トップ検索結果 > 跡見学園中学校
跡見学園中学校

跡見学園中学校

〒112-8629
東京都文京区大塚1‐5‐9
公式サイト
Aライン
80偏差値
48
女子 02月01日
第1回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
跡見学園
入試日
02/01
Aライン80偏差値
40
Cライン50偏差値
35
性別
女子
学校名
跡見学園(特待1回)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
48
Cライン50偏差値
44
性別
女子
学校名
跡見学園(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
40
Cライン50偏差値
35
性別
女子
学校名
跡見学園(特待2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
43
性別
女子
学校名
跡見学園(特待4回)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
43
跡見学園中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:10

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
販売中高あり

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    松井真佐美

  • 創立

    明治8年

  • 生徒数

    740名

  • 所在地

    〒 112-8629
    東京都文京区大塚1-5-9

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマArray分・週時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 5 15
    社会 4 4 4 12
    数学 5 5 5 15
    理科 4 4 4 12
    英語 5 5 5 15
    5教科計 23 23 23 69

アイコン_沿革沿革

1875年、女子教育の理想を求めて跡見花蹊が創立。日本の女子教育の先駆けとなった伝統校である。1946年には専攻科を設置。その後、中学、高校、大学を設置し、女子総合学園として今日に至る。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

諸芸術による豊かな情操と、先進的で幅広い教養を備えた女性の育成を目指した学祖跡見花蹊の精神を受け継ぎ、およそ145年の伝統と時代に即した革新のもと、きめ細やかな教育実践を行っている。新たな時代を生き抜くことができる強くしなやかな女性を育てるべく、まず学習において自律し自立した学習習慣を身に付けられるよう、徹底した指導がなされる。習熟度別の授業やオンラインによるマンツーマン英会話授業で、一人ひとりに適した学習環境を用意している。またそのかたわら、机上の学習にとどまらず、自然教室や音楽鑑賞会、古典芸能鑑賞といった豊富な学校行事、校外授業を通して、多くの「本物」にふれる機会を設け、「本物」だからこそもたらすことのできる感動を味わうとともに、生徒自身や社会・世界のあり方を考え、美意識を形づくる契機としている。書家でもあった学祖花蹊の字を習う跡見流の習字は全員が授業で経験することになる。日本文化の素養を重視した花蹊の志を継承し、茶道、箏曲、華道についても課外授業として継続的に稽古することができるようになっている。放課後には、それらの課外授業に加えて多彩な講座が用意され、「放課後プログラム」として一つの特徴となっている。国語・数学・英語の補習、ネイティブ講師との英会話など、少人数を対象とした面倒見のよい指導によって、苦手な教科の克服や得意な教科のさらなる発展に努めている。クラブ活動も盛んで、加入率は高い。進路指導も充実している。生徒の望む進路を歩ませたい、という願いのもと、進路講演や大学の模擬授業、大学別説明会など多くの機会を提供し、生徒が主体的に進路選択を実現できるサポート体制を整えている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2023年入試データ

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「写真もアップロードでの印刷で、簡単に出願できた点がよかったです。」(2020年度)

    「試験日と4教科or2教科の選択を、間違いがないように注意しました。」(2020年度)

    「受験票を印刷する際、用紙は厚手のもののほうがよいと思いました。」(2020年度)

    「写真もアップロードでの印刷で、簡単に出願できた点がよかったです。」(2021年度)

    「結果を見ながらの出願も可能でしたが、入試中にバタバタするのを避けるため、最初から3回同時出願しました。」(2021年度)

  • 備考

    保健室・別室受験

    できる

    保護者控室・場所

    あり・体育館、講堂

    休憩時間の飲食

    できる(飲み物のみ)

    試験問題の販売

    なし

    試験問題の掲示

    なし

    試験問題の持ち帰り

    できる(受験生が使用したもの)

    登校時

    登校時全般

    「係員の指示で誘導されました。」(2020年度)

    「案内が配布されました。」(2020年度)

    「何名か揃ったら在校生が教室まで案内して連れて行ってくれました。」(2020年度)

    「日程表、案内図が配布されました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「小アリーナは飲食ができました。温かい飲み物も自由に飲めました。」(2020年度)

    「大アリーナは飲食禁止で、パイプ椅子が60席くらいありました。講堂も飲食禁止で、暖房が効いていました。小アリーナは暖房が強く効いていて、紙コップとティーバッグでお茶の提供がありました。」(2020年度)

    「飲食可の控室と、不可の控室がありました。混雑状況はそれほどひどくはありませんでした。」(2020年度)

    「ハイネックセーターとタイツ、パンツで防寒しましたが、それほど寒くありませんでした。」(2020年度)

    控室その他

    「午後受験のため13時30分ごろ着きましたが、午前中から来ている方もいたので、小アリーナで昼食をとっている人が多かったです。李子記念講堂は午後ということもあり、寝ておられる方が多かったです。」(2020年度)

    「外出可能でしたので、近くのカフェで待ちました。」(2020年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休憩中に飲食可能でした。」(2020年度)

    「教室内は適温だったようです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「休み時間のトイレも在校生が案内してくれたそうです。」(2020年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「大アリーナ(体育館)で解散しました。混乱はありませんでした。」(2020年度)

    「受験番号順に降りて来て、それぞれ合流後解散しました。」(2020年度)

    「校門前でトラブルなく合流できました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題は持ち帰り可能でした。」(2020年度)

    「試験問題は持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)

    持ち物全般

    「手がかじかまないように、手袋とカイロを持参しました。」(2020年度)

    「髪が邪魔にならないよう、前髪をとめるヘアピン、ゴム、くしが役立ちました。」(2020年度)

    「父母控室ではひざ掛け、イヤホン、本、カイロが役立ちました。」(2020年度)

    「受験票を入れるクリアケースが役立ちました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「体温調節できるカーディガンを持参しました。」(2020年度)

    「教室の温度も適温で、いつも通りの服装で大丈夫でした。」(2020年度)

    「薄手のセーターの上にウルトラライトダウンを着て、その上にコートで調整しました。」(2020年度)

    「普段着にジーパンを穿いて行きました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「水筒にお茶を入れて持たせたところ、重宝したようです。」(2020年度)

    「緊張しないように、好きなお菓子を用意しました。」(2020年度)

    「ホットティー、おむすび、おまんじゅうを持たせました。」(2020年度)

    「水筒にお茶を入れて、糖分補給のためにチョコやあめを持たせました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「スマートフォンから合格発表のサイトで合否を確認できます。待機時間が長いので、スマホのバッテリーがあるとよいです。」(2020年度)

    「サイトでの合格掲示時間が決まっているので、時間内に確認することを気をつけました。」(2020年度)

  • その他

    その他

    「控室に近いトイレにも在校生がいて、手洗い場をきれいに拭いているのが印象的でした。」(2020年度)

    「合格書類を受け取ることなく辞退の電話をしたことに、申し訳ない気持ちでいっぱいです。」(2020年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 224,011 円
入学後1年 授業料 550,000 円
その他 479,400 円
初年度納入金合計 1,503,411 円
中学3年間費用計 約 3,367,211 円
*複数回出願の受験料は、2回分は3万5千円、3回分は4万5千円、4回分で5万円、5回分で5万5千円、6回分で6万円。*修学旅行費等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題8問、一行問題8問、大問2題の問題構成。幅広い分野から標準的な問題を中心に出題されている。規則性を見つけて解く問題や図形、グラフの問題が頻出。大問では式や考え方を書かせる問題が出題されるので、日頃から丁寧かつ簡潔に書く練習をしておこう。
国語
共に短めの物語文と説明文に言語事項(異なる読みの音や訓・書き取り計10問)が出題された。物語文は主に人物の様子・心情とその理由を問われた。数問ある15字前後の記述が意外と難しい。説明文のほうは時間を使って文脈を丁寧にたどれば、記号の選択も記述も正解できる。
理科
大問5題で生物分野から2題、物理・化学・地学分野から1題ずつの出題。生物分野はチョウと植物のつくり、物理分野はばね、化学分野は物質の性質、地学分野は地震が出題された。時事問題や身の回りのものについて問う問題も出題されており、日頃からさまざまなことに興味をもつ習慣を身に着けておきたい。
社会
大問3題構成。いずれも基礎基本が問われ、用語記述は漢字指定が多い。世界地図を用いた出題形式や首都の気候グラフの問題が近年続いている。外国に関する問いが多いので、おもな国の位置や基本的な要素については力点をおいて学習したい。記述問題は4問出題された。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

跡見学園中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校