学期
3学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:25
制服
あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
軽食販売あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
前原健二
創立
昭和22年
生徒数
419名(男207名、女212名)
所在地
〒
158-0081
東京都世田谷区深沢4-3-1
アクセス
駒沢大学駅(東急田園都市線)徒歩20分。渋谷駅、等々力駅からバス「深沢不動前」下車、徒歩10分。恵比寿駅、用賀駅からバス「学芸附属中」下車、徒歩4分。目黒駅、自由が丘駅からバス「東深沢小学校」下車、徒歩4分
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
84名
高校生
外部募集
120名 (完全混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 4 | 4 | 4 | 12 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 5 | 4 | 4 | 13 |
5教科計 | 19 | 19 | 20 | 58 |
1947年、東京第一師範学校男子部附属中学校として設立。1951年、現校名に改称し、今日に至る。
「個性的で人間性豊かな人格をつくる」「創造性豊かな人間を育てる」「敬愛の精神にあふれた人間を育てる」の3点を教育目標に掲げる。学習指導では自発的、計画的な学習態度を養う。生活指導では、公共物を大切にし環境美化に努める態度と、集団の一員としての自覚を持ち、奉仕活動に積極的にとり組む態度を養う。教科指導においては、基礎・基本とともに、応用・発展的な学習が行われている。総合学習における「テーマ研究」では、自ら選択したテーマを研究し、教科の枠にとらわれない横断的、総合的な学習を行う。さらに、国語や英語のスピーチコンテスト、情報教育、心の健康の学習も行われている。行事も充実しており、生徒には、様々な場面で自ら考え行動し、チャレンジする機会が与えられている。
「私立小学校に通っていましたが、正式な校名についてしっかり確認するのを忘れ、小学校から公印を頂いた後で冷や汗をかきました。書類の記入については説明会の中でしか言わない指示もあるので、よく聞いたほうがよいです。」(2020年度)
「作文を書く必要があったので、冬休みに何度も書かせました。」(2020年度)
「自己推薦文は塾の先生にチェックしていただきました。また、内容について小学校に問い合わせがあることも考えて、コピーを小学校にも提出しました。」(2020年度)
「自己推薦書(①小学校で一番頑張ってきたこと②志望理由を各200字)の提出が求められました。10月くらいから書き始め、4~5回推敲して仕上げました。過去問や模試の時期に重なるので、早めにスタートしたほうが慌てなくてすむと思います。」(2021年度)
「願書に学校印が必要なので、冬休み前までに先生に依頼し手元に戻って来るように早めに依頼しました。写真も貼りつけるので、写真屋さんで撮影し、指定サイズにカットしたものを年内に用意しました。」(2021年度)
「今年度から郵送のみに変更になったので、カレンダーに印を入れて忘れないようにし、初日に大きな郵便局へ行って出願しました。」(2020年度)
「こちらの学校はWEB出願ではなく書類の郵送、写真添付です。受検料はコンビニでも振込みできますが、コンビニでの入力項目が多く、操作に時間がかかりました。」(2021年度)
「出願開始日に配達記録郵便にて送付しました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・体育館
休憩時間の飲食
-
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
あり
試験問題の持ち帰り
できない
「誘導は分かりにくかったです。校内案内図が人込みの中にあり、細かい指示があったのですがよく見ませんでした。結局、偶然本人が吸い込まれるように入っていった入口と教室が学校指定の場所でしたが、もし違っていたら大変なことになっていました。」(2020年度)
「登校後は学校の校舎前で待機しました。」(2020年度)
「学校到着後は体育館近くの通路に順に並んで待ちました。誘導の先生は多くありませんでしたが、壁に順路などが丁寧に示されていました。」(7時30分到着)(2021年度)
「体育館が控室でした。ストーブはありましたが非常に寒かったです。」(2020年度)
「今年はあまり寒くない日の受験だったので、体育館も寒くありませんでした。ストーブはありました。近所の人は家に帰るなどして、外出もOKでした。」(2020年度)
「体育館が控室でした。ストーブはありましたが寒かったです。」(2021年度)
「軽食など食事は不可でしたが、水筒の持ち込みは可能でした。」(2020年度)
「受験生の机の上に紙で作った受験票ホルダーがあり、その中に受験票を入れるよう指示がありました。」(2020年度)
「休み時間は換気していたそうです。説明はありましたが、トイレの場所が分かりにくかったそうです。」(2021年度)
「当日受験生の席は、受験番号であらかじめ決められた席になります。」(2021年度)
「混乱なく、直ぐに見つけられました。」(2020年度)
「受験生がそれほど多くなかったので直ぐ終了しましたが、本人がほっとしてトイレでゆっくりしていたら、本人のコートが忘れ物として先に出て来ました。」(2020年度)
「教室ごとに順番に解散でした。出口が数ヶ所あり、どこから子どもが出て来るのかのアナウンスがなかったので、少し分かりにくかったです。」(2021年度)
「複数の昇降口から受験生が出て来るので、親を探してウロウロしている子もいましたが、混乱はありませんでした。」(2021年度)
「問題の持ち帰りは不可でした。掲示や販売もありませんでした。」(2020年度)
「問題の持ち帰りは不可でした。掲示や販売もありませんでした。」(2021年度)
「カイロが役立ちました。父母はカイロ必須です。」(2020年度)
「暖かい服装にしました。」(2020年度)
「普段学校へ行くのと同じ服装にしました。」(2021年度)
「冷たいお茶、キットカット、ラムネを持たせました。ラムネがとてもよかったそうです。」(2020年度)
「水筒、ラムネ、チョコレートを持たせました。」(2021年度)
「合格発表後、直ぐ書類受け取りと説明会になることは知っていましたが、合格ではない場合も考えると飲み物を買う心の余裕はありませんでした。」(2020年度)
「合格発表は掲示とHPですが、合格手続きは学校であるので足を運ぶ必要があります。HPの掲載は短時間ですので、必要ならばプリントアウトやスクリーンショットで残しておいたほうがよいと思います。」(2021年度)
「掲示発表は1時間と限定されており、合格者はその日に行われる説明会への参加が必須です。また掲示は体育館のスクリーンに表示されるのみで、掲示前での写真撮影はできなくなりました。」(2021年度)