学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
南風原朝和
創立
大正7年
生徒数
823名(男317名、女506名)
所在地
〒
106-0047
東京都港区南麻布5-1-14
アクセス
広尾駅(東京メトロ日比谷線)徒歩1分
地図を見る
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
40名 (一部混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 6 | 6 | 5 | 17 |
理科 | 4 | 5 | 4 | 13 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 24 | 25 | 25 | 74 |
1918年、板垣退助および夫人絹子たちを中心に順心女学校が設立(初代校長 下田歌子)。2007年、校名を「順心女子学園中学校」より「広尾学園中学校」に改称し、共学化。インターナショナルコースを設置。2011年高校に、2015年中学に医進・サイエンスコースを設置。
「自律と共生」という教育理念のもと、新しい時代に活躍できる人材の育成を目指す。サイエンス教育、国際教育に力を入れる。本科コース、医進・サイエンスコース、インターナショナルコースの3コースを設置。本科コースは幅広い難関大学を目指し、先取り学習で効率よく学力を伸ばしていくコース。医進・サイエンスコースは理系学部への進学を希望する生徒を対象とするコース。インターナショナルコースは、基本的な授業を英語で行うアドバンストグループと、基礎から英語力を伸ばすスタンダードグループを設置し、国内と海外の有名大学への進学を目指す。
「志望動機を書く欄がなく、拍子抜けしました。」(国際生)(2020年度)
「カバーレターを丁寧に書き、添付書類(英検など)は厳選しました。郵送書類と同じものをコピーして手元に持っておきました。」(国際生)(2020年度)
「出願が早いため、夏休み前の1学期分の学校成績をコピーしておきました。出願初日に必ず提出するつもりでいました。夕方になってしまったため、郵便局本局で出しました。」(国際生)(2020年度)
「書式が出回っておらず(過去のものなど)、どんな項目があるのか、サイトを開いて初めて分かるのが不安でした。」(2020年度)
「決済まで終わると番号がもらえるので、早い番号が欲しい場合はクレジットカードの番号を頭に入れておくとよいです。2分くらいで決済まで完了し、20番以内をもらえました。」(2020年度)
「父母が子どものころ海外だった場合は、卒業した現地校の名称など調べて知らせるというのがありました。」(2020年度)
「受験料の払い込み順が受験番号になるため、受験料の払い込み前にサイトの入力をある程度までしておきました。1回と2回、医進サイエンスまで同時に入力したほうが安かったので、同時に入力しました。」(2020年度)
「受験料納入開始日(1月6日〜)、出願日(10日〜)と分かれていましたが、受験料納入開始日にそのまま出願できたようですので、そうすればよかったです。」(2020年度)
「1月6日に受験料納入開始、10日出願開始とありましたが、実際には6日に出願できたようでした。受験票印刷可能になるのが10日からでした。」(2020年度)
「スマホでできて楽でした。」(2020年度)
「出願開始日より前に、写真の登録や住所などの登録をすませていました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・教室、体育館、講堂、食堂、図書館
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(第1回、第2回のみ・国語以外の未使用のもの)
「建物に入って右手にあるカフェテリアで、直ぐに離れ離れになりました。入口に人がたまることはありませんでした。」(2020年度)
「到着して直ぐに父母はカフェテリア、受験生は教室へ行きました。」(2020年度)
「係の方や放送による誘導があり、カフェテリアで待機後に教室へ誘導されました。」(2020年度)
「係員さんが親切に案内してくれました。」(2020年度)
「父母とカフェテリアで待機した後、受験生は受験票を見せて上の階へ行きました。」(国際生)(2020年度)
「面接時間が受験番号順に電光掲示板で出されて当日わかった。」(国際生)(2020年度)
「カフェテリアは飲食可でした。まずはここでお話がありました。アリーナ(体育館)は飲食NGでした。どちらで待っていてもよいですが、受験生との合流はアリーナでした。」(2020年度)
「カフェテリアは飲食OKでした。各自持ち込みの他、自販機もありました。」(2020年度)
「食堂は初め混雑していましたが、最後は体育館で合流のため、体育館が混むようになりました。どちらも室温は適温でした。」(2020年度)
「カフェテリア、カフェレストラン、アリーナは全て暖房ありで、適温でした。」(2020年度)
「カフェレストランは机もあり、快適でした。パソコンを持ち込んで仕事をしている方もいました。」(2020年度)
「午前・午後と受験しました。連続受験の場合は受験生と合流して、校内昼食、校外にて外食ランチのいずれもOKでした。カフェレストラン、地下アリーナなど暖かく快適な場所で、親子でゆったりできました。」(2020年度)
「2月1日午後の回の前はカフェテリアが混雑しており、食べ終わったら直ぐにアリーナで待機するよう指示がありました。」(2020年度)
「カフェテリアは飲食可で、暖かく居心地よかったです。混雑はしていませんでした。」(国際生)(2020年度)
「1階の食堂、休憩室など全てが控室になっていました。あまり混んではいませんでした。」(国際生)(2020年度)
「午前試験と午後試験の間の時間、飲食してよい場所が2部屋ありましたが、テーブルや席を減らしていたため、直ぐに満席になりました。カフェテリアは適温でした。」(2021年度)
「休憩時間は飲食可能でした。」(2020年度)
「適温だったようです。」(2020年度)
「少し暖房が効きすぎていて暑かったそうです。」(国際生)(2020年度)
「休憩時間はいちおう飲食可能でしたが、食べてよいのはアメなどのみでした。」(2021年度)
「換気はしていましたが、寒くなかったようです。」(2021年度)
「到着した順に席が決まりました。一つの教室に試験官が4人いて、答案用紙などはスムーズに配布・回収されましたが、4人とも後ろに立っていたので、一番後ろの席だと圧が強かったようです。」(2020年度)
「アリーナ(体育館)で待っている父母のところへ、200人ずつ連れて来られ、見つけたらアリーナを出ていく流れでした。卒業式のように決まった通路を歩き、子どもを見つけたらその流れに父母が入る形でした。」(2020年度)
「受験番号順に体育館に入場、混乱はありませんでした。」(2020年度)
「体育館に受験番号順にアナウンスで誘導、合流でした。混乱はありませんでした。」(2020年度)
「父母はアリーナで待機し、受験生が順番に出て来ました。整然としており、混乱はありませんでした。」(2020年度)
「番号順にアリーナで受験生が出て来るので、人数が多い割にスムーズに合流できました。」(2020年度)
「面接終了後に一人ずつ戻って来るので合流しやすかったです。そのまま解散でした。」(国際生)(2020年度)
「受験番号順に戻って来て、特に混乱はありませんでした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰りは不可でした。国語以外は未使用問題の配布がありました。」(2020年度)
「医進サイエンスと3回は未使用問題の配布もありませんでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り不可、未使用問題の配布あり、掲示の有無不明、販売なしでした。」(2021年度)
「家庭で印刷した受験票がペラペラだったので、飛ばないよう机に貼り付けるため、マスキングテープが役立ちました。」(2020年度)
「問題用紙回収の際に、印刷して持って行った受験票を誤って一緒に回収されてしまったことで、パニックになってしまったので、受験票は必ずマスキングテープで止めるように言っておけばよかったです。」(2020年度)
「マーカーペン使用OKだったので、持参してよかったと思いました。」(2020年度)
「エアコンで暑いかもしれないので、ハイネックはやめました。脱ぎたい時に脱げる薄着の重ね着で行きました。」(2020年度)
「セーターにジーパンのいつもの服装でした。上着は椅子に掛けておけるよう、短いダウンジャケットにしました。」(2020年度)
「普段着でOKです。男子も女子もカジュアルでした。午後はフォーマルの受験生もいましたが、他校の午前入試(面接)の後と推察しました。」(2020年度)
「適温でしたので、普段の服装で大丈夫でした。」(2020年度)
「普段通りの防寒着でOKでした。」(2020年度)
「普段着慣れている楽な服装にしました。」(2021年度)
「普段勉強の合間に食べているチョコレートと、いつも通りの水筒に入れたお茶を持たせました。」(2020年度)
「休憩中に食べるよう、一口大のおにぎり3個と、小袋入りのナッツを持たせましたが、休憩時間が短いため、おにぎりのみ食べました。」(2020年度)
「麦茶、カロリーメイトとチョコレートを持たせました。カロリーメイトは間食にぴったりでした。」(2020年度)
「ペットボトルのお茶、チョコを持たせました。」(2020年度)
「試験の合間に食べる用のチョコレートやビスコがとても役立ちました。水筒も持参してよかったです。」(2020年度)
「グミやアメなど持たせました。」(2020年度)
「本人が安心すると言っていたので、いつもと同じ飲み物にしました。ブドウ糖も持たせました。」(2020年度)
「飲み物はぬるくしました。」(2020年度)
「水筒にお水を少なめに入れて持参したら、午後も受験するのに足りなくなって買い足したので、たっぷり入れておけばよかったです。お弁当は、午前試験中に母親がコンビニではない場所へ買いに行きました。」(2021年度)
「国際生入試の面接は受験生のみの個別面接でした。面接官は2名で時間は10分程度でした。」(2020年度)
「志望理由を聞かれました。国際生入試だったので、自分が住んだ国と日本はどちらが住みやすいか、など質問されました。」(2020年度)
「面接内容は、志望理由、海外での経験をもとに日本との違いをストーリー風に教えてください、どのように学校を見つけたか、校則は守れるか、最後にこの面接で学校に対して言っておきたいことはありますか、などでした。」(2020年度)
「志望理由、入学後の抱負、将来の希望、駐在国と日本の違いについて話しました。」(2020年度)
「学校の卒業式で使えるような服装を選びました。あまり面接時の服装にはこだわらない学校だと聞いていました。」(2020年度)
「着心地がよく、かつ正装というのを心掛けました。暖房がよく効く学校なので、調節しやすいようにYシャツ、カーディガン、ジャケットを自分で素早く脱ぎ着できるよう確認しておきました。暑いとのことで、当日カーディガンは脱いでいました。服装について質問したところ、“自由”と言われましたが、念のためスーツと革靴で行きました。正装している受験生が多いのでよかったです。筆記試験中はジャケットを脱いでシャツのみでした。」(2020年度)
「紺ブレザー、白シャツ、紺セーター、グレーパンツでした。」(2020年度)
「面接の時間まで父母との合流が許されており、一緒に待機していました。」(2020年度)
「筆記試験と面接の間が1時間以上あったので、近所のパン屋さんで食事をとりました。」(2020年度)
「受験番号が早かったので試験終了後直ぐに面接でした。」(2020年度)
「現地で貼り出すのと同じような書式がPDFで表示され、自分の番号を探すようになっていました。スマホでPDFがうまく開けず、ノートパソコンで見ました。」(2020年度)
「合格発表のパネル前で家族写真を撮ってくれました。」(国際生)(2020年度)
「合格発表後、まだ疲れが残っている中を学校まで書類に取りに行くのが大変でした。」(2021年度)
「手続きの期間が長めで他の学校より余裕があり、助かりました。」(2020年度)
「2月6日の合格発表後、合格書類を8日の土曜日に取りに行って12日までに全ての書類を提出でした。提出書類中の住民票を、休日が挟まれたため取りに行くのが遅れ、事前に取っておいたほうがよかったと思いました。」(2020年度)
「合格発表後、特待生だけ窓口で提出する書類があり、印鑑を持参してカフェテリアで記入し、その場で提出しました。他は振込みなどネットでできるので簡単でした。」(2020年度)
「次の試験(2月2日午後)が控えている場合は、1日午後の合否は本人に“伝えないから気にしないように”と言い聞かせておきました。」(2020年度)
「同じ学校でも試験回ごとに問題が本人に合う、合わないあるので、3回受けてよかったです。3回目が一番できたと本人も言っていました。」(2020年度)
「国際生入試は本科・医進・SG全て同じテストでしたが、それを知らずに本科で申し込んでしまいました。スライド合格があることを知っていれば、他のコースにも挑戦させたかったです。」(国際生)(2020年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 388,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | 120,000 円 |
その他 | 256,050 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 360,000 円 |
その他 | 288,150 円 | |
初年度納入金合計 | 1,412,200 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,350,600 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
5月21日(土)
|
14:00
|
入試結果報告会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月30日(月)
|
10:00
|
体育祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月18日(土)
|
9:40
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月18日(土)
|
9:30
|
授業体験会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月3日(土)
|
9:40
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月3日(土)
|
9:30
|
授業体験会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月1日(土)
|
10:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月2日(日)
|
10:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月8日(土)
|
9:40
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月8日(土)
|
9:30
|
授業体験会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月6日(日)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月6日(日)
|
10:00
|
入試傾向説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月10日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月10日(土)
|
10:00
|
入試傾向説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |