トップ検索結果 > 慶應義塾普通部
慶應義塾普通部

慶應義塾普通部

〒223-0062
神奈川県横浜市港北区日吉本町1‐45‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
64
男子 02月01日
第6回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
慶應普通部
入試日
02/01
Aライン80偏差値
64
Cライン50偏差値
61
慶應義塾普通部の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

9:00

制服

あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂あり
販売あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

奨学金あり

アイコン_概要概要

  • 部 長

    荒川昭

  • 創立

    明治32年

  • 生徒数

    710名

  • 所在地

    〒 223-0062
    神奈川県横浜市港北区日吉本町1-45-1

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    61名

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 6 5 5 16
    社会 5 5 5 15
    数学 4 6 5 15
    理科 5 4 4 13
    英語 5 6 6 17
    5教科計 25 26 25 76

アイコン_沿革沿革

1858(安政5)年、福澤諭吉により、蘭学の家塾として発足し、1868年に慶應義塾に改称。1873年、正則科と変則科の課程をおくが、1890年に大学部が開設され、正則科・変則科を総称し普通部となる。1898年に中学課程5年を普通学科として設置、1899年に普通学科は慶應義塾普通部に改称される。1947年の学制改革により3ヶ年の新制中学校となる。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

知育・徳育・体育の面からの人格の完成を目指し、のびやかに、自らに厳しく、生徒自身が成長していくことを目標とする。教師たちは新たな時代を拓くべき人物の養成に努力を重ねている。教科によってはクラスを二分割して授業を行ったり、複数教員による授業など、工夫を試みている。また、中3からは、土曜日に多彩な選択授業が開講されている。中1は1クラス24名で10クラスの少人数編成、中2からは1クラス約40名の学級編成となる。2015年1月に新校舎が完成し、2・3年生の教室、理科実験室などが入った。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「願書の下書きを塾の先生に添削していただきました。」 (2023年度)

    「本人、父母が記入する自筆事項は、2回下書きをしました。小学校の先生に記入してもらう書類をいつ記入してもらうか注意しました。」 (2022年度)

    「願書の志望理由等については、校舎の先生に何度も添削していただきました。郵送期限とWEB出願期限が異なるため、失念しないよう管理しました。」 (2022年度)

    「小学校からの報告書をなるべく早くいただけるように先生にお願いしました。封筒を茶封筒にするか白封筒にするか迷いましたが、学校の担任の先生のアドバイスもあり、白封筒にしました。」 (2022年度)

    「志望動機を記入する際、塾の先生に添削をしていただいたり、コピーして紙に何度も練習してから記入しました。」 (2021年度)

    「願書はすぐに書けるものではないので、一度家族で教育方針やこれまでの生活について話し合って何度も書き直しました。」 (2020年度)

    「中等部も併願したのですが、出願期間に普通部は願書の必着日が、中等部は願書の消印日が書かれていることに直前に気が付いて焦りました。」 (2020年度)

    「願書の下書きを先生にチェックしていただきました。」 (2020年度)

    「願書は間違えないように、何枚もコピーしての下書きをし、先生に直していただきました。」 (2020年度)

    「教育理念等をよく理解し、志望理由を明確にしました。」 (2020年度)

    「出願予定の全学校の募集要項をコピーして重要事項を表にまとめました。慶應はWEB出願ではないので、失敗しても大丈夫なように、願書を2部購入しました。」 (2020年度)

    「志望動機は空欄がないように工夫して書きました。」 (2020年度)

    WEB出願

    「入力画面を二人で確認しました。受付時間から直ぐに出願すると早い番号が取れ、当日番号順に早めに退場できたのでよかったです。」 (2022年度)

    「事前に写真登録を行い、入力可能時間以降に間違えのないよう何度も確認しながら登録しました。面接・体育実技試験の時間は、すべてが受験番号順ではないので、急がず正確に登録するのがよいと思います。」 (2022年度)

    「こちらの学校はWEB出願だけでなく、出願書類の郵送があったので、郵送期限や郵送方法に気をつけました。募集要項をよく読み込んで、漏れがないようにしました。」 (2022年度)

    「WEB出願時は午後の面接の時間を少しでも早くしてあげられるよう、早い受験番号を取りたかったので出願開始時刻前からスタンバイしていました。」 (2022年度)

    出願その他

    「封筒の大きさが指定されていたり、郵送用宛名の印刷期限が決められているので気をつけました。郵送方法は簡易書留と決められていました。」 (2023年度)

    「出願書類の提出期限が短いため、事前に十分に準備しました。2月1日午後受験の可能性を考えて、早い受験番号を取るために受付開始と同時に申請しましたが、結果として受験番号はランダムとなり、かなり遅い番号になってしまいました。」 (2023年度)

    「出願書類はなるべく出願開始日に提出するように注意しました。」 (2022年度)

    「郵送が1月7日~14日必着となっていたため、1月6日に郵便局へ行き、1月7日に着くように郵送しました。」 (2022年度)

    「受験番号の早さは気にしませんでした。ただ、簡易書留で1日前に郵送したところ、100番台の後半で、面接・実技が最後の3グループ目になってしまい、待ち時間が長かったようでした。」 (2021年度)

    「後で心配になるので、必ず中に入れるもの全てをまとめて写真に撮っておきました。」 (2020年度)

    「1月9日~必着でしたが、早い受験番号がよかったので、1月7日に1月9日指定で送ったところ、思ったより早い番号でした。自宅近所の郵便局で出しました。」 (2020年度)

    「1月9日に着くように、1月8日午後、指示通りに簡易書留で郵送しました。」 (2020年度)

    「日時指定にして早めに出しました。1月9日から出願だったので、1月4日に郵便局へ行って出しました。」 (2020年度)

    「早い受験番号にしたかったので、簡易書留で1日前に郵送しましたが、半分より後ろの番号でした。ですが、いちばん早い番号のクラスと折り返しの番号だったため、最初に退出できてよかったです。」 (2020年度)

    「早く学校に届いた順の受験番号だった気がします。」 (2020年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「校門前に先生と在校生がいて、誘導してくれました。」(7時40分到着) (2023年度)

    「校内での移動をお世話してくれた在校生がとても親切だったそうです。」 (2023年度)

    「校内案内図が掲示してあり、それを見て教室へ入ったそうです。外では放送もあり、係員の先生もいてスムーズな誘導でした。」 (2022年度)

    「在校生が感染対策としてフェイスシールドをしながら対応してくれました。」 (2021年度)

    「受験生は7時ごろから待機場所である体育館に入場可能でした。ただし椅子などはなく、できるだけ試験会場への入場が始まる7時30分以降の来校をお願いします、とのことでした。」 (2021年度)

    「校門が開いている時間に到着したので、そのまま親子共々体育館へ誘導されました。その後子どものみ校舎へ案内されました。」(7時45分到着) (2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「慶應大学日吉キャンパス内にある日吉記念館が控室でした。建て替わったばかりできれいでした。空いていましたが、寒かったです。」 (2021年度)

    「控室は体育館で、四隅に大きなストーブがあり、その周りに椅子が置いてあってとても暖かったです。 (2020年度)

    「飲食禁止の指示はありませんでしたが、ほとんどの方が飲み物だけを口にしていました。」 (2020年度)

    控室その他

    「大学の日吉記念館が提供されていましたが、試験は夕方までかかるので一旦帰宅し、利用はしませんでした。」 (2023年度)

    「コロナウイルス感染対策のため、控室は利用しませんでした。」 (2022年度)

    「控室で待たれる方は、ほんの少数でした。」 (2022年度)

    「控室はとても静かでした。椅子もたくさん用意されていました。」 (2020年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「換気は試験中もされていたので、窓側の席で寒かったそうです。防寒着、カイロは必要だと思います。」 (2023年度)

    「換気のため窓が開いていて、出入口に大型扇風機がありましたが、部屋は寒くはなかったそうです。」 (2021年度)

    「教室内は快適だったそうです。」 (2020年度)

    「教室が少し暑く、先生が窓を開けて調整してくださったそうです。」 (2020年度)

    試験教室その他

    「試験開始と終了のブザーがうるさくて、びっくりしたようです。」 (2023年度)

    「サーキュレーターが常に回っていました。」 (2022年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「解散時間は事前にメールで案内がありました。」 (2023年度)

    「面接・実技が終了した順に、20~30人ずつのグループで退出してきました。2時間ほどかかりました。受験番号順ではありませんでしたが、目安はありました。」 (2022年度)

    「受験番号ごとの解散時間が前日に連絡がありました。当日は予定時刻に門の近くで待ち合わせをしました。係の方が受験番号で退出予定を教えてくださいました。混乱はありませんでした。」 (2022年度)

    「番号の近い人30人ずつ順番に出て来ました。時間差があったので、特に混雑はありませんでした。」 (2022年度)

    「校門付近で待っているつもりでしたが、集合時刻20分前に門が開き中に入ることができたので、合流がスムーズにできました。」 (2021年度)

