トップ検索結果 > 明治大学付属明治中学校
明治大学付属明治中学校

明治大学付属明治中学校

〒182-0033
東京都調布市富士見町4-23-25
公式サイト
Aライン
80偏差値
60
Aライン
80偏差値
63
男子 02月02日
女子 02月02日
第1回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
明大付属明治
入試日
02/02
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
56
性別
女子
学校名
明大付属明治
入試日
02/02
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
59
性別
男子
学校名
明大付属明治(2回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
56
性別
女子
学校名
明大付属明治(2回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
59
明治大学付属明治中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:35

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    安藏伸治

  • 創立

    明治45年

  • 生徒数

    542名(男274名、女268名)

  • 所在地

    〒 182-0033
    東京都調布市富士見町4-23-25

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    100名 (完全混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 5 15
    社会 4 4 4 12
    数学 4 5 5 14
    理科 4 4 4 12
    英語 7 7 7 21
    5教科計 24 25 25 74

アイコン_沿革沿革

1912年、明治大学が同一法人のもとに直接経営する唯一の付属校として明治中学校を設立。1947年の学制改革に際し、推薦制度による大学までの一貫教育の方針を確立し、名実ともに大学付属の中学校・高等学校として今日に至る。2008年より調布校地に移転、男女共学となる。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

明治大学の建学の精神である「独立自治」を基盤に「質実剛健」の気風を加味しつつ、未来につなぐ「個」を育成している。生徒1人ひとりが豊かな個性を発揮していきいきと輝けるよう丁寧な生活指導に努めている。また基礎学力の確実な養成を目的として、学習への意欲を促し、学習効果を挙げるような教育の改革を進めている。大学進学をゴールとするのではなく、将来像を模索する機会を数多く提供することで、自分に必要な学力を見出して主体的に修得していけるよう指導している。多彩な学校行事や生徒会活動はすべて生徒が中心になって運営されるが、失敗も含めたそこでの経験は、実際の社会で必要とされる真の生きる力を養っている。母校愛に支えられた活発な同窓会活動も、社会と同校を結ぶ絆となっている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「WEB出願ではなかったので、コピーを取り下書きしてから清書しました。学校の通信簿のコピーは取っておきました。」(2020年度)

    「願書は3部購入しておきました。」(2020年度)

    「6年生前期の出席日数を記入しなければならなかったので、学校の成績表のコピーを取っておきました。」(2020年度)

    「願書は11月ごろの説明会時に購入可能でした。郵送のみなので、書類の確認を丁寧にしました。」(2020年度)

    「手書きの書類なので、願書は予備を1部購入しておきました。書く前にコピーを取り、一度記入してから父母で確認し、その後清書しました。」(2021年度)

    「学校説明会(オンライン)で、小学校へお願いする書類はない、と明確に言われたので、その部分で一安心できました。」(2021年度)

    「趣味・特技、5・6年次の欠席日数と欠席理由、健康状態、得意教科などを記入する入学志願者資料を提出しました。」(2021年度)

    出願その他

    「出願開始日と入金日が一緒だったので、初日に出願しました。」(2020年度)

    「受付日に学校に到着するように郵便局から出しました。」(2020年度)

    「受験番号が早いほうが試験終了後、早く出て来られるので、開始日と同時に、早めに郵送しました。」(2020年度)

    「出願受付開始日の朝9時に受験料を振込み、午前中に提出書類を簡易書留で郵送して、後日届いた受験番号が100番前後だったので、早い番号を取得したい人は早めの手続きをしたほうがよいと思います。」(2020年度)

    「受付ギリギリのタイミングで行ったので、窓口に当日消印確認しました。」(2020年度)

    「出願日と受験料振込み(銀行窓口指定)日が同日のため、午前中に銀行と郵便局をはしごして手続きしました。」(2021年度)

    「手続き開始初日に銀行で受験料を振込み、郵便局で提出しました。受験番号順の解散だったので、早い番号でよかったです。」(2021年度)

  • 備考

    保健室・別室受験

    できる

    保護者控室・場所

    あり・講堂

    休憩時間の飲食

    できる

    試験問題の販売

    なし

    試験問題の掲示

    なし

    試験問題の持ち帰り

    できる(受験生が使用したもの)

    登校時

    登校時全般

    「係員の案内がありました。」(2020年度)

    「受験する教室の案内が掲示されていたので、番号に従って各自入室していました。」(2020年度)

    「スクールバスが7時15分から運行していたため、開門時間少し前でも問題なく入れました。」(2020年度)

    「待つことなく校舎に入れました。」(2020年度)

    「開門時間より前にスクールバスが到着していたので、門も教室も開けてくださっていました。」(2020年度)

    「三鷹からスクールバスを利用しました。混みますが何台も来るので座って行けました。利用は受験生1人に対して父母1人まででした。」(2020年度)

    「在校生主導で行っていて分かりやすかったです。」(2020年度)

    「校舎入口に教室の案内が掲示されていたので受験番号と教室を確認したら、そこから父母と受験生は別行動になりました。それまでに上履きや受験票など、受験生に持たせておく必要がありました。」(2020年度)

    「開門前に入場できました。手前が父母控室入口、その先が受験生入口となっており、係員のアナウンスもありましたが聞き取りにくく、間違えて父母控室に入りそうになる受験生もいました。」(7時20分着)(2021年度)

    「スクールバスが着いた順にどんどん案内されて教室に入っていきました。」(7時25分着)(2021年度)

    「学校内で待てるように案内してくれました。教室までは在校生が誘導してくれました。」(7時45分着)(2021年度)

    「在校生が手伝っていて好印象でした。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室はホールでした。飲食はホールの外のみでした。座席に余裕がありました。午後受験者は後方の席に座りました。室内は適温でした。」(2020年度)

    「ホールにパソコンを持ちこんで仕事ができました。」(2020年度)

    「控室はホールでしたが、中は飲食禁止だったので、ホールの外で飲食しました。」(2020年度)

    「午後受験用に食堂が開放され、事前に食券が購入できるようになっていました。」(2020年度)

    「控室はホール(講堂)と地下1階体育館の2ヶ所でした。飲食不可でしたが、飲み物のみホールの出入口付近で飲めました。三密を避けられる程度で(2、3席空けて)座ることができました。」(2021年度)

    「かなり大きなホールで、密にもならずよかったです。中は適温でした。」(2021年度)

    「ホールは適温でしたが、換気のため扉が開いていたので、扉の近くは寒かったです。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休憩時間は飲食可能でした。」(2020年度)

    「答案回収は通常通り係員がひとりひとり回収したとのことです。最後の休み時間に換気したそうです。」(2020年度)

    「教室内の時計が廊下側の壁にあり、自分の席から見にくかったとのことです。腕時計を持って行けばよかったです。」(2020年度)

    「特に寒さは感じなかったようです。」(2020年度)

    「試験中は窓をほんの少し開けた状態で、休憩中は大きく開けていましたが、暖房が効いていたので寒くはなかったそうです。」(2021年度)

    「休憩時間の飲食について事前に電話で確認したところ、周囲に配慮しながらの軽食はOKとのことでした。」(2021年度)

    「暖房は適温だったそうです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「休憩時間は20分ですが、試験開始5分前から問題が配布されたそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験番号順に案内され、特に混乱はありませんでした。」(2020年度)

    「見通しのよい広い場所だったので、直ぐ会えました。」(2020年度)

    「ホールで午後入試を申告した受験生を先に退出させてくれました。」(2020年度)

    「午後受験生最優先で、その後は受験番号順でした。ホール内にいるとアナウンスが聞こえにくいこともありましたが、大きな混乱はありませんでした。」(2021年度)

    「受験室ごとに30人ずつ、在校生が案内して連れてきてくれました。父母は、案内があってから合流場所に移動しました。」(2021年度)

    「受験番号が後ろだったので、1時間待ってしまいました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)

    持ち物全般

    「付添いの待ち時間に本があるとよいです。」(2020年度)

    「コート入れを持参して役立ちました。」(2020年度)

    「カイロが役立ちました。」(2020年度)

    「予備の時計を持って行って役に立ちました。父母は携帯の予備バッテリーと充電器があると便利です。」(2020年度)

    「外履きを入れる大きめの袋が役立ちました。」(2021年度)

    「カイロが役立ちました。手が温まったので緊張が少しほどけました。先生のアドバイスで用意しました。」(2021年度)

    「付添いの待ち時間に本や、仕事のできるパソコンがあるとよいです。」(2021年度)

    「当日、上履きを忘れました。誘導係の在校生が直ぐにスリッパを貸してくれたので助かりましたが、持ち物はその日にもう一度確認しなくてはと思いました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「着脱しやすい格好で、脱ぎ履きしやすい靴で行きました。」(2020年度)

    「寒くない暖かい服装で行きました。マスクは必須です。」(2020年度)

    「薄い服を3〜4枚着ました。」(2020年度)

    「直ぐ脱ぎ着できる前ジッパーの上着にしました。脱ぐことなく適温だったそうです。」(2020年度)

    「普段通りの服で、防寒対策はしませんでした。」(2020年度)

    「リラックスできる服を選びました。」(2020年度)

    「本人がリラックスできる普段着を3日前くらいに決めさせました。」(2021年度)

    「重ね着をし、暑ければ脱ぐよう指示しました。」(2021年度)

    「無地のトレーナーにしました。」(2021年度)

    「上着ともう1枚、カーディガンで温度調節できるようにしました。」(2021年度)

    「父母控室では長めのストールなどがあると、足元が冷えません。」(2021年度)

    食べ物全般

    「アメ、ラムネ、キットカット、麦茶を持たせました。チョコなどの軽食は役立ったそうです。」(2020年度)

    「ゼリー飲料、一口おにぎり、ブドウ糖、グミ、チョコ、スポーツ飲料を持たせました。」(2020年度)

    「ゼリー飲料、麦茶を持たせました。」(2020年度)

    「ブドウ糖とお茶を持たせました。ブドウ糖は休み時間ごとに食べていたそうです。」(2020年度)

    「こんにゃくゼリーが役立ちました。」(2020年度)

    「チャック付きの、一口サイズのチョコレートを持参しました。」(2021年度)

    「朝食があまり多く摂れないので、軽食は小さめのおにぎり、ゼリー飲料、ようかん、一口チョコを持たせました。」(2021年度)

    「水を入れた水筒のみ持参しました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「試験当日の22時にインターネット、スマートフォンでの発表予定でしたが、先生方の頑張りにより、実際に発表されたのは20時20分でした。」(2020年度)

    「合格書類を出向いて受取るので、受験生同伴の人は受験生が嬉しそうでした。」(2020年度)

    「インターネットで当日22時の発表予定でしたが、21時に早まったので、本人も確認することができました。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「入学手続きは早い時間に行ったほうが、後日行われる制服採寸の時間の希望が通りやすかったです。」(2020年度)

    「入学手続きは開始30分ぐらいに着いたのですが、待ち時間が長かったです。」(2020年度)

    「入学手続書類の交付と入学手続きは時間がタイトでした。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 30,000 円
入学手続時 入学金 300,000 円
授業料 - 円
その他 110,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 85,000 円
入学後1年 授業料 590,400 円
その他 246,000 円
初年度納入金合計 1,331,400 円
中学3年間費用計 約 3,218,200 円
*入学辞退者は、3月31日までに申し出れば、入学金を除く納入金を返金。*希望者は、延納手続きをすれば入学手続時納入金のうち入学金以外は、併願校の最終合格発表日(最長2月10日16時)まで延納可。*女子は男子との制服代の差(1万円)を加えること。*スクールバス代(約6万6千円)別途。

受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算と一行問題が合わせて5問、大問4題の問題構成。幅広い分野からまんべんなく出題されるが、平面図形、速さ、容器と水量の問題は頻出で、終盤はやや難問も見られる。すべての大問で式や考え方を書かせるので、日頃から解く過程を簡潔にまとめる練習をしておきたい。
国語
長文の説明文(古井由吉「言葉について」より)と書き取り10問が出題された。傍線部の言いかえ内容(=~とはどういうことか?指示語)を記号選択か記述で問うことで、筆者の考えとその根拠を要求する設問が大半を占めた。最後に筆者の主張(意見)を100字以内でまとめることを求められた。
理科
大問7題で、地学分野からは1題、他の分野からは2題ずつ出題。物理分野はばね・LEDと回路、生物分野は消化・生物と環境、化学分野は水溶液・酸素の性質、地学分野は星の動きが出題された。試験時間は40分だが、設問数が多く計算問題もあるので、さほど余裕はない。
社会
設問数が多いうえ、全体を通じて資料や表の読み取りが多く、難易度は高い。また、自分の考えを述べる記述問題も例年通り最後に出題されている。記述問題の対策は万全にしておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

明治大学付属明治中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校