トップ検索結果 > 豊島岡女子学園中学校
豊島岡女子学園中学校

豊島岡女子学園中学校

〒170-0013
東京都豊島区東池袋1‐25‐22
公式サイト
豊島岡女子学園中学校
Aライン
80偏差値
70
女子 02月02日
第1回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
豊島岡女子学園
入試日
02/02
Aライン80偏差値
70
Cライン50偏差値
66
性別
女子
学校名
豊島岡女子学園(2回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
70
Cライン50偏差値
66
性別
女子
学校名
豊島岡女子学園(3回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
70
Cライン50偏差値
66
豊島岡女子学園中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:10

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

屋外

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    竹鼻志乃

  • 創立

    明治25年

  • 生徒数

    796名

  • 所在地

    〒 170-0013
    東京都豊島区東池袋1-25-22

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし (2022年より募集停止)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 6 16
    社会 4 4 4 12
    数学 5 5 6 16
    理科 4 4 4 12
    英語 6 7 6 19
    5教科計 24 25 26 75

アイコン_沿革沿革

1892年、牛込区下宮比町に設立した女子裁縫専門学校に端を発する。1904年には、東京家政女学校と改称、1924年には牛込高等女学校を併設した。1948年、現在地に移転し、土地柄にふさわしく、豊島岡女子学園中学校と名称変更し、今日に至る。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

道徳の大切さを学び、実践する喜びを体得する「道義実践」、努力ほど尊いものはないとする「勤勉努力」、人には必ず備わっているその人特有の才能を発見し育成する「一能専念」を教育方針に掲げる。教育課程は基礎学力を重視すると共に、難関大学進学にも対応している。高2から文系・理系に分かれる。放課後の実力養成講座や長期休暇の講座も充実している。クラブ活動は全員参加で活発。オンライン英会話と多読プログラムや海外研修・三か月留学などグローバル教育も多彩。また、2018年度からスーパーサイエンスハイスクールに指定されたこともあり、アカデミックデーを開催する等、学園全体として探究活動により一層力を入れている。また、卒業生インタビューなど、キャリア教育も盛んである。制服は2022年度よりスラックスを導入。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「出願開始後直ぐに手続きを行いました。約3分後に手続き完了で、2桁台半ばでした。早い番号だと試験終了後の退出順が早いです。」(1回)(2020年度)

    「事前登録して、出願当日に備えました。開始時間と同時に出願し、一度フリーズしたため、改めて入力して出願しました。」(2020年度)

    「写真のサイズに制約があるので注意が必要です。」(2020年度)

    「出願初日の受付開始時間に行いましたが、スムーズでした。写真はスマホで撮影しました。3×4の加工は、アプリで簡単にできました。」(2020年度)

    「学校のHPからの出願で、わかりにくいところはありませんでした。」(2020年度)

    「なるべく早い受験番号になるように、直ぐに出願しました。インターネットがつながりにくいかと思いましたが、すんなりつながってよかったです。」(2020年度)

    「WEB出願は楽でした。」(2020年度)

    「非常に簡単でした。説明会参加時にWEB出願サイトに登録していたため、スムーズに出願できました。」(2020年度)

    「締切には気をつけました。」(2020年度)

    「誤字がないよう、細心の注意を払いました。」(2020年度)

    「写真のサイズに制約があるので注意が必要です。写真は12月中に準備しました。」(2021年度)

    「WEB出願は手続きが楽でよかったです。」(2021年度)

    「締切には気をつけました。」(2021年度)

    「誤字がないよう、細心の注意を払いました。」(2021年度)

    「事前登録ができる期間中に、入力できる項目を登録しておきました。」(2021年度)

    「写真の貼付方法、枚数を事前に調べておくとよいと思います。」(2021年度)

    「出願開始時刻になると直ぐに、同時に3回出願しました。写真のバランスなどは後から調整可能でした。」(2021年度)

    「当日の入室順で退室時間が決まるので、出願順ではないため、急ぐ必要はありません。」(2021年度)

  • 備考

    保健室・別室受験

    状況により可能

    保護者控室・場所

    あり・講堂、食堂

    休憩時間の飲食

    できる

    試験問題の販売

    なし

    試験問題の掲示

    なし

    試験問題の持ち帰り

    できない

    登校時

    登校時全般

    「教室では在校生が丁寧に案内してくださったとのことです。」(2020年度)

    「教室で待ちました。」(2020年度)

    「在校生のサポートがとても親切で気持ちよかったとのことです。」(2020年度)

    「門のところで、到着順に入って行きました。父母とは門のところで別れました。」(2021年度)

    「受験番号に関係なく、到着した受験生から入室できる方式で、混乱はないようでした。」(2021年度)

    「入室時間により、受付時間が三段階に分かれていました。(8時、8時10分、8時20分)」(2021年度)

    「検温カードを持っている人は提出し、持っていない人は検温するために別の受付に行きました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「大講堂はやや暑く感じました。」(2020年度)

    「講堂ではクラシック音楽が流れ、読書されている方が多かったです。室温も適温でした。」(2020年度)

    「講堂を開放していただきました。飲食は不可でした。他に食堂の開放があり、こちらは飲食可でした。」(2020年度)

    「講堂は飲食不可でしたが暖かかったです。食堂は飲食可能でしたが足元が少し寒かったです。」(2020年度)

    「控室はありませんでした。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「室温は適温だったとのことです。」(2020年度)

    「休憩時間は飲食可能でした。」(2020年度)

    「適温だったので、コートを脱いで普通に過ごしたようです。」(2020年度)

    「一番窓側の一番後ろの席で寒かったそうです。」(2020年度)

    「教室は多少暑かったようです。日が差したら先生が気付いてカーテンを閉めてくれたそうです。休憩時間は窓とドアを開けて換気していたそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験番号順に順次退出し、校門外で合流しました。特に混乱はありませんでした。」(1回)(2020年度)

    「以前学校へ行った時に、待ち合わせ場所を決めて確認していたので、当日スムーズでした。」(2020年度)

    「学校前に父母が並んでいて、少し混乱はありました。」(2020年度)

    「解散時間に、校門近くに父母が待機しました。特に混乱はなく、スムーズに合流できました。合流場所は、事前に本人と決めておきました。」(2020年度)

    「校門前に父母が並んで、歩いてくる受験生を捕まえるようなスタイルでした。」(2020年度)

    「2回目だったので、座席順に解散でした。試験終了後20分ほどで合流できました。」(2回)(2020年度)

    「コロナ禍で試験開始時間が時間差で実施されたので、9時30分ごろHPに受験番号ごとの退出時間が公表されました。」(2021年度)

    「門の外で子どもが出てくるのを待ちました。」(2021年度)

    「校門前で3班に分かれて解散しましたが、狭いので待ち合わせ場所を決めておくべきでした。」(2021年度)

    「退出予定時刻が当日HPで開示され、スムーズに待ち合わせることができました。」(2021年度)

    「全受験番号の解散予定時間がHPに載っていたのですが、初日は気付かない人が多かったのか、たくさんの父母が並んで多少混乱していました。」(2021年度)

    「事前に待ち合わせ場所を決めておくようにと記載がありました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰りは不可でした。掲示や販売もありませんでした。」(2020年度)

    「試験問題の持ち帰りは不可でした。掲示や販売もありませんでした。」(2021年度)

    持ち物全般

    「机がガタついていたので、持参した段ボール片がガタつき補正に役立ちました。受験票を固定するのにマスキングテープを持って来ている受験生が周囲におり、うちも同様にすればよかったと思いました。掲示物を貼る用の、スポンジタイプの両面テープを使いましたが、段差ができて、解答用紙を広げた時に書きにくかったそうです。」(2020年度)

    「上履きを忘れないようにしました。」(2020年度)

    「過去問の得点表や入試説明会でいただいた資料(当日の流れが書いてある)を入れた、オリジナルファイルが役立ちました。データを見ると気持ちが落ち着くようでした。」(2020年度)

    「手が冷えて字が書きにくくならないよう、カイロを持参しました。」(2020年度)

    「時計が役立ちました。きょろきょろしてカンニングを疑われたくないので、自分の時計で時間を見たほうがよいと本人が言っていました。」(2020年度)

    「付き添いで、控室になっている食堂で過ごしましたが、ドアが開け放しだったので、足元が寒かったです。ひざ掛けを持って行けばよかったと思います。」(2020年度)

    「本人が極度に緊張してしまうタイプなら、何か見たら落ち着けるものを持たせるのもよいと思います。」(2020年度)

    「受験票を貼って固定するためのマスキングテープを持たせました。」(2021年度)

    「手が冷えて字が書きにくくならないよう、カイロを持参しました。」(2021年度)

    「使い捨てカイロは予備を多めに持たせました。」(2021年度)

    「多めの鉛筆と消しゴムを準備しました。鉛筆は転がらないように髪用のゴムで留めました。薄めのクッションも持参しました。」(2021年度)

    「算数のテキストを持参し、試験前に教室で解いて緊張を和らげました。お守りやカイロ、先生からのメッセージも持って行きました。」(2021年度)

    「親子それぞれ受験票を持っておき、忘れた場合に備えました。よく鼻血が出る子なので、ティッシュやコットン球なども準備しました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「フリース、Gパンといった普段着にしました。肩こりがひどいので、なるべく軽いフリースを着用しました。」(2020年度)

    「普段着でしたが、室温に合わせて脱ぎ着できる服装にしました。」(2020年度)

    「学校に行く時と同じ、トレーナーにスカパンという着慣れたものにしました。」(2020年度)

    「受験生はみんな普段着でした。父母のほうはジーンズまでカジュアルダウンした方はいませんでした。」(2020年度)

    「普段着でしたが、室温に合わせて脱ぎ着できる服装にしました。」(2021年度)

    「ユニクロの『ファーフリースフルジップジャケット』が最高でした。」(2021年度)

    「いつも通り、トレーナー地のワンピースに冬用の暖かいレギンスを着用しました。できるだけ楽な服装を心掛けました。」(2021年度)

    「父母は外での待ち時間があるので、暖かい服装をおすすめします。」(2021年度)

    食べ物全般

    「素早く糖分が摂れるようにペットボトルのミルクティー、チョコレートを持参しました。」(2020年度)

    「手が汚れず、エネルギーを補給しやすいゼリー飲料を持参しました。」(2020年度)

    「チョコレート、食べている途中で封ができるスナック菓子、水筒を持たせました。」(2020年度)

    「ゼリー飲料、チョコ、潰した甘い梅のお菓子、水でした。毎回同じメニューでしたが、いつも食べてきていました。」(2020年度)

    「チョコレート、小さいおむすび、緑茶を持たせました。」(2020年度)

    「菓子類(溶けて手につくものはNGでした)、ホットレモンティーを持参しました。」(2020年度)

    「カントリーマアムを持って行きました。」(2021年度)

    「お茶を入れた水筒のみ持参しました。」(2021年度)

    「乾燥防止のため、フレーバーウォーターのペットボトルを持たせました。」(2021年度)

    「飲み物は温かいハーブティーと冷たいほうじ茶で気分で選べるようにしました。食べ物はブドウ糖、チョコレート、一口せんべいなど個包装のものを除菌ペーパー、ゴミ袋と一緒に持たせました。」(2021年度)

  • アンケート

    実施のタイミングと内容

    「受験生対象で、試験当日に実施されました。併願校を聞かれました(志望順位なし)。」(2020年度)

    「受験生対象で、試験当日に実施されました。併願校(志望順位なし)と現在通っている学校名を聞かれました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「当日の19時にインターネット発表だったので、19時5分に見ましたが、スムーズに見られました。」(2020年度)

    「合格者番号の一覧を表示する方式でしたが、つながるまで10分くらいかかりました。」(2021年度)

    「合格発表が21時と例年より遅く、翌日の試験に向けての勉強に手がつかない時間が長かったです。」(2021年度)

    「合格発表時刻はアクセスが殺到して、なかなか見られませんでした。合格者と繰上げ合格候補者の番号が一覧で発表されます。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「合格書類を受け取った当日に制服の採寸ができるので、その日に採寸しました。」(2020年度)

    「合格書類の受け取りの際、制服採寸も行けるので、もし学校が休めるのなら本人も一緒に行き、採寸をすませると楽です。」(2020年度)

  • その他

    その他

    「1月に入ったら、試験前日から当日の動きを明文化し、親子で何度もイメージトレーニングしました。緊張した場合の対処法も練習した結果、“本番で普段通りの力を出せた”と言っていました。」(2020年度)

    「前日ホテルで宿泊される方は、ツインで広めの部屋をお勧めします。模試の時は狭いホテルに宿泊し、リラックスできませんでした。」(2020年度)

    「合格書類を受け取る時に通知表のコピーが必要だと言われていたので、冬休み中にコピーしておきました。」(2021年度)

    「合格書類の受け取りは順番待ちの列ができていました。(10分程度)(2021年度)

    「子どもと一緒に合格書類の受け取りに行きましたが、先生が他の書類よりも先に子どもへ“おめでとうございます”と合格証を渡してくださいました。」(2021年度)

    「コロナの影響もあり、途中で募集要項が変更となり、合格発表や入学手続きが変更になったりしたので、こまめにHPのチェックをしました。」(2021年度)

    「父母控室がないため、朝から過ごせる場所を探しておいてよかったです。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 280,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 148,000 円
その他 411,541 円
入学後1年 授業料 296,000 円
その他 237,000 円
初年度納入金合計 1,372,541 円
中学3年間費用計 約 2,622,541 円

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算と一行問題が8問、大問が4題で、大問4題での総設問数は10問となる。各領域からバランス良く出題された。全体を通して難問・奇問はなく、学習したことがしっかりと身についていればきちんと得点できる試験である。まずは計算力と、典型題を確実に解く基礎力の強化を重点的に行おう。その上で、問題のひねりを解きほぐす算数的読解力・応用力を鍛えたい。
国語
第1回の説明文は内容が複雑で読みづらい。まるで高校に新しく導入される「論理国語」(資料や図表の読み取りなど、「実社会」に対応した科目)の問題例を見るよう。45字ないしは60字以内の記述が、説明文、物語文の両方に1問ずつある。残りは主に5択問題で、漢字の書き取り(3問)や語句の問題(意味、擬態語・擬声語)も出題された。
理科
解答形式は例年通り選択肢や数字が中心だが、第2回には語句記述もあった。どの問いにも条件を整理・把握する力や、そこから考えを進めていく力を意識した内容が盛り込まれていた。与えられた条件から色々な要素の関係を把握・整理する能力の訓練も必要だが、普段から学習する内容を、単なる知識として丸覚えするのではなく、その結果に至る過程や考え方を意識した学習を心掛けたい。また、身のまわりのことも意識した、バランスの良いしっかりとした理科の力を身につけておきたい。
社会
設問数は記述問題をふくめて25問、全体の6~7割ほどが選択問題。過去問演習などで対策をするとともに、特色や背景などをしっかりと考え、論理的に分析する力をつけておく必要がある。出題レベルは、基礎・基本を重視したものであり、奇抜な出題はほとんどない。正確な知識を定着させ、知識の関連づけを深める学習が求められる。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

豊島岡女子学園中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校