トップ検索結果 > 桜美林中学校

桜美林中学校

〒194-0294
東京都町田市常盤町3758
公式サイト
Aライン
80偏差値
47
男子 02月02日
Aライン
80偏差値
49
女子 02月01日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
桜美林(1日午前)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
42
Cライン50偏差値
37
性別
女子
学校名
桜美林(1日午前)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
43
Cライン50偏差値
38
性別
男子
学校名
桜美林(1日午前総合学力評価)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
43
Cライン50偏差値
38
性別
女子
学校名
桜美林(1日午前総合学力評価)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
44
Cライン50偏差値
39
性別
男子
学校名
桜美林(1日午後)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
46
Cライン50偏差値
43
性別
女子
学校名
桜美林(1日午後)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
44
性別
男子
学校名
桜美林(1日午後総合学力評価)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
46
Cライン50偏差値
41
性別
女子
学校名
桜美林(1日午後総合学力評価)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
44
性別
男子
学校名
桜美林(2日午後)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
44
性別
女子
学校名
桜美林(2日午後)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
48
Cライン50偏差値
45
性別
男子
学校名
桜美林(3日午後)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
44
性別
女子
学校名
桜美林(3日午後)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
46
桜美林中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:20

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    堂本陽子

  • 創立

    昭和21年

  • 生徒数

    443名(男230名、女 213名)

  • 所在地

    〒 194-0294
    東京都町田市常盤町3758

  • TEL

    042-797-2668

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    160名 (国公立コース:高1から合流)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 6 5 5 16
    社会 3 3 4 10
    数学 4 5 5 14
    理科 3 4 4 11
    英語 6 6 6 18
    5教科計 22 23 24 69

アイコン_沿革沿革

創立者清水安三・郁子夫妻は国際教育・国際ボランティアのパイオニアで、戦前の中国・北京郊外で25年間にわたって主として貧困に苦しむ隣国の子女に対する教育活動を展開。戦後帰国した夫妻は、1946年に新たな決意をもって現在の地に桜美林高等女学校を創立。日本国憲法下の新たな教育制度のもと、1947年桜美林中学校、翌年桜美林高等学校として、キリスト教主義・国際教育・男女共学を軸に再スタート。現在では幼稚園・大学・大学院を擁する総合学園に発展している。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「キリスト教主義に基づいた国際人の育成」を建学の精神とし、「他者の心に共感し、共に生きる人間」、「文化や意見の異なる人々とも十分なコミュニケーションの取れる人間」、「思考力・判断力・表現力を大切にし、自分の考えや行動に責任のもてる人間」の育成をめざしている。学校行事・クラブ活動はともにさかんで、学習と共に生徒達にとって貴重な体験の場となっており、中学でのクラブへの加入率は90%以上、高校は80%程度。国際交流が盛んで姉妹校を中心に、中国・韓国・アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・シンガポール・フィリピンの9ヵ国に短期・中期・長期の留学プログラムを展開している。昨年度は海外指定校制度を利用して海外大学に11名が合格した。希望者は中学3年から第2外国語としてコリア語・中国語の授業を受けることができる。学習面では、中学の英語はZ会の『New Treasure』を使用、数学は中学2年で中学校の範囲を終了し中学3年からは高校の範囲に入るなど、ハイレベルな授業が展開されるが、生徒個々のレベルに合わせて補習・補講で手厚くフォローする。高校では、国公立コース・特別進学コース・進学コースの3コースを編成し、高2より文理別カリキュラムを実施。専門スタッフの進路指導部・国際交流部と学年担任団が緊密に連携を取りながら、生徒一人ひとりの希望や個性を踏まえた、きめ細かい進路指導にあたる。その成果が近年の堅調な進路実績に数字として表れている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「ミライコンパスだったので不便はありませんでした。」(2024年度)

    「何回分を同時に出願しておくか悩みました。」(2023年度)

    「受験日が複数あったので、日にちを間違えないように注意しました。」(2022年度)

    「家のプリンターの調子が悪く、別日に出力しました。ギリギリだと大変なことになっていたと思いました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「バス降り場から受付まで多数の誘導員がいました。」(2月1日午後・14時10分到着)(2024年度)

    「受験番号は関係なく、来た順に胸に番号を貼り、教室へ案内されました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「飲食不要なら立志館、必要なら老実館となっていました。定員の8割程度の混雑だったと思います。老実館は適温でした。連絡事項がある場合は、係員の方が控室まで来てくださったので心配いりませんでした。」(2024年度)

