トップ検索結果 > 広尾学園中学校

広尾学園中学校

〒106-0047
東京都港区南麻布5‐1‐14
公式サイト
Aライン
80偏差値
66
男子 02月02日
Aライン
80偏差値
69
女子 02月02日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
広尾学園
入試日
02/01
Aライン80偏差値
62
Cライン50偏差値
59
性別
女子
学校名
広尾学園
入試日
02/01
Aライン80偏差値
65
Cライン50偏差値
62
性別
男子
学校名
広尾学園(2回)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
65
Cライン50偏差値
62
性別
女子
学校名
広尾学園(2回)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
68
Cライン50偏差値
65
性別
男子
学校名
広尾学園(医進・サイエンス)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
66
Cライン50偏差値
63
性別
女子
学校名
広尾学園(医進・サイエンス)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
69
Cライン50偏差値
66
性別
男子
学校名
広尾学園(3回)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
62
Cライン50偏差値
59
性別
女子
学校名
広尾学園(3回)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
65
Cライン50偏差値
62
性別
男子
学校名
広尾学園(ISG1回)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
66
Cライン50偏差値
63
性別
女子
学校名
広尾学園(ISG1回)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
69
Cライン50偏差値
66
性別
男子
学校名
広尾学園(ISG2回)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
60
性別
女子
学校名
広尾学園(ISG2回)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
66
Cライン50偏差値
63
広尾学園中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:15

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    南風原朝和

  • 創立

    大正7年

  • 生徒数

    842名(男357名、女 485名)

  • 所在地

    〒 106-0047
    東京都港区南麻布5-1-14

  • TEL

    03-3444-7272

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    40名 (一部混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 6 16
    社会 3 3 4 10
    数学 6 6 5 17
    理科 4 5 4 13
    英語 6 6 6 18
    5教科計 24 25 25 74

アイコン_沿革沿革

1918年、板垣退助および夫人絹子たちを中心に順心女学校が設立(初代校長 下田歌子)。2007年、校名を「順心女子学園中学校」より「広尾学園中学校」に改称し、共学化。インターナショナルコースを設置。2011年高校に、2015年中学に医進・サイエンスコースを設置。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「自律と共生」という教育理念のもと、新しい時代に活躍できる人材の育成を目指す。サイエンス教育、国際教育に力を入れる。本科コース、医進・サイエンスコース、インターナショナルコースの3コースを設置。本科コースは幅広い難関大学を目指し、先取り学習で効率よく学力を伸ばしていくコース。医進・サイエンスコースは理系学部への進学を希望する生徒を対象とするコース。インターナショナルコースは、基本的な授業を英語で行うアドバンストグループと、基礎から英語力を伸ばすスタンダードグループを設置し、国内と海外の有名大学への進学を目指す。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「帰国生は出す書類が多いので、早めに揃えました。」(2024年度)

    「海外在学最終1年間の成績表と在籍中の学校の最新1年間の成績表のコピーが必要だったので、早めに用意しました。」(国際生)(2023年度)

    WEB出願

    「写真はスマホで撮影したものを加工しました。」(2024年度)

    「退出が受験番号順なので、早い番号をもらえるよう事前登録などすませておいたのですが、受験料の納入で出遅れてしまいました。」(2024年度)

    「受験料の納入も早かったので、受験番号も早いものがもらえました。面接は受験番号順だったので、長い時間待たずにすみ楽でした。」(国際生)(2023年度)

    「出願開始日より前に、写真の登録や住所などの登録をすませていました。」(2023年度)

    「出願したらメールが届くので安心できました。」(2023年度)

    「出願順に振られる受験番号で面接の順番が変わるので、早く出願するほうが待ち時間は短くなります。」(国際生)(2022年度)

    「一般入試は同時出願の場合、2回までは金額が変わらないので、とりあえず2回分出願しました。」(2022年度)

    「簡単でわかりやすかったです。注意事項などはプリントアウトしました。」(2022年度)

    出願その他

    「募集要項に書いてあった出願資格は満たしていませんでしたが、“原則として”という記述があり、照会したところ受験可能になりました。」(国際生)(2022年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「アリーナ(体育館)で待機しました。教室へ移動する前に親と一緒にいることで、少しリラックスできたようです。」(2回・7時30分到着)(2024年度)

    「開門時刻より少し早く到着しましたが、校舎内に案内していただけて、地下アリーナで待機しました。」(3回・7時40分到着)(2024年度)

    「受付は、入口から直ぐの場所で、スムーズに行われました。」(1回・8時00分着)(2023年度)

    「先生や係の方が分かりやすく対応してくださいました。プロジェクターにて当日の流れの説明を受けました。再度先生からも説明がありました。」(1回・8時00分着)(2023年度)

    「まずは父母とともに地下アリーナで待機し、時間になったら受験生は移動しました。待機中に合流方法のスライドを見ました。」(2回・14時40分着)(2023年度)

    「午後入試前は早めに開場され、体育館やラウンジなどで昼食を取ることもできました。」(2回・14時20分着)(2023年度)

    「2、3分早く着きましたが、手の消毒をして入口付近にあるカフェテリアで親子一緒に待ちました。」(7時40分着)(2022年度)

    「たくさんの係員がいて、指示が丁寧でした。」(2022年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「アリーナ、サブアリーナ、教室を控室として利用できました。どこも満員でしたが、間隔は空けてありました。飲み物はペットボトルならOKでした。アリーナは少し寒かったです。」(2回)(2024年度)

    「第1回の地下アリーナはとても空いていました。第3回も余裕がありました。」(2024年度)

    「父母控室が何ヶ所も用意され、雑誌や自販機もあって感激しました。」(2024年度)

    「控室は数部屋用意されていて、暖房も入り、自販機もあり快適でした。雑誌などもありました。」(国際生)(2023年度)

    「地下の体育館は椅子がたくさんあり、楽に座れました。」(2023年度)

    「体育館内は適温で、飲食可でした。」(2023年度)

    「カフェレストラン内は適温でした。けっこう人がいました。」(2023年度)

    「カフェテリア、アリーナなどが控室になっており、暖房が効いていて快適でした。」(2022年度)

    「カフェテリアではコーヒーを飲んでいる人がいました。」(2022年度)

    「机のある控室は数が限られ満員でした。体育館は椅子だけ置いてありました。」(2022年度)

    「控室は何部屋もあったので十分な距離が取れました。午前・午後両方受験するなら昼食をそこで取ることも可能でした。」(2022年度)

    「午前試験と午後試験の間の時間、飲食してよい場所が2部屋ありましたが、テーブルや席を減らしていたため、直ぐに満席になりました。カフェテリアは適温でした。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「試験回によっては、暖房のすぐ近くの席でのぼせてしまったと言っていました。」(2024年度)

    「窓を開けての換気はなかったようで、暑かったと言っていました。」(2024年度)

    「軽食にアーモンドチョコを持たせたのですが、周囲に食べている受験生がひとりもおらず、結局手をつけられなかったとのことでした。」(2024年度)

    「休み時間は窓を開けて換気をしたそうですが、特に寒くはなかったそうです。」(2023年度)

    「休み時間はドアのみ開放して、窓は開けなかったようです。暖かく快適だったようです。」(2022年度)

    「おやつは食べてもOKだったようですが、食べている人はほぼいなかったそうです。」(2022年度)

    「休憩時間はいちおう飲食可能でしたが、食べてよいのはアメなどのみでした。」(2021年度)

    「換気はしていましたが、寒くなかったようです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「試験監督がネイティブの先生だったそうです。意思疎通は問題なく、よい意味で刺激になったようです。」(2024年度)

    「座席が受験番号順ではなく入場順で、机に置いてあるQRコードのシールに番号を書いて解答用紙に貼ったそうです。」(2024年度)

    「日光がまぶしかったそうです。」(2024年度)

    「着席のまま答案回収されたそうです。」(2023年度)

    「受験番号順ではなく到着順に着席したそうです。」(2022年度)

    「1列ごとに係員がつくので答案回収が直ぐに終わり、十分な休み時間が取れたそうです。」(2022年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「控室にて、常にスライドで合流方法を流していました。地下アリーナに順番で入ってきたので、迷わず合流できました。」(2024年度)

    「アリーナで父母がコの字型で両サイドに通路を作り、その間を受験生が通り、合流して帰宅しました。」(2024年度)

    「アリーナ(体育館)で待っている父母のところへ、200人ずつ連れて来られ、見つけたらアリーナを出ていく流れでした。卒業式のように決まった通路を歩き、子どもを見つけたらその流れに父母が入る形でした。」(2023年度)

    「受験番号ごとに校内放送で退出アナウンスがあり、体育館で合流しました。人数が多く時間がかかりました。」(2023年度)

    「合流について事前に何度も説明があったので、混乱はありませんでした。」(2023年度)

    「面接終了後、1階階段下で合流しました。特に混乱はありませんでした。」(国際生)(2023年度)

    「試験時間中に校外にいた場合は、解散の時間までに来ないと入校できなかったようです。」(2022年度)

    「いくつかに分けて解散したので待つ時間は長かったですが、父母と合流しやすかったのでよかったです。」(2022年度)

    「受験番号順に戻って来て、特に混乱はありませんでした。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り不可、未使用問題の配布あり(国語以外)、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「カイロ、下痢止め、胃薬を持参しました。」(2024年度)

    「社会、理科、漢字など確認できるものを持参しました。重いカバンは親が持ち、本人の負担を減らしました。」(2024年度)

    「好きな本が精神安定アイテムになりました。頭痛薬も持参しました。女子は生理用品は多めに用意したほうが絶対によいです。」(2024年度)

    「鉛筆を輪ゴムでまとめておきました。」(2023年度)

    「控室も静かだったため、咳き込んだ時用にのどアメを持っていてよかったです。」(2023年度)

    「待機時間に確認できる暗記ものを持って行きました。」(2023年度)

    「蛍光ペン使用OKでした。」(2023年度)

    「問題用紙回収の際に、受験票を誤って一緒に回収されてしまい、パニックになってしまったようなので、受験票は必ずマスキングテープで止めるように言っておけばよかったです。」(2023年度)

    「腕時計をして行ってよかったと言っていました。」(2022年度)

    「カイロが役立ちました。」(2022年度)

    「念のため鼻血の対策をして行きました。」(2022年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「普段通りTシャツとパーカーで、ボトムスもゆるくリラックスしたものを選びました。」(2024年度)

    「脱ぎ着できるカーディガンを持たせておいてよかったです。」(2024年度)

    「カイロをお腹のあたりに貼って行かせたおかげで、寒さを感じなかったようです。」(2023年度)

    「普段通りの服装でした。カーディガンもありましたが、暑がりなので使わなかったようです。」(2023年度)

    「会場が暑かったので、脱いだり着たりして調節できる服装がよいと思います。」(2022年度)

    「普段着慣れている楽な服装にしました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「ドライフルーツを持たせました。なるべく荷物を軽くするため、水筒ではなくペットボトルの水にしました。蓋は開けて渡しました。」(2024年度)

    「ラムネとお茶を持たせました。ラムネがよかったようです。」(2024年度)

    「温かくて甘い紅茶を持たせました。」(2024年度)

    「チョコレートとゼリー飲料を持たせました。」(2024年度)

    「温かいお茶を水筒に入れ、ラムネなどを持たせました。」(2023年度)

    「一口で食べられるおにぎり、チョコ、アメを持参しました。」(2023年度)

    「お茶、チョコ、ラムネ、ゼリー飲料、カロリーメイトを持たせましたが、休憩時間が短かったので、ゼリー飲料がよかったようでした。」(2023年度)

    「ラムネ、水筒の水を持たせました。休憩時間に食べたり飲んだりできたようです。食べても香りの少ないラムネは、塾の先生からのお薦めとして事前にアドバイスをもらっていたようです。」(2022年度)

    「チョコ、ガム、アメなど、個包装でいろいろな種類を用意しました。」(2022年度)

    「直ぐエネルギー補給できるような、チョコや小さいどら焼きなど持参しました。」(2022年度)

    「水筒にお水を少なめに入れて持参したら、午後も受験するのに足りなくなって買い足したので、たっぷり入れておけばよかったです。お弁当は、午前試験中に母親がコンビニではない場所へ買いに行きました。」(2021年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「帰国生(インターナショナルAG)の面接は受験生のみの個人面接(日本語と英語)でした。面接官は2名(日本人とネイティブ)で時間は7分程度でした。」(2024年度)

    「国際生(12月16日)の面接は受験生のみの個人面接(日本語)でした。面接官は2名(日本人)で時間は10分程度でした。」(2023年度)

    面接内容

    「面接内容は、将来の希望、時事問題についてでした。」(帰国生・インターナショナルAG)(2024年度)

    「志望理由、趣味・特技、料理ができるか、規則が守れるか、いじめを見かけたらどうするかといったことを質問されました。」(国際生・12月16日)(2023年度)

    「将来の希望、ルールが守れるか、海外の印象、初めて来た時の印象について話しました。」(国際生・12月16日)(2023年度)

    「志望理由、入学後の抱負、自分を色で例えると何色かを質問されました。」(国際生・12月16日)(2023年度)

    「面接内容は志望理由、将来の希望、好きな給食の食べ物、規則を守れるかでした。」(国際生)(2022年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「フォーマルでしたが着心地のよい服を選びました。ポケット付きにしました。」(2024年度)

    「上は小学校の制服、下は長ズボン、スニーカーでした。」(2023年度)

    「ジャケットとスカートで正装のような感じにしました。」(2022年度)

    面接その他

    「1巡目のグループだったので午前で終わりましたが、午後までかかる受験生は父母と合流して昼食を取っていました。」(2024年度)

    「試験を受けた教室で待ち、順番になると先生が呼びに来てくれたそうです。」(国際生)(2023年度)

    「昼は外出が可能だったので、カフェで軽食をとりました。」(2022年度)

    「面接前は教室で本を読んで待ったそうです。」(2022年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「インターネットで合否を確認しましたが、2時間しかなく、本人が他校受験で確認できないため、親が結果を見てその後の行動を決めました。事前に行動パターンをイメージしておいたほうが当日焦らなくてすむと思います。」(2024年度)

    「インターネット発表も、合格者番号一覧の中から探すスタイルでした。」(2024年度)

    「掲示とインターネット発表、各2時間なので確認忘れに注意です。」(2024年度)

    「掲示もありましたが、ネットで合否を確認してから、合格書類を受け取りに学校へ行きました。」(2023年度)

    「ひとりひとりに合格証を手渡してくれたので感激しました。」(2023年度)

    「インターネット発表と校内掲示が前々日に同時刻へ変更となり、ありがたかったです。」(2022年度)

    「合格発表後、まだ疲れが残っている中を学校まで書類に取りに行くのが大変でした。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「受験票を忘れてしまい、手続きに時間がかかってしまいました。」(2023年度)

    「合格発表を現地で見て、そのまま書類をもらったので楽でした。手続きの締切が遅かったので、ギリギリまで悩めました。」(2023年度)

    「12月21日までに入学金(38万円)の納入が求められます。返還されないため、2月受験の結果で別の学校に行く場合、考慮する必要がありました。」(国際生)(2022年度)

    「書類受け取りの日数が長めで助かりました。」(2022年度)

  • その他

    その他

    「帰国生・国際生はTOEFL優遇を利用できたほうが有利ではないかと思います。」(2024年度)

    「午後受験でお昼を外で過ごそうと思ったのですが、広尾はお店が少なく、混んでいて困りました。」(2024年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 388,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 120,000 円
その他 220,050 円
入学後1年 授業料 360,000 円
その他 210,150 円
初年度納入金合計 1,298,200 円
中学3年間費用計 約 2,948,600 円
*複数回出願の受験料は、同時出願に限り2回分まで2万5千円、3回以降は1回につき5千円追加。 *入学辞退者は申し出れば、入学手続時納入金の一部を返金。 *上記学費は本科コースのもの。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算と一行問題で合わせて6問、大問4題で、総設問数20問前後の問題構成。計算と一行問題の中にヒネリのある問題が含まれることもある。後半の大問は表現が複雑で、やや思考力を必要とする問題が多いため、時間配分に注意して、解ける問題を確実に正解することを意識したい。
国語
漢字の読み書きを含む雑問2題、物語文・説明文の読解2題の構成。物語文は場面の異なる2文章から構成されており、片方の内容を踏まえた上で問いに答える設問もみられた。説明文は内容説明や理由を問うもののほか、文章の並べ替えが出題された。双方で90〜100字程度の記述問題があった。
理科
大問4題、生地物化からの出題。おもな設問形式は選択・計算問題で、記述問題も複数出題される。問題文の量が多く、実験や観察で得られた図・表・グラフを読みとって解答していく問題が目立つ。素早く内容を理解する力が必要。初見の題材が出る問題もあるが、あきらめず解き進めたい。
社会
大問4題構成。地理は地図、グラフ・表、写真などのあらゆる資料が多用されているため、見るべきポイントと読み取る力を養う学習が必須。歴史は地理・政治と比較して平易な問題が多いが、外交史に注意が必要。時事問題も例年必ず出題されるので、しっかり対策しておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

広尾学園中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
5月18日(土)
14:30
入試結果報告会・生徒によるコース紹介
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月18日(火)
体育祭
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
6月22日(土)
(1)9:30 (2)午後
授業体験会・説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月27日(土)
14:30
公開シンポジウム 広尾学園入試攻略法
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月7日(土)
(1)9:30 (2)午後
授業体験会・説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月5日(土)
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
10月6日(日)
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
10月12日(土)
(1)9:30 (2)午後
授業体験会・説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月10日(日)
(1)10:00 (2)午後
入試傾向説明会・説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月14日(土)
(1)10:00 (2)午後
入試傾向説明会・説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校