トップ検索結果 > 郁文館中学校

郁文館中学校

〒113-0023
東京都文京区向丘2‐19‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
50
男子 02月01日
Aライン
80偏差値
50
女子 02月01日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
郁文館(1回2科選抜)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
40
Cライン50偏差値
36
性別
女子
学校名
郁文館(1回2科選抜)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
40
Cライン50偏差値
36
性別
男子
学校名
郁文館(iP2科選抜)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
50
Cライン50偏差値
45
性別
女子
学校名
郁文館(iP2科選抜)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
50
Cライン50偏差値
45
性別
男子
学校名
郁文館(2回2科選抜)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
39
Cライン50偏差値
34
性別
女子
学校名
郁文館(2回2科選抜)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
39
Cライン50偏差値
34
性別
男子
学校名
郁文館(2回iP2科選抜)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
46
性別
女子
学校名
郁文館(2回iP2科選抜)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
46
郁文館中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:10

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

男子のみ

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    渡邉美樹

  • 創立

    明治22年

  • 生徒数

    550名(男337名、女213名)

  • 所在地

    〒 113-0023
    東京都文京区向丘2-19-1

  • TEL

    03-3828-2206

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    120名 (完全混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ45分・週37時間
      1年 2年 3年
    国語 6.5 5.5 5.5 17.5
    社会 4 4 4 12
    数学 5 5 5 15
    理科 4 4 4 12
    英語 6 7 7 20
    5教科計 25.5 25.5 25.5 76.5

アイコン_沿革沿革

1889年、私立郁文館として現在地に創立。2003年に渡邉美樹が理事長に就任。2010年女子を募集し、共学化。世界人財を育成する全員が中学3ヵ年+高校3ヵ年特待生の「iP class【東大専科】」や、全員が1人1校6週間ニュージーランド留学「グローバルリーダー特進クラス」など特徴的なカリキュラムを実施するクラスを展開。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「写真は塾に来た業者にお願いし、とてもスムーズにできました。」(2023年度)

    「WEB出願だったので、締切日をあせることなく出願できました。コピーは必ず控えました。」(2022年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「食堂で着席して待機しました。ソーシャルディスタンスも保たれていました。」(8時00分着)(2023年度)

    「係員が誘導してくれました。」(8時10分着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「食堂が控室でした。暖房あり、飲食可で、混雑もなく過ごしやすかったです。」(2023年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「換気していましたが寒くなかったそうです。」(2023年度)

    「教室内では飲み物のみ可、教室外では食べられたようです。」(2023年度)

    「休憩時間には、飲むことはOKでしたが、食べることはNGでした。」(2021年度)

    試験教室その他

    「換気のため窓を開けたそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「食堂前で合流しました。混乱はありませんでした。」(2023年度)

    「1人ずつ並んで解散しました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでした。」(2023年度)

    持ち物全般

    「カイロとラムネを持参しました。」(2022年度)

    「上履きは不要でした。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「温度調節できるようにしました。」(2023年度)

    「脱ぎ着できるカーディガンを着せました。」(2022年度)

    食べ物全般

    「お茶のみ持参しました。」(2023年度)

    「温かいお茶、水、ラムネ、チョコを持たせました。」(2022年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「インターネット発表で、なかなかその時間につながらず、少し不安でした。」(2022年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 23,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 90,000 円
入学後1年 授業料 387,600 円
その他 542,720 円
初年度納入金合計 1,270,320 円
中学3年間費用計 約 2,651,720 円
*総合入、GL特進クラス選抜、iPclass選抜は、複数回同時出願に限り、受験料2万3千円。適性検査型は受験料1万円。 *GLは3年間で約29万円を加えること。 *上記学費は特進、進学クラスのもの。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題3問、一行問題5問、大問4題の問題構成。前半は幅広い分野から基本的なレベルの問題が出題されるので、ケアレスミスに注意して確実に得点しておきたい。後半にはやや複雑な問題もあるので、時間配分に注意しつつ問題のレベルを見極めて解き進めることが大切。
国語
説明文と物語文の読解2題の構成。説明文は論語について解説した内容であり、傍線部の理由や内容合致について選択肢で、また筆者の考えについて40字以内で記述する問いが出題された。物語文では、人物の言動理由や心情の説明についてぬき出しや選択肢を中心に問われた。
理科
非公表
社会
非公表

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

郁文館中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数359校