トップ検索結果 > 芝浦工業大学附属中学校

芝浦工業大学附属中学校

〒135-8139
東京都江東区豊洲6-2-7
公式サイト
Aライン
80偏差値
57
男子 02月02日
Aライン
80偏差値
59
女子 02月02日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
芝浦工業大附属
入試日
02/01
Aライン80偏差値
55
Cライン50偏差値
52
性別
女子
学校名
芝浦工業大附属
入試日
02/01
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
54
性別
男子
学校名
芝浦工業大附属(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
54
性別
女子
学校名
芝浦工業大附属(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
56
性別
男子
学校名
芝浦工業大附属(言語探究・英語)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
55
Cライン50偏差値
51
性別
女子
学校名
芝浦工業大附属(言語探究・英語)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
53
芝浦工業大学附属中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:25

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂条件付
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    柴田邦夫

  • 創立

    昭和57年

  • 生徒数

    491名(男337名、女 154名)

  • 所在地

    〒 135-8139
    東京都江東区豊洲6-2-7

  • TEL

    03-3520-8501

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    50名 (混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 4 4 4 12
    社会 4 4 4 12
    数学 4 4 4 12
    理科 4 4 4 12
    英語 4 4 4 12
    5教科計 20 20 20 60

アイコン_沿革沿革

1922年に発足した東京鉄道中学が前身。1944年、東京育英中学校となり、1948年には、学制改革により、東京育英高等学校となる。1953年、芝浦学園と合併、芝浦高等学校普通科・交通科と改称した。1982年、芝浦工業大学中学校を設置。2017年4月に豊洲に移転し、高等学校は男女共学となる。2021年より中学校も男女共学となる。2022年に100周年を迎えた。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

校訓に「敬愛の誠心」「正義につく勇気」「自律の精神」を掲げ、理系を重視した特色豊かな教育が行われている。理工系教育(全教科全教員参加のショートテックアワー、大学の先生や企業の協力、理科教員によるサイエンステクノロジ一アワー)、中高大連携(中学ものづくり3講座など)、3つの言語(日本語・英語・コンピューター言語)とグローバル教育(アメリカへの2週間の海外教育旅行など)を柱としていたが、中学共学化を開始した2021年度から魅力的な新カリキュラムが加わる。探究型授業の「Global Communication」(国際性と多様性、理工系教育を結び付けたもの。海外教育旅行プログラムなど) 、「Information Technology」(プログラミングとSTEAM 教育など)を実施し、中学生の教育をより特化させる。加えてDesign(デザイン思考と教科連動)は女子にも人気の領域だが、これからの工学には欠かせない知識になる。半附属校として約60.7%は芝浦工業大学へ進学し、国公立や早慶上理をはじめとした文理を問わず他大学への進学も実績を上げている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「写真は自宅で撮ったものを切り抜き加工して、青背景に貼り付けました。」(2024年度)

    「写真は写真館で撮影し、出願に合わせたサイズ・データ量に加工してもらったものを使用しました。」(2024年度)

    「6年生の4~12月の欠席日数を入力する欄がありました。」(2024年度)

    「受験するかギリギリまで悩んだので出願が締切0分前になってしまいました。無用な受験料を抑えるため前もって申し込みはしなかったのですが、受験させたい気持ちもあったので、出願をすませておけばよかったです。」(2023年度)

    「受験料を支払う際にコンビニ払いにしましたが、コンビニによってクレカが使える・使えないがあり、事前に確認すればよかったです。」(2023年度)

    「同時出願による受験料の割引があったので、何回分出願するか悩みました。」(2023年度)

    「購入する写真の画素数が分からず、事前に調べておけばよかったと思いました。」(2022年度)

    「複数回受験を申し込むことができたので、気持ちに余裕を持てました。」(2022年度)

    「写真は塾で撮影してもらったので、とても楽でした。なるべく早めに出願しました。」(2022年度)

    「2学期までの欠席日数を入力する必要があり、虚偽があった場合は合格取り消しの可能性があるということだったので、通知表を確認して誤りのないように注意しました。」(2021年度)

