学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂条件付
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
あり
学校長
木村友彦
創立
大正12年
生徒数
875名(男875名、女 0名)
所在地
〒
170-0003
東京都豊島区駒込4-11-1
TEL
03-3917-1456
アクセス
巣鴨駅(JR山手線、都営三田線)徒歩3分。駒込駅(JR山手線、東京メトロ南北線)徒歩7分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 4 | 4 | 3 | 11 |
数学 | 6 | 6 | 6 | 18 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 7 | 19 |
5教科計 | 25 | 25 | 26 | 76 |
1922年、本郷中学校を開校。1948年、学制改革により本郷高等学校と改称。1988年、停止していた中学の募集を再開。
強健・厳正・勤勉の教育目標のもとに、人を思いやる優しく謙虚な人間性と高潔な品性を養い、自主的精神によって自己の信ずるところに邁進できる男子として、国際社会の発展に貢献できる人材の育成を目指す。学校生活を通して、生徒自身が自己に厳しく、何ごとにおいても責任感を持つように指導。中学の間は学力均等のクラス編成で基礎学力の定着を図り、高1からは特進コースを設置して、生徒の学力段階と進路志望に応じた指導を可能としている。高2からは特進文科・特進理科・進学文科・進学理科の進路別コース編成で希望の大学進学をバックアップしている。また、生徒一人ひとりが情緒的にも安定した学校生活を送れるように、教育相談やカウンセリングを行うなど人間的な交流を大切にしている。クラブ活動も盛んである。
「1回ずつでも3回まとめても受験料は変わりませんが、手数料はまとめたほうが安かったです。また、入学すれば未受験分の受験料は返金されます。」(2024年度)
「12月20日に開始する事前受付の時点で早く登録・入金しないと、早い受験番号を取得できませんでした。」(2024年度)
「直前まで迷ったので、受験番号が遅くなり、入試当日の解散が最後のほうでした。」(2024年度)
「登録する写真は自宅で撮ったものにしましたが、服装に迷いました。面接はなかったので、手持ちのポロシャツを選びました。結果的には清潔感があり、子どもがいきいきとしていれば、服装はなんでもよかったと思います。」(2024年度)
「受験番号順に退室すると聞いていましたので、手続き開始直ぐに出願しました。(他校の午後入試を受験予定だったため)。」(2023年度)
「出願の締切が入試前日の23時までだったので、2月1日のの結果を受けて直前に出願できました。」(2023年度)
「出願の締切が入試前日までだったので、受験番号は気にせずに他校の結果に応じて直前に出願できました。」(2022年度)
「写真は塾で撮ってもらったので、安心で、楽でよかったです。おすすめです。」(2022年度)
「父母でダブルチェックをしてから送信・決済をするようにしました。」(2022年度)
「帰りにスムーズに退出できるように、早めに手続きを行い、受験番号が大きな数字にならないようにしました。」(2022年度)
「12月20日からWEBで事前受付が開始され、1月10日から受験票の印刷が可能でした。早い受験番号を取るためには、事前受付開始後直ぐに手続きする必要がありました。」(2021年度)
「募集要項などが全てPDFでの配布だったので、確認のため全て紙面へ印刷しました。他校と同じ出願システムのため、入力から支払いまで一貫していてスムーズにできました。」(2021年度)
「学校へ出向かなくてよいことと、前日深夜まで出願できるのは大変便利でよかったと思います。ミライコンパスはどの学校もほとんど同じ画面なので、学校を間違えないよう注意しました。出願は親子揃って確認しながら行いました。」(2021年度)
「出願パターンは、直前や実際の合否結果が出てからでは冷静に決められないと考え、出願開始と同時に全て申し込んで悩まないようにしました。」(2024年度)
「説明会などに行っていたため、多くの個人情報がシステムに登録済みで出願の時の手数が減ってよかったです。」(2023年度)
「7時10分以降は校内に入ることができました。グラウンドに職員や在校生がいて、誘導してくれました。事前に動画で案内がありました。」(7時45分到着)(2024年度)
「三角コーンを使って順路が示されていて、在校生や先生方が迎えてくれました。帰りの案内のプリントをいただきました。」(7時35分到着)(2024年度)
「グラウンドに並び、先生の指示に従いました。」(2024年度)
「開門時間より前から校内に入れました。」(7時10分着)(2023年度)
「開門時間前に着きましたが、校門内に入れてくださり、学校の指示により校舎外階段に列を作り待ちました。」(7時00分着)(2023年度)
「検温会場が設置されていましたが、待機列がグラウンドで200メートル程度になり、時間がかかりました。」(7時40分着)(2023年度)
「早めに到着したので、周辺を散歩しました。正門(巣鴨門)は混んでいましたが、裏門(駒込門)はガラガラでした。」(7時40分着)(2022年度)
「校門にいる係員誘導で、校舎脇の非常階段に並ぶよう案内されました。7時5分頃から本来の受付へと案内されました。」(7時00分着)(2022年度)
「駅の近くから多くの先生方が受験生を迎え、誘導してくれました。動線が複雑でしたが、効率的に誘導されていました。」(2022年度)
「最寄駅から職員の方が誘導していました。校庭から一本道で検温・消毒できるルート取りができていました。」(2022年度)
「駅からの誘導は大変親切で分かりやすかったです。場所も広さがあり安心できました。係員は適所に十分配置されていました。」(7時40分着)(2021年度)
「検温のため多目的室に誘導されました。グラウンドが広いので、混雑することもなくとてもスムーズでした。」(7時35分着)(2021年度)
「駅から学校まで先生方が立って誘導されていました。4号館1階で受験生の検温をすませた後、各教室へ移動しました。父母に試験後の注意点についてのプリントが配布されました。」(7時20分着)(2021年度)
「開門時刻の前でしたが、10組くらいの親子とともに、巣鴨門を入って直ぐのスペースで待たせていただきました。」(6時55分着)(2021年度)
「検温があるとのことだったので、早めに着くようにと思い、1番に到着してしまいました。雨が降っていたので、集合時刻まで屋根のあるところで待たせていただけました。とても親切でした。」(6時55分着)(2021年度)
「控室はありませんでした。」(2024年度)
「今年度は控室はありませんでした。」(2023年度)
「換気はされていましたが、寒くなかったそうです。」(2024年度)
「お手洗いに行く時、外からの風が入る所で、上着なしで待っていたら寒かったです。教室は快適に過ごせたそうです。」(2024年度)
「試験中は大丈夫でしたが、休み時間は換気をするので少し寒かったようです。」(2021年度)
「休み時間、トイレが並んでいたので諦めたそうです。」(2024年度)
「答案回収時は着席したままでした。」(2023年度)
「休み時間には窓を開けて換気していたそうです。」(2022年度)
「教室の入口にアルコールが置いてあり、入る時は必ず手を消毒するよう言われたそうです。」(2021年度)
「事前にいただいたプリント通りでした。受験番号順に受験生が退室してきて、父母にアナウンスがあり、とてもスムーズでした。」(2024年度)
「グラウンドで待機している父母のところへ、教室ごとに受験生が誘導されて来て、指示されたルートに従い退出しました。」(2024年度)
「受験番号順に出されるので、特に混乱もなく合流できました。」(2024年度)
「出願が遅かったので受験番号も遅く、本人が出て来るのに時間がかかりました。」(2024年度)
「父母は広いグラウンドで待機し、受験生は受験番号を区切って退室してくる生徒に合わせて前に移動し合流しました。混乱はまったくなく、速やかに帰宅することができました。」(2023年度)
「受験番号順に教室単位(35名)ずつ受験生が出て来ました。父母はグラウンドで待ち、該当番号になると前方に出て来て、子どもたちと合流しました。」(2022年度)
「受験番号順の解散でしたが、受験番号の頭2ケタが試験日を表すと言う説明がなく、出迎えが遅れてしまいました。第3回受験の際は解散に関する資料が配布されました。」(2022年度)
「父母が待っている場所と、合流後に通行する場所が区切られていて、歩きやすかったです。」(2021年度)
「受験番号の早いほうから、教室ごとに順番に出て来ました。」(2021年度)
「父母は広い校庭で待ちました。“○番から○番までの受験生が出ます”とアナウンスがあったので、混乱はありませんでした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。解答例は、指定のサイトで当日14時から見ることができました。」(2024年度)
「ストレスで自律神経が乱れていたので、低温カイロをお腹に貼り、冷えないようにしました。集合場所が外だったため、予備に手を温める用のカイロを持参しました。」(2024年度)
「受験票を机に留めるマスキングテープは持たせてよかったです。」(2024年度)
「普段からテストの用紙で手を切りがちなので、絆創膏を持参しました。『キズケアフィルム』というさかむけ用の透明の絆創膏が目立たず、本人もとても気に入って重宝しました。」(2023年度)
「念のため腕時計を装着して行きました。」(2023年度)
「マスクの予備を用意しました。」(2022年度)
「エコバックは上着を入れるのに重宝しました。」(2022年度)
「カイロをポケットに持たせたのがよかったです。試験当日は朝早かったので、時々手を温めたり頬に当てたりしていたようでした。」(2021年度)
「筆記用具は多めに、ハンカチ、ティッシュも多めに持ちました。」(2021年度)
「雨だったので、靴下の替えとタオルを用意しておけばよかったです。」(2021年度)
「教室に時計はありましたが、自分の腕時計を使ったようです。」(2021年度)
「机のガタつきがあったので、持って行った段ボール片を挟んだそうです。」(2021年度)
「面接がないので、リラックスできる、本人の好きな格好をさせました。」(2024年度)
「空調の温度が公開されていたので(26度前後)、暑くならないようにしました。」(2024年度)
「フリースのジャンパーを1枚持たせました。」(2023年度)
「付添い人は外での待機時間が長くなるので、足元の防寒(レッグウォーマー着用)も大切だと思いました。」(2023年度)
「長袖ヒートテック、半袖シャツ、パーカーに上着はダウンを着て行きました。」(2022年度)
「薄いものの重ね着で、調節しやすくしました。」(2022年度)
「調整できる上着と目立つコートを着て行きました。」(2022年度)
「普段着で、調整しやすいパーカーやコートを着せました。」(2021年度)
「暖かい服を着て行きましたが室内は暑かったようで、脱ぎ着できる服がよいと思いました。」(2021年度)
「親は控室がなかったので、しっかり防寒服を着て、足にも靴下カイロを付けていました。」(2021年度)
「ブドウ糖入りでカロリー高めのゼリー飲料、ハチミツ入り・ノンカフェインの温かい紅茶、ラムネ、グミ、高カカオチョコ、のどアメを持参しました。」(2024年度)
「カルピス、メントス、マーブルチョコを持参しました。」(2024年度)
「温かい麦茶はよかったようです。」(2024年度)
「ラムネ、キットカット、ゼリー飲料を持参しました。全て食べていました。」(2024年度)
「個包装の溶けやすいチョコ(生チョコ風)、一口サイズのあんこまき、ミニトリュフチョコなどの定番おやつを持参し、糖分補給していました。」(2023年度)
「麦茶、一口で食べられるチョコレート、スティック型のようかんを持参しました。」(2023年度)
「温かい飲み物、常温の飲み物、ラムネを持参しました。」(2023年度)
「ラムネ味のゼリー飲料を持参しました。」(2022年度)
「甘酒、ゼリー飲料、カロリーメイトを持たせました。」(2022年度)
「常温の麦茶と、一口チョコと一口せんべいを持たせました。」(2021年度)
「スースーするアメで眠気を防いだそうです。」(2021年度)
「スポーツドリンク、のどアメ、グミを持って行きました。」(2021年度)
「温かい麦茶、チョコレート、一口サイズのバウムクーヘンやドーナツを持参しました。」(2021年度)
「ミネラルウォーターのみ持たせました。」(2021年度)
「インターネット発表で、番号一覧から探す形式でした。不合格者は得点開示ができました。」(2024年度)
「HP上に合格者受験番号が一覧表で掲載され、その中から子どもの受験番号を探しました。」(2023年度)
「不合格の場合は点数を聞けました。」(2021年度)
「入学金の支払いのみで手続き完了となるので便利でした。入学説明会で合格証や提出書類を受け取りました。」(2024年度)
「発表は19時で、手続の締切が翌日15時でしたが、雪が降り、仕事もあったため、銀行に行くのが大変でした。」(3回)(2024年度)
「合格通知書は入学手続きをしないともらえないので、学校に電話して個別に発行してもらいました。」(2022年度)
「2月11日の入学手続きで、配布物が多いとのことでキャリー付きバックで行く予定です。」(2022年度)
「合格発表がインターネットというだけでなく、入学手続き書類も学校のサイトからダウンロードだったので、出向く必要もなく、大変楽でした合格証だけは、制服採寸の時に手渡しでした。」(2021年度)
「全てネットだったので、実際に学校に行き合格証などをもらうまで、本当に合格できたのか、入学金の振込みは大丈夫だったのかと不安でした。」(2021年度)
「本郷は出願者の年賀状に始まり、合格者不合格者ともに長いメッセージ付きの合格発表など常に子どもたちと目線を合わせてコミュニ―ケーションを取ってくださっていたことが印象的でした。」(2023年度)
「文化祭はWEB企画、事前予約があるので、志望校はまめなチェックが必須です。」(2022年度)
「2月1日が不合格だったので落ち込んでいましたが、2月2日に合格できてよかったです。本番は甘く見てはいけないということが分かったと思います。」(2022年度)
「第1回が残念な結果に終わったため落胆しましたが、その日のうちに塾に行き、先生方と試験をふり返ってアドバイスも頂けたので、夜には気持ちを持ち直し、よい精神状態で第2回に臨めました。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 260,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 69,012 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 456,000 円 |
その他 | 456,200 円 | |
初年度納入金合計 | 1,241,212 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,730,612 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
随時
|
|
学校見学
|
東京都
|
|
5月18日(土)
|
(1)10:30
(2)14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
5月19日(日)
|
(1)9:00
(2)11:30
(3)15:00
|
説明会
|
東京都
|
|
5月25日(土)
|
(1)10:30
(2)14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
6月5日(水)
|
8:00
|
体育祭
|
東京都
|
|
7月14日(日)
|
|
学校見学会
|
東京都
|
|
9月7日(土)
|
(1)10:30
(2)14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
9月21日(土)
|
10:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
9月22日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
9月28日(土)
|
(1)10:30
(2)14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
10月12日(土)
|
(1)10:30
(2)14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
10月13日(日)
|
(1)9:00
(2)11:30
(3)15:00
|
説明会
|
東京都
|
|
11月4日(月)
|
(1)9:00
(2)11:30
(3)15:00
|
説明会
|
東京都
|
|
11月9日(土)
|
(1)10:30
(2)14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
11月16日(土)
|
(1)10:30
(2)14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
12月15日(日)
|
|
学校見学会
|
東京都
|
|