力の水準の高さを絶えず維持し、伝統的に自由闊達を校風とする。毎朝礼拝を行い、宗教教育の中心である聖書の授業と礼拝とのかかわりを持つ音楽の授業は中・高6年間必修となっており、情操面での充実が図られる。各教科の学習内容は、生徒の関心を広め、さらに深い知識を習得させるという基本方針に基づき、それぞれ工夫されている。基礎的な力の充実を図るとともに、生徒の理解の程度に応じ、より進んだ内容の授業が行われている。学期は2学期制をとり、日曜日の教会出席を奨励するため、開校以来土曜日を休校日とする週5日制を守っている。
「HPを早い段階からチェックして、余裕を持って準備を進めました。」(2020年度)
「報告書に記載する教育方針、志望動機(父母記入)は、塾の先生に添削していただきました。」(2020年度)
「WEB出願後、受験票と一緒に印刷される差出人票を封筒の表に貼り付けて、報告書などを送付しました。百均の封筒は中身が透けてしまうのでおすすめしません。」(2020年度)
「学校のことをよく知ったうえで、志望動機や教育方針を本人や家族と話し合い、正直に書くことができたと思います。」(2020年度)
「志望動機と子供の小学校生活について、手書きのものがありました。」(2021年度)
「期限に間に合うように通知表コピーの作成を12月前半に小学校の担任の先生にお願いしました。」(2021年度)
「提出時期が1月6日~だったので、学校の担任の先生からは12月の最終登校日に書類をいただきました。」(2021年度)
「報告書には家庭の教育方針と学校の教育方針の共通点を盛り込むように気を付けました。」(2021年度)
「1月7日0時WEB出願開始で、0時1分には手続き完了しましたが、受験番号は2桁台半ばでした。直ぐに出願することをおすすめします。」(2020年度)
「事前入力をしていましたが、その内容に誤りがあり慌てて修正しました。」(2021年度)
「出願書類は郵送でしたが、送料は学校が負担してくださいました。」(2021年度)
「校内に入った後、下駄箱辺りでコートを脱いだり試験会場に持ち込むものの準備をするよう、先生より指示がありました。先生に貼り紙のところまで誘導され、番号を見て教室へ向かいました。」(2020年度)
「コロナ対策で、奇数偶数番号ごとに集合時間が分かれていました。」(2021年度)
「学校へ到着後、整列して待ちました。子供とは中庭で別れました。」(7時30分到着)(2021年度)
「カイパー講堂は飲食不可でした。」(2020年度)
「外出する方が多く、講堂は混雑はしていませんでした。」(2020年度)
「講堂では本を読む人、パソコンを開く人、おしゃべりするグループなど、いろいろでした。飲食禁止なので、一旦外へ出て各自水筒など持参したものを飲んでいました。冷水機も近くにありました。」(2020年度)
「控室はありませんでした。」(2021年度)
「控室はありませんでしたが、試験終了の20分前に講堂で待機することができました。」(2021年度)
「弁当以外の食べ物は不可でした。」(2020年度)
「廊下の冷水器は使用可能でした。」(2020年度)
「休み時間に換気をしていましたが、寒くなかったそうです。」(2021年度)
「隣の席を荷物置き場として使えたそうです。」(2021年度)
「答案回収は在校生が各机に来てくださいました。」(2020年度)
「答案回収は先生が一人一人回収しました。」(2021年度)
「面接後、受験番号が呼ばれて合流しました。混乱はありませんでした。」(2020年度)
「面接終了後、在校生が講堂まで受験生を誘導しました。父母がそこで講堂入口へ来るよう番号で呼ばれました。3〜5人ずつだったので混乱はありませんでした。」(2020年度)
「奇数、偶数に分かれて番号順に待機しました。体育館で待機しましたが、寒かったです。合流できたのは12時35分でした。」(2021年度)
「受験番号により体育館、講堂に父母が集合し、30分ほどして子供のところ(下駄箱前など)へ誘導があり、合流しました。」(2021年度)
「合流場所は受験番号ごとに違いました。私たちは講堂の出入り口付近でした。」(2021年度)
「教室ごとに解散しました。1階で父母が待機し、そこに受験生が合流しました。混乱はありませんでした。」(2021年度)
「未使用の試験問題が受験生に配布されました。また、800円で販売もされました。」(2020年度)
「未使用の試験問題が受験生に配布されました。試験問題の掲示はありませんでした。また、800円で販売もされました。」(2021年度)
「会場に時計がないことを入試直前にたまたま知ることができ、慌てて腕時計を購入しました。」(2020年度)
「緊張で暑く感じたり寒くなったりしたので、薄手の羽織りものが役に立ったようです。コートは持ち込めませんでした。面接の待ち時間のために、絵が多い文庫を1冊持ち込みました。参考書は不可でした。」(2020年度)
「教室に時計がないので必携です。その他、指先が冷えないようにカイロと酔い止め薬を持たせました。」(2021年度)
「教室に時計がないので、子供に時計を2個持たせました。」(2021年度)
「フリースをバックの中に入れていきました。」(2021年度)
