学期
2学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
高橋純
創立
明治36年
生徒数
843名
所在地
〒
249-8510
神奈川県逗子市新宿2-5-1
アクセス
逗子駅(JR横須賀線)徒歩12分。逗子・葉山駅(京浜急行逗子線)徒歩12分
地図を見る
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 6 | 6 | 6 | 18 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 7 | 6 | 19 |
5教科計 | 24 | 25 | 26 | 75 |
1903年、東京の開成中学の分校として創設。当時の校名は第二開成学校。1909年、逗子開成中学校として独立。1948年逗子開成高等学校となり、1986年中学校を再開して、現在に至る。
建学の精神は校名の由来「開物成務(人間性を開拓・啓発し、人としての務めをなす)」にある。高い学問を修め、様々な情操教育を通して豊かな心とたくましい身体を育てることが教育目標になっている。特色ある教育内容としては、コンピュータを利用した英語や情報教育、ヨットの帆走・遠泳などの海洋教育、徳間記念ホールでの映画上映会、オリジナルプログラムによる海外研修などがある。総合的な学習では、「人間学」を学び、社会に対する高い問題意識とエネルギーを培うことを目的とする。週5日制を導入しており、通常の授業は週5日で行うが、土曜日には希望制の講座である「土曜講座」を実施。学問・芸術・スポーツなど多彩な内容について学ぶことができる。
「学校見学などに参加していたので、IDもあり前もってスムーズに出願準備ができました。」(2020年度)
「慌てないように12月中に出願期間、受験料などの表を作成し、家族の目に留まるところに掲示しました。」(2020年度)
「入力間違いがないか、何度も確認しました。締切時間を他校と間違えないよう注意しました。」(2021年度)
「複数回受けることを事前に決めていたため、全ての回の申し込みを先にすませました。」(2021年度)
「自由記入のアンケートに、併願校を気軽に答えるべきか、手書きの願書なら考えるであろう項目に深く考えず入力してしまいそうになりました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・体育館、講堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「学校到着後、直ぐに教室に入れました。教室の中で勉強できたそうです。」(7時30分到着)(2020年度)
「開門後はすぐに教室に入れます。駅から学校まで先生と警備の方が案内板をもって近い間隔で立っていらして、分かりやすかったです。」(7時30分到着)(2020年度)
「早めに受付けしてくれて、受験生は直ぐに教室へ入れました。父母は徳間記念ホールと体育館に誘導されました。」(7時20分着)(2021年度)
「正門の少し前から、まず体育館に入るよう誘導のアナウンスをしていました。中で検温・消毒を行いました。体育館を出ると、受験生はこちら、父母はこちらと誘導されました。」(8時05分着)(2021年度)
「校舎内では曲がり角や階段の所々に係員がいて、電光掲示板で受験教室を案内していたそうです。」(2021年度)
「控室は徳間記念ホールと体育館でした。駅が近いので駅前のお店で待ってる人も多くいました。」(2020年度)
「徳間記念ホールで待機しましたが、飲食はロビーでされている方が多かったです。外出されている方も多かったです。」(2020年度)
「控室は徳間記念ホールと体育館でしたが、暖かい徳間記念ホールで待ちました。席はほぼ埋まっていました。」(2020年度)
「徳間記念ホールは飲食不可でした。席と席の間を空けて座るため、混雑していました。適温でしたが、定期的に換気されるので、足元から冷える時間帯がありました。ホールに入りきれない父母は体育館に行きました。」(2021年度)
「控室での飲食は不可でした。記念ホールはほぼ満席でしたが、体育館は比較的空いていました。体育館は寒かったです。」(2021年度)
「徳間記念ホールは満員でした。ホールロビーにいましたが寒かったです。体育館に移動したところ、暖かかったのですがかなり乾燥しているように思いました。」(2021年度)
「控室での飲食は不可とされていましたが、皆さん持参のお茶などは飲んでいました。」(2021年度)
「休み時間は窓を開けていましたが、寒くはなかったそうです。」(2021年度)
「休み時間の度に窓を開け換気をしていたため、一時寒くなったものの、暖房で直ぐ暖かくなったそうです。」(2021年度)
「答案は一番後ろの受験生が回収したそうです。」(2020年度)
「試験前に注意事項が配布されたそうです。かなり細かく書いてありました。」(2021年度)
「席の間隔はかなり大きくとられていたようです。」(2021年度)
「一斉解散だったのですが、直ぐに会えました。一部会えずに立ち止まってるお子さんもいましたが、混乱というほどではありませんでした。」(2020年度)
「受験番号順ではなく、回収が早く終わった教室から解散しました。特に混乱はなさそうでした。」(2020年度)
「合流はスムーズでした。試験終了時間の10分前くらいから迎えに席を立つ人が多かったです。」(2020年度)
「出口の通路に父母が一列で並び、歩いてくる子どもを探しました。直ぐに合流できました。」(2020年度)
「駅まで混雑気味でした。」(1次)(2021年度)
「試験開始前にこのあたりで待ち合わせを、というアナウンスがありました。すんなり会えました。」(2021年度)
「教室ごとに出て来ました。特に混雑なく、スムーズに合流できました。」(2021年度)
「出口は一ヶ所のみで、直ぐ合流できました。混雑はありました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「マスクを2〜3枚持たせました。」(2020年度)
「受験票を留めるマスキングテープが役立ちました。」(2020年度)
「予備の筆記用具、受験票を準備しておきました。」(2020年度)
「付き添いはひざ掛け必須でした。」(2021年度)
「合不合テストで利用したため、教室が寒いことはわかっていました。靴下用の貼るカイロを持たせましたが、使わなかったそうです。」(2021年度)
「学校ごとに解き順や時間配分など、注意する点を箇条書きメモにして持っていました。」(2021年度)
「カイロ、アルコールペーパーは役立ちました。」(2021年度)
「上着は脱ぎ着しやすいものを選びました。」(2020年度)
「普段と同じ楽な服装にしました。暑がりなので、脱いで半袖になれるようにしました。」(2020年度)
「フリースジャケットが役立ったようです。」(2021年度)
「とにかく薄いものを重ねて、脱げるようにしました。」(2021年度)
「寒いことを想定し、裏ボアのトレーナーパンツを穿かせました。上からはおれる、前ジッパーの上着はカバンに入れて持たせましたが、着なかったそうです。」(2021年度)
「休憩時間に飲食ができるので、食べやすい個包装のミニドーナツ、一口チョコレート、ゼリー飲料を持たせました。」(2020年度)
「水筒に冷たい麦茶とペットボトルの常温の緑茶を持たせました。」(2020年度)
「一口サイズのおにぎり数個、キットカット、ペットボトルのお茶を持参しました。」(2020年度)
「トイレが混んでいたようなので、さくっと口に入れられるものがよいと思います。チョコ、ゼリー飲料を持たせましたが、チョコはナッツの入っていないもののほうが直ぐ飲み込めると思います。」(2021年度)
「クッキー、ラムネ、ゼリー飲料、お茶を持参しました。」(2021年度)
「麦茶、キャラメル、チョコを持たせました。午後入試のある日は、エナジーゼリーなどを移動の電車の中で飲ませました。」(2021年度)
「白湯を水筒に入れ、お腹を冷やさないようにしました。また、本人の好きなグミを持って行きました。」(2021年度)
「合格証の受け取りは、インターネットでプリントアウトでした。」(2020年度)
「2次の入学手続きは発表当日の18時までなので、先に合格が出ていた学校とどちらに進学するか、早く決断しないといけませんでした。」(2020年度)
「合格発表後、その後の招集日までに各自でデパートなどに制服の採寸に行けます。進学すると決めたら、制服は早めの注文がいいと思います。(2020年度)
「インターネット発表後、2回事前登校がありましたが、全て中止になりました。郵送で手続きになったため、出向くことがなくなって助かりました。」(2021年度)
「入学者説明会や事前登校日が両方中止となり、手続き書類も郵送、教科書も配送となりました。」(2021年度)
「1次の試験後に手応えがなかったため、3次を受ける覚悟で気持ちを切り替えられたことで、再チャレンジの3次で合格できたのだと思います。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 250,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 404,980 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 480,000 円 |
その他 | 278,730 円 | |
初年度納入金合計 | 1,413,710 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,123,670 円 |