学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂条件付
販売中高あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
清水孝
創立
昭和4年
生徒数
751名
所在地
〒
164-0003
東京都中野区東中野3-3-4
アクセス
東中野駅(JR総武線、都営大江戸線)徒歩5分。落合駅(東京メトロ東西線)徒歩10分
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
165名 (完全混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 4 | 4 | 5 | 13 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 5 | 6 | 6 | 17 |
5教科計 | 21 | 23 | 24 | 68 |
1929年に旧制中野中学校を開校。1947年に学校法人中野学園に組織変更し、新制中学校を設立。1948年に新制高等学校を設立する。1949年に明治大学付属となる。
「質実剛毅・協同自治」を校訓に「世のため、人のため」に有為な人材を育成することを目的とし、男子校にふさわしく生徒一人ひとりが飾り気のない人間性と協調性を身に付け、明るくのびのびとした学園生活の中で、情緒豊かな個性が発揮されることを教育の目標としている。そして、学園をあげて「知・徳・体」のバランスの取れた教育の実践を心がけている。具体的には、勉学とクラブ活動に精一杯努力して、「文武両道」を果たすことのできる教育にあたっていることである。また、活発なホームルーム活動や生徒会活動を通じ、他人に対する思いやりの気持ちを育て、「心」の教育にも大きな力を注いでいる。
「合格した場合、住民票が必要だったので、慌てないように事前に準備しておきました。」(2023年度)
「合格した場合、住民票が必要だったので、慌てないように事前に準備しておきました。」(2021年度)
「合格した場合、住民票が必要だったので、慌てないように事前に準備しておきました。」(2020年度)
「不合格の結果を見てから出願するのは気が重いので、お金はかかりますが、あらかじめ2回分をまとめて出願しました。」た。」(2023年度)
「緊張感を持たせるため、本人に出願のボタンを押してもらいました。」(2023年度)
「出願時の顔写真を校舎でとっていただいたのはとても楽でした。」(2022年度)
「試験後の退出が受験番号順とのことだったので、早い受験番号を取るために早めに出願しました。」(2022年度)
「入金しないと受験番号が判らないので、直ぐにコンビニで入金しました。」(2022年度)
「簡単に出願できるので、締切ギリギリまで悩めました。」(2021年度)
「ほとんどの学校がWEB申請だったので、締切日などを間違えないよう、一覧表を作成しました。」(2021年度)
「早めに出願したため、比較的受験番号が早く、試験終了後早く出て来ました。」(2020年度)
「不合格だった時に備えての複数回出願が楽でした。」(2020年度)
「試験前日夜が出願締切だったので、直前の受験校の結果を確認してから出願ができました。」(2020年度)
「学校へ足を運ぶ必要がなかったので楽でした。入力に間違えがないか、二人体制でチェックしました。」(2020年度)
「ガイダンス通りに入力すれば、不明な点など特にありませんでした。」(2020年度)
「すぐに試験会場の教室へ誘導されました。」(8時15分着)(2022年度)
「係員がいて、案内板もあったので迷いませんでした。」(7時55分着)(2021年度)
「すぐに試験会場の教室へ誘導されました。」(8時15分着)(2020年度)
「校内案内図が配布されました。」(8時15分着)(2020年度)
「係員に受験番号を伝えると、入る教室を案内してくれました。」(8時35分着)(2020年度)
「控室の利用は父母1人のみ可。第二体育館が控室でした。コロナで半分しか席に座れませんでしたが、それでもかなり空いていました。」(2022年度)
「立派な体育館で、暖かく、椅子も座り心地がよかったです。」(2022年度)
「第二体育館が控室でした。寒くなかったです。飲食禁止でした。人はいましたが、座る席はありました。」(2021年度)
「控室の食堂は飲食可でした。自動販売機で飲み物が購入できました。」(2020年度)
「控室は体育館を利用しましたが、飲食は不可で、席の埋まり具合は7割程度でした。室内は適温でした。」(2020年度)
「控室は食堂と体育館でした。」(2020年度)
「控室を利用していませんが、帰宅もしくは校外で待機の方が多いように思います。」(2023年度)
「教室内は少し暑かったようです。」(2022年度)
「換気がしっかりされていて、寒かったそうです。羽織ものが重宝しました。」(2022年度)
「窓を開けてカーテンは閉めている状態で、休み時間はカーテンが開いていたそうです。暖房が2台フル稼働していたので寒くはなかったそうです。」(2021年度)
「休み時間は寒かったのですが、暖房がよく効いていたらしく、暑くなったそうです。」(2021年度)
「換気がしっかりされていて、寒かったそうです。」(2021年度)
「教室内は少し暑かったようです。」(2020年度)
「答案回収時は自席に座ったままだったそうです。」(2023年度)
「休憩時間が延長となり、時程が変更されました。学校からメール、HPでお知らせがありました。」(2021年度)
「社会と理科の間は、休憩時間がありませんでした。」(2020年度)
「休み時間のトイレでは列がとても長くなり、時間がかかりました。」(2020年度)
「受験番号の早いほうから出て来ましたが、待機場所が狭く、転んでいる父母もいました。」(2023年度)
「校舎前で待つ父母の前に受験番号順に300人ずつ出て来ますが、父母・受験生ともに人数が多いためお互いを見つけられず混乱していました。」(2023年度)
「正門玄関前で受験番号順に合流しましたが、特に混乱はありませんでした。」(2022年度)
「受験番号の早い順に、一つの出口から出て来ました。」(2021年度)
「番号順にアナウンスがあり、該当番号の受験生と父母が合流しました。ごった返していました。」(2021年度)
「受験番号を4つほどに区切って、受験生を退出させ、校舎前で父母と合流しました。混乱はありませんでした。」(2020年度)
「200番ごとに受験番号順に出て来て、合流しました。」(2020年度)
「父母は通路の両側で待機し、受験生が受験番号順に出て来て合流しました。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2023年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰りか、掲示なし、販売なしでした。」(2020年度)
「受験票は前もって2枚用意しました。」(2023年度)
「カイロ、頭痛薬、下痢止め薬を持たせました。」(2023年度)
「机がガタついた時のために段ボール片を持たせましたが、どの学校も先生に言えば直してくれるそうです。」(2022年度)
「鼻づまりや頭痛など花粉症の症状が出たり、緊張したりして体調が万全でなかったので、念のため薬(整腸剤・鎮痛剤など)を持たせました。」(2021年度)
「防寒対策として、ひざ掛けを持参しました。」(2021年度)
「カイロを持参しました。」(2021年度)
「落としにくいように、大きめの消しゴムを2個持参しました。」(2020年度)
「マスクを持参しました。」(2020年度)
「受験票を机上で固定できるシールを持参しました。」(2020年度)
「寒ければ着たままでもよい薄手のコート、長袖Tシャツ、長ズボンを着て行きました。」(2023年度)
「タートルネックのトレーナー、タイツ、裏起毛のジーンズを着せました。」(2022年度)
「暑がりなので、半袖シャツにパーカーで受験しました。念のため長袖シャツも持参しましたが、着ませんでした。」(2022年度)
「トレーナーと裏起毛のパンツで受験しました。必ずフリースの羽織ものを持たせましたが、使わずでした。」(2022年度)
「暑かったら脱げるよう、いつもの服にフリース、ダウンを着て行きました。」(2021年度)
「教室が暑かった時のために、一番下には半袖Tシャツを着せました。」(2020年度)
「トレーナー、パーカー、ダウンコートを着て行きました。」(2020年度)
「暖かい上着の下に、薄手のものでちょうどよかったそうです。」(2020年度)
「着脱しやすい前開きの上着にしました。」(2020年度)
「ゼリー飲料とホットココアを持参しました。」(2023年度)
「ポケットにあめを入れておきました。」(2022年度)
「カロリーメイトを持たせましたが、食べませんでした。」(2022年度)
「水筒に麦茶を入れて持たせました。」(2022年度)
「ぬるめの麦茶、ブドウ糖を持参しました。」(2021年度)
「飲み物のみ持参可だったので、麦茶とミルクティを水筒で持たせました。」(2021年度)
「常温の水だけ持たせました。」(2021年度)
「ぬるめの麦茶、ブドウ糖を持参しました。」(2020年度)
「ゼリー飲料とキットカットを持参しました。」(2020年度)
「チョコレート、グミ、カロリーメイト、お茶を持参しました。」(2020年度)
「お茶とラムネを持参しました。」(2020年度)
「インターネット発表は予定より早く表示されました。合格書類の受け取りは2月5日でした。」(2023年度)
「予定より1時間ほど早く合否照合が開始されました。その旨、メールが来たので直ぐに気がつきました。」(2022年度)
「発表はインターネットで、書類は3日後に学校へ取りに行きました。」(2021年度)
「合格発表は予定の20時より早く、19時前に発表されました。」(2020年度)
「合格書類は2月7日9時から13時までに直接受け取りに行く必要がありました。」(第2回)(2023年度)
「第1回と第2回試験とでは、合格書類の受取日が違うので注意が必要です。」(2022年度)
「合格発表後、色々な書類を平日の指定日に取りに行かなければならなかったので、働いているため忘れないよう注意しました。」(第2回)(2022年度)
「書類の受け取り日時を間違えないように、何度も確認しました。」(2020年度)
「制服採寸は待ち時間が長かったです。」(2020年度)
「試験終了後の退出は受験番号順のため、締切直前に出願した我が子は教室を出たのが終了20分後、学校を出たのが25分後でした。午後入試で先を急ぐ場合は、早めに出願された方がよいと思います。」(2023年度)
「2月1日の押さえ校が思いがけず不合格になり、本人は落ち込んでいましたが、塾の先生の励ましで2日の試験に臨めました。家庭だけで解決しようとせず、先生と話すことで本人は落ち着き、気持ちを変えられたようです。後がないつもりでできること全てを試験にぶつけてきた、と言っていました。」(2021年度)
「社会の細かな知識事項をどうせそんなに出ないだろうと手を付けなかったのですが、実際はかなり出題されました。」(2020年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 280,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 91,862 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 570,000 円 |
その他 | 447,487 円 | |
初年度納入金合計 | 1,389,349 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,281,047 円 |