トップ検索結果 > 大妻中学校

大妻中学校

〒102-8357
東京都千代田区三番町12
公式サイト
Aライン
80偏差値
57
女子 02月05日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
女子
学校名
大妻
入試日
02/01
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
49
性別
女子
学校名
大妻(2回)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
51
性別
女子
学校名
大妻(3回)
入試日
02/03
Aライン80偏差値
56
Cライン50偏差値
52
性別
女子
学校名
大妻(4回)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
53
性別
女子
学校名
大妻(帰国)
入試日
12/10
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
47
大妻中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:25

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂なし
食事販売あり

プール

なし

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    梶取弘昌

  • 創立

    大正10年

  • 生徒数

    852名

  • 所在地

    〒 102-8357
    東京都千代田区三番町12

  • TEL

    03-5275-6002

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 4 6 15
    社会 4 4 4 12
    数学 5 5 5 15
    理科 4 4 4 12
    英語 6 6 6 18
    5教科計 24 23 25 72

アイコン_沿革沿革

1908年に大妻コタカが開いた家塾がはじまり。関東大震災や東京大空襲で校舎を失うも、コタカは再起して女子教育に一生を捧げた。戦後は大妻中学校・大妻高等学校として、時代の要請に応える教育を実践。2023年には創立115周年を迎える。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

社会で50年輝き続ける女性の育成を目指し、高い学力、コミュニケーション力、女性らしいリーダーシップを身に着けることを目標としている。その土台となっているのが自分を律する心の大切さを説いている校訓「恥を知れ」ということば。これは自分を高めていく向上心を大切にすることにつながっている。入学後、学習習慣を身につけるため、小テストや予習・復習の指導に重点を置く。全教科をバランスよく学び、高2から4つの類型に分かれ、国公私立、文系理系に対応。各自の夢を語り合う高1のオリエンテーション合宿の他、進路に対する意識を高める機会が多く設けられている。100名を超える実行委員が支える文化祭、迫力の応援団が盛り上げる体育祭等、生徒主体で学校行事が行われている。また、クラブ活動が盛んでバトントワリング部・マンドリン部は全国大会で活躍している。2019年、2020年と全日本高校模擬国連大会において優秀賞を連続受賞。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「事前に欠席日数などの入力をすませていたので、スムーズでした。」(2024年度)

    「写真は早めに撮影して、データをアップロードしました。」(2024年度)

    「受験番号と当日の解散順は関係ないと説明を受けていたので、焦らず出願しました。」(2023年度)

    「あらかじめ可能なところまで入力して保存しました。」(2023年度)

    「クレジット決済を選んだので、クレジット決済ができているか、カード会社のサイトで確認しました。」(2023年度)

    「6年次の欠席日数とその理由を入力しなければならなかったのが他校と異なっていました。欠席理由はきちんと把握しておくようにしました。」(2022年度)

    「申し込み順の優位差はないので、子どもの勉強の充実度を見つつ、出願しました。」(2022年度)

    「写真の印刷は仕上がりがきれいなコンビニ印刷にしました。」(2021年度)

    「他校の結果を受けての前日出願でした。必要事項は事前に記入して保存しておいたので、落ち着いて出願手続きができました。」(2021年度)

    「併願校について何と書けばよいか迷いましたが、1月と2月1日に受ける学校を正直に書きました。」(2021年度)

    「出願前に事前登録ができたので、出願時はとてもスムーズでした。」(2021年度)

    「入力ミスや未入力事項がないか何度も見直しました。こちらの都合のよいタイミングで出願できるのはよかったです。」(2021年度)

    出願その他

    「試験結果を見てからの出願を考えていました。試験の付き添いで締切時間までに手続きできないことも考慮しました。」(2024年度)

    「こちらの学校は複数回まとめて出願後、合格すると、その後の出願料が返金されるので、複数回出願に踏み切りやすかったです。」(2024年度)

    「直前まで出願できたので、倍率が読めませんでした。」(2024年度)

    「こちらの学校は入力事項が少ないため、逆にテストの結果のみで判断するのだということを感じました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「受付順に教室に誘導されました。スムーズでした。」(2024年度)

    「到着時、ちょうど試験教室への入場が始まっていました。父母の集合時間と場所のプリントが配布されました。」(2回・7時25分到着)(2024年度)

    「在校生が受験票をチェックし、そのまま受験生は教室へ誘導されました。」(4回・8時到着)(2024年度)

    「受験生には受験会場の場所と地図、父母には合流のための集合時間と場所の案内のプリントの配布がありました。」(2023年度)

    「早めに来校しないように、事前に注意されていました。お迎えにつての指示がありました。」(2023年度)

    「受付時、父母に集合時間と受験する教室の書かれたプリントが渡されました。」(2023年度)

    「人が多く、学校に入るまで行列で20分くらい待ちました。」(第2回)(2022年度)

    「屋内待機場所がないので、早く着かないように注意されていました。開門時間5分前で20組くらいの親子がいました。」(7時25分着)(2022年度)

    「解散時の集合場所と集合時間が書かれた色別の用紙が配られました。」(2021年度)

    「説明会の時に開門後に到着するようにアナウンスされていました。開門前に到着した場合は門の前で整列して待つことになっていました。」(2021年度)

    「事前に開門時刻が知らされていたことと、HPやメール等で注意事項を確認することができ混乱はありませんでした。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室は大学の講堂でした。適温で、飲み物のみロビーで取ることができました。半分くらい埋まっていました。」(2回・8時到着)(2024年度)

    「大妻講堂が控室でした。お迎えの時間までは外出できました。混雑はしていませんでした。」(2024年度)

    「大妻講堂が控室で、席は間隔をあけて座るため廊下にいる方もいました。飲食禁止でした。」(2022年度)

    「大妻講堂で待機していましたが、適温でオルゴールのBGM(ジブリ)が流れていてリラックスできました。飲食不可でした。集合時間以外は混雑は見られませんでした。」(2022年度)

    控室その他

    「控室ではスマホの電波がほぼ入らなかったので、本を持って行けばよかったです。」(2024年度)

    「控室はありませんでした。」(2023年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間は換気のために窓を開けましたが、寒くはありませんでした。」(2024年度)

    「着ていたものは、教室のうしろのロッカーにあるハンガーにかけることができました。」(2022年度)

    試験教室その他

    「答案は試験教室で先生が回収しました。」(2024年度)

    「トイレに入るのに10分くらい並んだそうです。」(2023年度)

    「答案回収時は着席したままでした。休み時間は換気のため窓を開けていたそうです。少し寒かったそうです。」(2022年度)

    「腕時計を忘れてしまい、教室の時計が見づらくて少し大変だったそうです。」(2021年度)

    「試験開始・終了の合図は校内放送で行われました。」(2021年度)

    「休み時間は換気のため窓を開けていたそうです。1教室30名までに制限してありました。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「指定された時間に大妻講堂へ行き、グループごとに呼ばれて校舎入口へ誘導され、合流しました。」(2024年度)

    「父母は講堂に集合し、係員に受験生出口まで誘導されました。」(2024年度)

    「教室順に校舎から退室してきた受験生を、玄関に待機した父母が見つけて合流しました。スムーズでした。」(2024年度)

    「試験教室ごとの解散だったので、混雑することなく合流できました。」(2024年度)

    「受付で渡された色紙に集合時間が記載されていて、誘導されました。」(2024年度)

    「受付順にグループ番号を父母が受け取り、試験終了後、呼び出しがあり、受験生と合流しました。」(2024年度)

    「10分間隔で受験教室ごとに整列し、誘導され合流しました。」(2023年度)

    「父母は隣の大学の1階で待機しました。時間になると誘導され合流しました。」(2023年度)

    「到着時に受付で受験生が入室する教室の番号が渡され、その番号でお迎えの時間が分かれていました。混乱することなく、スムーズに合流できました。」(2023年度)

    「父母はグループ分けされて、順に案内されました。一列に並んだ父母の前を受験生が歩くので見つけやすかったです。」(2023年度)

    「解散は朝の受付順でした。午後受験があるためできるだけ早く移動を開始したかったので、開門5分前に到着しました。おかげで一番早い12時25分に解散することができました。」(2022年度)

    「父母は指定された時間に講堂に集合し、退室する部屋ごとに整列して学校まで誘導されていく形でした。合流時もでぐちを二ヶ所分け、スムーズに解散できました。」(2022年度)

    「朝の受付順に集合時間が決められました。指定された時間に大妻講堂に集合した後、校舎下へ移動し、子どもと合流しました。迎えは1人のみでした。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「手が冷えないように、会場まで手袋があるとよいです。」(2024年度)

    「試験中、手がかさついて問題がめくれなかったので、ハンドクリームがあるとよかったです。」(2024年度)

    「腕時計を持参しました。安心できたようです。」(2024年度)

    「念のため、マスクやカイロの替えを持参しました。父母は本を持って行きました。」(2024年度)

    「受験生の携帯は父母が預かりました。」(2024年度)

    「鉛筆を束ねておく輪ゴムは役立ちました。」(2023年度)

    「付添人は本や仕事のPCがあると、静かなので集中できます。」(2022年度)

    「寒かったのでカイロが役立ちました。雨が強く、靴下の替えとタオル、ビニール袋を持たせました。」(2回)(2021年度)

    「頭痛持ちなので痛み止めを持たせました。」(2021年度)

    「受験票を机に貼るセロテープを持参しました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「父母は足元は暖かいブーツに靴用カイロを使いました。」(2024年度)

    「着脱のしやすい服にしました。」(2024年度)

    「ズボンを穿き、足が冷えないようにしました。レッグウォーマーも着けさせました。」(2021年度)

    「トレーナー、ズボンの普段着で、温度調節のためにカーディガンを持たせました。席が廊下側で寒くなかったので着なかったそうです。」(2021年度)

    「コロナ禍で電車も会場も換気のため寒いと思い、たくさん着込んで行きました。電車の中ではニットキャップも被りました。」(2021年度)

    「ネックウォーマーを持って行きました。」(2021年度)

    「教室での防寒用にフリースを持参しました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「水筒に温かいお茶を入れて持って行きました。」(2024年度)

    「食べ物を食べるのは禁止で、飲むのはOKだったのでおかゆを水筒に入れて準備しました。」(2022年度)

    「ラムネを持たせましたが、食べることはNGでした。お茶は飲んでもOKでした。」(2022年度)

    「お茶だけ持って行きました。」(2021年度)

    「温かい砂糖入りの紅茶を持たせました。休み時間に飲んで体が暖まったそうです。」(2021年度)

    「お茶とココアを持参しました。」(2021年度)

    「麦茶、ゼリーを持って行きました。」(2021年度)

    「水筒に白湯を持たせました。」(2021年度)

    「水筒とペットボトルの飲み物は可だったので、水筒に温かいコーンスープを持たせ、別の小さめの水筒にゼリー飲料を入れて持たせました。」(2021年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「父母(どちらか1人)同伴で、面接官は2名、面接時間は約10分でした。」(帰国)(2023年度)

    面接内容

    「自己紹介や、入学したら何をしてみたいか、などでした。」(帰国)(2023年度)

    「父母に対して、志望動機、子どもはどのような子か、本校に入学したらどのような子に育って欲しいか、など聞かれました。」(帰国)(2023年度)

    「海外にいる間に熱心に取り組んだことについて、聞かれました。」(帰国)(2023年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「紺のジャケット、スカートにしました。」(帰国)(2023年度)

    面接その他

    「教室で待機しました。受験番号順に呼ばれました。」(帰国)(2023年度)

    「コートは小さくたたんで持参しましたが、面接室の前に荷物置き場があり、そこに全て置きました。」(帰国)(2023年度)

    アンケート

    実施のタイミングと内容

    「受験生対象で試験当日に実施しました。内容は併願校についてでした。」(2022年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「合格書類の受け取りはWEBなので楽でした。」(2024年度)

    「インターネット発表でした。自分の番号でログインしての合否確認と、番号の一覧発表の両方がありました。」(2023年度)

    「合格発表、合格書類の受け取りはインターネットで行われます。」(2022年度)

    「インターネット発表のみで、掲示発表はありませんでした。」(2021年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「5日合格の場合、翌日までが制服採寸・学用品販売なので、慌ただしかったです。」(4回)(2024年度)

    「合格書類をダウンロードできる期間が決まっているので、注意したほうがよいです。」(2023年度)

    「入学手続きの過程で小学校の通知表のコピー(表裏の表紙も)が必要なので、事前に準備していました。」(2023年度)

    「入学金を振込んで安心していましたが、合格書類のダウンロードが2月5日12時までで印刷できなくなるところでした。他校2校は2月14日までだったので、油断してしまいました。」(2022年度)

    「入学手続き書類は全てインターネット上でダウンロード後印刷し、記入後郵送しました。制服採寸は2月2日~2月6日まででしたので、合格発表の次の日に学校まで行きました。」(1回)(2021年度)

    「入学金の決済締切までの日数が短いので、直ぐに手続きをしました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「受付で、切り離した願書と受験票にマーカーでチェックしてもらうになっていました。出し入れに手間取るので、子どもの首から下げるカードケースを用意すればよかったです。」(2022年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 22,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 185,290 円
入学後1年 授業料 491,000 円
その他 597,080 円
初年度納入金合計 1,523,370 円
中学3年間費用計 約 3,524,530 円
*複数回出願者で、正規合格し、入学手続きを完了した者から申し出があった場合、未受験分の受験料を返金。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算+一行問題4問、大問9題の問題構成。標準レベルの問題が中心で、規則性の問題、平面図形(角度)やグラフ絡みの問題は頻出。また、すべての問題で式や考え方を書かなければ正解にならないので要注意。日頃から式や考え方を丁寧かつ簡潔にまとめる訓練が必須である。
国語
物語と説明文の読解2題と、短い文章を読んで知識を問う設問、読み書き4問の出題構成。物語では人物の人となり・様子とその時の心情や言い換えが問われ、記号や抜き出しが中心。説明文は空所補充や内容合致を通して、本文の理解が問われた。
理科
大問4題、生地物化からの出題。設問形式は、選択・計算・記述・作図と多岐にわたる。典型的な問題が並ぶが、本文中に図・表が多いため読解力が必要である。基礎基本を固めた上で過去問演習を重ねていきたい。作図ではグラフを書かせる問題が頻出なので、対策を忘れずに。
社会
地理・歴史・政治がバランスよく出題。記述問題は1問。問われる内容は基本事項が多く、歴史は基本語句を記述させる問題がよく出るので、『予習シリーズ』や『四科のまとめ』で基礎知識を徹底したい。時事問題の出題も一定数あるので、『ニュース最前線』などで十分な対策を行っておくこと。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

大妻中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
4月20日(土)
14:00
オープンスクール
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
4月27日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
5月25日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月1日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月7日(金)
9:00
体育祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月15日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月23日(日)
(1)10:00 (2)14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月15日(月)
(1)10:00 (2)14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月20日(土)
14:00
帰国生説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月23日(火)
10:00
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月24日(水)
10:00
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月25日(木)
10:00
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月26日(金)
10:00
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月21日(水)
10:00
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月22日(木)
10:00
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
8月23日(金)
10:00
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月7日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
9月21日(土)
13:30
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
9月22日(日)
9:00
文化祭
東京都
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
事前にインターネットで予約
9月28日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
10月5日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
10月12日(土)
14:00
帰国生説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月12日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
10月20日(日)
(1)10:00 (2)14:00
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月26日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
11月2日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
11月9日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
11月16日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
11月23日(土)
10:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月15日(日)
10:30
説明会
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
1月11日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
1月18日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
1月25日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
2月22日(土)
(1)9:45 (2)10:45
校内見学
東京都
空白セル 空白セル 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校