過去受験者の
耳寄り情報
学期
2学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:15
制服
中学のみあり
給食
中学のみあり
食堂
軽食販売
食堂なし
販売なし
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
篠木賢正
創立
平成28年
生徒数
240名(男121名、女119名)
所在地
〒
277-8570
千葉県柏市旭町3-2-1
アクセス
柏駅(JR常磐線・東武アーバンパークライン)徒歩8分
地図を見る
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
320名 (完全混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 4 | 4 | 4 | 12 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
5教科計 | 19 | 19 | 20 | 58 |
2016年4月、県立東葛飾高等学校の併設型中学校として、東葛飾中学校開校。
世界で活躍する心豊かな次代のリーダーを育成することを教育理念に掲げる。「豊かな人間力」「揺るぎない学力」「自己規律力」を学びの柱に設定し、多様な学習プログラムや学校行事を通して、生きる力を育成する。生徒の主体性を重視し、「インプット」「シェア」「アウトプット」の3つを意識した独自の授業展開を行う。数学や英語では少人数での指導を行い、基礎学力の定着を図りつつ、論理的思考力や発信力を高める指導を行う。高校で行っている発展的な教養講座「東葛リベラルアーツ講座」にも参加。中3では3月にアメリカへの海外研修を実施。
「二次の志願理由書には、学校側に本人のことがよく伝わるよう事細かに書きました(資格や学校で頑張ってきたこと、スポーツ、これから頑張りたいことなど)。」(2020年度)
「一次の書類は見本の通り記入しました。二次の時は、小学校に作成してもらう書類は早めに依頼しました。本人の志望動機書は塾で見てもらい仕上げました。」(2020年度)
「一次の書類は1ヶ所、小学校の校長先生の印鑑が必要なので、早めに準備しましたが、全員同じ日に書類を渡されました。二次の志願理由書の添削を塾の先生にしてもらってから清書しました。」(2020年度)
「8時10分に到着した時は既に開門しており、体育館の外の通路(屋根あり)で8時30分くらいまで待ちました。その後体育館内の椅子に座り待ちました。受検番号順の面接なので、なるべく早く行くよう心がけました。9時30分に出願して、番号は50番以内でした。」(一次)(2020年度)
「中日の午後だったからか、全く待ちませんでした。整理券が配布されましたが、直ぐ順番が来ました。二次の面接は10教室ほどで実施されていたので、早い番号が早く終了するとは限りません。」(一次)(2020年度)
「通用門から案内板があり、体育館入口に誘導の先生が数名いました。入口近くの机に2名案内係の先生が座っていて、返信用封筒の切手の料金の確認をしてから、男女別で並びました。並んだ順にパイプ椅子に座って、10人受付が終わると前に詰めて行きました。10時に到着し、11時ころに受付けてもらいました。」(一次)(2020年度)
「二次は郵送だったので、期日初日に届くよう、前日に送付しました。」(2020年度)
「二次の時は土日が入っていたので、早めに郵送しました。」(2020年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
なし
休憩時間の飲食
できる(教室外で飲み物のみ)
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受検生が使用したもの)
「校内案内図が貼ってあり、それを確認して自分で向かっていました。」(2020年度)
「正門から職員が立っており、周りの受検生の流れにのって進みました。当日は正門からしか入れませんでした。入って直ぐの場所で父母と別れました。」(2020年度)
「正門を入ると直ぐにテントがあり、2人の係員に受検票を確認され、受検生は校舎に案内されていました。」(一次)(2020年度)
「面接の予定時刻の紙が体育館入口の壁にありました。」(二次)(2020年度)
「控室はなく、父母は終了時まで敷地外で待機しました。」(2020年度)
「答案回収時は教室外に出されました。換気は特になかったようです。」(2020年度)
「休憩時間、検査室内で飲食はできませんが、廊下で水分補給はできました。」(2020年度)
「廊下が寒かったそうです。」(2020年度)
「答案回収・配布時は教室の外に出されたそうです。教室に時計はなかったそうです。」(2021年度)
「受検番号順に解散になりました。受検生が出て来る通路の周囲で父母が待ち、スムーズに合流できました。」(2020年度)
「指定場所で合流しました。受検番号順に出て来ますが、アナウンスが聞こえないため、事前に合流場所を決めておくとよいです。一次はかなり混み合いました。」(2020年度)
「一次では、ロータリーの両側に父母が並んでいて、受検生が一気に帰っている感じでした。二次は面接が終了したグループごとに出て来るので、人数も少なく合流しやすかったです。」(2020年度)
「混乱はありませんでした。」(2021年度)
「直前にインフルエンザにかかり、保健室受検になりました。前日までに学校に連絡し、念のため診断書も持参しました。実際当日に見せました。本人へは、“熱も下がったし大丈夫。他に人がいない分、集中できてラッキーだよ”と、保健室受検をポジティブにとらえられるよう声かけしました。面接は1人で実施しました。待ち時間はなく、面接官は2人だったそうです。」(2020年度)
「試験問題は持ち帰れました。掲示や販売はありませんでした。」(2020年度)
「検査問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「検査室に時計がないので腕時計は必須でした。また、上履きも必要でした。」(2020年度)
「下足袋を用意しておけばよかったと思いました。当日、塾でもらって行きました。」(2020年度)
「酔い止め、頭痛薬、下痢止めなどの薬、エチケット袋、タオル、ビニール袋を準備して行きました。」(2020年度)
「腕時計を二次検査の時に忘れたため、とにかく順番に解答していったようで、時計があればもう少し得点できたかもしれません。」(2020年度)
「カイロが役立ちました。」(2021年度)
「脱ぎ着できる格好で行ったのですが、適温だったようです。」(2020年度)
「一次は普段の気に入っている洋服で行きました。」(2020年度)
「寒かったので、上着を着て検査を受けたそうです。」(2021年度)
「水筒にお茶を入れて持参しました。」(2020年度)
「二次は昼食があるのでお弁当を持たせました。昼食時に受検生と合流はできませんでした。」(2020年度)
「水筒にお茶を入れて持参しました。」(2021年度)
「二次で受検生5名のグループ面接がありました。面接官は2名、所要時間は10分程度でした。」(2020年度)
「コロナの影響で、面接は中止になりました。」(2021年度)
「内容は、志望理由と、将来日本に残したいものについてのプレゼンテーションでした。」(2020年度)
「華美でなく清潔感があることに留意しました。出願用の写真と同じような格好にしました。」(2020年度)
「黒ズボン、Yシャツ、紺セーターでした。午前の適性検査も同じ服のため、動きにくくないよう気をつけました。購入時に本人に試着させ、肌触り、着やすさ、動きやすさなどを確認しました。」(2020年度)
「少しかしこまった服にしました。」(2020年度)
「面接の練習を塾や家でやり、自分の考えを理論立てて言えるようにしておいたのがよかったです。」(2020年度)
「受検番号30番以内でしたが、待ち時間は15分くらいでした。適性検査を受けた場所と同じところで本を読みながら待ちました。」(2020年度)
「1つ前の面接グループの時には廊下で待ちましたが、それまでは受検していた教室で、読書をしたり勉強をしたりして待っていました。」(2020年度)
「二次の適性検査内での実施で、内容は、科学進歩における教養の大切さについてのスピーチ原稿でした。」(2020年度)
「一次はインターネット、校内掲示で発表があり、後日『二次検査受検候補者証明書』が送付されました。」(2020年度)
「インターネットで発表があり、校内掲示もありました。両方とも掲示期間が短かったです。」(2020年度)
「一次、二次ともに、検査から合格発表までとても長かったです。」(2021年度)
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
7月9日(土)
|
(1)8:50
(2)10:50
(3)13:25
|
授業公開
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月23日(火)
|
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月24日(水)
|
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月10日(土)
|
|
文化祭
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月11日(日)
|
|
文化祭
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |