学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:10
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
あり
学校長
近藤健志
創立
明治38年
生徒数
492名(男179名、女 313名)
所在地
〒
103-8384
東京都中央区日本橋馬喰町2-7-6
TEL
03-3662-2507
アクセス
浅草橋駅(JR総武線、都営浅草線)徒歩3分。馬喰町駅(JR総武線快速)徒歩3分。馬喰横山駅(都営新宿線)徒歩7分
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
転編入生:若干名
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 5 | 6 | 6 | 17 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 5 | 5 | 16 |
5教科計 | 23 | 23 | 24 | 70 |
1905年、日本橋区教育会より設立。翌年、日本橋高等女学校となる。1925年、私立日本橋女学館となり、1948年学制の改革により日本橋女学館中学高等学校に改称。2009年新校舎完成。2014年4月より開智学園教育グループ。2015年4月より中学校のみ男女共学化、現校名に変更。2018年4月に高校の校名も開智日本橋学園高等学校に変更。
「6年あるから夢じゃない!!」を合言葉に2015年4月に誕生。世界中の人々や文化を理解、尊敬し、平和で豊かな国際社会の実現に貢献するリーダーを育成する。生徒が自ら考え、ディスカッションし、様々な問題を解決していく国際バカロレアの学びを通して、探究力、創造力、発信力、コミュニケーション力を鍛える。さらに探究型の学びとしっかりした知識学習を行い、高2、高3では世界標準の大学進学プログラムの教育や、世界及び日本の難関大学へ対応した進学指導を徹底する。グローバル化に対応した英語教育に注力するとともに、他教科を英語で学ぶイマージョン教育を取り入れるなど、英語を学ぶ環境を充実させる。
「科目や住所を間違えないよう注意しました。」(2024年度)
「写真は自宅の白い壁を背景にして、親が撮影したものを使用しましたが、問題ありませんでした。」(2024年度)
「複数回の同時出願やグループ校との併願など初めてで、間違えていないか不安でした。」(2023年度)
「何回受けても受験料は同じですし、出願後の変更はできないので、特待を受けるつもりはなくても全て出願しておいてよいと思います。」(2022年度)
「グループ校なども含め、何度もチャレンジして受けることができるようにしてあり、受験パターンの選択肢が豊富でした。」(2022年度)
「手続きが簡単でよかったです。写真データの扱いが特に便利でした。」(2022年度)
「ミライコンパスによる出願で、とても容易でした。証明写真用アプリであらかじめアップロード用写真を用意しました。」(2021年度)
「開智グループは3万円で何回でも受験できるところがよいと思いました。」(2021年度)
「入力ミスのないよう、期限とともに何度もチェックしました。直前まで出願を検討できるのでよかったです。」(2021年度)
「多くのスタッフがいて手慣れた様子でした。」(8時20分到着)(2024年度)
「1階ロビーで係員の誘導により受付けしました。」(特待生入試・13時50分到着)(2024年度)
「先生方が声かけしていて、特に困ることもありませんでした。」(8時00分到着)(2024年度)
「到着すると受験生は教室へ案内されました。テキストなど見ていてよいと言われたそうです。」(8時10分到着)(2024年度)
「校舎の前に誘導の先生が立っていらっしゃいました。」(2023年度)
「来た順で教室の席へ誘導されたそうです。」(2023年度)
「入口で検温後、係の先生より教室と座席の案内がありました。」(2022年度)
「手指消毒、検温(モニター式)の後、受験票確認を受けそのまま受験教室へ入室しました。」(2021年度)
「午後だったので、わりと早く着きましたが教室に入れたようです。」(2021年度)
「控室はありませんでした。午前・午後と続けて受験する人には、昼食を取る場所も校内にあったそうですが、我が家は外でランチをして気分転換しました。」(2024年度)
「控室はありませんでした。近隣にお店があり、10分ほど歩くと秋葉原駅なので、待機場所には困りませんでした。」(2023年度)
「控室はありませんでした。」(2022年度)
「休み時間や試験中に換気があり寒かったそうです。」(2024年度)
「窓はずっと半開きだったそうですが、日が当たっていたのでそれほど寒くはなかったとのことです。」(2024年度)
「腕時計は持ち込めますが、着用せず置いておくのはだめだったようです。」(2023年度)
「休憩中、マスクを外しての飲食は禁止でした。」(2022年度)
「午後受験生は別室で食事ができました。」(2022年度)
「教室担当が外国人の先生だったそうです。」(2024年度)
「外国人の先生が“頑張って”と言ってくださって嬉しかったそうです。」(2024年度)
「最前列からは教室の時計が見にくかったようです。」(2022年度)
「席が窓側だったため、試験時間中の換気対策の窓の開閉が多少気になったそうです。」(2021年度)
「受験生は教室で解散し、父母とは1階ロビーおよび校舎外の道路で合流しました。混乱はありませんでした。」(2024年度)
「出口でたくさんの父母が待つので混んでいました。」(2024年度)
「父母が道路で待っていると受験生が出て来た感じで、合不合の時と同じでした。」(2024年度)
「歩道に父母が多数いました。」(2023年度)
「本人一人で帰らせました。解散時に特に混乱はなかったそうです。」(2023年度)
「終了後、先生の誘導に従い解散しました。解散の順番は決まっていませんでした。」(2022年度)
「試験前に本人と、試験終了後どこで合流するか打ち合わせをしておきました。」(2022年度)
「合流場所は特に決まっておらず、学校の前は控えるよう連絡があったので、近所の橋で合流する人が多かったです。」(2022年度)
「混雑するので、あらかじめ外に出て、少し離れた場所での合流を決めておくよう説明がありました。」(2021年度)
「合流場所を事前に設定するよう説明されていたので、問題ありませんでした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「消しゴムはよく消えるものを選びました。」(2024年度)
「鉛筆削りが役立ちました。」(2023年度)
「教室の時計に秒針がなかったので、秒針付きの腕時計が役立ちました。」(2023年度)
「緊張してお腹を下すことがあったので、整腸剤を持って行きました。」(2022年度)
「荷物は必要最低限とし、重くならないようにしました。」(2022年度)
「『ニュース最前線』巻末の社会・理科まとめカードが役立ったそうです。」(2022年度)
「カイロが役立ちました。」(2021年度)
「ベストを着て行きました。」(2024年度)
「薄手のジャンパーを持参しました。」(2024年度)
「長袖シャツにジャケットでした。」(2024年度)
「防寒として、スカートでなくズボンを穿かせました。」(2022年度)
「本人、親ともにカジュアルでした。通塾時とほぼ変わらない服装でした。」(2022年度)
「寒さを気にして厚着して行きましたが、暑かったようでした。」(2022年度)
「いつも通りの服装でした。」(2021年度)
「厚着しないようにし、カイロを持参しました。」(2021年度)
「脱ぎ着しやすい服装にしました。」(2021年度)
「温かいお茶と本人の飲みたいジュース、チョコ、ラムネ、一口大のおにぎりを持たせました。」(2024年度)
「本人の希望によりジュースを持たせました。4教科目になるとスタミナが切れてくるらしく、糖分の入った飲み物がよかったようです。」(2024年度)
「常温のお茶とチョコレート、ビスケットを持たせました。」(2024年度)
「麦茶とラムネを持参しました。」(2023年度)
「ホットアップルティーを持たせました。」(2023年度)
「チョコ、ラムネ、温かい飲み物と冷たい飲み物を持参しました。」(2022年度)
「いつも飲んでいるお茶、コーティングされた溶けにくいチョコレート、ゼリー飲料、おにぎりを持たせました。お箸を使わなくても食べられるものがよいと思いました。」(2022年度)
「チョコレート、カロリーメイト、麦茶を持たせました。カロリーメイトが空腹時に役立ったそうです。」(2022年度)
「エネルギー補給用のゼリー飲料を持参しました。」(2021年度)
「温かいお茶と小さめのチョコレート、午後続けて受験するためお弁当を持参しました。」(2021年度)
「小さな水筒が便利でした。」(2021年度)
「ミントのタブレットとチョコレートを持参しましたが、手を付けていませんでした。」(2021年度)
「インターネット発表が予定より遅れましたが、ホームページで情報提供がありました。」(特待生入試)(2024年度)
「発表が予定より1時間以上早かったです。」(4回)(2023年度)
「インターネットで完結したので楽でした。」(2022年度)
「インターネット発表で、スムーズでした。予定よりも早めに出ていたようです。」(2022年度)
「予定時刻になってもHPに発表されないため調べていたら、受験生に専用のQRコードが配布されていました。」(2022年度)
「全てインターネットでしたが、番号の発表だけでなく、合格通知と校長先生のメッセージのPDFがありよかったです。」(2021年度)
「試験当日に合格発表だったので、直ぐに結果がわかりよかったです。2月11日に初回の登校日がありました。」(2021年度)
「発表が予定時刻より早かったので驚きました。」(2021年度)
「ネットでの手続きがエラーになって焦りました。学校に電話し、落ち着いて話すと対応していただけたのでほっとしました。」(2024年度)
「全てネット上ですみました。入学金の振込手数料はネット(ミライコンパス利用)よりATMのほうがずっと安かったです。」(2023年度)
「試験当日に到着が遅れたり早過ぎたりしないよう、同じ時刻で下見をしておくとよいかもしれません。」(2024年度)
「こちらの学校は4科で受けるほうがよかったです。説明会でもそう言われました。」(2023年度)
「午前に他校を受験した後、近くのカフェで昼食をとったところ午後の入試中にアレルギーが出てしまい、算数の3分の1をトイレに使ってしまいました。疲れて体が弱っている受験生で、食物アレルギーのある我が子には、行ったことのあるチェーン店で、食べ慣れているものを食べさせるべきでした。」(2022年度)
受験料 | 20,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 100,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | 120,000 円 |
その他 | 362,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 360,000 円 |
その他 | 226,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,168,000 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,964,000 円 |