過去受験者の
耳寄り情報
学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:25
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
なし
寮
中高あり
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
谷地田穣
創立
昭和61年
生徒数
398名
所在地
〒
004-0839
北海道札幌市清田区真栄448-1
アクセス
大谷地駅(札幌市営地下鉄東西線)、福住駅(札幌市営地下鉄東豊線)からタクシーで20分。JR新札幌駅からタクシーで25分。登下校時スクールバスあり
地図を見る
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 7 | 7 | 7 | 21 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 7 | 7 | 7 | 21 |
5教科計 | 27 | 27 | 28 | 82 |
1986年、学校法人希望学園が北嶺中学校を創設し開校。1989年には北嶺高等学校が開校。併設型の完全中高一貫男子校。2013年から学習合宿型の青雲寮コースを開設し、2015年に学習棟と青雲寮C棟が完成。さらなる学習環境充実のため、2021年に新教室棟と新青雲寮棟S棟が完成。
「めざすなら高い嶺」を合言葉に、東京大学や医学部医学科などの難関大学への進学を目標としている。中高一貫ならではの独自の教育カリキュラムをもとに、毎年多くの生徒が難関大学へ進学。1学年120名と少数精鋭ながらも、2022年度大学入試では東京大学に7名(理三1名)、国公立医学部医学科に61名(現役過去最多46名)が合格した。北嶺では新しい教育改革を受けて、生徒の探求心や好奇心を大切とした探求型の8つの特別プロジェクトを実施。英語・国際理解教育に力を入れた「グローバルプロジェクト」では、CBT方式の英語能力試験、英会話講習、ニュージーランド語学研修・ホームステイをはじめ、ハーバード大学の学生を招いたワークショップ、ハーバード大学での特別研修を実施する。「サイエンスプロジェクト」では、JAXAやNASAで研修する他、ロケット理解に関する実習も行う。「メディカルスクール」では、医師による講演会や座談会をはじめ、各医療機関での医療体験や礼文島にある診療所での医療研修も行う。その他、法律に理解を深める「ロースクール」、ビジネスリーダー育成の「ビジネススクール」、プログラミング的思考能力を育成する「プログラミングアカデミー」に取り組む他、2021年からは北海道の自然・歴史・文化を学ぶ「Hokkaidoプロジェクト」も実施。2022年から音楽や芸術に触れ合う「HOKUREIカルチェラタン」が始動する。
「WEB出願は手間もかからずよかったです。」(2020年度)
「受験コースや会場などが複数あったので、間違わないように気をつけました。きちんと入力できているかよく読んで送信しました。手軽でよかったです。」(2021年度)
「青雲寮コース申込書のみ別途郵送でした。」(2020年度)
保健室・別室受験
あり
保護者控室・場所
あり・試験会場の別室
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「受付で試験会場にそのまま案内されました。」(釧路会場・8時15分着)(2020年度)
「控室はTKPカンファレンスセンターの別室で、学校案内のDVD上映と在校生とその父母の方たちのお話がありました。」(東京会場)(2020年度)
「控室はありませんでした。」(釧路会場)(2020年度)
「控室はありませんでした。」(東京会場)(2021年度)
「会場に時計はありましたが、前の方の席でないと見づらかったそうです。」(2020年度)
「試験後解散で合流しました。」(2020年度)
「東京駅から直ぐのビルの貸し会議室だったので、ビルの1階で父母が集まっていて、ビルの他の方や歩行者の邪魔になってしまったようでした。」(東京会場)(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「会場までの写真付きの地図を持参しました。受験表は分かりやすく取り出しやすいように、クリアファイルに入れておきました。」(2021年度)
「着脱しやすい服にしました。」(2021年度)
「ポカリスエットを持参しました。」(2020年度)
「お茶ときびだんごを持たせました。」(2020年度)
「ゼリー飲料2つ、合格チョコ、シリアルバー1本持たせました。合格チョコは気持ちが上がったようです。」(2021年度)
「受験生対象で試験当日に配布されたものを記入して回答、内容は志望理由、将来の希望、併願校、志望順位、通塾名、本校をどこで知ったかでした。」(2020年度)
「受験生対象で試験当日に配布されたものを記入して回答、内容は併願校、志望順位などでした。」(2021年度)
「合格発表は、出願サイトで確認できました。」(2020年度)
「書類はダウンロードして印刷しました。80枚くらいプリントしたので、用紙とインクがなくならないかドキドキしました。」(2021年度)
「一度でも見学に行って「学校見学証明書」をもらっていれば併願区分で出願できたので、できれば一度見学に行くことをお薦めします。」(2020年度)
「他県からの受験だったので、会場までスムーズに行けるよう、電車の乗り換え口や番線なども含めて何度も、パターンも変えてシミュレーションをしました。」(東京会場)(2021年度)
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
随時
|
|
学校見学
|
北海道
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月23日(土)
|
10:00
|
文化祭
|
北海道
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月24日(日)
|
10:00
|
文化祭
|
北海道
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月6日(土)
|
13:00
|
説明会
|
北海道
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月7日(日)
|
10:00
|
説明会
|
北海道
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月27日(土)
|
9:00
|
オープンスクール
|
北海道
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月1日(土)
|
13:00
|
説明会
|
北海道
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月2日(日)
|
10:00
|
説明会
|
北海道
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月15日(土)
|
9:00
|
オープンスクール
|
北海道
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月3日(土)
|
13:00
|
説明会
|
北海道
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
12月4日(日)
|
10:00
|
説明会
|
北海道
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |