過去受験者の
耳寄り情報
学期
4学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:25
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
小河亨
創立
平成11年
生徒数
382名(男246名、女136名)
所在地
〒
259-1185
神奈川県伊勢原市見附島411
アクセス
愛甲石田駅(小田急線)徒歩18分。愛甲石田駅・平塚駅からスクールバスあり。愛甲石田駅南口から路線バス「向上学園前」下車
系列校
中
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 4 | 14 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 23 | 23 | 23 | 69 |
1910年に設立された向上学園の敷地に1999年4月に開校した。2000年3月には校舎がすべて完成。2001年、中等教育学校に移行。
「明知・徳義・壮健の資質を磨き、実行力のある優れた人材を輩出し、人間教育の発揚を目指す」という建学の精神のもと、自主・自立の精神に富み、自学・自修・実践できる「生きる力」を育成。21世紀が求める、人間性豊かでグローバルな人材を創出する。また、1年を3ヶ月ごとに区切った4学期制をとり、さらには6年を3つのステップに分けることで、継続的かつゆとりある学習サイクルの中で6年間生活することができる。こころの教育(EQ教育)を目指し、学校創立当初より従来の道徳授業にかえて「セルフサイエンス」という授業を行っている。自分の感情を上手に表現し相手の感情を読み取る「コミュニケーション能力」や「問題解決力」を、話し合いやロールプレイ等の体験型授業の中で育む。総合学習「探究」では、ゼミ形式による少人数授業で一人ひとりが興味のあるテーマを決めて研究を進め、発表や討論を通して考える機会を設けている。また、木のぬくもりがする校舎にはフーコーの振り子や囲炉裏があり、自修館独自の仕掛けが子どもの知的好奇心や学習意欲を刺激する。
「すべてWEBでした。スムーズにできるか心配でしたが、やってみると学校に行かなくてもすみ、便利で楽でした。」(2021年度)
「駅から5、6本のスクールバスがありました。学校到着後そのまま受験室の席へ着きました。」(8時00分着)(2021年度)
「父母控室も昼食の場所もありませんでした。外のベンチも飲食不可でした。」(2021年度)
「試験会場は学校の広いホールで、机はばらけて配置されていたそうです。学外の会場も借りて、密を避けるように試験が行われました。」(2021年度)
「今年はコロナのため、休憩が5分長くなりました。」(2021年度)
「1つの出口から受験生が出て来たので、出口の前で合流しました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「塾の先生からのメッセージカードやお守りが、心を落ち着けるのによかったようです。」(2021年度)
「ネックカバーとベストで温度調節しました。」(2021年度)
「水筒のお茶を持参しました。」(2021年度)
「全てインターネットでした。」(2021年度)
受験料 | 22,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 230,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | 134,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 120,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 396,000 円 |
その他 | 542,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,422,000 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,421,000 円 |