×

11/3(月・祝)実施!
▼お申し込み受付中!▼

トップ検索結果 > 富士見中学校

富士見中学校

〒176-0023
東京都練馬区中村北4‐8‐26
公式サイト
Aライン
80偏差値
56
女子 02月02日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
富士見
入試日
02/01
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
46
性別
女子
学校名
富士見(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
47
性別
女子
学校名
富士見(3回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
47
性別
女子
学校名
富士見(算数1科)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
53
富士見中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:25

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
弁当Web注文

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

あり(予定)

アイコン_概要概要

  • 学校長

    善本久子

  • 創立

    昭和15年

  • 生徒数

    751名

  • 所在地

    〒 176-0023
    東京都練馬区中村北4-8-26

  • TEL

    03-3999-2136

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 4 5 5 14
    社会 3 3 4 10
    数学 5 5 5 15
    理科 4 4 4 12
    英語 6 6 7 19
    5教科計 22 23 25 70

アイコン_沿革沿革

1924年、富士見高等女学校として発足。1940年に山崎学園が設立、経営を引き継ぐ。1947年には、学制改革により富士見中学校となる。2011年に高校募集を停止し、完全中高一貫体制となる。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「ミライコンパスによる出願で、提出書類もなかったのでとてもシンプルでした。HPも分かりやすかったです。」(2024年度)

    「早い受験番号を取ることを意識しました。試験終了後は受験番号順の退出でしたので、早く移動できました。」(2024年度)

    「年内にミライコンパスで支払い以外の登録をすませておきました。」(2024年度)

    「とても簡単でした。写真もデータのみでOKでした。クレジットカードの手数料が高くて驚きました。」(2022年度)

    「スムーズに出願できました。写真はなるべく早めに準備しました。緊急連絡先は、試験当日同行する親の連絡先を記載しました。」(2022年度)

    「写真は塾で撮っていただき、時間短縮になりました。」(2022年度)

    「とにかく便利だと思いました。出願前に登録が必要なので、調べておいたほうがよいと思います。」(2021年度)

    「短時間に行うことができ、利便性に感心しました。ネットワーク環境には要留意です。」(2021年度)

    出願その他

    「受験時に眼鏡を使用するのに、願書の顔写真撮影時に眼鏡をかけ忘れてしまい、撮り直しになってしまいました。」(2024年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「係員の誘導で試験教室へ向かいました。」(2024年度)

    「7時15分には開門しました。とてもスムーズでした。」(1回)(2024年度)

    「東門から校舎入口までのスペースに待機しました。教室は受験番号での割り振りでした。」(算数1科)(2024年度)

    「最寄駅から係員の方が丁寧に誘導してくださいました。」(2024年度)

    「1~450番までを3グループに分け、グループごとにルートがロープで仕切られていました。入口に係員が多数いて、迷うことなく進むことが出来ました。」(2024年度)

    「入口で速やかに受験生を教室に誘導していました。父母控室への誘導ルートも設定されていました。」(3回・7時40分着)(2023年度)

    「門の付近に大きく掲示されていたQRコードを読み取ると、当日の注意点や呼び出し番号のお知らせが分かりました。」(1回・7時50分着)(2023年度)

    「東門から入りました。大きな立て看板で各種誘導があり分かりやすかったです。」(1回・7時40分着)(2023年度)

    「最寄り駅の改札を出て直ぐに道案内係の先生が立ってくださいました。」(7時40分着)(2022年度)

    「受付で父母と別れるため、その後は担当の先生が誘導していました。係員の方や案内図によって受験生の教室が分かるようになっていました。」(2022年度)

    「講堂前のロビーで受験生のみ検温、消毒し、そこで父母と別れました。父母にはQRコードが用意され、その後の指示がありました。」(7時15分着)(2022年度)

    「開門後直ぐに教室に入り、父母は体育館へ誘導されました。QRコードを読み取り、日程表を確認できました。」(2021年度)

    「到着後、検温と受験票の確認があり、その後スムーズに教室へ誘導されました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室はホールでした。混雑はしていませんでした。」(2024年度)

    「途中外出する方も多く、控室の講堂はそれほど混雑していませんでした。」(2024年度)

    「講堂内はとても静かでした。」(2024年度)

    「飲食不可でした。ストーブが設置されていて適温でした。直ぐに外出してしまったのですが、到着した時は人はまばらでした。」(2023年度)

    「体育館が控室でした。適温で、ソーシャルディスタンスが保たれていました。」(2023年度)

    「体育館2階が控室でした。午後算数1教科受験のため、昼食は食堂と体育館1階を開放していました。2階控室は飲食不可でした。」(2022年度)

    「体育館は飲食禁止でしたが、水分補給くらいは大丈夫だったと思います。8割ほど座席が埋まっていたと思います。寒かったです。」(2022年度)

    「控室はありましたが、帰宅の協力のお願いがありましたので、帰宅しました。」(2022年度)

    「体育館は寒かったです。」(2022年度)

    「体育館にはパイプ椅子が用意されていました。ストーブがありましたがかなり寒く、待っているのが辛かったです。1時間ほどの学校説明会がある予定でしたが、中止になりました。」(2021年度)

    「体育館が控室でした。飲食不可でした。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間に換気がありました。」(2024年度)

    「教室内は適温でした。」(2024年度)

    「休み時間に窓が開放され、少し寒かったそうです。」(2023年度)

    「教室内は、暑すぎず寒すぎず丁度よかったそうです。」(2022年度)

    「休み時間に換気がありましたが、寒さは気にならなかったようです。ひざ掛けは不可でした。」(2022年度)

    試験教室その他

    「教室は25名で、広々していました。」(1回)(2024年度)

    「試験教室内のエアコンが、止まったり、動いたりを繰り返していて、少しうるさく感じられました。」(2024年度)

    「回収時に外に出されることはなく、係員の方がひとりずつ席で答案を回収しました。」(2024年度)

    「答案回収時は、教室外に出てはいけませんでした。」(2023年度)

    「1mほどの間隔で机が並んでいたそうです。」(2022年度)

    「暖房時の音が大きくなった際、少し気になったそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験生は受験番号の早い順に、クラス単位で誘導され、2列に並んで昇降口に来て、父母と合流しました。1クラスは25名でしたが、教室内の座席数は30でしたので、他の受験回とは異なるかもしれません。」(算数1科)(2024年度)

    「受験番号順に50人単位での退出でした。合流できない受験生には先生が付き添って父母を捜していました。」(2回)(2024年度)

    「受験番号順の解散でしたので、スムーズでした。」(3回)(2024年度)

    「受験番号順に出て来ました。」(2024年度)

    「校内で合流しました。」(2024年度)

    「受験番号順の解散がうまくいかなかったところもあるらしく、5分程度の遅れがありました。」(1回)(2024年度)

    「受験番号順に出て来たので混乱はありませんでした。非常に手際がよかったです。」(2023年度)

    「受験番号順で教室ごとに退場してきました。合流場所は広くてよかったです。」(2023年度)

    「東門で親子が合流するまで先生方が誘導してくださるのでスムーズでした。」(2022年度)

    「受験番号の早い順にアナウンスが流れ、受験生が退出してきて東門にて合流しました。スムーズで混乱はありませんでした。」(2022年度)

    「受験番号順に50人単位で出て来ました。学校側から口頭で番号が伝達されました。混乱はなくスムーズでした。」(2022年度)

    「入口の外で保護者が待ち、受験番号(教室ごと)に出て来ました。」(2021年度)

    「受験番号で50人ずつのグループにし、順に東門エリアに誘導され、合流しました。混乱なくスムーズでした。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り不可、未使用問題用紙の配布なし、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「カイロを持参しました。」(2024年度)

    「控室は暖房が効いていましたが寒く、ひざ掛けなどあればよかったと思いました。」(2024年度)

    「受験票が机から飛ばないように、ポスター用ひっつき虫を持参しました。」(2024年度)

    「父母は待ち時間に読む本と、モバイルバッテリーを持って行きました。」(2024年度)

    「父母用に受験番号や試験時間、交通手段などまとめたものを持っていると便利でした。」(2022年度)

    「カイロが役立ちました。」(2022年度)

    「父母はひざ掛けを持参すると便利かもしれません。」(2022年度)

    「アルコール消毒液を持って行きました。」(2022年度)

    「指先を温めるカイロを複数持たせました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「脱ぎ着しやすい服装にしました。」(2024年度)

    「足元を冷やさないよう、カイロやレッグウォーマーを用意しました。」(2024年度)

    「体温調節できるように、カーディガンを持たせました。」(2023年度)

    「動きやすい普段着で行きました。」(2023年度)

    「ズボンは厚手の暖かいものを穿かせました。ネックウォーマー、脱ぎ着しやすいダウンベスト、手袋も持参しました。」(2022年度)

    「トレーナーにカーディガンで丁度よかったそうです。脱ぎ着できる上着は持っておくとよいそうです。」(2022年度)

    「ヒートテック、羽織れる薄手の上着を着せました。」(2022年度)

    「教室で着られるようにカーディガンを用意しました。足元が冷えないように足首が隠れる靴下にしました。」(2021年度)

    「温度調節しやすいように重ね着をさせました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「冷たい紅茶とチョコレートを持参しました。」(2024年度)

    「一口で食べられるお菓子を持参して、移動中に食べました。」(2024年度)

    「鈴カステラは油っこくなく、一口で食べられてよかったです。」(2024年度)

    「いつも食べているラムネとグミを持たせました。」(2023年度)

    「小さなおにぎりとお菓子を持たせました。」(2023年度)

    「手で直に持たなくても口に運べるチョコと、本人が好きな飲み物を持参しました。」(2022年度)

    「ラムネ、キットカット、水筒の温かいお茶を持参しました。お菓子が役立ったそうです。」(2022年度)

    「お菓子やブドウ糖のゼリーなど持たせました。飲み物は温かいものと常温のもの2つ持って行ってよかったそうです。」(2022年度)

    「お茶とお菓子を持参しましたが、食べている人がほとんどいなかったようで手つかずでした。」(2022年度)

    「甘い紅茶と一口で食べられるチョコレートを持たせました。」(2021年度)

    「アメ、ラムネなど手軽に口に入れられるものを持たせました。」(2021年度)

  • アンケート

    実施のタイミングと内容

    「受験生対象で試験当日に実施されました。内容は併願校についてで、志望順位はありませんでした。」(2024年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「合格証の受け取りは学校窓口のみでした。」(2024年度)

    「入学金支払い後、学校の窓口で手続きが必要でした。」(2022年度)

    「インターネット発表後、書類をプリントアウトして記入し、窓口に持って行きました。」(2022年度)

    「インターネット発表が合格者番号一覧の形式だったので何度も確認し、書類を受け取ってようやく安心しました。」(2022年度)

    「合格発表はインターネットで合格者の番号、補欠合格者の番号が出ます。合格書類は学校へ取りに行きます。」(2021年度)

    「合格発表はインターネット発表のみなので、本人により実感を持たせるために、学校への書類受け取りには一緒に行きました。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「期限まで余裕があってよかったです。」(2022年度)

  • その他

    その他

    「手続きと同時に制服採寸できましたが、他校の発表を待って後日にしました。」(2024年度)

    「受験生が持参する受験票と志願票には保護者のサインが必要でした。サインがないと呼び出されるようです。」(2024年度)

    「体調不良時の呼び出しは専用URLからだったので何度もリロードし、充電がかなり減りました。」(2023年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 23,000 円
入学手続時 入学金 245,000 円
授業料 - 円
その他 52,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 199,635 円
入学後1年 授業料 492,000 円
その他 481,200 円
初年度納入金合計 1,469,835 円
中学3年間費用計 約 3,242,235 円
*算数1科の受験料は1万円、帰国生は2万円。 *一般入試を同時出願し、早い回で合格し入学手続きを完了した場合、未受験分の受験料を返金。(条件あり)

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算+一行問題8問、大問3題程度の問題構成。前半は基本~標準的な問題が多いが、後半では複雑な図形の問題や数に関する問題など、思考力を要する問題も出題されるので、時間配分に注意が必要。考え方や途中式を書かせる問題が必ず1問出題されているので、考え方をまとめて解く練習をしておくこと。
国語
説明文と物語文と書き取り10問という問題構成。淀川で見つかったクジラについて述べられた説明文では傍線部の具体的内容や意味することなどを中心に問われた。物語文では、人物の様子や言動の意味・心情とその理由などを、選択肢のほか記述する形でも問われた。
理科
例年大問4題、生地物化からの出題。設問形式も、選択・計算・記述・作図と多岐にわたる。一般的な入試問題から踏み込んだ内容の問題が出されることがあるが、基本的知識と問題中の情報から解答できる。過去問演習で慣れておきたい。
社会
大問2題構成。例年同様、大問1・大問2ともに文章を切り口としたもので、政治の設問数は少ない。用語記述はほとんど漢字指定となっているので、正確に漢字で答えられるよう学習しておくことが大切。表やグラフ、写真史料などを用いた問題が多い。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

富士見中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
5月10日(土)
10:30
受験生のための授業見学会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
5月24日(土)
10:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
5月30日(金)
18:30
ナイト説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
5月31日(土)
10:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月7日(土)
10:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月14日(土)
10:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月21日(土)
(1)10:30 (2)14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月28日(土)
14:00
生徒によるオンライン説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月2日(土)
Fujimi Summer School
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月3日(日)
Fujimi Summer School
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月24日(日)
10:30
夏休みの学校説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月6日(土)
10:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月20日(土)
14:00
Fujimi プレスクール
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月27日(土)
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月28日(日)
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月4日(土)
10:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月11日(土)
14:00
生徒によるオンライン説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月25日(土)
(1)10:30 (2)14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月22日(土)
10:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月29日(土)
10:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月13日(土)
14:00
受験生のための事前準備会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
1月17日(土)
14:00
受験生のためのなんでも相談会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
2月21日(土)
オープンキャンパス
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数359校