トップ検索結果 > 江戸川学園取手中学校

江戸川学園取手中学校

〒302-0025
茨城県取手市西1‐37‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
59
男子 12月14日
Aライン
80偏差値
60
女子 01月17日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
江戸川学園取手(1回難関大)
入試日
01/17
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
47
性別
女子
学校名
江戸川学園取手(1回難関大)
入試日
01/17
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
49
性別
男子
学校名
江戸川学園取手(1回東大)
入試日
01/17
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
54
性別
女子
学校名
江戸川学園取手(1回東大)
入試日
01/17
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
56
性別
男子
学校名
江戸川学園取手(1回医科)
入試日
01/17
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
54
性別
女子
学校名
江戸川学園取手(1回医科)
入試日
01/17
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
56
性別
男子
学校名
江戸川学園取手(2回難関大)
入試日
01/25
Aライン80偏差値
50
Cライン50偏差値
46
性別
女子
学校名
江戸川学園取手(2回難関大)
入試日
01/25
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
48
性別
男子
学校名
江戸川学園取手(2回東大)
入試日
01/25
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
54
性別
女子
学校名
江戸川学園取手(2回東大)
入試日
01/25
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
56
性別
男子
学校名
江戸川学園取手(2回医科)
入試日
01/25
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
54
性別
女子
学校名
江戸川学園取手(2回医科)
入試日
01/25
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
56
性別
男子
学校名
江戸川学園取手(3回難関大)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
50
Cライン50偏差値
46
性別
女子
学校名
江戸川学園取手(3回難関大)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
48
性別
男子
学校名
江戸川学園取手(3回東大)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
53
性別
女子
学校名
江戸川学園取手(3回東大)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
55
性別
男子
学校名
江戸川学園取手(3回医科)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
53
性別
女子
学校名
江戸川学園取手(3回医科)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
58
Cライン50偏差値
55
性別
男子
学校名
江戸川学園取手(適性型)
入試日
12/14
Aライン80偏差値
59
Cライン50偏差値
54
性別
女子
学校名
江戸川学園取手(適性型)
入試日
12/14
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
55
江戸川学園取手中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

隔週5日制

登校時刻

8:30

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    山本宏之

  • 創立

    昭和62年

  • 生徒数

    936名(男446名、女 490名)

  • 所在地

    〒 302-0025
    茨城県取手市西1-37-1

  • TEL

    0297-74-8771

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    80名

  • 高校生
    外部募集

    140名

  • 授業時間

    1コマ夏45/冬33分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 6 16
    社会 3 3 4 10
    数学 6 6 6 18
    理科 3 4 4 11
    英語 6 6 6 18
    5教科計 23 24 26 73

アイコン_沿革沿革

1978年に、男女共学校として江戸川学園取手高等学校が開校。1987年、中学校の開校に伴い、一貫教育の体制が整う。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

「規律ある進学校」として開校以来「全人教育」を教育目標として掲げ、「心豊かなリーダーの育成」に取り組んできた。具体的には「心力」「学力」「体力」の三位一体の教育を実践している。道徳教育は、中学校開校とともに一貫して実践してきた。また、中高一貫教育の特色を生かしたカリキュラム編成を行い、「45分授業」をベースとして「65分授業」「100分授業」を取り入れた効果的な授業形体を採っている。土曜日は隔週登校とし、独自の学習システムが特徴。オーディトリアム(大講堂)を活用し、文化講演会やコンサートなどのイベントを通じて情操や豊かな感性も養っている。また、2016年度より中等部において東大ジュニアコース、医科ジュニアコース、難関大ジュニアコースの3コース制を導入(定員合計320名)し、生徒たちの夢の実現に向けたさらなる指導に力を入れている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「300字の志望理由欄があったため、あらかじめ用意しておきました。」(2024年度)

    「前日ギリギリまで申し込みが可能なので、迷っている時にありがたかったです。また、途中保存できるので、一度確認してから送信しました。」(2024年度)

    「4~6年次、それぞれの学年での欠席日数と理由を問われました。」(2023年度)

    「HPに出願手順の詳細が出ていたので、一画面ずつ照らし合わせながら進めました。」(2023年度)

    「簡単にできました。」(2022年度)

    出願その他

    「A特待を希望していたため、コース選択に少し迷いました。」(2023年度)

    「出願後は受験するコースを変更できないので、入試直前期の本人の学力の伸びを見てから出願を行えばよかったと反省しました。」(2023年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「先生や在校生が最寄り駅から誘導してくださいました。」(8時00分到着)(2024年度)

    「最寄り駅から教室まで、各所に在校生や先生方がいて、常に声をかけて誘導してくださいました。」(7時55分着)(2023年度)

    「係の方にスムーズに誘導されました。」(8時10分着)(2023年度)

    「中学3年の在校生がしっかり案内してくださいました。挨拶要員の在校生もいて、印象がよかったです。」(2022年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「カフェテリアと教室が控室でした。ほぼ満席で、飲み物OKでした。カフェテリアは暖房が入っていましたが、寒かったです。」(2024年度)

    「ホールと教室を利用できました。席はだいたい埋まっていました。飲食可能なようでしたが寒かったです。」(2024年度)

    「駐車場が使えたので、車にずっといました。広いので、混んでいても気になりませんでした。」(2024年度)

    「食堂と空き教室が控室でした。食堂の中は暑すぎるくらいでした。飲食に関しての制限はなく、自由に座ることができました。間隔はありました。」(2回)(2023年度)

    「密にならないよう、一定の人数以下に制限していました。教室は暖かかったようですが、ホールは寒かったです。」(適性型)(2023年度)

    「カフェテリアと、カフェテリア近くの普通教室が控室でした。暖房が入り、適温でした。」(2022年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「答案回収時は着席のままだったそうです。休み時間ごとに換気が行われ、その時のみ寒かったようです。」(適性型)(2023年度)

    「休み時間に換気がありましたが、特に寒くはなかったそうです。」(1回)(2023年度)

    「荷物は椅子の下に置くよう指示があったそうで、厚手のコートは親が預かったほうが置き場に困らないと思いました。」(2023年度)

    試験教室その他

    「日光で試験問題が見えにくくならないよう、カーテンを閉めてくれたそうです。」(2024年度)

    「答案は在校生が回収したそうです。」(2024年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験生は教室ごとに並んで出入口へ向かいました。迎えの父母が校舎にも入っていたため、ひどく混雑していました。」(2024年度)

    「教室ごとに少しずつ解散しました。受験人数は多かったですが混乱はありませんでした。待ち合わせ場所は前もって決めておきました。」(2024年度)

    「受験生の退出する通路の先にあるスペースまで父母は誘導されたため、合流は問題ありませんでした。」(2023年度)

    「受験番号順に受験生が来て、父母が合流する形でした。混乱はありませんでした。」(2023年度)

    「時間差をつけていたようですが、階段や昇降口などかなり混雑していました。」(2022年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「カイロ、薬を準備しておきました。付き添いの親は、寒いのでブランケットやカイロがあるとよいです。」(2024年度)

    「鉛筆やシャーペンが机から転がり落ちないように、それぞれ太めの輪ゴムでまとめたことが、とてもよかったようです。」(2024年度)

    「試験会場に時計がないので、腕時計は必要です。」(2023年度)

    「貼らないカイロを2個、左右のポケットに入れました。」(2023年度)

    「付き添いの父母はひざ掛けがあるとよいです。」(2023年度)

    「受験票のコピーを持っておきました。」(2023年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「外出用コートとは別に、普段家でも着ているようなフルジップフリースを持って行き、別れる際に着替えさせました。」(2024年度)

    「温度調節がしやすい、脱ぎ着ができる服にしました。」(2024年度)

    「温度調節ができるようにカーディガンを着せました。」(2023年度)

    「本人が信じているラッキーカラーの服を着て、気分を上げていました。」(2022年度)

    食べ物全般

    「ゼリー飲料、小さく砕いたカロリーメイト、グミなど持たせました。トイレが混むので、飲み物は少なめにしました。休み時間にお菓子やチョコを食べている受験生が多かったようです。」(2024年度)

    「カルピス、ぐんぐんグルトなどの乳酸菌飲料と個別包装のチョコ数種類、グミなどを持参しました。」(2024年度)

    「チョコ、和三盆で糖分補給しました。」(2024年度)

    「水筒に麦茶を多めに持たせました。」(2023年度)

    「飲み慣れているいつもの麦茶と、ブドウ糖、チョコを持参しました。」(2023年度)

    「水、チョコレート、ビタミンゼリーを持たせました。」(2023年度)

    「甘党なので、温かくて甘いミルクティーを水筒に入れて行きました。飲むゼリーが休憩時間に食べやすかったようです。」(2022年度)

  • 作文

    作文内容と時間・字数

    「適性型の最後に『質問シート』として実施され、小学校で頑張ったこと、中学校で頑張りたいことをそれぞれ10行以内で記入しました。時間は10分でした。」(2023年度)

  • 入学手続き

    入学手続き

    「発表後2日以内に学校へ行く必要があるので、受かるか分からなくても仕事は入れないほうがよいと思います。」(2024年度)

    「発表はインターネットと掲示でした。入学または延納手続きの際、書類を学校事務室へ直接提出する必要がありました。延納手続き書類の中に、併願校とその志望順位、本校の志望順位の項目がありました。」(2024年度)

    「発表はインターネットでした。入学や延納の手続きは、学校へ行って書類を提出する必要がありました。」(2023年度)

    「インターネットで確認して延納金を入れた後、書類を取りに行かなければなりませんでした。」(2022年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 20,000 円
入学手続時 入学金 150,000 円
授業料 - 円
その他 200,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 310,000 円
入学後1年 授業料 360,000 円
その他 496,000 円
初年度納入金合計 1,516,000 円
中学3年間費用計 約 2,798,000 円
*複数回受験(2~4回受験同額)3万円。 *第3回以外の希望者は、延納願を提出し期間内に5万円を納入すれば、2月5日14時まで残金(30万円)の延納可。 *研修費等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算3問、一行問題3問、大問5題程度の問題構成。比較的オーソドックスな設定での出題が多いが、一部に思考力を要する難度の高い設問も含まれる。各大問の前半の小設問は取り組みやすいものが多いので、解ける問題を確実に取ること。途中式を書く解答用紙の形式にも慣れておきたい。
国語
物語文1題と説明文1題で構成されている。物語文は理由や根拠について、説明文は筆者の考えや具体的内容を問われた。また最後に100字以内で要約する問題も出題された。解答形式のほとんどは記号や抜き出しである。
理科
大問4題、生地物化からの出題。設問形式は、選択・計算・記述・作図と多岐にわたる。全体的に文章量の多い問題が続くため、時間配分などを含めて過去問演習を重ねて慣れておきたい。実験器具の使い方が大問として出題されることもあるので、忘れずに対策を。
社会
第1回は大問3題構成、第2回は大問4題構成。地理では例年通り地形図の読み取りが出題された。また、政治の大問では長文を読んで筆者の考えなどを問われる。記述問題のひとつは、例を挙げて説明をするものであった。過去問で形式に慣れておく必要がある。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

江戸川学園取手中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
随時
学校見学
茨城県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前に電話で予約
5月28日(火)
12:30
説明会
茨城県
空白セル 上履き持参 空白セル 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月9日(日)
10:00
説明会
茨城県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月6日(土)
オープンスクール
茨城県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
7月7日(日)
9:00
説明会
茨城県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月15日(月)
10:00
説明会
茨城県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月21日(日)
10:00
説明会
茨城県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月3日(土)
10:00
説明会
茨城県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月10日(土)
10:30
説明会
茨城県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月1日(日)
9:00
説明会
茨城県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月16日(月)
9:00
説明会
茨城県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月21日(土)
9:50
説明会
茨城県
空白セル 上履き持参 空白セル 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
10月12日(土)
9:00
文化祭
茨城県
要事前受付 上履き持参 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
10月13日(日)
9:00
文化祭
茨城県
要事前受付 上履き持参 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
10月19日(土)
9:50
説明会
茨城県
空白セル 上履き持参 空白セル 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
11月2日(土)
9:50
説明会
茨城県
空白セル 上履き持参 空白セル 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
11月3日(日)
9:00
説明会
茨城県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月8日(日)
9:00
説明会
茨城県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校