トップ検索結果 > 千葉県立東葛飾中学校

千葉県立東葛飾中学校

〒277-8570
千葉県柏市旭町3-2-1
公式サイト
Aライン
80偏差値
63
男子 12月07日
Aライン
80偏差値
63
女子 12月07日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
千葉県立東葛飾
入試日
12/07
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
59
性別
女子
学校名
千葉県立東葛飾
入試日
12/07
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
59
千葉県立東葛飾中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:15

制服

中学のみあり

給食

中学のみあり

食堂
軽食販売

食堂なし
販売なし

プール

屋外

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    稲川一男

  • 創立

    平成28年

  • 生徒数

    240名(男120名、女 120名)

  • 所在地

    〒 277-8570
    千葉県柏市旭町3-2-1

  • TEL

    04-7143-8651

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    320名 (完全混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週31時間
      1年 2年 3年
    国語 4 4 4 12
    社会 3 3 4 10
    数学 4 4 4 12
    理科 4 4 4 12
    英語 4 4 4 12
    5教科計 19 19 20 58

アイコン_沿革沿革

2016年4月、県立東葛飾高等学校の併設型中学校として、東葛飾中学校開校。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

世界で活躍する心豊かな次代のリーダーを育成することを教育理念に掲げる。「豊かな人間力」「揺るぎない学力」「自己規律力」を学びの柱に設定し、多様な学習プログラムや学校行事を通して、生きる力を育成する。生徒の主体性を重視し、「インプット」「シェア」「アウトプット」の3つを意識した独自の授業展開を行う。数学や英語では少人数での指導を行い、基礎学力の定着を図りつつ、論理的思考力や発信力を高める指導を行う。高校で行っている発展的な教養講座「東葛リベラルアーツ講座」にも参加。中3では3月に海外研修を実施(令和5年度はシンガポールにて実施)。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「小学校の協力が必要な書類があったので、事前に担任の先生にお話ししました。“いつまでに○○が必要なので”とスケジュールを共有しました。」(2024年度)

    「10月中に千葉県の収入印紙を準備して、直前に慌てないようにしました。」(2022年度)

    「二次の志願理由書は重視されるので、仕上げるのにとても時間がかかりました。」(2022年度)

    WEB出願

    「今年度からWEB出願が導入されましたが、結局郵送手続きなどあったため、ミライコンパスを利用する私立よりも気を遣いました。」(2023年度)

    出願その他

    「一次の時は印刷された宛名票を貼付して書類を送りましたが、二次は宛名票がなかったので、書くのに緊張しました。」(2024年度)

    「配達日指定郵便は原則3日前までに差し出すことになっていますが、書類不備などが発覚したため、同一市内とはいえ前日郵送になってしまいました。ただ、同じような方が他にもいたのか、郵便局の方も出願締切を心得ていて、記録を見ると指定日に届けてくださっていました。」(一次)(2023年度)

    「二次の時は早く書類を集めて作成し、早く郵便局で手続きするよう心がけました。」(2023年度)

    「日にち指定されているので、到着日を確認して郵送しました。」(2022年度)

    「二次は1月11日から1月12日の消印で郵送しなければならなかったため、12月22日の一次通過後、小学校作成の報告書を直ぐに依頼しなければ間に合いませんでした。」(2022年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「学校のHPにて情報提供されていたので、事前に確認していきました。」(9時10分到着)(2024年度)

    「門を入って直ぐのところで列になって待機しました。先生方の誘導がありました。」(8時50分到着)(2024年度)

    「駅から学校までの道のりまでは、一方通行を指示されました。HPに注意書きや地図がありました。」(2023年度)

    「係員の先生が誘導してくださいました。」(2023年度)

    「入場は正門のみでした。」(2022年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室はありませんでした。」(2024年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「答案回収時は教室外に出されたので、その時に飲食できたようです。教室の室温はちょうどよかったそうですが、廊下は少し寒かったとのことです。」(2024年度)

    「休憩時間、検査室内で飲食はできませんが、廊下で水分補給はできました。」(2023年度)

    「二次の際、お弁当を食べている様子を先生が見ていたそうです。何かを記入していたそうですが、合否に関係あったかは不明です。」(2023年度)

    試験教室その他

    「健康観察シート(同意書)の提出、マスク着用、科目終了ごとに全員、廊下に出たようです。」(2022年度)

    「答案回収・配布時は教室の外に出されたそうです。教室に時計はなかったそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「誘導が適切だったため、混乱はありませんでした。ただ、受検番号により出口の門が指定されたため、帰路が少々遠回りになりました。」(2024年度)

    「門の近くで合流しました。受検番号ごとに時間を分けていました。」(2023年度)

    「誘導があったので、混乱はなかったです。」(2022年度)

    「混乱はありませんでした。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「検査問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「答案回収時に廊下に出るため、待ち時間は少し寒かったとのことで、カイロを持参してよかったです。」(2024年度)

    「検査室に時計がないので腕時計は必須でした。また、上履きも必要でした。」(2024年度)

    「受検票を机の上に固定できるよう、マスキングテープを持参しました。」(2024年度)

    「受験票はクリアファイルに入れて、出し入れしやすくしました。」(2022年度)

    「アロマを耳の後ろに少しつけたらリラックスできました。」(2022年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「面接もありましたが、普段着で問題ありませんでした。」(二次)(2024年度)

    「温度調節のために、カーディガンを着用しました。面接もあったので、きれいめの服装でした。」(二次)(2024年度)

    「面接もありましたが、体温調節のしやすい普段着で行きました。」(2023年度)

    「一次も二次も念のため正装(スーツのような)で受験しました。」(2022年度)

    「締め付けない服装を心掛けました。」(2022年度)

    「寒かったので、上着を着て検査を受けたそうです。」(2021年度)

    食べ物全般

    「本人の好きなもの、食べやすいものでお弁当を作りました。」(2024年度)

    「昼食の時間は十分にあったので、通常のお弁当にしました。休憩時間ごとにゼリー飲料でブドウ糖を補給したそうです。」(2024年度)

    「公式に食べ物について案内はありませんでしたが、ポケットにブドウ糖を入れておきました。」(2023年度)

    「飲みなれている麦茶を持参しました。」(2023年度)

    「ラムネ、ゼリー飲料、一口チョコレート、グミを持参しました。」(2022年度)

    「入場前にチョコレートを一口食べました。」(2022年度)

    「水筒にお茶を入れて持参しました。」(2021年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「二次の面接は受検生のみ、5人1組のグループ面接でした。面接官は2名、所要時間は約10~15分でした。」(2024年度)

    面接内容

    「内容は、入学後の抱負と、自分が一番大切にしているものについてでした。」(2024年度)

    「内容は、入学後の抱負と、いつも気をつけていることについてでした。」(2023年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「きれいめの服装でしたが、寒さ対策は十分に行いました。」(2024年度)

    「普段着で問題ありませんでした。」(2024年度)

    「ジーンズは避けましたが、普段着で行きました。」(2023年度)

    「普段から華美な服装ではないので、いつもの私服で行きました。」(2023年度)

    面接その他

    「面接の時間は当日現地で発表されるため、他の予定がある場合は迎えの時間と重なる可能性があるので、注意したほうがよいです。」(2024年度)

    「午前中の筆記試験と同じ座席で2時間程度待ったそうです。持参した本を読むなどしていたそうです。」(2024年度)

    「面接がピリピリしたムードで、受験期間中で一番緊張したそうです。先生の眼差しが鋭く、社会の厳しさを知ったと言っていました。」(2023年度)

    「面接前は廊下で着席して待ち、荷物は自分で管理していたそうです。」(2023年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「一次では、インターネットで合格を確認すると、直ぐに小学校へ書類作成依頼をしました。」(2024年度)

    「一次・二次ともにインターネットと校内掲示での発表でした。後日郵送でも来ました。」(2024年度)

    「繰上げ合格の電話を副校長先生からいただき、翌日まで返事を待っていただけました。」(2023年度)

    「一次合格後に二次検査受験候補者証明書を郵送にて受け取りました。二次合格後は書類を受け取り、アンケートを提出しました。副校長先生から説明を受けました。」(2022年度)

    「一次、二次ともに、検査から合格発表までとても長かったです。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「書類受け取りは1月31日、2月1日のみで、本人と一緒に行きました。副校長が対応してくださいました。確約書とアンケート(塾と併願校)を提出しました。“今後、他の学校へは進学できませんよ”と副校長から本人へ直接念押しされました。」(2023年度)


中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

千葉県立東葛飾中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
6月15日(土)
8:45
授業公開
千葉県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
7月6日(土)
8:45
授業公開
千葉県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
8月21日(水)
(1)10:30 (2)14:00
説明会
千葉県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月31日(土)
文化祭
千葉県
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 空白セル
9月1日(日)
文化祭
千葉県
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 空白セル
掲載中学一覧 登録数360校