学期
2学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
岩渕公一
創立
大正12年
生徒数
132名(男105名、女27名)
所在地
〒
154-8553
東京都世田谷区若林4-32-1
アクセス
松陰神社前駅(東急世田谷線)徒歩6分。梅ヶ丘駅(小田急線)徒歩13分。渋谷駅、五反田駅からバス「世田谷区民会館」下車、徒歩2分
地図を見る
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
260名 (完全混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 6 | 5 | 5 | 16 |
社会 | 3 | 4 | 4 | 11 |
数学 | 6 | 4 | 5 | 15 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 7 | 5 | 5 | 17 |
5教科計 | 25 | 22 | 23 | 70 |
1917年、創始者柴田徳次郎が東京市麻布区笄町の大民社本部に国士舘義塾を創立。1923年、現世田谷校地に校舎落成。同年、国士舘中学校が創立。1945年、至徳学園と改称。1948年、学制改革に伴い、新制中学および高等学校となる。1953年、旧称の国士舘に改称。1994年から女子を募集して、男女共学となる。
誠意、勤労、見識、気魄を重んずる建学の精神にのっとり、社会に役立つ人材を育成することを目指している。中学校3年間では、基礎学力の向上と、自分の五感で得る経験の蓄積に重点を置いた指導を行う。情報機器の適切な活用とともに、海山での宿泊体験学習や語学研修など自らの身体を通じた体験と、武道・書道により礼儀・節度を身につけ、単に学力だけにとどまることなく「10年後に発揮できる自分」を育成する。中高大の一貫した「防災教育」や地域社会との連携にも積極的に取り組んでいる。
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
随時
|
|
学校見学
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月28日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月13日(月)
|
12:00
|
体育祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月30日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月20日(土)
|
14:00
|
入試相談会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月27日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月17日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月8日(土)
|
14:00
|
入試相談会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月15日(土)
|
14:00
|
入試相談会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月23日(日)
|
9:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月2日(水)
|
10:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月3日(木)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月12日(土)
|
14:00
|
入試相談会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月19日(土)
|
9:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月3日(土)
|
14:00
|
入試相談会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月24日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月14日(土)
|
14:00
|
入試相談会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |