学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂条件付
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
佐久間昭浩
創立
大正12年
生徒数
892名
所在地
〒
170-0003
東京都豊島区駒込4-11-1
アクセス
巣鴨駅(JR山手線、都営三田線)徒歩3分。駒込駅(JR山手線、東京メトロ南北線)徒歩7分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 4 | 4 | 3 | 11 |
数学 | 6 | 6 | 6 | 18 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 7 | 19 |
5教科計 | 25 | 25 | 26 | 76 |
1922年、本郷中学校を開校。1948年、学制改革により本郷高等学校と改称。1988年、停止していた中学の募集を再開。
強健・厳正・勤勉の教育目標のもとに、人を思いやる優しく謙虚な人間性と高潔な品性を養い、自主的精神によって自己の信ずるところに邁進できる男子として、国際社会の発展に貢献できる人材の育成を目指す。学校生活を通して、生徒自身が自己に厳しく、何ごとにおいても責任感を持つように指導。中学の間は学力均等のクラス編成で基礎学力の定着を図り、高1からは特進コースを設置して、生徒の学力段階と進路志望に応じた指導を可能としている。高2からは特進文科・特進理科・進学文科・進学理科の進路別コース編成で希望の大学進学をバックアップしている。また、生徒一人ひとりが情緒的にも安定した学校生活を送れるように、教育相談やカウンセリングを行うなど人間的な交流を大切にしている。クラブ活動も盛んである。
「受験番号発番のタイミングを入試説明会で聞いていたので(支払完了時)、こちらの学校は第一志望だったので、なるべく早い番号をスムーズにとれるようにしました。」(2020年度)
「登録が簡単でシンプルだったので、やりやすかったです。」(2020年度)
「出願登録が前倒しで、12月からできていたのに気が付かず、少し遅れて出願しました。」(2020年度)
「合格発表を待ってから、次の学校の出願をできたのはよかったです。金銭的に無駄がなく助かりました。」(2020年度)
「インターネットにアップロードする写真ですが、出願時慌てて写真を撮ったので、写真の準備は早めにしておいたほうがいいと思いました。」(2020年度)
「受験票はPDFでPCに保存し、父母用、本人用2枚を印刷しました。」(2020年度)
「12月中に出願情報の入力を済ませたので、1月10日の出願開始日はスムーズに出願できました。」(2020年度)
「12月20日から出願情報の入力ができました。写真票に写真を貼付も可でしたが、出願サイトにアップロードしておくと簡単でした。1月10日より受験票、写真票の印刷ができました。」(2020年度)
「時間的に余裕があり、とても便利だと思いました。」(2020年度)
「出願の締切が入試前日までだったので、受験番号は気にせずに併願校の日程などもゆっくり考えて、納得したうえで出願できました。」(2021年度)
「募集要項などが全てPDFでの配布だったので、確認のため全て紙面へ印刷しました。他校と同じ出願システムのため、入力から支払いまで一貫していてスムーズにできました。」(2021年度)
「学校へ出向かなくてよいことと、前日深夜まで出願できるのは大変便利でよかったと思います。ミライコンパスはどの学校もほとんど同じ画面なので、学校を間違えないよう注意しました。出願は親子揃って確認しながら行いました。」(2021年度)
「12月20日からWEBで事前受付が開始され、1月10日から受験票の印刷が可能でした。早い受験番号を取るためには、事前受付開始後直ぐに手続きする必要がありました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・体育館
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
あり(各教科試験終了後)
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「巣鴨駅から5mごとに先生や在校生が立ってくれていました。」(2020年度)
「校内案内図があり、問題なく教室へ行くことができました。」(7時30分到着)(2020年度)
「早めに到着した受験生は、体育館で待機していましたが、7時30分の時点では直接試験会場に誘導されました。」(7時30分到着)(2020年度)