    「1月29日に、HPに終了予定時刻がアップされました。当日は“○番から○番の生徒さん退場します”のアナウンスがありスムーズでした。」 (2021年度)

    「携帯電話が持込み不可だったので、受験番号ごとの終了予定時刻に校門内で出迎え、合流しました。」 (2021年度)

    「保護者控室に受験番号がアナウンスされるので、混乱なく合流できました。」 (2020年度)

    「40名のクラスに分けられていました。校舎前で待機していて、“○○番から○○番が出て来ます”とアナウンスがあり、スムーズに合流できました。 (2020年度)

    「試験前にプリントが配られ、受験番号ごとに終了目安時間が書いてありました。その通りの時間に出て来て、スムーズに合流できました。」 (2020年度)

    「携帯電話持ち込み禁止のため、あらかじめ待ち合わせ場所をを決めておきました。」 (2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「実際に使われた試験問題の持ち帰りは不可、未使用の問題配布あり、試験問題の掲示なし、当日販売なし(郵送販売のみあり)でした。」 (2023年度)

    持ち物全般

    「よく腹痛を起こすので、お守りがわりに整腸剤を持たせました。」 (2023年度)

    「面接や実技試験までの待ち時間が長いので、本を持参しました。」 (2023年度)

    「携帯電話の持ち込み不可でした。」 (2023年度)

    「マスキングテープを持参しました。窓際の席で風が強く吹いていたので、受験票が飛ばないようにマスキングテープで留めたのがすごくよかったです。」 (2023年度)

    「本を2冊持参しました。面接の待ち時間が長いので3冊でもよかったかもしれないと言っていました。」 (2023年度)

    「手を洗うたびに手先が冷えるので、カイロを持参しました。」 (2022年度)

    「教室に時計はありましたが、“時間がずれているかもしれない”との放送が流れ、自分の時計を使ったそうです。」 (2021年度)

    「カイロを持参し、事前に手を温められたのはよかったです。」 (2021年度)

    「父母控室の寒さ対策として、ひざ掛けを持参しました。」 (2021年度)

    「受験票がはがきなので、それを入れるB6サイズのクリアハードケースを持参しました。」 (2020年度)

    食べ物全般

    「お弁当、常温のお茶と温かいお茶、チョコレート、ラムネを持って行きました。」 (2023年度)

    「午後は面接・実技試験があり、終了予定時刻が遅かったため、お弁当の他にデザートとしてどら焼きを持って行きました。」 (2022年度)

    「お弁当袋にメッセージを書いた小さな紙を入れ、午後の面接・実技試験に向けて気持ちを切り替えられるようにしました。」 (2022年度)

    「お弁当、麦茶を入れた水筒、ブドウ糖が入ったゼリー飲料、アメを持たせました。」 (2021年度)

    「昼食用のお弁当と水筒の他、小袋に入ったチョコレートを持参しました。」 (2021年度)

    「ブドウ糖、小さくて食べた時に音がしないチョコレートを持参しました。」 (2020年度)

    「おにぎり、水筒、フルーツを持参しました。」 (2020年度)

    「休憩時間に小腹を満たせるように、ラムネやゼリーをもたせてよかったです。」 (2020年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「面接は受験生のみの面接で、面接官は3人で1人1~2分程度で交代面接でした。受験した教室で昼食をとった後、案内があるまで本を読んだりして待機しました。ホワイトボードに受験番号ごとの移動時間が書いてありました。その後面接室の前に3人ずつ呼ばれて、並んで待ちました。」 (2023年度)

    面接内容

    「面接内容は志望理由、入学後の抱負、趣味・特技、、小学校生活について、友人について、家族について、長所短所、内心自慢していること、小学校に自分より頭のよい人はいるか、家族が暮らしやすいようになるために自分が何をしているか、印象に残っている場所はどこか、歴史好きについて掘り下げた質問(好きな時代は?好きな人物は?)などでした。」 (2023年度)

    「面接内容は志望理由、入学後の抱負、趣味・特技、将来の希望、友人について、通学時間・経路、併願校、自分の名前の由来、動物の写真を見せられそこから物語を作る、好きな教科・嫌いな教科、好きな食べ物・嫌いな食べ物、タイムマシンで過去・未来どこに行きたいか?、自分のどんなことを自慢できるか?、12年間生きてきた中でどこに戻りたいか?、今日のテストで印象に残った科目とその理由、苦手な科目とその理由などでした。」 (2022年度)

    「面接内容は将来の希望、将来の希望を達成するためにやろうと思っていること、小学校生活について、趣味・特技、好きな本の紹介、2本の紐を結ぶ、A4の紙を角を揃えて3回折る、話している言葉が全く解らない外国人がいたらどうするか、受験が終わったら行きたい場所、受験が終わったら買いたいもの、入学後の部活、小学校で習っていたことなどでした。」 (2021年度)

    「面接内容は入学後の抱負、将来の希望、友人について、小学校生活について、得意な教科と苦手な教科、自分の長所と短所、名前の由来、普通部に入り頑張りたいこと、福澤諭吉の世間の評価とその理由、、鉛筆を3本選ぶ(理由)、白衣をたたむ、サイコロの展開図を書く、A4の紙を3回折る、バラバラの大きさの紙をホッチキスで留める、塗り絵をするなどでした。」 (2020年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「体育実技もあるので、グレーのセーターに黒ズボンにしました。普段着の少しきちっとした感じにしましたが、周りはジャケットを着ている受験生も多かったようです。」 (2023年度)

    「ポロシャツ、セーター、黒ジャージ、黒スニーカー、上にフリースを羽織りました。動きやすい格好を心掛けました。」 (2023年度)

    「慶應コースで聞いた通りの服装にしました。ポロシャツ、ズボン、セーターもしくはパーカー、ジャンパーを着せました。」 (2022年度)

    「面接・実技があるため、白ポロシャツ、紺セーター、グレーズボン、黒スニーカーで行き、防寒用に黒フリースを持参しました。」 (2022年度)

    「下のズボンをどういうものにしたらよいか迷いました。卒業式用に買ったスーツのズボンの下にスパッツを穿かせました。実際現地で見ると、黒・紺・グレーのズボンであれば何でもよいのではないかと思いました。」 (2022年度)

    「長袖の白いポロシャツ、紺のVネックセーター、伸縮性のあるズボン、黒のスニーカーを着用しました。」 (2021年度)

    「面接はありましたが、体育実技のため動きやすい服を指定されていたので、動きやすい普段着にしました。」 (2021年度)

    「動きやすく、きちんと見える服装を選びました。」 (2020年度)

    「午前中に筆記があり、午後は体育実技と面接があるため、ポロシャツにニット、ズボンは伸縮性のあるものにしました。」 (2020年度)

    (体育)実技

    実施の場所と内容

    「実施場所は体育館目路はるかホールで、1教室を3グループに分け各種目に分かれて1人ずつ、10分以内で実施されました。10mダッシュでタイムを測定、ボールを的に当てるを2回(ハンドボールくらいの大きさ)、リズムダンス(音楽に合わせて指定された動きで前に進んで行く)、というものでした。」 (2022年度)

    「実施場所は体育館で、1教室30名を、10名ずつ3つの種目に分かれて1人ずつ、10分以内で実施されました。マット運動(椅子に座った状態から片足を上げて立ち、マットで前転しその場で一回転ジャンプする)、床に置かれた矢印の付いた輪を矢印の方向に向かって両足そろえてジャンプして移動する、サッカーボールを股の間から後ろに転がし、振り返ってボールを追いかけ足の裏で止める、というものでした。」 (2022年度)

    「実施場所は体育館で、10人ずつ、7~10分程度で実施しました。内容は、置いてあるサッカーボールが動かないように左右の足を交互に置きながらボールの周りを回る(1周したら逆回りで1周)、10mダッシュを1回、テニスボールを投げ上げてから床に置いてあるカップを拾いワンバウンドしたボールをカップでキャッチするのを2回行う、というものでした。」 (2021年度)

    「実施場所は体育館、目路はるかホールで、5人程度ずつ、5分以内で実施されました。内容はフラフープを使った反復横跳びを6回、マット運動で前転1回、ボールを足で挟んで目の前にいる在校生に3回パスするという運動がありました。」 (2020年度)

    実技その他

    「先生の説明後、どの課題も最初に在校生の見本があるため、見本をしっかり見てその通りに一生懸命行うとよいと思います。失敗よりも取り組む姿勢が評価されると思います。」 (2023年度)

    「体育実技試験を眼鏡をかけ、マスクをしながら行うため、眼鏡が曇らないマスクを準備しました。」 (2022年度)

    「早く進むので、移動は小走りのほうがよいと思いました。」 (2022年度)

    「挨拶をしっかりし、ダラダラしないほうがよいと思います。」 (2021年度)

    「できなくても全力で続けることが大切です。」 (2021年度)

    「面接から実技まで1時間待ったそうです。」 (2020年度)