    「教室が控室でした。適温で、余裕を持って座ることができました。一部飲食可でした。」(2023年度)

    「控室は教室で、適温でした。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「換気のため、窓の開閉がありましたが、室温は問題なかったそうです。」(2024年度)

    「少し寒かったと言っていました。机がガタガタしたそうです。」(2023年度)

    試験教室その他

    「休み時間は換気していたそうです。」(2022年度)

    「1クラス20名くらいだったそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「立志館と老実館の間の道路で合流しました。特に問題はありませんでした。」(2024年度)

    「受験生は番号順に退出し、校舎の外で父母と合流しました。スムーズでした。」(2023年度)

    「バスケットゴールが父母の待機場所で、教室から出て来る所が狭いので本人が見えず、見つけるのが大変でした。」(2022年度)

    「クラスごとに先生が連れて来てくれたので、心配ありませんでした。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「カイロで防寒するとともに、気持ちを落ち着かせることができました。」(2023年度)

    「父母用の上履きを忘れてしまい、受付は素足ですませ、控室には入れませんでした。」(2022年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「着脱しやすいパーカーを着せました。」(2023年度)

    「普段から着ているものにしました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「腹持ちのよいおにぎりを持参しました。油ものは避けました。」(2023年度)

    「一口チョコレート、麦茶を持参しました。」(2021年度)

  • 入学手続き

    入学手続き

    「発表はインターネットでしたが、書類を後日学校で受け取る必要がありました。」(2023年度)

    「インターネット発表で、合格証は各自プリントアウトでした。入学予定者は2月4日9時~15時か、5日9時~12時に学校で手続きする必要がありました。」(2022年度)

  • その他

    その他

    「午後受験で疲れていたので、昼は自家用車で移動し、アイマスクを着けて昼寝させました。」(2月1日午後)(2024年度)

    「午後受験だったので午前校の受験後、途中下車し、父親にお弁当を用意してもらい、車の中で昼食を取ってから学校沿線の駅で電車に乗り換えました。疲れていたようだったので、眠らないように電車やバスの中では話しかけ、会場入りする時は励ましの声がけをしました。」(2022年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 100,000 円
授業料 157,000 円
その他 119,500 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 157,000 円
入学後1年 授業料 314,000 円
その他 337,000 円
初年度納入金合計 1,184,500 円
中学3年間費用計 約 3,172,500 円
*複数回同時出願の場合、受験料は3万円。 *入学手続時納入金のうち、入学金のみの手続き者は、2月6日12時まで残金の延納可。 *入学辞退者は、3月末日までに申し出れば、入学金以外の納入金を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
やや難度の高い計算問題2問、一行問題10問程度、大問4題の問題構成。問題は幅広い分野から、基本~標準レベルの問題を中心に出題される。基礎をしっかりと固めて、典型題を中心に標準レベルの問題までをしっかりと学習しておけば十分に対応できる。特に前半部分での失点は避けたい。
国語
雑問と物語文・説明文1題ずつの構成。雑問は漢字の書き取りのほか、熟語の成り立ちや部首、四字熟語などが出題された。物語文は人物の言動理由や人物像について、説明文は言い換えや理由について、それぞれ選択肢や抜き出し、30〜40字程度の記述で答える形式で問われた。
理科
設問3題、生地物化からの出題。1つの大問の中で複数の分野から出題されることが多い。設問形式も、選択・計算・記述・作図と多岐にわたる。幅広い単元から、思考力の必要な問題が出されるため、過去問演習を重ねたい。時事問題が出題されることもあるため、対策を忘れずに。
社会
地理・歴史・政治の大問3題構成。歴史の設問数が多い。記述問題は例年基礎基本を問うものが中心だが、長文のものを含めて出題数が多い。最後に自分の考えを問う50字以上の記述問題もあった。政治は時事問題の割合が例年高い。今年は天皇が即位後初めて訪問した国を問う用語記述もあった。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

桜美林中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
原則土曜日
(1)9:50 (2)14:00
学校見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前に電話で予約
6月1日(土)
9:00
体育祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
6月22日(土)
14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月15日(日)
9:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
9月16日(月)
9:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
10月5日(土)
14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月12日(土)
14:00
総合学力評価テスト説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月9日(土)
14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月14日(土)
14:00
教科型入試説明会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月14日(土)
9:30
総合学力評価テスト入試体験会
東京都
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月21日(土)
16:00
クリスマスキャロリング
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
1月11日(土)
14:00
教科型入試説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校