トップ検索結果 > 帝京大学中学校

帝京大学中学校

〒192-0361
東京都八王子市越野322
公式サイト
Aライン
80偏差値
54
男子 02月02日
Aライン
80偏差値
56
女子 02月02日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
帝京大学
入試日
02/01
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
49
性別
女子
学校名
帝京大学
入試日
02/01
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
51
性別
男子
学校名
帝京大学(2回特待・一般)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
51
性別
女子
学校名
帝京大学(2回特待・一般)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
53
性別
男子
学校名
帝京大学(3回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
51
性別
女子
学校名
帝京大学(3回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
51
帝京大学中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:30

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    市川伸一

  • 創立

    昭和58年

  • 生徒数

    366名(男196名、女 170名)

  • 所在地

    〒 192-0361
    東京都八王子市越野322

  • TEL

    042-676-9511

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    21名

  • 高校生
    外部募集

    60名 (2年次から混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週36時間
      1年 2年 3年
    国語 5 6 6 17
    社会 4 4 4 12
    数学 5 6 6 17
    理科 4 3 4 11
    英語 6 7 7 20
    5教科計 24 26 27 77

アイコン_沿革沿革

1983年4月、6ヶ年の一貫教育を行う目的により、八王子の大学キャンパス内に開校。更なる教育環境の充実のため、1995年9月、八王子市越野へ移転。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

建学の精神「努力を全ての基とし、偏見を排し、幅広い知識を身につけ、国際的視野に立って判断でき、実学を通して創像力および人間味豊かな専門性ある人材の育成を目標とする」のもと、開校以来、1クラス30人前後を基本とした少人数制を貫き、一人ひとりと向き合う教育を実践している。ほぼすべての生徒が国公立大および難関私立大への進学を目指しているため、この学校の特色である個別指導も含めた丁寧な指導により志望大学への合格を目指す。各種行事や校内の自然を活かした自然体験(竹の子掘りなど)を通じた情操教育も充実。また、沖縄修学旅行、ニュージーランド語学研修旅行やアジア方面への修学旅行など、6年間を通じた国際教育プログラムを実施しており、異文化を受け止め国際社会で柔軟に活躍できる人材の育成に努めている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「とても簡単に申し込めたので逆に怖くなってしまいました。」(2024年度)

    「ミライコンパスは写真を一度アップロードすれば、他校でも使えたのが便利でよかったです。入力を途中で一時保存できたのもよかったです。」(2024年度)

    「併願校の合否を確認してからでも出願できてよかったです。」(2023年度)

    「3回分まとめて出願しておきました。」(2023年度)

    「写真はスマホですませましたが、特に不具合ありませんでした。」(2023年度)

    「早く出願して先頭のほうの受験番号を取りました。試験終了後の退出順が早く、午後受験までの余裕ができました。」(2023年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「昇降口ホールに受験番号別の教室案内が掲示されており、案内の方が直ぐに教えてくれました。」(2回・8時00分到着)(2024年度)

    「ホールにホワイトボードがあり、“○番~○番は○教室”とあったので、各自確認して移動しました。」(2024年度)

    「到着後直ぐ教室へと誘導されました。」(2回・7時40分着)(2023年度)

    「豊田駅などからスクールバスが出ていました。到着すると案内掲示や誘導がありました。」(1回・8時00分着)(2023年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「家が近かったので、控室を利用したのは試験終了1時間前からでした。教室と食堂が控室でした。本を読んだり、携帯を見たりしている父母が多かったです。控室で待機できるのは各家庭1名までと決まっていました。中は適温でした。」(2024年度)

    「自家用車での来校可だったため、駐車場(校庭)にて車内で待機しました。ただ、車内待機組は少なく、80台程度の駐車スペースに10台もいませんでした。」(2024年度)

    「教室を利用しました。暖かかったです。水分補給されている方はいました。」(2024年度)

    「食堂と教室が控室でした。混雑なく利用できましたが、窓が開いており寒かったです。飲食制限は特にありませんでした。」(2023年度)

    「教室は空いていました。寒かったです。」(2023年度)

    「食堂と1階教室が控室でした。飲食は食堂での飲み物のみ可でした。」(2022年度)

    「控室は暖房が入っていましたが、窓が開いていました。」(2022年度)

    「食堂は暖かかったです。」(2022年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間は換気するため、寒かったそうです。」(2024年度)

    「寒かったためコートを着て試験を受けたと言っていました。」(2023年度)

    「足が寒かったそうです。」(2022年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「解散する受験番号のアナウンスがあり、昇降口で落ち合う形でした。混乱はなく、直ぐに合流できました。」(2024年度)

    「受験番号順の退出で、バス(豊田、多摩センター)が優先で自家用車が後でした。バス乗車の際、急ぎの人はいるか声かけがありました。」(2024年度)

    「教室ごとに玄関口に誘導され、合流しました。」(2023年度)

    その他

    保健室・別室受験

    「4日前から発熱があり、解熱したものの前日も咳がひどかったので学校へ連絡し、別室受験の許可を取りました。当日は受付の先生にその旨を伝え、確認作業が終わると直ぐに通していただけました。試験場では、個別にカーテンで隔離できるようになっていたそうです。終了後の合流場所は前もって決められており、最初の退出だったので、直ぐに合流できました。エチケット袋とゴミ袋を持参し、本人にどういう時に使用するか説明しておきました。」(2024年度)

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「目が悪いので、眼鏡と腕時計を持参しました。付添人は念のため受験票の予備を印刷していきました。」(2024年度)

    「カイロが役立ちました。」(2024年度)

    「四谷大塚のバッグが機能的でよかったです。周りにも四谷大塚生がいると認識できると、気持ちがなごんだようです。」(2023年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「1月校は厚着をして苦労したようでした。ヒートテック、薄手のタートルネック、ベストがちょうどよかったようです。」(2024年度)

    「温度調節がしやすいようにカーディガンを持たせました。」(2024年度)

    「服は無地にしておきました。」(2024年度)

    「寒くないよう、インナーを増やしました。」(2022年度)

    食べ物全般

    「のどアメと温かいほうじ茶を持たせました。」(2024年度)

    「集中力が上がると評判になっていたゼリー飲料を直前に飲ませました。」(2024年度)

    「ほうじ茶とラムネを持参しました。」(2023年度)

    「キットカット、アメ、温かい飲み物を持参しました。」(2023年度)

    「午前入試の会場を出るのが遅かったので、多摩センターバス停で軽食(おにぎり、サンドイッチ)をつまんで会場に向かいました。小さめの食べ物を持参してよかったです。」(2022年度)

    「チョコレート、グミ、お茶を持参しました。」(2022年度)

    「お茶とトローチを持たせました。」(2022年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「発表はインターネットのみでした。受験番号を入力すると不合格・一般合格・特待合格のいずれかが表示される仕組みでした。」(2024年度)

    「点数発表はなかったので、あと少しだったのか全然足りなかったのか気になりました。」(2024年度)

    「インターネット発表だったので、本人自身がログインして確認しました。」(2023年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「入学金支払い確認後に書類を郵送していただけました。締切ギリギリにしたので制服採寸日が近づいており、集合時間を急いで確認しました。」(2024年度)

    「合格書類は後日郵送されて来ました。」(2022年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 260,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 130,042 円
入学後1年 授業料 372,000 円
その他 457,000 円
初年度納入金合計 1,219,042 円
中学3年間費用計 約 2,726,042 円
*複数回同時出願の受験料は、2回分は3万5千円、3回分は4万5千円。 *複数回同時出願し、早い回で合格して入学した場合は、未受験分の受験料を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
総設問数が20問で、計算問題と一行問題で6割程度を占める。前半は基本問題中心だが、一行問題の後半や大問ではやや難度の高い問題も出題される。前半部分で確実に得点することが重要。出題領域に偏りはないので、苦手な分野を作らない学習を心がけたい。
国語
物語文と説明文の読解2題と、雑問2題で構成されている。物語文は人物の言動理由を中心に、説明文は言い換えや理由説明を通して、筆者の考えや主張を正しく理解しているかが問われた。雑問は四字熟語と漢字の書き取りが出題された。解答形式は選択肢が中心だが、抜き出しや記述も含む。
理科
設問4題、生地物化からの出題。設問形式は、選択・計算・記述・作図と多岐にわたる。グラフの読み取りや実験結果の考察、作図をして思考する問題など、様々な形式で理科の本質的な力を試される。試験時間に対して問題数が多いので、時間配分の対策も含めて過去問演習を繰り返し行いたい。
社会
例年、歴史の出題比率が高い。用語記述の多くは漢字指定なので、基本的な用語は漢字で正確に書けるようにしておくこと。設問の多くは基礎基本を問うものだが、時事的な関心があるかどうかが問われるものもある。地理では表やグラフが多用されているので、ふだんから資料問題に慣れ親しみたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

帝京大学中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
随時
学校見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前に電話で予約
7月13日(土)
(1)10:00 (2)14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
(1)10:00 (2)14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
10月5日(土)
(1)10:00 (2)14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
11月2日(土)
10:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
11月3日(日)
9:30
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
11月9日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
12月14日(土)
(1)10:00 (2)14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
3月1日(土)
10:00
4・5年対象説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校