    「できなくても、一生懸命にやるのが大切とアドバイスがありました。」 (2020年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「2月2日19時~20時に合格発表があり、この時間内に書類を受け取りに行かなければ辞退とみなされます。」 (2023年度)

    「校内掲示とインターネット発表でした。インターネット発表では合格者番号と繰上げ合格候補者番号の閲覧が可能でした。」 (2022年度)

    「2月3日13時~15時に書類受け取りが必要なため、父が先に日吉へ行き、母が2月3日の受検のお迎え後に子どもと一緒に日吉へ向かいました。」 (2022年度)

    「発表日が他校の試験日でした。付き添いでない父親が確認をし母親に連絡を入れることができたので、結果を早く知ることができました。」 (2021年度)

    「中等部の試験終了後、急いで普通部へ移動しました。移動中に普通部の合格発表をインターネットで見ました。手続きの時間が限られているので、移動が間に合うか不安でした。」 (2020年度)

    「合格発表はインターネット発表と同時に手続きが開始されるのため、すぐに動けるようにしたほうがよいです。翌日の入学手続きでは入学金の用意が必要です。」 (2020年度)

    「合格発表はインターネット発表と校内掲示ですが、書類受け取りが発表から2時間以内なので、近所でない限り、校内掲示に行かなければなりません。」 (2020年度)

    「合格書類の受け取り時間が2時間のためお昼も食べずに合格発表へ向かいました。」 (2020年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「繰上げ合格候補者だったので、書類を受け取りに行きました。その後2月11日に繰上げ合格のご連絡をいただきました。」 (2023年度)

    「2月3日13時合格発表をネットで確認し、直ぐに書類を受け取りに学校へ向かい、その後日吉の横浜銀行で入学金等振込みをしたので、15時くらいまで昼食が取れませんでした。」 (2022年度)

    「2月3日の他校の試験終了後、直ぐに学校へ移動し、合格発表を確認し、合格書類を受け取り、日吉の横浜銀行で入金しました。13時から15時までの2時間しかなく慌ただしかったです。」 (2021年度)

    「合格発表から手続きまでの時間があまりありませんでした。2月3日の13時から15時までに書類をもらい、そのまま15時までに銀行で入学金を入金しました。」 (2020年度)

    「合格の人、繰上げの人の合格書類の受け取り場所が異なり、出口を指定されました。」 (2020年度)

  • その他

    その他

    「併願校のよい点なども話し合い、“大勝負”という気分にならないようにしました。」 (2021年度)

    「持ち物、当日のスケジュール、移動ルート、合否結果による受験校切替えなどを事前にシミュレートし、表を作って本人・父母で認識合わせをしておきました。その結果トラブルはほとんどなく、順調に入試から入学手続きまで終えられました。」 (2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 30,000 円
入学手続時 入学金 340,000 円
授業料 870,000 円
その他 215,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 79,130 円
入学後1年 授業料 - 円
その他 115,000 円
初年度納入金合計 1,619,130 円
中学3年間費用計 約 3,985,130 円
*授業料2期分納あり(分納の場合、入学手続時は43万5千円を納入、後期に残り43万5千円を納入)。*入学辞退者は2月末日16時までに申し出れば、入学金を除く授業料・施設費等を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
難解な問題はないものの、計算問題も含め、基本的な問題はなく、標準レベル以上の問題が並ぶ。40分の試験時間に対して問題数が多く、基本的には全問記述形式なので、日頃から訓練が必要。時間配分も含め、高度な処理速度が求められるので、過去問対策は入念にしておくこと。
国語
物語文・随筆の2題に言語事項(書き取り10問)という出題構成。設問の多くは記号選択か抜き出しで、簡潔に書くことが求められる記述が3問(計70字)あった。比喩表現に関する設問が目立つ。試験時間の短さと5択のまぎらわしい選択肢を考えると、正確な読解力は欠かせない。
理科
大問4題で生物分野はスミレを題材にアリとの関係、地学分野は数日間の気温と湿度の変化、化学分野はろうそくの燃え方、物理分野は光の反射である。身の回りの事象に関心を持ち、記述、作図、グラフに取り組むことになるので、ていねいに解き切る力を必要とされている。
社会
大問6題構成は、2018~2021年と変わらず、記述問題は今年も出題されている。今年は地形図に関する出題がなかった。地理では、北極圏の航路を地図上で記入させるなど、時事的な内容や一般教養的な知識を問われることが多い。日ごろからそれらを吸収する姿勢が求められている。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

慶應義塾普通部 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校