学期
中学3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:05
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
日下部和子
創立
明治42年
生徒数
555名
所在地
〒
102-8470
東京都千代田区六番町14-1
アクセス
四ツ谷駅(JR中央線など)徒歩2分
地図を見る
系列校
小 中 高
小学校からの
内進生
83名
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 3.5 | 4 | 4 | 11.5 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 3.5 | 4 | 4 | 11.5 |
英語 | 6 | 6 | 5.5 | 17.5 |
5教科計 | 23 | 24 | 23.5 | 70.5 |
1872年来日した幼きイエス会の修道女たちにより始められた教育事業が前身。1909年、初代校長メール・セン・テレーズが雙葉高等女学校を設立した。1947・1948年には、学制改革に伴い、新制雙葉中学校・雙葉高等学校となり、今日に至る。
カトリックの精神に基づく全人教育を実践。「徳に於ては純真に 義務に於ては堅実に」という校訓のもと、真の知性を養い、自ら考え、自ら判断して行動し、その結果に責任を持つことのできる人間の育成を目指す。中学3年次に英語に加えてフランス語がカリキュラムに組まれるなど、語学教育に特色がある。中学1・2年では夏期学校、中3では平和学習の一環として広島への修学旅行が実施される。クラブ活動やボランティア活動も盛んで、生徒の自発的な活動を大切にしている。中1から高3まで週に1回宗教の時間があり、一人ひとりを大切にする心の教育を行っている。
「小学校の先生にお願いした書類にミスがあり(小学校側のミス)、約束の日に受け取れず焦りました。」(2020年度)
「小学校の成績表コピーを添付するので、出席日数を見られることを意識しました(一つの学期に5日以上の欠席はまずいとの噂)。」(2020年度)
「志望理由を書く欄がなかったことが逆に気になりました。」(2020年度)
「通知表のコピーの提出にサイズの指定(B4)がありました。縮小・両面可と募集要項に書いてありました。」(2021年度)
「説明会にて備考欄に志望動機を書かないようにと言われていたので、特にアピールすることなく必要事項のみ入力しました。」(2021年度)
「今年からWEB出願になったので、スムーズに出願できました。」(2021年度)
「事前登録後、出願日は直ぐに支払いにすすめるようにしました。」(2021年度)
「講堂に7時40分ころに着いた時には、既に整理券は200番台でした。整理券は280番ぐらいまで配られました。くじで出願順を決めて、その後、順に舞台の上で出願をしていきました。4人の先生方が流れ作業で手続きをしてくださいました。待ち時間が長かったです。」(2020年度)
「7時30分に開門し、整理券を8時まで配布していました。8時時点で約270人来校していました。」(2020年度)
「開門の7時30分着で100番以内でしたが、抽選では200番台後半になりました。8時までに入ればよく、それを過ぎると8時までに入った人が終わるまで待つことになりました。成績表のコピーや、受験料振込領収証など、願書以外の持ち物を注意して確認しました(忘れている方もいました)。」(2020年度)
「朝早く並んでも並んだ順の受験番号になるわけではないとの案内を頂いておりましたので、混まない時間帯を選び出願しに行きました。11時でしたが既に300番台半ばだったことに驚きました。」(2020年度)
「通知表と出願書類を簡易書留で送る必要があります。通知表はB4にコピーする必要があります。」(2021年度)
保健室・別室受験
状況により判断
保護者控室・場所
あり・講堂
休憩時間の飲食
できる(飲み物のみ)
試験問題の販売
あり
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できない
「入口までは父母も同行できました。靴の履き替えを見届けて送り出しました。携帯電話も父母が預かるよう指示がありました。」(2020年度)
「随所に先生が立っておられ、靴やコートの持ち込みについてなど直ぐ質問できました。面接終了時間がHPから少し変更があり、玄関に掲示されました。皆さんスマホで写していました。」(2020年度)
「父母は検温エリアまで同行できましたが、直ぐに学校を出る必要があり、あとは先生に誘導されて教室へ向かったようです。」(2021年度)
「誘導は多くの学校関係者の方がいらっしゃったので、問題ありませんでした。」(2021年度)
「講堂は飲食不可でした。試験が始まると、帰る人が多かったです。暖房は適温でした。」(2020年度)
「指定されたお迎え時刻まで、一旦帰宅しました。」(2020年度)
「講堂での説明や講話はなく、案内放送が数回入りました。混んでいましたが皆さん着席し、試験開始の8時30分後には多くが退席しました。」(2020年度)
「控室はありませんでした。」(2021年度)
「控室はありませんでしたが、受験生退出の際に父母控室として講堂が解放されました。」(2021年度)
「休憩時間に飲み物を飲むことはできました。」(2020年度)
「休み時間に換気されましたが寒くなかったそうです。」(2020年度)
「教科書などを見ることは禁止されていました。」(2020年度)
「本人と別れる時、先生に“コートは着たままで、外靴はいりません”と教えてもらいました。」(2020年度)
「換気はしていましたが、他行に比べて寒くはなく、上着を着る必要はなかったそうです。」(2021年度)
「父母は講堂で待機していました。面接が終了した受験生の番号が呼ばれて合流しました。」(2020年度)
「父母控室の講堂まで受験生が誘導されて来ました。お迎えは必須でした。」(2020年度)
「講堂で20組くらいずつ合流し、でき次第解散でした。スムーズでした。5分くらい早かったですが、ほぼ時間通りでした。」(2020年度)
「混乱はありませんでした。」(2020年度)
「合流場所は講堂でした。受験番号順に迎えの時間が決められているので、直ぐに合流できました。」(2021年度)
「受験番号順に講堂に引率され、父母と待ち合わせる方式でした。混乱はありませんでした。」(2021年度)
「講堂へ13人ずつ誘導され、保護者と合流しました。保護者証が必要でした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り不可でしたが、300円で販売していました。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り不可、掲示なしでしたが、300円で販売していました。」(2021年度)
「カイロを持参しましたが不要だったようです。」(2020年度)
「ミントのクリームをこめかみに塗り、耳をマッサージしてリフレッシュするよう伝えました。」(2020年度)
「受験票を留めるためのセロハンテープを用意しました。」(2020年度)
「他校と違い、コンパスと三角定規が必要でした。でも、結局使わなかったようです。」(2021年度)
「使い捨てカイロは予備を多めに持たせました。」(2021年度)
「防寒調整ができる上着を持って行きました。」(2020年度)
「試験中の調整用に、紺のフードなしのフリースを持たせました。」(2020年度)
「他校の受験時よりも気を使い、セーターにチェックのスカートといった大人しい感じのスタイルで行きました。」(2021年度)
「面接用に用意した服を着用しました。ジャケットは着用せず、カーディガンを持たせました。」(2021年度)
「お弁当と水筒を持たせました。」(2020年度)
「お菓子類の持ち込み不可でした。」(2020年度)
「ゆかりおにぎり、リンゴ、キウイを持たせました。受験番号的に面接時間が遅く、傷みが気になるので簡単なものにしました。」(2020年度)
「お菓子類の持ち込み不可でしたので、お茶のみ持参しました。」(2021年度)
「食べ物の持ち込み不可でしたので、水筒にお茶とミルクティーと2本持たせました。」(2021年度)
「受験生のみの個別面接で、面接官2名、時間は3分程度でした。」(2020年度)
「今年度、面接はありませんでした。」(2021年度)
「自分の長所は何か、長所を周りのためにどう活かしたいか、残りの学校生活で楽しみにしている行事、興味のあるスポーツ、オリンピックで気になる種目、家族で何を話しているかなど質問されました。」(2020年度)
「小学校の制服で行きました。上履きは皆さん新品で真っ白だったそうです。」(2020年度)
「ブレザー、スカート、黒のストッキングでした。」(2020年度)
「白い襟付きブラウス、紺の丸襟カーディガン、紺のプリーツスカート、紺の厚手タイツでした。ジャケットは肩まわりが動きづらいので、カーディガンにしました。万が一、足癖が悪くても分からないよう、ひざが隠れる長さのスカートを選びました。」(2020年度)
「華美でないこと、エンブレムなし、柄なし、スカートはひざ下まであること、に留意しました。色はチャコールグレー、白ブラウス、黒タイツでした。12月中に丈を直しておきました。」(2020年度)
「清潔感のあるブレザーとスカートのセットになるよう留意しました。」(2020年度)
「面接室はいくつも並んでいたそうです。面接まで他の受験生と待機していました。」(2020年度)
「教室で在校生(高校生)が学校の様子などを話してくれたそうです。より好印象を学校に対して持ったようでした。」(2020年度)
「お弁当の時間に、内部出身、外部入学のペアの在校生が、内部・外部の区別なく仲良くなれることをお話しに来てくれたそうです。」(2020年度)
「発表10分前に到着したところ、門の外に長い行列ができていました。」(2020年度)
「9時発表のため、20分前に行くと学校の前に行列ができていました。」(2020年度)
「掲示発表のみで、掲示の真横で合格書類を配布していました。合格書類は別の離れた場所で配布したほうがよいのではと思いました。」(2020年度)
「掲示場所が玄関で狭いので、開門前に並んだ場合は混んで見づらそうだと思いました。5分ずらしただけでもだいぶ見やすくてよかったです。」(2020年度)
「合格発表は翌日8時からインターネット発表で、9時から正午までの間に学校の窓口へ合格書類をもらいに行く必要があります。」(2021年度)
「合格発表はインターネットにて2時間だけの発表でした。娘は他校受験のため、見ることができませんでした。」(2021年度)
「繰上げ合格でした。2月6日17時30分ごろ、自宅の固定電話に連絡があり、2月8日10時に入学金持参のうえ手続きとのことでした。あらかじめ現金を手元に用意しておくと安心です。」(2021年度)
「特に不都合はなく、合格書類も待たずに受け取ることができました。」(2021年度)
「すべてインターネット上で進められ、期間も長めだったので安心して用意できました。」(2021年度)
「2月3日に他校の入学手続きをした後、一刻でも早く入学辞退の旨を申し入れるのがマナーかと思い学校を訪れたところ、申し入れは不要とのことでした。受験番号も控えられませんでした。」(2020年度)
「合格祈願等の文字入り鉛筆は不可でした。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 240,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 100,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 529,200 円 |
その他 | 295,600 円 | |
初年度納入金合計 | 1,164,800 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,832,400 円 |