学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高なし
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
神谷岳
創立
大正15年
生徒数
659名
所在地
〒
140-8707
東京都品川区北品川3-3-12
アクセス
品川駅(JR山手線など)徒歩12分。北品川駅(京浜急行線)徒歩2分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 3 | 4 | 4 | 11 |
数学 | 6 | 5 | 5 | 16 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 7 | 7 | 7 | 21 |
5教科計 | 25 | 25 | 26 | 76 |
1926年に創立された荏原女学校が前身。1947年、学制改革により、品川中学校・高等学校となる。1991年より品川女子学院中等部・高等部と改称。中高一貫教育の体制を整えた。創立百周年に向けて、校舎を全面建て替え中。2022年夏に3棟中2棟目が完成。2025年9月に全て完成の予定。
「私たちは世界をこころに、能動的に人生を創る日本女性の教養を高め、才能を伸ばし、夢を育てます。」を教育目標としている。生徒たちが到達度を明確に知りモチベーションが高まるようシラバスによる学習指導を行い、28歳をゴール(社会で活躍)とした「28 project」を基軸にして理想とする未来に向かうよう進路指導を実施。社会とのつながりを意識できるよう、地域や企業の協力を得ておこなう総合学習、日本の心を学ぶ道徳(茶道、華道、礼法、着付けなど)の授業が実施されている。国際教育の面では、中学3年生の3月に行くニュージーランド修学旅行(3週間または1週間)、高校1年生の希望者には短期・長期の留学がある。
「本人が記入する志望理由の欄がありましたが、志望理由が多すぎてまとめるのが大変でした。」(2020年度)
「父母記入による賞罰・特技欄がありました。小学校生活について整理しておいたほうがよいです。」(2020年度)
「写真は12月に撮っておきました。」(2020年度)
「WEB出願でしたが、志望動機や特技などを入力する箇所があり、説明会に参加して教育方針やカリキュラムなどを聞いておいてよかったと感じました。」(2021年度)
「本人が志望理由を入力する欄があるので、前もって親子で原稿づくりをしました。それ以外は特に気にする部分はありませんでした。」(2021年度)
「受付開始日は避け、次の日にしたところ、待ち時間なく受付できました。試験当日の到着順に受験室入室なので、出願は慌てる必要はないと思います。」(2020年度)
「空いている時間帯を狙って行きました。モチベーションアップを企図して、本人と一緒に行きました。本人はモチベーションが上がったと言っていますが、親から見て効果のほどは不明です。」(2020年度)
「開始日の数日後だったので、全く混んでいませんでした。」(2020年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・体育館、食堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
あり(各教科試験終了後)
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)・算数1教科入試は未使用のものを配布
「到着順に受験室へ入室しました。」(7時35分到着)(2020年度)
「受付に理事長と校長がいらっしゃいました。廊下では在校生の出迎えがありました。手書きメッセージなどもあり、とても好印象でした。」(2020年度)
「在校生がひとりひとりにメッセージを書いた手紙をくださいました。」(2020年度)
「係の先生と卒業生が誘導していました。」(2021年度)
「昼食用にカフェテリアの開放がありましたが利用しませんでした。開門時間以降は受験生は直ぐに教室に入りました。」(算数1科)(2021年度)
「控室は第二体育館でした。外出してしまったのですが、飲食できたようです。戻って来た時にはさほど混雑しておらず、全員座れました。」(2020年度)
「第二体育館は寒くはありませんでしたが、ブランケットの貸し出しがありました。」(2020年度)
「体育館ではお茶・コーヒーの無料提供がありました。椅子が多く、余裕を持って座れる状況でした。」(2020年度)
「体育館がやや寒く、コートを着ていました。」(2020年度)
「体育館とカフェテリアが控室でした。換気をしているのでコートは脱がずに常に着ていないと寒かったです。体育館は飲み物は可で、カフェテリアは食事もとれました。」(2021年度)
「休憩時間は飲食できました。」(2020年度)
「室温が高めで暑かったそうです。」(2020年度)
「休み時間は換気のために窓を開けていたので寒かったそうです。」(2021年度)
「試験は新校舎の教室で受けました。」(2021年度)
「第二体育館まで、受験室番号の早い順に誘導してくれました。少し混みましたが混乱もなく、暖かい場所で待機できてよかったです。」(2020年度)
「合流式で混乱はなかったです。」(2020年度)
「面接が終わった人から父母の待つホールへ行きました。」(帰国)(2020年度)
「受験番号ではなく教室番号ごとの退出なので、最初に配布される受験票記載の教室番号を父母も覚えておく必要があります。」(2021年度)
「早く来た人から順番に(教室ごとに)退室しました。」(2021年度)
「合流式で混乱はなかったです。」(2021年度)
「試験問題は持ち帰りができ、各教科試験開始後には問題の掲示がありました。」(2020年度)
「試験問題は持ち帰り不可、ただし算数1科では持ち帰り可でした。試験問題の掲示、販売はなしでした。」(2021年度)
「コートを入れる大きい袋が役立ちました。」(2020年度)
「父母は本を持参し、子どもはお守りと多めの鉛筆を持って行きました。」(2021年度)
「受験票を机に貼るマスキングテープと机のがたつき防止のダンボールの切れ端を持参し、使用したそうです。持って行ってよかったそうです。」(2021年度)
「いつも通りの服装で、重ね着で調整できる服を選びました。」(2020年度)
「寒かった時用にパーカーも持ちました。」(2020年度)
「いつも通りの服装で、重ね着で調整できる服を選びました。」(2021年度)
「暑くなると思ったので、コートの下は薄着で対応しました。」(2021年度)
「スティックパン、ゼリー飲料を持たせました。食べやすかったようです。」(2020年度)
「チョコ、小さいおにぎり4、5個を用意しました。」(2020年度)
「グミやアメなど持って行きました。」(2020年度)
「キットカットとホットミルクティを持って行きました。」(2021年度)
「ラムネと水を持参しました。」(2021年度)
「水筒に麦茶を入れて持参しました。」(2021年度)
「12月14日の帰国生入試のみ面接があり、受験生のみの個別面接でした。面接官は3人で、時間は10分程度でした。」(帰国)(2020年度)
「帰国生入試だったので、自分が住んだ国のことについて聞かれました。志望理由は聞かれませんでした。」(帰国)(2020年度)
「学校の卒業式で使えるような服装を選びました。」(帰国)(2020年度)
「待ち時間は、試験を受けた教室で、自習などをして待ちました。」(帰国)(2020年度)
「帰国生入試の受験生対象で、試験当日に実施しました。内容は併願校と通塾名でした。」(帰国)(2020年度)
「受験生対象で、試験当日に実施しました。内容は併願校と当日来校後の過ごし方でした。」(算数1科)(2021年度)
「帰国生入試の国語のテスト(50分)内で実施されました。普段の生活の中で発見したり考えたりしたことを、400字で書くというものでした。」(帰国)(2020年度)
「HPに合格者の全番号、平均点などが出ました。」(2020年度)
「2月3日は手続きと採寸が一緒にできるようでしたが、混雑しそうなので4日に手続きに行ったところ、空いていました。」(2020年度)
「試験当日も父母向けに説明会がありました。とてもよかったです。」(2回)(2020年度)
「父母はスリッパが必要でしたが、忘れた人向けのスリッパの準備がありました。」(2021年度)
「入学辞退手続きをすれば、入学金を全額返金してくれるありがたい学校です。」(2021年度)
受験料 | 22,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 250,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 181,940 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 480,000 円 |
その他 | 403,600 円 | |
初年度納入金合計 | 1,315,540 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,582,740 円 |