トップ検索結果 > 三輪田学園中学校
三輪田学園中学校

三輪田学園中学校

〒102-0073
東京都千代田区九段北3‐3‐15
公式サイト
Aライン
80偏差値
45
女子 02月01日
第1回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
三輪田学園(1回AM)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
41
Cライン50偏差値
38
性別
女子
学校名
三輪田学園(1回PM)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
45
Cライン50偏差値
42
性別
女子
学校名
三輪田学園(2回A)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
42
Cライン50偏差値
39
性別
女子
学校名
三輪田学園(3回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
43
Cライン50偏差値
40
三輪田学園中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:10

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    塩見牧雄

  • 創立

    明治20年

  • 生徒数

    555名

  • 所在地

    〒 102-0073
    東京都千代田区九段北3-3-15

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 4 14
    社会 4 3 4 11
    数学 5 4 5 14
    理科 4 4 4 12
    英語 5 6 6 17
    5教科計 23 22 23 68

アイコン_沿革沿革

1887年に、三輪田眞佐子が神田東松下町に開いた私塾翠松学舎が前身となる。1902年、現在地に三輪田女学校を設立。1947年には、学制改革により三輪田学園中学校となり、今日に至る。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「誠実で誰とでもつながることができ、自らの人生を切り拓いていける徳才兼備の女性を育てる」というディプロマポリシーのもと、社会の変化に対応した教育を行っている。伝統の「読書の授業」に加え、「哲学対話」と探究ゼミ「MIWADA-HUB」をカリキュラム化し、これからの社会で求められる力の育成を目指す。また、英語と数学では習熟度別授業を行っており、一人ひとりの力を伸ばすプログラムとなっている。さらに、生徒全員が自分専用のiPadを所有し、授業以外でも様々な学校生活の場面で活用している。Mac bookを使った情報の授業では、プログラミングやアプリ開発など、ICTスキルの習得にも力を入れており、オペラや邦楽などの芸術鑑賞の機会も多く、本物に触れることで豊かな感受性の育成にも努めている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2022年入試データ

2022年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「試験前日まで受付けしていましたが、受験が決まった時点で早めに出願したことで、受験当日の注意点などのお知らせを余裕を持って確認できました。」(2020年度)

    「受験番号順に会場から出て来るため、早く出願して早い受験番号を取ったほうが、午後受験に余裕を持って臨めます。」(2020年度)

    「手続きは簡単で、特に問題はありませんでした。」(2020年度)

  • 備考

    保健室・別室受験

    できる

    保護者控室・場所

    あり・講堂

    休憩時間の飲食

    できる(飲み物のみ)

    試験問題の販売

    なし

    試験問題の掲示

    なし

    試験問題の持ち帰り

    できる(未使用のものを父母に配布)

    登校時

    登校時全般

    「正門玄関で受験生と別れました。」(2020年度)

    「受験生は先生の誘導で校舎内へ入りました。父母はエレベーターで6階講堂へ向かいました。玄関に長机が用意されており、靴や荷物をまとめるのに便利でした。」(2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「6階講堂が控室でした。アンケートの配布と回収がありました。講堂内は飲食不可ですが、入口にお茶の用意がありました。混雑はしていましたが、全員着席可能でした。」(2020年度)

    「講堂が6階のため、一度外に出たりすることが面倒でした。席は余裕がありました。」(2020年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休憩時間に飲み物を飲むことは構いませんでしたが、おやつ、軽食はだめでした。」(2020年度)

    試験教室その他

    「消しゴムのカスを先生がごみ箱に集めてくれました。」(2020年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「父母は講堂から体育館Bフロア(3階)に移動して待機しました。フロア前方に受験生が受験番号順に入って来て、父母がピックアップし、そのまま退場しました。混乱はありませんでした。」(2020年度)

    「体育館に移動し、しばらく待つと受験生が連れられて来ました。」(2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「各教科終了後に、講堂6階出口で試験問題の配布がありました。」(2020年度)

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。(2021年度)

    持ち物全般

    「父母は受験生の靴やコート、マフラーを預かるため、大きめの袋があると便利でした。」(2020年度)

    「靴下用カイロのおかげで、冷えを感じることはありませんでした。」(2020年度)

    「鉛筆が転がらないように、みんな輪ゴムで何本かまとめて留めていました。」(2020年度)

    「ホッカイロ、手袋が役に立ちました。」(2020年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「温度調節の際に着脱しやすいよう、薄手のものを数枚重ね、パンツスタイルで行きました。」(2020年度)

    「着脱しやすいカーディガンなどを着せました。」(2020年度)

    食べ物全般

    「本人希望のぬるめのお茶、アメ、一口サイズチョコを持たせました。」(2020年度)

    「ホットレモンを持たせました。」(2020年度)

  • アンケート

    実施のタイミングと内容

    「父母対象で試験当日に実施しました。内容は、受験生として企画してほしかった行事、などでした。」(2020年度)

    「受験生・父母対象で、入学金納付後に郵送で届いたものに回答しました。当初予定されていた入学者面接の代わりに実施されました。内容は受験生向けには入学後の抱負、将来の希望、家族について、小学校生活について、でした。父母向けには中学受験で大変だったこと、子供の長所・短所、教育方針、学校を知る中で特に印象に残ったこと、などでした。」(2021年度)

  • 入学手続き

    入学手続き

    「制服採寸時、親子面接をしてくれます。不安なく入学してほしい、とのことでした。」(2020年度)

  • その他

    その他

    「合格のお守りとして神社の鉛筆を持たせましたが、それが当日使えず、本人がパニックになってしまいました。」(2020年度)

    「WEB出願は便利ですが、結果を見て涙をこらえながら翌日また試験に向かうのはかなり精神的にきつかったです。失敗が続いた時どうするかなど、あらゆるパターンを考えておいたほうがよい思いますし、幅広くたくさんの学校を見ておいたほうがよいと思いました。」(2020年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 22,000 円
入学手続時 入学金 300,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 96,611 円
入学後1年 授業料 444,000 円
その他 432,160 円
初年度納入金合計 1,272,771 円
中学3年間費用計 約 2,940,091 円
*複数回同時出願の受験料は、2回分は4万円、3回分は5万円、4回分は5万5千円。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題3問、一行問題8問程度(小設問数)、大問3題の問題構成。小問、大問問わず基本的な問題が中心なので、苦手な分野を作らないよう、各分野の基本事項をしっかりと身につけておく必要がある。グラフを用いる問題が頻出なので、対策をしておこう。
国語
長文の物語文1題(他日は説明文だけになることが多い)と漢字の読み書き15問は例年通りの出題。人物の心の動き(=人物の言動や様子の心情とその理由)と人間関係に関する設問が大半を占める。解答形式は記号選択か抜き出し中心で、記述は字数も少なく答えやすい。
理科
大問5題で化学分野から3題、地学分野から1題、生物分野から1題の出題。化学はものの体積・重さと二酸化炭素と水の変化、地学は太陽と地球、生物は食物連鎖が出題された。1~2行で記述する問題や立式も答える問題が見られる。自分のことばで考えをまとめたり、式を正しく書く訓練を積んでおきたい。
社会
大問3題構成。記述問題にくわえ昨年同様にグラフの作図問題も出題された。歴史は古代から現代まで幅広く出題されているが、基礎基本を的確におさえていれば正解を導くことは難しくない。時事的な要素については毎年必ず問われている。用語記述について漢字指定はない。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

三輪田学園中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
4月16日(土)
10:30
学校見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
4月19日(火)
10:30
ミニ説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
4月30日(土)
13:30
説明会・入試報告会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
5月21日(土)
10:30
学校見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月11日(土)
10:30
学校見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月16日(木)
10:30
ミニ説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月25日(土)
14:30
オープンスクール
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月25日(土)
13:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月1日(金)
10:30
ミニ説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
7月2日(土)
10:30
学校見学会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月23日(土)
15:00
帰国生対象説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月23日(土)
13:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月27日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月6日(火)
10:30
ミニ説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
9月19日(月)
(1)9:30 (2)13:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月19日(月)
(1)10:30 (2)14:30
オープンスクール
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月1日(土)
9:00
文化祭
東京都
要事前受付 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
10月2日(日)
9:00
文化祭
東京都
要事前受付 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
10月15日(土)
10:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
10月29日(土)
13:30
入試問題にチャレンジ
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月5日(土)
13:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
11月26日(土)
10:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
12月3日(土)
10:00
入試問題にチャレンジ
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月25日(日)
10:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
1月14日(土)
10:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数363校