学期
中学3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:05
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
日下部和子
創立
明治42年
生徒数
557名
所在地
〒
102-8470
東京都千代田区六番町14-1
TEL
03-3261-0821
アクセス
四ツ谷駅(JR中央線など)徒歩2分
系列校
小 中 高
小学校からの
内進生
79名
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 3.5 | 4 | 4 | 11.5 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 3.5 | 4 | 4 | 11.5 |
英語 | 6 | 6 | 5.5 | 17.5 |
5教科計 | 23 | 24 | 23.5 | 70.5 |
1872年来日した幼きイエス会の修道女たちにより始められた教育事業が前身。1909年、初代校長メール・セン・テレーズが雙葉高等女学校を設立した。1947・1948年には、学制改革に伴い、新制雙葉中学校・雙葉高等学校となり、今日に至る。
カトリックの精神に基づく全人教育を実践。「徳に於ては純真に 義務に於ては堅実に」という校訓のもと、真の知性を養い、自ら考え、自ら判断して行動し、その結果に責任を持つことのできる人間の育成を目指す。中学3年次に英語に加えてフランス語がカリキュラムに組まれるなど、語学教育に特色がある。中学1・2年では夏期学校、中3では平和学習の一環として広島への修学旅行が実施される。クラブ活動やボランティア活動も盛んで、生徒の自発的な活動を大切にしている。中1から高3まで週に1回宗教の時間があり、一人ひとりを大切にする心の教育を行っている。
「小学校の成績表が必要だったので、先生には早めに依頼しました。」(2022年度)
「通知表のコピーの提出にサイズの指定(B4)がありました。縮小・両面可と募集要項に書いてありました。」(2021年度)
「出願開始後直ぐに出願しましたが、受験番号が100番台でした。今年度は面接中止になりましたが、午後受験する時は注意したほうがよいです。」(2023年度)
「面接があるかないか分からなかったので、出願開始と同時に出願しました。10時開始で5分後に完了しましたが、200番台前半でした。」(2022年度)
「事前登録後、出願日は直ぐに支払いにすすめるようにしました。」(2021年度)
「今年からWEB出願になったので、スムーズに出願できました。」(2021年度)
「説明会にて備考欄に志望動機を書かないようにと言われていたので、特にアピールすることなく必要事項のみ入力しました。」(2021年度)
「通知表と出願書類を簡易書留で送る必要があります。通知表はB4にコピーする必要があります。」(2023年度)
「受験番号の奇数・偶数で受付時間をずらすように指示がありました。」(2023年度)
「さほど混雑しておらず、スムーズに校内に入っていきました。」(2022年度)
「誘導は多くの学校関係者の方がいらっしゃったので、問題ありませんでした。」(2021年度)
「父母は検温エリアまで同行できましたが、直ぐに学校を出る必要があり、あとは先生に誘導されて教室へ向かったようです。」(2021年度)
「父母控室はありませんでしたが、お迎え時は講堂で待機できました。」(2023年度)
「控室はありませんでした。」(2022年度)
「控室はありませんでしたが、受験生退出の際に父母控室として講堂が解放されました。」(2021年度)
「参考書などを見てもよいのは8時10分までで、休み時間は見てはいけませんでした。」(2023年度)
「食べ物の持ち込は禁止でした。」(2023年度)
「休み時間ごとに換気はありましたが、試験中は特に寒いとは感じなかったそうです。」(2022年度)
「換気はしていましたが、他校に比べて寒くはなく、上着を着る必要はなかったそうです。」(2021年度)
「トイレは混み合いますが、数が少ないわけではないので、焦らなくても大丈夫だったそうです。」(2023年度)
「受験番号によってお迎え時刻が指定されていました。父母は講堂で待機し、受験生が来て合流しました。父母は各自『保護者証』をプリントアウトして講堂入口で提示する必要がありました。」(2023年度)
「受験番号順に並び、列になって合流場所に誘導されました。」(2022年度)
「講堂のような場所で父母が待機しました。試験後受験番号順に受験生が案内されて来て、混乱なく合流できました。」(2022年度)
「講堂へ13人ずつ誘導され、保護者と合流しました。保護者証が必要でした。」(2021年度)
「受験番号順に講堂に引率され、父母と待ち合わせる方式でした。混乱はありませんでした。」(2021年度)
「合流場所は講堂でした。受験番号順に迎えの時間が決められているので、直ぐに合流できました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰りは可、掲示なし、販売なしでした。」(2023年度)
「念のため腹痛・頭痛薬を持参しました。」(2023年度)
「念のため、受験票をコピーして親も持っていました。緊急時の学校の連絡先が載っているので、安心のために募集要項も持っていました。」(2022年度)
「使い捨てカイロは予備を多めに持たせました。」(2021年度)
「他校と違い、コンパスと三角定規が必要でした。でも、結局使わなかったようです。」(2021年度)
「温度調節ができるよう、カーディガンなど着せました。面接中止でしたがきちんとした服装の受験生もいました。父母は送迎のみなので特にこだわりませんでした。」(2023年度)
「面接は中止になりましたが、面接用のスーツで受験しました。」(2022年度)
「面接はありませんでしたが、面接用に用意した服で行きました。白シャツ、紺色カーディガン、ひざ下紺色スカート、白靴です。」(2022年度)
「面接用に用意した服を着用しました。ジャケットは着用せず、カーディガンを持たせました。」(2021年度)
「他校の受験時よりも気を使い、セーターにチェックのスカートといった大人しい感じのスタイルで行きました。」(2021年度)
「温かいお茶、冷たいお茶の2本の水筒を持参しました。」(2022年度)
「食べ物は禁止だったので、お茶のみ持参しました。」(2022年度)
「食べ物の持ち込み不可でしたので、水筒にお茶とミルクティーと2本持たせました。」(2021年度)
「お菓子類の持ち込み不可でしたので、お茶のみ持参しました。」(2021年度)
「今年度、面接はありませんでした。」(2023年度)
「合格発表はインターネットにて2時間だけの発表でした。娘は他校受験のため、見ることができませんでした。」(2021年度)
「合格発表は翌日8時からインターネット発表で、9時から正午までの間に学校の窓口へ合格書類をもらいに行く必要があります。」(2021年度)
「書類受け取りの時間が短いため注意が必要でした。その際、支払内容確認書と印鑑を持って行くと、再度学校へ行かずにすみました。」(2023年度)
「特に不都合はなく、合格書類も待たずに受け取ることができました。」(2021年度)
「合格祈願等の文字入り鉛筆は不可でした。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 240,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 100,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 529,200 円 |
その他 | 358,600 円 | |
初年度納入金合計 | 1,227,800 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,968,400 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
7月21日(日)
|
9:00
|
学校見学会
|
東京都
|
|
7月22日(月)
|
9:00
|
学校見学会
|
東京都
|
|
7月24日(水)
|
9:00
|
個別質問会
|
東京都
|
|
9月15日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
9月16日(月)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
10月19日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
10月26日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
10月30日(水)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
|