「お菓子はNGなので、持参できませんでした。温かい飲み物、甘めの飲み物、両方あるとよいです。お弁当は必要です。」(2020年度)
「お茶とお弁当は普段と同様のものを用意しました。」(2020年度)
「飲み物は常温がよいと本人が言っていました。親はパンを講堂脇でさっと食べました。他にも立ち食いの父母がちらほらいました。さっと口に入れられる食べ物がよいと思います。」(2020年度)
「ペットボトルの水を持参しました。」(2021年度)
「受験生4名ずつのグループ面接でした。面接官3名で10分程度でした。」(2020年度)
「今年度、面接はありませんでした。帰国生入試のみ実施されました。」(2021年度)
「今年度、面接はありませんでした。」(2021年度)
「今年度、面接はありませんでした。」(2021年度)
「今年度、面接はありませんでした。」(2021年度)
「今年度、面接はありませんでした。」(2021年度)
「今年度、面接はありませんでした。」(2021年度)
「今年度、面接はありませんでした。」(2021年度)
「今年度、面接はありませんでした。」(2021年度)
「入学後の抱負(入学してやりたいこと)、小学校生活(小学校の自慢)、将来の希望について質問されました。」(2020年度)
「受験生はほとんどブレザーにチェックのプリーツスカートでした。温度などは適切だったので、特に心配は不要でした。」(2020年度)
「リボン・ジャケット・プリーツスカートの受験生が多かったのですが、本人の希望で、ブラウス・トレーナー・スカート・黒のスニーカーで行きました。面接用にジャケットを持たせ、椅子の背もたれに掛けておくように言いました。」(2020年度)
「ブラウス、スカート、カーディガン、タイツでした。受験生はみんな似た感じだったようです。カーディガンは脱いだり着たりしたとのことです。会場は適温だったので、ブレザーは必要ありませんでした。」(2020年度)
「呼ばれるまで教室にいました。持参した本を読みながら1時間待ったそうです。」(2020年度)
「待機用として本を1冊持ち込めたのですが忘れてしまったので、もらった問題用紙に解答を書き込んだり、面接の対策を考えたりして過ごしたそうです。」(2020年度)
「国語のテストの時間内で実施されました。内容は“あなたが変えたいと思う現代の常識、その常識を捨てた時の変化”でした。字数は200字以内でした。」(2020年度)
「国語のテストの時間内で実施されました。」(2021年度)
「国語のテストの時間内で実施されました。」(2021年度)
「2月2日の入試が終わり、移動中に発表の13時を迎えたので、インターネットの発表で合格を確認し、その足で書類受け取りに向かいました。14時30分着で人はまばらでした。」(2020年度)
「合格証の受け取りは発表当日の13時〜16時と短いので、注意が必要です。」(2020年度)
「納金はインターネットでも可能でした。ただし手数料が高いため、ATMで納めました。」(2020年度)
「合格発表当日の13時から16時までに書類を受け取りに行き、その翌日までに入学金の納入と期限が短いので大変でした。」(2021年度)
「2月2日の午後入試があり、母は子どもに付き添い、合格発表後の書類の受け取りは父が行くというように分担しました。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | 258,000 円 |
その他 | 468,365 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 258,000 円 |
その他 | 109,200 円 | |
初年度納入金合計 | 1,393,565 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,897,365 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
10月下旬
|
|
説明会(動画配信)
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月25日(土)
|
(1)9:00
(2)11:30
(3)14:00
|
オープンスクール
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月27日(土)
|
(1)9:00
(2)11:30
(3)14:00
|
オープンスクール
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月3日(木)
|
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月12日(土)
|
|
校舎見学会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月19日(土)
|
|
オンライン個別相談会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月26日(土)
|
|
オンライン個別相談会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |