学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:25
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
渡部さなえ
創立
明治21年
生徒数
745名
所在地
〒
150-0012
東京都渋谷区広尾3-7-16
アクセス
広尾駅(東京メトロ日比谷線)徒歩12分。渋谷駅、恵比寿駅からバス「東京女学館前」下車
地図を見る
系列校
小 中 高
小学校からの
内進生
72名
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 5 | 13 |
社会 | 3 | 4 | 4 | 11 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 7 | 19 |
5教科計 | 22 | 23 | 25 | 70 |
1887年、国際的な視野に立った女子高等教育を目的として設立された女子教育奨励会(委員長伊藤博文)により、翌年東京女学館として開校。1900年、高等女学校令に準拠する5年の普通科と、2年の高等科を設置。1924年には第5代館長に渋沢栄一が就任し、新校舎を羽沢の地(現在の広尾)に建設することに尽力する。1936年に学則を改正し、普通科を中等科、小学部を初等科と改称。1947年、学制改革に伴い東京女学館中学校を開設。2004年、国際的視野の育成をさらに高めるため、国際学級を新設。
「高い品性を備え、人と社会に貢献する女性の育成」を教育目標とし、他者を思いやる心の育成、基礎・基本に根ざした個性の伸長、自ら問題を発見し、解決する力の育成を目指す。中学校では、特定の教科に偏ることなく、バランスのとれた学習指導を実践し、基礎基本の徹底を図る。高等学校では進路実現に向けた選択授業やコース制など充実したカリキュラムが組まれている。また異文化相互理解という考え方を養う視点から、海外研修や留学生の交換を実施。帰国生と一般の生徒が共に学ぶ「国際学級」の設置も特徴である。他にも日本文化に触れる古典芸能鑑賞や平和教育の一環として実施される沖縄への修学旅行など多彩な教育プログラムを用意し、教育目標の実現を図る。また、時や場に応じてリーダーとなったり、それを支える側に立ち、他者と協調して力を高め合うインクルーシブ・リーダーシップの育成を目指している。
「誤記しないよう、提出日に間にあうようにだけ気をつけました。」(2020年度)
「学校の成績表など、インターネット出願後に別送だったので、忘れないよう留意しました。」(2020年度)
「志望理由を細かく記述するものではなく助かりました。」(2020年度)
「通知表のコピーと出欠表のコピーを提出しました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・講堂、食堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(未使用のものを父母に配布)
「図書室で待機可でした。受付時間が少し早まりました。」(7時20分到着)(2020年度)
「先生と在校生の誘導、アナウンスがありとてもスムーズでした。A5ファイルに分かりやすく受験番号と教室の表を入れたものをいただきました。」(2020年度)
「受付順に講堂へ入室し、誘導された場所へ本人と着席しました。試験前に受験生が会場の教室へ向かいました。」(2020年度)
「講堂に親子で入り、そこで荷物チェックをし、受験生のみ移動しました。」(2020年度)
「早めに着いたので講堂で待たせていただきました。」(2021年度)
「最初は講堂に案内されました。試験開始ごろには“食堂(カフェテリア)で過ごすことも可”とアナウンスがありました。食堂でドリンクが無料で提供されました。」(2020年度)
「講堂は適温でした。」(2020年度)
「講堂は適温でした。飲食は飲み物だけ可でした。」(2021年度)
「休憩時間は飲食可でした。」(2020年度)
「休憩時間は飲み物を飲むのは可でした。教室は暖かかったようです。」(2021年度)
「教室の時計が、12、3、6、9しか数字がないものだったそうです。」(2020年度)
「お守りを机上に置いてよいと言われました。」(2020年度)
「受験番号順に講堂へ帰って来て、アナウンスもあり、スムーズに合流できました。」(2020年度)
「第1回は混んでいませんでしたが、第2回(午後)はやや混み合いました。」(2020年度)
「スムーズでした。」(2020年度)
「受験生が講堂へ戻ってくる形で合流しました。」(2021年度)
「午前は各科目終了10分前に配布されました。午後は受験生が500人超と多く、試験終了後出口で配布されました。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰りは不可でしたが、未使用の試験問題の配布がありました。掲示と販売はありませんでした。」(2021年度)
「母親のほうは、携帯のバッテリーを持って行くのを忘れて充電が切れそうになりました。」(2020年度)
「本人はジーンズにフリースといった普段着でした。親のほうは長ズボン、ブーツ、ストールで防寒しました。」(2020年度)
「紺、黒っぽい色の清楚なイメージの暖かい服装にしました。」(2021年度)
「面接が中止になったため、普段着で受験しました。」(2021年度)
「寒さ暑さに対応できるように、重ね着を心掛けました。」(2021年度)
「面接中止になりましたが、本人が落ち着く小学校の制服で行きました。周りもフォーマルな方が多かったと思います。」(2021年度)
「昼食、お茶、のどアメ、小さいドーナツを持たせました。」(2020年度)
「食べ物は不可だったので、お茶とスポーツドリンクを持たせました。」(2021年度)
「インターネットで発表でした。翌日以降に書類を受け取りました。」(2020年度)
「合格発表はインターネットで当日の夕方から夜にありました。」(2020年度)
「インターネットで発表でした。翌日以降に書類を受け取りました。」(2021年度)
「印鑑を持参し、誓書をその場で記載して提出しました。」(2020年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 290,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 193,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 582,000 円 |
その他 | 483,500 円 | |
初年度納入金合計 | 1,548,500 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,333,000 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
5月18日(水)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月4日(土)
|
14:30
|
オープンスクール
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月18日(月)
|
10:00
|
国際学級帰国生対象説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月23日(土)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月24日(土)
|
14:30
|
オープンスクール
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月27日(木)
|
10:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月5日(土)
|
11:15
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月6日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月19日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月14日(水)
|
13:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1月14日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |