学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂条件付
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
西川史子
創立
明治36年
生徒数
841名
所在地
〒
107-8371
東京都港区赤坂4-10-36
アクセス
赤坂見附駅(東京メトロ丸ノ内線・銀座線)徒歩5分。赤坂駅(東京メトロ千代田線)徒歩7分。永田町駅(東京メトロ有楽町線・半蔵門線・南北線)徒歩10分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 22 | 23 | 24 | 69 |
1903年、山脇房子によって、牛込区白銀町に創設された山脇女子実修学校が前身。1935年、現在地に校舎を建設、移転する。1947年には、学制改革に伴い山脇学園中学校となる。
創立119年の本校は、女子教育の伝統を受け継ぎながらも、生徒一人ひとりの志を育て、「社会で生き生きと活躍するための礎を6年間で築くことを目標においている。国際社会で活躍する志と資質を育てる「イングリッシュアイランド(EI)」や科学を通して社会に貢献する志を育てる「サイエンスアイランド(SI)」、社会で活きる探究的な学びを通し、言語技術を磨く「リベラルアーツアイランド(LI)」の施設では、課題解決型の実践的な学習を行っている。この3つアイランドを拠点として、多彩なフィールドワークを行う校外学習や、大学の支援を受けて行う本格的な研究活動を展開している。語学研修としては、中2での「ブリティッシュヒルズ研修」、中3での「イギリス語学研修」、高1・高2での「イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア1年間留学」「アメリカ語学研修」などがある。また、中3~高2対象に、アメリカの名門女子大から学生を招いてのエンパワーメントプログラムも実施している。生徒たちは様々な学びにチャレンジし、生き生きと学びながら、一人ひとりの「志」を着実に育んでいる。
「間違いないように注意しました。WEB出願は手早くできてよかったです。」(2020年度)
「直前に出願する場合は通信不具合などに注意しました。」(2020年度)
「WEB出願でしたが入力項目がやや多く、試験だけでなく面接の代わりとして受験生の人となりを見ようとしていると感じました。受験生の資格・受賞歴などのアピールポイント、1・2学期の出席日数・出席すべき日数などを出願時にネット上で入力する必要があり、要事前準備でした。親族などに卒業生がいるかの問いもありました。」(2020年度)
「入力後、不安になって何度も手続き内容を見返しました。PDFデータにして、スマホに保存しておくと便利でした。」(2020年度)
「12月の段階で仮入力をしておきました。ネットだと見逃すこともあり、本人と父母を逆に入力していたこともありました。」(2020年度)
「受験スケジュールを決めるにあたって、2月2日以降は2月1日の結果次第で決めることにしました。」(2020年度)
「特に問題はありませんでした。手続きは簡単でした。」(2020年度)
「一度すべての項目を入力し、“保存”してから出願日に出願しました。プリントアウトして間違いがないか家族にもチェックしてもらいました。」(2021年度)
「出席日数と欠席日数の入力欄がありました。」(2021年度)
「毎日15時に出願者情報がHPで見られたので、算数で受験するか国語で受験するか、ギリギリまで悩みました。倍くらい差がありました。」(2021年度)
「記入漏れはないか、検定料の支払いがちゃんと完了しているかを何度も確認しました。志望理由を入力する際、長いと読んでもらえない気がしたので、画面上でスクロールしなくても読める量で簡潔に書きました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・教室、食堂、自学館
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「係員の指示で誘導されました。」(2020年度)
「係の方が多数いたので、迷わず教室へ行けました。」(2020年度)
「教室やカフェテリアで待つことができ、在校生や先生方の誘導もよかったです。」(午後国算1科)(2020年度)
「間違えて校内に行ったのですが、快くカフェテリアに誘導して下さいました。」(午後国算1科)(2020年度)
「到着順に教室に案内されました。算数1科と国語1科は別教室でした。」(2020年度)
「校内案内図が親と子別々に配布されました。時間割などが書いてありました。」(2021年度)
「午後1科入試では、入口で算数と国語で分かれ、誘導されました。」(2021年度)
「子どもは試験教室の場所の紙を渡され、案内係に誘導されました。父母には日程表・校内案内図(控室のある建物)の色分けされた紙を渡され、案内係に誘導されました。」(2021年度)
「飲食可の控室と、不可の控室がありました。混雑状況はそれほどひどくはなかったです。」(2020年度)
「それぞれの教室で父母は静かに待っていました。飲み物のサービスがありました。」(2020年度)
「教室、カフェテリア、図書館が控室でした。カフェテリアは混雑していて、教室で待機したほうが空いていました。」(2020年度)
「カフェテリアで待機しました。午後入試でも遅い時間を選択したので、人は少なかったです。」(2020年度)
「カフェテリアでは食券を購入して食事することもできました。自販機もあったのでよかったです。暖房は適温でした。教室で本人と待っている時も飲んだり食事したりできました。」(午後国算1科)(2020年度)
「いくつか控室があったので、ゆったりできました。」(2020年度)
「試験会場と別棟の4フロアの教室を開放していました。かなり広く、2階で1教室内3分の1くらいの入り方でした。空調は適温でした。廊下に石油ストーブも設置されていました。」(午後国算1科)(2020年度)
「配布された紙の色によって控室の場所が指定されていました。食事は不可でしたが、飲み物は可で、周りへ配慮しながら飲みました。」(2021年度)
「控室は講堂でした。受験番号で座席の指定範囲がありました。」(2021年度)
「4階建ての建物(3号館)全てが控室になっていて、紙の色分けによって来た順に誘導されました。間隔を空けて座ることができました。飲み物は可でした。」(2021年度)
「休憩時間は飲食可能でした。」(2020年度)
「上着を着たまま受験できましたが、着なくても寒くなかったそうです。」(2021年度)
「“終了5分前”などの合図はないので、時間のチェックを自分でする必要がありました。」(2020年度)
「教室がとてもきれいで、落ち着いて受験できたと言っていました。」(2020年度)
「電子黒板が見にくかったそうです。目が悪いので色が薄く、時間が読み取りにくかったそうです。」(2021年度)
「休み時間は換気していたそうです。」(2021年度)
「合流がスムーズにできて、混乱はありませんでした。」(2020年度)
「校庭での合流でした。在校生による先導がありました。」(2020年度)
「試験開始後、受験番号と教室番号の一覧が掲示され、教室番号ごとに校庭で合流しました。混乱はありませんでした。」(2020年度)
「到着時に教室番号が受験生・父母に伝達され、その教室番号単位で合流しました。広めの校庭で比較的分かりやすく合流できました。」(2020年度)
「到着順に教室へ入り、試験教室ごとに順次解散でした。教室番号が書かれた紙を受付時にもらうので、その番号が放送されたら校庭へ迎えに行きました。」(2021年度)
「準備の出来た試験教室順に放送で連絡があり、校庭で合流しました。先頭に試験教室番号が書かれたプラカードを持った係員がいたので、分かりやすかったです。」(2021年度)
「本人、父母ともに、使い慣れているものを持つようにしました。」(2020年度)
「カイロを多めに持たせました。」(2020年度)
「父母は携帯の充電器を持って行ったほうがよいです。電源が切れそうになり、困りました。」(2020年度)
「じんましんの飲み薬と塗り薬、鉛筆が転がらないように輪ゴムを持参しました。」(2021年度)
「受験票の控えを親と子で別々に持参しました。」(2021年度)
「普段通りの服装でした。」(2020年度)
「厚着しすぎず、羽織るものを持たせました。」(2020年度)
「いつも着慣れているセーターとスカートにしました。」(2020年度)
「楽な服装を心がけました。」(2020年度)
「ハイネックのセーターでは暖房で暑くなるかもしれないと思い、タートルセーターなどは着せないようにしました。」(2020年度)
「温度調整するため、脱ぎ着しやすい服を重ね着しました。」(2020年度)
「換気をして足元が冷えると思ったので、黒のショートブーツを履かせました。」(2021年度)
「小さくたためる上着にして(ユニクロのダウン)、荷物が邪魔にならないようにしました。」(2021年度)
「それほど寒くなかったので、通常の服装で大丈夫でした。今年は面接がなかったので、普段着の受験生も多かったです。」(2021年度)
「普段着でカイロをお腹に当てました。寒くならないようにズボンにしました。」(2021年度)
「ホットティー、おむすび、シフォンケーキを持たせました。」(2020年度)
「水、チョコ、昆布を持たせました。試験の合間にチョコが役立ったそうです。」(2020年度)
「水、アメ、チョコレート、グミを用意しました。」(2020年度)
「水筒を持参しました。」(2020年度)
「水筒に麦茶を持たせ、軽く食べられるカロリーメイトのような食べ物を用意しました。」(2020年度)
「午前、午後と連続で受験する人のみ学園内で昼食が食べられたので、手作りのお弁当と飲み物を持参しました。」(2021年度)
「インターネット発表から合格証をPDFで出力できます。」(2020年度)
「合格発表、合格証ともにインターネットでの表示でした。入学金納入もインターネット手続きでした。」(2020年度)
「時間通りに発表され、よかったです。」(2020年度)
「合格発表は直ぐわかり、よかったですが、合格証書も自分で印刷しなければならず、できれば合格書類の受け取りの際、学校側で用意して渡してほしかったです。」(2020年度)
「ネット上で合格証の発行などが行われ、利便性が高いと思いました。」(2020年度)
「当日18時からインターネット発表で合格証をPDFで出力できます。」(2021年度)
「入学金決済は2月4日12時までにインターネットで行い、誓約書は翌日から2月6日15時までに学校へ提出する必要があります。」(一般入試A)(2021年度)
「合格してから、誓約書を学校へ持参したり、各種入金があったり、書類を記入したりと期限付きでやることが多いので、仕事をしている親は休んだ方がよいかもと思いました。」(2021年度)
「1月に水疱瘡にかかり、授業を一定期間休んでしまいました。予防注射を打っていなかったのは失敗だったと思いました。」(2020年度)
「目が悪いため電子黒板の終了時間が見えにくく、見間違えて、最後の10分でやろうと思っていた国語の最後の問題が全くできませんでした。」(2021年度)
「午後受験だったので、学校の近くでレンタルスペース(会議室)借りて、お弁当を食べ、軽くノートを見直しをしてリラックスできる時間を作りました。」(2021年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 250,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | 100,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 124,050 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 513,000 円 |
その他 | 458,660 円 | |
初年度納入金合計 | 1,445,710 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,294,030 円 |