「検温があるとのことだったので、早めに着くようにと思い、1番に到着してしまいました。雨が降っていたので、集合時刻まで屋根のあるところで待たせていただけました。とても親切でした。」(6時55分着)(2021年度)
「開門時刻の前でしたが、10組くらいの親子とともに、巣鴨門を入って直ぐのスペースで待たせていただきました。」(6時55分着)(2021年度)
「駅から学校まで先生方が立って誘導されていました。4号館1階で受験生の検温をすませた後、各教室へ移動しました。父母に試験後の注意点についてのプリントが配布されました。」(7時20分着)(2021年度)
「検温のため多目的室に誘導されました。グラウンドが広いので、混雑することもなくとてもスムーズでした。」(7時35分着)(2021年度)
「駅からの誘導は大変親切で分かりやすかったです。場所も広さがあり安心できました。係員は適所に十分配置されていました。」(7時40分着)(2021年度)
「控室は体育館で、学校側がポットと紅茶、コーヒー、日本茶を用意してくれて、自由に飲むことができました。オルゴール調のBGMがずっと流れていて、落ち着けました。」(2020年度)
「体育館はエアコン、ストーブなどで全体を暖めていただき、飲み物も準備されていました。室内は概ね適温でしたが、寒く感じる場所もあったようです。」(2020年度)
「コーヒーやお茶の提供があり、周囲には在校生の作品が展示してありました。それほど混雑しておらず、快適でした。」(2020年度)
「今年度は控室はありませんでした。」(2021年度)
「校長先生のお話の前後は、混んでいました。」(2020年度)
「8時過ぎと12時前は満席で、座れない人もいました。」(2020年度)
「試験官は1名でした。室内は適温でしたが、少し暑いと感じることもあったようです。」(2020年度)
「試験中は大丈夫でしたが、休み時間は換気をするので少し寒かったようです。」(2021年度)
「休み時間には窓を開けていたそうです。」(2020年度)
「休み時間が短いので、トイレは直ぐに行ったほうがいいようです。」(2020年度)
「途中でトイレなどで退出した場合、その科目の時間は教室に戻れないそうです。」(2020年度)
「答案回収時は着席したままでした。」(2021年度)
「休み時間には窓を開けて換気していたそうです。」(2021年度)
「教室の入口にアルコールが置いてあり、入る時は必ず手を消毒するよう言われたそうです。」(2021年度)
「受験番号順にアナウンスがあり、受験生が出て来るので、出口から少し離れたところで待ち合わせしました。受験番号早めだったので、とてもスムーズでした。」(2020年度)
「受験番号順に教室単位で出てきました。子どもの帽子が目印となり、おかげですぐに見つけられました。」(2020年度)
「近くのJR駅前で待ち合わせしました。時間通りに解散でした。」(2020年度)
「朝、待ち合わせ場所を決めておいたので、試験終了後はすんなりと合流できました。」(2020年度)
「子どもと合流後、学校から巣鴨駅まで長蛇の列になっていたので、駒込駅から帰りました。空いていてよかったです。」(2020年度)
「中庭にて受験番号順に出て来る子どもと合流しました。特に混乱はありませんでした。」(2020年度)
「受験生は、受験番号順に少しずつ退室してきました。広いグラウンドを使って、とてもスムーズに行われました。」(2021年度)
「父母は広い校庭で待ちました。“○番から○番までの受験生が出ます”とアナウンスがあったので、混乱はありませんでした。」(2021年度)
「受験番号の早いほうから、教室ごとに順番に出て来ました。」(2021年度)
「父母が待っている場所と、合流後に通行する場所が区切られていて、歩きやすかったです。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、試験問題と解答例の掲示あり(2教科ごと試験終了後)、販売なしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。解答例は、配布されたURLまたはQRコードにアクセスすると、当日14時から見ることができました。」(2021年度)
「鉛筆は輪ゴムで留めて持たせました。」(2020年度)
「腕時計を持参しました。」(2020年度)
「カイロを持参しました。」(2020年度)
「定規を忘れたようですが、角形鉛筆があったので焦らないで済んだようです。」(2020年度)
「上着を入れる袋を持たせました。」(2020年度)
「筆記用具は多めに、ハンカチ、ティッシュも多めに持ちました。」(2021年度)
「マスクの予備を用意しました。」(2021年度)
「カイロをポケットに持たせたのがよかったです。試験当日は朝早かったので、時々手を温めたり頬に当てたりしていたようでした。」(2021年度)
「雨だったので、靴下の替えとタオルを用意しておけばよかったです。」(2021年度)
「教室に時計はありましたが、自分の腕時計を使ったようです。」(2021年度)
「机のガタつきがあったので、持って行った段ボール片を挟んだそうです。」(2021年度)
「普段着で、調整しやすいパーカーやコートを着せました。」(2020年度)
「脱いでも邪魔にならないように、薄手の上着を着せました。」(2020年度)
「本人が調整しやすいように、上着は薄手のジャージとフリースの2種類を持参しました。」(2020年度)
「トレーナーとストレッチパンツ、薄手のコートを着せました。」(2020年度)
「普段着で、調整しやすいパーカーやコートを着せました。」(2021年度)
「薄いものの重ね着で、調節しやすくしました。」(2021年度)
「暖かい服を着て行きましたが室内は暑かったようで、脱ぎ着できる服がよいと思いました。」(2021年度)
「親は控室がなかったので、しっかり防寒服を着て、足にも靴下カイロを付けていました。」(2021年度)
「温かい麦茶と常温の水、惣菜パンを持参しました。」(2020年度)
「ゼリー飲料とおにぎりを持たせました。」(2020年度)
「ペットボトル500mlのお茶とクッキーとガムを持たせました。」(2020年度)
「キャップ付きのこんにゃくゼリーを持参しました。」(2020年度)
「ペットボトルの飲み物を3本持たせました。」(2020年度)
「ゼリー飲料とラムネを持参しました。」(2020年度)
「一口ドーナツを持参しました。」(2020年度)
「常温の麦茶と、一口チョコと一口せんべいを持たせました。」(2021年度)
「スースーするアメで眠気を防いだそうです。」(2021年度)
「スポーツドリンク、のどアメ、グミを持って行きました。」(2021年度)
「温かい麦茶、チョコレート、一口サイズのバウムクーヘンやドーナツを持参しました。」(2021年度)
「一口チョコ、のどアメ、麦茶を持参しました。本人も持って行ってよかったと言っていました。」(2021年度)
「ミネラルウォーターのみ持たせました。」(2021年度)
「不合格でも点数を教えてくれるので、次に生かせると思いました。合格証の受け取りは、校長と理事長が手渡ししてくださるので、ぜひ行くべきだと思います。感動しました。」(2020年度)
「インターネット発表で合格を確認してから、校内掲示を見に行きました。」(2020年度)
「インターネット発表は19時からでしたが、18時過ぎに見に行ったら、すでに発表されていました。」(2020年度)
「合格発表の前に、平均点の発表があったので心の準備ができました。校長先生から合格証をもらえたことが、すごく自信になったようです。」(2020年度)
「合格発表はインターネット発表です。合格証は限られた時間だけですが、校長先生からの手渡しです。可能な限り生徒を見たいという校長先生の気持ちが伝わってきました。」(2020年度)
「HP上に受験番号が一覧表で掲載されました。」(2021年度)
「不合格の場合は点数を聞けました。」(2021年度)
「合格発表がインターネットというだけでなく、入学手続き書類も学校のサイトからダウンロードだったので、出向く必要もなく、大変楽でした。合格証だけは、制服採寸の時に手渡しでした。」(2021年度)
「全てネットだったので、実際に学校に行き合格証などをもらうまで、本当に合格できたのか、入学金の振込みは大丈夫だったのかと不安でした。」(2021年度)
「出願を早くしなかったので退出が遅くなり、お腹が空いて辛かったそうです。」(2020年度)
「第1回が残念な結果に終わったため落胆しましたが、その日のうちに塾に行き、先生方と試験をふり返ってアドバイスも頂けたので、夜には気持ちを持ち直し、よい精神状態で第2回に臨めました。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 260,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 69,012 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 402,000 円 |
その他 | 408,200 円 | |
初年度納入金合計 | 1,139,212 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,480,612 円 |