学期
3学期制
週何日
5日制 月2土休
登校時刻
8:45
制服
中高あり
給食
中高あり
食堂
軽食販売
食堂条件付
販売なし
プール
屋外
寮
中高あり 男子のみ
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
高柳喜人
創立
昭和43年
生徒数
625名(男308名、女 317名)
所在地
〒
187-0032
東京都小平市小川町1-860
TEL
042-341-2611
アクセス
鷹の台駅(西武国分寺線)徒歩10分
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
100名
高校生
外部募集
135名 (完全混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 4 | 4 | 4 | 12 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
5教科計 | 19 | 20 | 21 | 60 |
当初は中高一貫の男子校としてスタートしたが、その後、関西の女子校、札幌幼稚園、東京、関西の小学校が順次設立。1982年には中学・高校共に男女共学へと移行し、一貫教育の体制が整えられた。
世界の平和と文化の興隆に貢献する人材を育成することを目的として、1968年4月に開校した。「健康な英才主義」「人間性豊かな実力主義」を掲げ、「英知・栄光・情熱」、「健康・良識・希望」をモットーとし、社会の各分野で活躍する卒業生を送りだしている。授業では「誰も置き去りにしない」を目標に全ての授業で対話を中心とした学び合いを行い、友達と協力して課題を解決する力を磨いている。また語学教育では、ラウンド学習を取り入れ、外国人との生のコミュニケーションの体験などを通して、英検二級・準二級に多数の合格者を出すなど成果をあげている。高校では、推薦入学制度による進学のほか、国公立大への進学希望者のための授業も設けられている。
「入学願書に本人が志望理由、入学後の抱負を書く欄がありました。」(2021年度)
「面接対策として、受験番号が2巡目くらいになるよう、あえて直ぐに出願しなかったのがよかったと思います。」(2021年度)
「入力ミスがないか、父母でダブルチェックして出願しました。」(2021年度)
「到着後直ぐに受験生は教室へ移動し、父母はホールで待機となりました。」(創価高校会場・7時35分到着)(2024年度)
「スムーズでした。」(8時15分着)(2021年度)
「ホールが控室でした。1机を2家庭で使用しました。飲食OKで、暑かったです。」(創価高校会場)(2024年度)
「体育館が控室でした。30分ごとに換気がありましたが、暖房が効いていて、本を読むなりしてリラックスして待機することができました。昼食時は受験生と合流することができました。」(2021年度)
「トイレの位置を確認したほうがよいです。」(2024年度)
「換気で窓を開けたそうです。」(2024年度)
「換気タイムもあったため、上着の着用可・ひざ掛けの持ち込み可でした。」(2021年度)
「ホールで合流しました。受験番号順でした。」(創価高校会場)(2024年度)
「父母は講堂へ移動し、面接が終了した若い受験番号の受験生から10人ずつ戻ってきて、混乱なく順番に解散できていました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「鉛筆は束にしてゴムで留めておけばよかったです。」(2024年度)
「マスクは多めに持ちました。親子ともにリュックサックで行きました。」(2024年度)
「ひざ掛け、替えのマスクは役立ちました。」(2021年度)
「タイツを穿きました。」(2024年度)
「筆記試験は普段着で受けました。」(2021年度)
「お弁当の他にチョコ、グミを持参しました。グミは多めに持ちました。飲み物は水筒の水でした。」(2024年度)
「親子の弁当、冷たい飲み物と温かい飲み物を持参しました。少量ずつ口に入れられる菓子類は持って行っておいてよかったです。」(2021年度)
「面接は受験生4名のグループ面接で、面接官2名、所要時間は15分でした。」(2024年度)
「面接内容は、志望理由、入学後の抱負、家族についてと、グループディスカッションとして、修学旅行はどこに行きたいか皆で意見をまとめました。」(2024年度)
「面接内容は、志望理由、入学後の抱負、家族について、小学校生活について、創立者について知っていることは何かでした。」(2021年度)
「小学校が制服だったため、私服はやめて制服にしました。周りの受験生は正装でした。女子はほとんどがスカートでした。」(2024年度)
「面接時にセミフォーマルな服装へ着替えました。」(2021年度)
「インターネット発表でした。合格書類が郵送で届きました。」(2024年度)
受験料 | 18,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 240,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | 120,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 95,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 465,600 円 |
その他 | 191,600 円 | |
初年度納入金合計 | 1,112,200 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,403,000 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
随時
|
|
学校見学
|
東京都
|
|
5月3日(金)
|
|
オープンキャンパス
|
東京都
|
|
6月1日(土)
|
14:00
|
生徒がつくる学校見学会
|
東京都
|
|
6月19日(水)
|
|
授業公開
|
東京都
|
|
6月20日(木)
|
|
授業公開
|
東京都
|
|
6月21日(金)
|
|
授業公開
|
東京都
|
|
7月21日(日)
|
10:00
|
オープンキャンパス
|
東京都
|
|
7月31日(水)
|
|
学園生体験企画
|
東京都
|
|
8月1日(木)
|
|
学園生体験企画
|
東京都
|
|
8月2日(金)
|
|
学園生体験企画
|
東京都
|
|
8月25日(日)
|
|
小6体験授業
|
東京都
|
|
9月14日(土)
|
|
オンライン学園生懇談
|
東京都
|
|
10月5日(土)
|
|
体育祭
|
東京都
|
|
10月20日(日)
|
|
説明会
|
東京都
|
|
10月26日(土)
|
|
説明会
|
東京都
|
|
11月9日(土)
|
|
学校見学会
|
東京都
|
|
11月23日(土)
|
|
合唱祭
|
東京都
|
|
12月7日(土)
|
|
オンライン教員相談会
|
東京都
|
|