トップ検索結果 > 攻玉社中学校

攻玉社中学校

〒141-0031
東京都品川区西五反田5‐14‐2
公式サイト
Aライン
80偏差値
61
男子 02月02日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
攻玉社
入試日
02/01
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
52
性別
男子
学校名
攻玉社(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
61
Cライン50偏差値
56
性別
男子
学校名
攻玉社(特別選抜)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
61
Cライン50偏差値
58
性別
男子
学校名
攻玉社(国際学級・国算)
入試日
01/10
Aライン80偏差値
53
Cライン50偏差値
49
攻玉社中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:20

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    藤田陽一

  • 創立

    文久3年

  • 生徒数

    706名(男706名、女 0名)

  • 所在地

    〒 141-0031
    東京都品川区西五反田5-14-2

  • TEL

    03-3493-0331

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週36時間
      1年 2年 3年
    国語 6 6 5 17
    社会 4 4 4 12
    数学 5 6 7 18
    理科 4 4 4 12
    英語 5 5 5 15
    5教科計 24 25 25 74

アイコン_沿革沿革

1863(文久3)年、数学・航海術・測量術に秀でた蘭学者の近藤真琴により蘭学塾として創設。1872年、攻玉社となり、1893年には、尋常中学校となる。1947年に新制攻玉社中学校が発足し、現在に至る。2012年に高校募集を停止して完全中高一貫となる。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「他山の石以て玉を攻くべし」という「攻玉」の精神を基本に、近藤真琴が唱導した和魂漢洋才の精神を正しく理解、全人教育の理想達成に努力することが根本精神。中高6年間を2年ずつに分割した「3ステージプログラム」による指導を実践。中学2年までに生活・学習習慣を確立させ、基礎学力の定着を図る。中学3年で選抜学級を設置し、高校1年で国際学級(帰国生のみのクラス)と統合することで、さらなる学習意欲の向上を促す。高校2年からはクラス数を増やすことで約30名の少人数編成となり、文系理系それぞれの志望に応じた授業が展開される。特別講習・補習・夏期講習のほか、林間学校・臨海学校・スキー学校・体育大会・英語暗誦大会・キャリアガイダンス講演会など様々な行事を実施している。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「2月1日午後受験があるので、早い番号を取得したく、出願開始日直ぐに出願しました。当日に合否が分かるので念のため、第1回、第2回ともに出願しておきました。」(2023年度)

    「12月中に写真データを準備しました。ミライコンパスで出願だったので、出願前に写真のアップロードが可能でした。」(2023年度)

    「入力ミスのないよう、期限とともに何度もチェックしました。WEB出願は、直前まで出願を検討できるのでよかったです。」(2023年度)

    「出願当日の10時30分ごろに出願しましたが、既に3桁でした。もっと早く出願してもよかったと思いました。」(2023年度)

    「出願期間の前にWEB入力期間を設けてくれていたので、事前に落ち着いて入力できました。」(2022年度)

    「併願校の入力が任意で、入力するか悩みましたが、入力しました。」(2022年度)

    「2月1日は午後入試を予定していたので、早めの受験番号が取れるように出願開始日当日に手続きしました。」(2022年度)

    「入力間違いがないかダブルチェックしました。締切前までにプリントアウトすることで親子ともに落ち着きました。のちにプリンターのエラーが発生しましたが、前もってプリントアウトしておいたおかげで焦らずにすみました。」(2022年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「係員が校門から校舎入口まで多数立っていて、分かりやすかったです。」(2024年度)

    「在校生も含めた係員が分かりやすく誘導してくれました。」(7時13分到着)(2024年度)

    「当日の入退場方法が案内された紙が配布されました。」(7時40分到着)(2024年度)

    「出願締切後に当日の注意事項がと入退場の案内図の添付ファイルが登録メールに送信されました。」(2023年度)

    「教室に誘導されました。」(8時00分着)(2022年度)

    「先生方が校門前から建物内まで数メートルおきに立って誘導していました。当日の親子の流れや合格発表についての用紙が配られました。」(2022年度)

    「直接、受験教室に入れました。」(7時30分着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「3号館大教室が控室でした。飲み物可でした。さほど混雑はしておらず、やや寒かったです。」(2024年度)

    「控室は3号館大教室と案内がありましたが、利用しませんでした。」(2024年度)

    「控室はありませんでした。」(1・2回)(2023年度)

    「控室は体育館でした。飲み物は可で、混雑はありませんでした。」(国際学級)(2023年度)

    「国算受験、英語受験に分かれて案内されました。国算の控室は体育館でした。暖房はあまり効いていませんでした。飲み物は各自持参となっていました。」(国際学級)(2022年度)

    「特別選抜入試のみ父母控室がありました。受験者がかなり少なかった上、控室もかなりゆったりと間隔をとって過ごせました。暖房はおそらくあったのでしょうが、開けた窓の近くでは寒かったです。」(特別選抜)(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「寒くなく、丁度よかったそうです。」(2024年度)

    「換気はされていましたが、特に寒くはなかったと言っていました。」(2022年度)

    「休み時間は換気のために窓を開けたので寒かったそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「答案回収時も教室にいたそうです。」(2024年度)

    「机がガタガタしていたので、言って段ボールをもらったそうです。まぶしかったのでカーテンを閉めてもらったと言っていました。」(2024年度)

    「答案は先生と手伝いの在校生が集めに来たそうです。」(2023年度)

    「5階までの階段が疲れた……と言っていました。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験番号順に、グループで出て来たので合流しやすかったです。」(2024年度)

    「父母はグラウンドで待機し、受験番号ブロックごとに案内されました。受験生が誘導されてきて、4号館前の正門へ向かう通路で合流しました。スムーズでした。」(2024年度)

    「場所が決まっていて、案内の紙が配布されていたので混乱はなく、直ぐ会えました。」(2024年度)

    「校庭に集まり、受験番号順に通路に子どもを迎えに行く形でした。スムーズでしたが、寒かったです。」(2023年度)

    「校舎の前で待機し、受験番号30番ずつ引率されて出て来ました。」(2022年度)

    「校庭が開放され(試験終了後約20~30分前)、受験番号ごとに合流場所に呼ばれ、合流後解散となりました。」(2022年度)

    「親子面接控室にて合流しました。」(国際学級)(2022年度)

    「受験番号順に誘導されて出て来たので、混乱はありませんでした。」(2021年度)

    「父母は中庭にて待機しました。プラカードを持った先生に付いて受験生が出て来るので、番号が呼ばれたら合流地点へ行き、合流しました。混乱はありませんでした。」(2021年度)

    「受験番号順に区切って退出でした。しっかりアナウンスしてくれたので、直ぐ合流できました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「三角定規、コンパスの持ち込み可でしたが、使う場面はなかったようです。」(2024年度)

    「転がり防止に鉛筆をまとめておく輪ゴム、大きめのエコバックが役立ちました。」(2024年度)

    「暗記できるもの、『四科のまとめ』など見ていました。」(2024年度)

    「忘れ物がないよう念入りにチェックし、受験票は本人だけでなく親も持っておきました。」(2024年度)

    「カイロは持って行って役立ちました。」(2023年度)

    「カイロと受験票を留めるマスキングテープ、予備の受験票を用意しました。」(2022年度)

    「目に入ると落ち着くというので、お気に入りの小さいぬいぐるみをバッグに付けました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「暖か過ぎず寒過ぎない服装にしました。暖パンは穿きませんでした。」(2024年度)

    「いつも通りの服装で厚着はしませんでした。カイロと手袋を持って行きました。」(2024年度)

    「脱ぎ着しやすいものにしました。」(2024年度)

    「マフラーや手袋をすると寒さが和らいでよかったです。」(2023年度)

    「いつも塾へ行く時に着ているような慣れている服装で行きました。長袖Tシャツに長ズボン、裏起毛のウインドブレーカーでした。」(2022年度)

    「親子ともに重ね着して調整できるようにしました。上着は前開きがおすすめです。」(2022年度)

    「父母は外での待機でしたので、防寒対策が必要でした。」(2022年度)

    「長ズボン、トレーナーで行きました。休憩時間は窓が開けられていたので寒かったそうです。」(2021年度)

    「ズボンと靴下は厚め、上は暑かったら脱げるように何枚か重ね着させました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「水筒、アメ、チョコを持参しました。」(2024年度)

    「軽食としてキットカットとQooを持たせました。」(2024年度)

    「水だけ持っていきましたが、お菓子を準備すればよかったです。」(2024年度)

    「冷たい麦茶と温かい紅茶を持って行きました。」(2023年度)

    「一口サイズのおにぎり、温かいお茶と常温のお水を持参しました。」(2023年度)

    「マスクを外さずに食べられるゼリータイプの栄養補助食品を持って行きました。」(2022年度)

    「大好きなホットレモンを持って行きました。」(2022年度)

    「水の入った水筒、子どもが気にするのでガサガサ音がしにくいパッケージの小さなお菓子、予期せぬ試験時間遅れに対応するためにカロリーメイトを1~2箱用意しました。」(2022年度)

    「一口で食べられる軽食、チョコ、ブドウ糖を持って行きましたが、食べられない場合を考えて、スポーツドリンクと温かいお茶の2種類を用意しました。」(2022年度)

    「ゼリー飲料、キットカットを持参しましたが、食べられる雰囲気ではなかったようです。」(2021年度)

    「ペットボトルのお茶を持ち込みましたが、飲まなかったようです。」(2021年度)

    「白湯と、途中お腹が空くと集中できないので一口大のキャラメルを持参しました。」(2021年度)

    「ゼリー飲料、本人の好みのペットボトル飲料、ブドウ糖を持参しました。」(2021年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「面接は国際学級のみ実施で、受験生と両親が同伴する面接でした。面接官は2人、所要時間15分程度でした。先生の案内で面接会場の隣の部屋で親子が合流し、待機しました。」(2023年度)

    面接内容

    「面接内容は志望理由、入学後の抱負、通学時間・経路、事前提出の作文のないようについて、語学力について、海外での滞在国の言語と英語についてでした。」(国際学級)(2023年度)

    「面接内容は受験生に対しては入学後の抱負、海外で在籍したそれぞれの学校の特徴、語学レベルの確認、テストの出来などでした。父母に対しては日本での生活にどのような不安があるか、将来どのような大人になってほしいかなどでした。」(国際学級)(2022年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「白のスクールポロシャツ、紺のセーター、グレーのズボン、黒革の運動靴にしました。」(2023年度)

    「受験生は白シャツ、黒ズボン、カーディガン、ダウンベストで温度調節しました。父母はスーツにコートを羽織りました。華美にならないように気をつけました。」(2022年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「発表から手続きまで分かりやすくてよかったです。」(2024年度)

    「試験当日にインターネット発表なので、その後のスケジュールが立てやすかったです。」(2024年度)

    「サイトにつながりにくいかもしれないと覚悟していましたが、直ぐに見ることができました。」(2024年度)

    「インターネット上で完了し、助かりました。」(2022年度)

    「インターネット発表で、郵送にて書類受け取りでした。感慨は少ないかもしれませんが、今の世の中の流れに従ったものだったと思います。」(2021年度)

    「発表もインターネット上、書類も郵送だったので、なかなか合格の実感がわきませんでした。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「理・社の暗記が最後まで仕上がらず、1月くらいにやっと仕上がって来たかなという感じでした。もっと早くからやっておけば楽だったかなと思います。」(2023年度)

    「2月1日の試験問題を校舎の先生にお願いしてデータで入手しました。社会は分からない問題を調べて対策したところ、試験当日予習シリーズに載っていない問題が出て、前日対策したおかげで解答することができました。」(2回)(2023年度)

    「算数が一番最後の科目となるので、必ず直前の休憩時間に栄養補給するようにさせました。」(2022年度)

    「前日受験した他校の答え合わせをしてしまい、不安の中での受験となってしまいました。答え合わせはほどほどにしていればよかったと反省しました。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 24,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 77,610 円
入学後1年 授業料 420,000 円
その他 326,000 円
初年度納入金合計 1,073,610 円
中学3年間費用計 約 2,387,610 円
*1回・2回両方出願の場合、受験料は2回分合わせて3万6千円。特別選抜の受験料は1万2千円。*校外授業費等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
相似比を利用する平面図形、展開図や投影図から求積をさせる立体図形の問題、速さや水量などのグラフを絡めた問題が頻出。基本から標準レベルの問題が中心なので、基本事項を正確に身につけておくこと。2回目の試験は1回目とほぼ同領域から出題されるので、1回目を参考にしたい。
国語
漢字の読み書きや文学史を含む雑問3題と、物語文と説明文の読解2題の構成。物語文は人物の心情や言動が意味するものを、説明文は言い換えや理由について問われた。解答形式は選択肢がほとんどだが、説明文では80字以内の記述がみられた。
理科
例年大問4題、生地物化からの出題。おもな出設問形式は選択・計算問題で、記述問題や作図問題が出る年もある。基本的な問題が多いが、問題数が多いためスピーディーかつ正確に解く必要がある。大問の後半には一歩踏み込んだ問題があることがあり、過去問演習を通じて対策が必要である。
社会
昨年に引き続き、大問3題構成。用語記述は原則漢字指定なので、人名や地名は必ず漢字で書けるようにしておきたい。各分野において、時事的な内容をからめた問題が出題されているため、『ニュース最前線』などで前年の出来事をおさえておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

攻玉社中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
10月
9:00
体育祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
5月26日(日)
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月8日(土)
(1)13:30 (2)15:00
オープンスクール(クラブ体験)
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月15日(土)
(1)13:30 (2)14:45
オープンスクール
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月14日(日)
(1)9:00 (2)11:00 (3)13:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月25日(木)
10:00
国際学級説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月25日(日)
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月22日(日)
9:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
9月23日(月)
9:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
10月5日(土)
オープンスクール(クラブ体験)
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月12日(土)
オープンスクール
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月16日(土)
土曜説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
12月15日(日)
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
3月16日(日)
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校