学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
7:50
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂高のみ
弁当販売あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
堀内不二夫
創立
明治43年
生徒数
708名
所在地
〒
170-0012
東京都豊島区上池袋1-21-1
アクセス
大塚駅(JR山手線)徒歩12分。板橋駅(JR埼京線)徒歩14分。北池袋駅(東武東上線)徒歩12分。池袋駅(JR山手線など)徒歩15分
地図を見る
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
70名 (2年次から混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 6 | 6 | 5 | 17 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 7 | 6 | 7 | 20 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 7 | 19 |
5教科計 | 27 | 26 | 27 | 80 |
1910年、硬教育による男子英才教育と人間研究の実践を目指して創立された私塾巣園学舎を母体とする。1922年、巣鴨中学校となり、戦後の学制改革を経て現在に至る。
2015年に人工芝グラウンド、冷暖房完備の体育館を含む全校舎の改修・改築が完了した。2017年には、同校の蓼科学校を利用した独自の国際教育プログラム「巣鴨サマースクール(SSS)」を立ち上げた。第一線で活躍する英国人達と6日間寝食を共にし、グループディスカッションやアクティビティを行う。また、都内の男子校で唯一、英国イートンカレッジにおけるサマースクールへの参加を認められている。その他にも高校1年生の3学期をカナダ・オーストラリア・イギリスで過ごすターム留学や、プログラミングを中心としたカリキュラムを組んだオーストラリアのウィンタースクール、ネイティブ教員やオンラインによる英会話の授業、さらに英国の名門クライストカレッジへの留学制度など、充実した国際教育が展開されている。2020年には、世界トップ校のみで構成された国際組織「WLSA」に日本の中高として初めて加盟が認められた。また、「努力を通じての達成感」を味わえる多彩な学校行事も行われている。体育系行事のほか、アカデミック=フェスティバル・百人一首歌留多大会・書き初め大会・合唱コンクールなどがあり、それぞれの行事で生徒の個性が発揮されている。個々の能力にあわせて行っているので、全員参加の行事も安心して参加できる。
「修正できないので、入力時に細心の注意を払いました。」(2020年度)
「出願時の申請により、2月6日15時までの手続き延期が可能だったので、忘れないように注意しました。」(2020年度)
「なるべく早い受験番号のほうがよいと思ったので、出願開始日にすぐ行いました。」(2020年度)
「前日夜まで受付のため、本人の状況、本命の様子を見ながら出願でき、とても有用でした。」(2020年度)
「写真添付時は気を遣いました。塾で写真撮影できてよかったです。」(2021年度)
「簡単にできてよかったです。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・体育館、講堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
あり
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できない
「校門を入って直ぐのところに受付テントがあり、そこでお知らせの紙を配布。受験番号により入室する校舎が違いました。」(算数選抜・14時40分着)(2020年度)
「待つことなく、スムーズには入れました。(V期・7時45分着)(2020年度)
「受付テントで受験票を見せると、校内案内図が配布されました。受験番号100番ごとに、呼ばれて中に入って行きました。」(Ⅰ期・8時00分着)(2021年度)
「登校後、体育館(ギムナシオン)で待機しました。親子で横1列に座り、8時になると80番ずつ若い番号から呼ばれました。雨だったのもありますが、教室に入るまでが、体育館で待っていた人と8時以降に着いた人でごった返していました。校門の前も、校内に入るための列ができていました。」(Ⅱ期・7時30分着)(2021年度)
「雨だったこともあり、待機場所であるギムナシオンから試験会場への移動はかなり混雑しました。」(Ⅱ期・7時40分着)(2021年度)
「控室はギムナシオン、講堂などがあり、場所により飲食不可のところもありました。混雑はほどほどでよかったのですが、空調が弱いので暖かい格好が必要だと思いました。」(T期)(2020年度)
「控室は校内案内図によりよく分かるようになっていました。講堂内は飲食不可。1時間だけの受験なので、帰らない保護者が多く、混雑していました。」(算数選抜)(2020年度)
「控室はギムナシオンで、飲食可、適温でした。12時15分から14時30分までは柔道場・剣道場も使うことができ、飲食用にテーブルが置いてあると言われました。」(2021年度)
「ギムナシオンは7割方埋まっていたと思います。そこで昼食を取っても構いませんでした。中は適温でした。」(Ⅰ期)(2021年度)
「ギムナシオンは適度な混み具合でした。」(Ⅱ期)(2021年度)
「他校では控室がないところもあるため、待機場所を決めて来校する父母が多く、試験中ずっとギムナシオンで待機している人は少なかったと思います。」(2021年度)
「9時から校長や他の先生からねぎらいの話が1時間ほどありました。」(2020年度)
「休み時間は換気のために窓を開けたそうです。」(2021年度)
「試験問題の販売と合流のタイミングが重なるので、集合場所は決めておいた方がいいと思います。」(2020年度)
「受験番号順に退出しました。特に混乱はありませんでした。」(2020年度)
「午後受験がある人は先に退出許可が出たとのことで、早く出て来ました。」(2021年度)
「特に混乱はありませんでした。」(2021年度)
「午後受験者の優先退出を知らず、遅めに迎えに行ったら、子どもを待たせることになりました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売あり(500円)でした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売あり(500円)でした。」(2021年度)
「腕時計、脱いだ上着を入れる袋は役立ったようです。その他、カイロと熱さまシートも持たせました。」(2020年度)
「手が冷たくならないよう、カイロを持参しました。」(2021年度)
「手足が冷えるので、手袋と靴用カイロを用意しました。」(2021年度)
「万一の時のために、頭痛薬を持参しました。」(2021年度)
「温度調節できるように、簡単に脱ぎ着できる服を重ね着させました。」(2020年度)
「トレーナーとストレッチパンツと薄手のコートを着用させました。」(2020年度)
「半袖Tシャツ、フリース、ジャンパー、下はジーンズを穿いて行きました。」(2020年度)
「上下スウェットで行きました。さすがに上下同色は部屋着っぽかったので、色を変えました。」(2021年度)
「普段と同じ格好でした。」(2021年度)
「スウェットパンツにパーカーなど、リラックスできる服装でした。」(2021年度)
「換気のために窓を開けると思ったので、インナーを1枚多く着ました。」(2021年度)
「休憩時間に食べやすいように、おにぎりやチョコレートなどを気分で選べるようにいくつか持たせました。」(2020年度)
「お茶とゼリー飲料を持たせました。」(2020年度)
「アメとお茶を持参しました。」(2020年度)
「ゼリー飲料のパウチとチョコレートを持参しましたが、チョコは食べてはいけないと言われたとのことです。ゼリー飲料は大丈夫だったとのことで、他に飲み物を持っていなかったので安心しました。」(2021年度)
「ホットココアを持参しました。」(2021年度)
「荷物が増えない程度に、少し甘いものを持たせました。」(2021年度)
「12時過ぎまで試験があり、帰りにお腹が空くので、おにぎりとチョコを持って行き、帰りの途中で食べました。」(2021年度)
「受験生対象でWEB出願時に回答、内容は併願校、通塾名、志望順位でした。」(2020年度)
「試験当日の18時からインターネットで合格発表でした。その後、メールで手続きなどの情報があり、分かりやすかったです。」(2020年度)
「発表はインターネットで、合格証もPDFで入手できるので、受かったという実感がわいてうれしかったです。」(2020年度)
「点数は見ることができませんでした。インターネット発表は2月2日の22時でした。合格書類の受け取りは2月11日の入学説明会の日でした。」(Ⅱ期)(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 330,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 238,280 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 480,000 円 |
その他 | 351,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,399,280 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,727,280 円 |