    「併願校を記入する欄がありました。正直に全て記入するのか、合否に関係があるのか、最後までわかりませんでした。」(2021年度)

    「日付と試験回を何度も確認しながらやりました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「入口で教室やスケジュールが記載された紙を渡されました。受験票を直ぐ取り出せるようにしておいたほうがよいです。」(2回・7時40分到着)(2024年度)

    「7、8人の先生が入口にいて、当日の案内をくださいました。受験生は階段方向、校内で待つ父母はカフェテリアに案内されました。案内役の在校生もたくさんいました。」(1回・7時50分到着)(2024年度)

    「混雑防止のため、受験番号末尾が偶数か奇数かで来校時刻をずらすよう、事前案内が出ていました。」(2023年度)

    「会場案内図や受験に際しての注意事項が配布されました。」(2023年度)

    「集合場所が正門、校庭、駐車場と3つに分けられていました。誘導は分かりやすかったです。」(2022年度)

    「受験番号によって入口を分けていたため、案内係がいて、案内板もありました。」(2022年度)

    「受付で受験票を提示すると、試験会場の案内図を渡され、それを見て自分で試験室である教室まで移動したそうです。」(7時50分着)(2021年度)

    「コロナのため、受験番号順で校舎の入口や時間も決められていたので、余裕を持って早めに行きました。」(7時30分着)(2021年度)

    「当日、人身事故があり、電車が運行停止となりましたが、学校からメールをくださり、おかげで落ち着いて会場へ向かうことができました。」(2021年度)

    「余裕を持って行きました。早すぎると寒い中待つのつらいかなと思いましたが、本人も、ゆっくり見直ししたりトイレに行ったりできるから早い到着がよいと言っていました。」(7時30分着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「1階カフェテリアが控室でした。飲み物はOKでした。食べている人は見かけませんでした。適温か、やや暑いぐらいでした。」(2024年度)

    「カフェテリアは自販機や売店がありました。注意事項や試験の開始・終了などの一斉アナウンスと、聞いて解く問題は控室でも流れていました。」(2024年度)

    「1階カフェテリアと2階ホールに到着順に案内されました。父母の立ち入りは1名のみ、入構可能時間は、受験生と一緒の朝か、父母単独の場合は12時30分~13時のみでした。」(2024年度)

    「2階ホールが控室でした。席の半分くらいは埋まっていました。寒かったです。」(2024年度)

    「1階カフェテリアと2階ホールが控室でした。試験回によってはカフェテリアのみだったと思います。比較的混雑していました。カフェテリアは適温でした。」(2024年度)

    「コロナのため、父母の学校への立ち入りはできませんでしたが、午前・午後両方受験の場合のみ父母1名だけ入構可能で、飲食可能でした。うちは実際には使用しませんでした。」(2回)(2021年度)

    控室その他

    「教室で流れているであろう放送はカフェテリアでも流れていたので、緊張感がありました。」(2024年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「窓が開いていて、少し寒かったようです。」(2024年度)

    「休み時間は換気をしていて寒かったそうです。」(2021年度)

    「換気はしていたそうですが、特に寒くはなく、半袖でも大丈夫だったそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「“開始○分前です。次の教科は○時からです”など、予定などを一斉アナウンスで流していました。」(2024年度)

    「試験教室は3・4階でした。飛行機やゆりかもめが見えて景色がよいので、集中させるためかカーテンは閉められていたそうです。」(2024年度)

    「試験問題の訂正が黒板に書かれましたが、薄くて見にくかったそうです。」(2024年度)

    「机の数を1クラス20くらいまでとしていたようです。休み時間は3分間窓を開けて換気をしたそうです。」(2022年度)

    「試験途中にトイレに行くと、その教科のテストはそこで回収されてしまいます。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「校門の外で合流しました。混雑していましたが、迷うことなく合流できました。」(2024年度)

    「午前受験でしたが、午後も同校受験のために昼食を取る親子はホールで集合し、移動する親子は階段下玄関ホールで合流しました。」(2024年度)

    「ロビーの外で待機しました。混乱はありませんでした。」(2024年度)

    「明確なアナウンスはなく、少し混雑していました。」(2024年度)

    「学校出口で合流しました。あらかじめどこで待っているか決めておくとよいですが、父母の人数が多く、決めた場所まで動けませんでした。」(2023年度)

    「受験番号順に解散でした。正面入口外で父母が待ち、出て来た受験生と合流しました。特に混雑はありませんでした。」(2023年度)

    「学校外で待ち合わせました。」(2023年度)

    「受験番号で3つに入口・出口を分けられていたので、そこで待っていました。混乱はありませんでした。」(2022年度)

    「特に誘導はありませんでした。」(2022年度)

    「コロナで入場を3ヶ所に分けていましたが、試験終了後も同じところから出て来ました。特に混乱はなかったです。」(2021年度)

    「退出口が受験番号順に正門、校庭、裏側門と3ヶ所に分かれていて、試験の1週間くらい前に、HPと出願時の連絡先メールによって通知されました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「頭痛薬をお守り代わりに持たせました。生理用品に加えて着替えも準備しておけばよかったです。“まさか”はあります。」(2024年度)

    「コンパスと直定規が必要でした。」(2024年度)

    「付き添いの親はカイロと温かい飲み物があるとよいです。」(2024年度)

    「時計を持って行くのを忘れましたが、会場にもあったので問題ありませんでした。」(2023年度)

    「受験票を机に置くと飛んでしまうので、テープを持たせたら役立ったとのことでした。」(2022年度)

    「指がよく動くようにカイロを持たせました。」(2022年度)

    「受験票はコピーを用意しておきました。」(2022年度)

    「机のガタつきをなくすものを用意すればよかったです。」(2022年度)

    「コロナの影響でマスク着用でしたが、英文字や地図がプリントされているマスクは不可でした。」(2021年度)

    「カイロとティッシュが役立ちました。ティッシュは多めに用意しました。」(2021年度)

    「洋服一式(下着も)を圧縮袋に入れて本人に持たせました。緊張のあまり電車で嘔吐してしまう受験生もいると聞いたので念のためでした。カイロは役立ちました。また予備用に、親のバッグの中にも筆箱、受験票を入れました。」(2021年度)

    「受験票は念のためスマホのカメラに保存しておきました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「付き添いの父母はカジュアルな服装で、ダウンジャケットの方が多かったです。」(2024年度)

    「薄手の服の重ね着で対応しました。」(2024年度)

    「寒さはそれほどでなくても、海沿いなので風が強いです。駅から学校までのためだけに、マフラーなどで風対策をしました。」(2024年度)

    「上着をいくつか持って行き、室温に合わせて調節させました。」(2023年度)

    「いつも着ている服の中から、温度調節しやすいものを選びました。」(2023年度)

    「防寒のためのカーディガンを持たせました。教室が寒い時に重宝したとのことです。」(2022年度)

    「着慣れた服で行きました。換気で冷えることが想定されたので、カイロをお腹に貼っておきました。」(2021年度)

    「ヒートテック、トレーナー、ズボン、スニーカーで行きました。サイズは小さくないか、事前に確認しました。ハイネックは本人が苦手なので着させませんでした。」(2021年度)

    「換気で寒いかと、コートの他に教室内ではおれるパーカーを持たせましたが、寒くなかったとのことで、Tシャツで大丈夫だったようです。」(2021年度)

    食べ物全般

    「ドライフルーツが本人からは好評でした。飲み物は、軽量化と服薬を考えて285mlのペットボトルの水にしました。」(2024年度)

    「りんごジュース、ブドウ糖ラムネ、干し梅、チョコレートを持たせました。」(2024年度)

    「ココアで水分も糖分も補給できてよかったです。」(2024年度)

    「冷たいお茶、ゼリー飲料、個包装のチョコレートを持たせました。」(2024年度)

    「お茶を入れた保温水筒に、キットカット、のどアメ、ラムネを持参しました。」(2024年度)

    「温かい飲み物を行く途中で購入しました。ゼリー飲料と本人の好物のグミを持たせました。」(2023年度)

    「常温の水、温かいお茶、チョコ、シリアルバーなどの軽食を持たせました。シリアルバー以外は口にしたようです。」(2023年度)

    「ホットココア、麦茶、ラムネを用意しました。」(2022年度)

    「一口で食べられる小さなおにぎり、ブドウ糖ラムネ、チョコ、麦茶を持たせました。おにぎりは好評でした。」(2022年度)

    「ラムネ、グミ、本人が好きなミルクティーを持参しました。」(2022年度)

    「温かいお茶を水筒に入れて持参しましたが、試験室では飲まなかったようです。」(2021年度)

    「のどアメと、ペットボトルのお茶を持参しました。」(2021年度)

    「本人がホットカルピスが好きなので、小さな水筒で持たせました。のどアメも持たせました。」(2021年度)

  • 作文

    作文内容と時間・字数

    「国語の試験内で、120字・配点20点の条件作文が出ました。対策をしていなければ大変だったと思います。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「インターネット発表の後、合格証書や書類がレターパックで届きました。」(2024年度)

    「例年、合格書類は窓口で受け取りだったようですが、今年はコロナの影響で全て郵送に変更となりました。」(2021年度)

    「合格書類は、発表の2日後にレターパックで届きました。合格証書や2月11日の登校日に持参する書類などが入っていました。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「入学金はペイジー振込にしました。ネットバンキングを登録しておいたのでとてもスムーズにできました。」(2022年度)

  • その他

    その他

    「聞いて解く問題の放送が父母控室でも聞こえたので、メモできれば面白いと思います。」(2024年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 280,000 円
授業料 138,000 円
その他 264,480 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 414,000 円
その他 207,000 円
初年度納入金合計 1,303,480 円
中学3年間費用計 約 3,174,440 円
*複数回同時出願の受験料は、2回分は4万円。3回分は5万5千円。 *入学辞退者は所定の期間内に申し出れば、入学金以外の施設費・授業料等を返金。 *制服代・学用品代・修学旅行費等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算と一行問題で合わせて9問、大問3題の問題構成。後半の大問はやや複雑な問題がみられるので、時間配分に注意して取り組むことが大切。計算以外の問題は途中式や考え方を書かせるので、日頃から丁寧に式を書く習慣を身につけたい。新傾向として、リスニング形式の出題もある。
国語
最初に放送問題があり、その後に物語文・説明文・詩と雑問2題が続く。物語文は人物の心情や人物像を、説明文は具体例や理由を通して筆者の考えを、詩は表現の意味や表現上の特色を問われた。雑問は漢字の書き取りや慣用句などを含む。
理科
大問7~8題、生地物化から出題される。設問形式は多岐にわたり、大問1が放送問題となっている。商品の仕組みや、実験の設計などを自分で考えて記述する問題が出題される年もある。全体的に実験や観測から得られた結果をもとに思考する問題が並び、過去問演習での対策が必須。
社会
実施なし

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

芝浦工業大学附属中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
5月26日(日)
10:00
6年生限定春の施設見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月1日(土)
10:30
説明会オンライン 春夏バージョン
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月15日(土)
午後
SHIBAURA DAY 春
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月23日(日)
(1)10:00 (2)13:30
SHIBAURA GIRLS' DAY
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月28日(金)
10:30
説明会オンライン 春夏バージョン
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月13日(土)
10:00
帰国生対象オンライン説明会・個別相談会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月17日(土)
10:00
芝浦生による夏の中学施設見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月18日(日)
10:00
芝浦生による夏の中学施設見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
10:30
説明会オンライン 春夏バージョン
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月22日(日)
10:00
芝浦生による秋の中学施設見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月28日(土)
10:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
9月29日(日)
10:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
10月19日(土)
10:00
体育祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
10月26日(土)
9:30
説明会オンライン 秋バージョン
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月4日(月)
午前・午後
SHIBAURA DAY 秋
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月16日(土)
14:00
説明会オンライン 秋バージョン
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月17日(日)
10:00
芝浦生による秋の中学施設見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
2月15日(土)
10:30
4・5年生対象説明会
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校