学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:25
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
梶取弘昌
創立
大正10年
生徒数
861名
所在地
〒
102-8357
東京都千代田区三番町12
アクセス
市ヶ谷駅(JR中央線、東京メトロ有楽町線・南北線、都営新宿線)徒歩10分。半蔵門駅(東京メトロ半蔵門線)徒歩5分
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 4 | 6 | 15 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 24 | 23 | 25 | 72 |
1908年に大妻コタカが開いた家塾がはじまり。関東大震災や東京大空襲で校舎を失うも、コタカは再起して女子教育に一生を捧げた。戦後は大妻中学校・大妻高等学校として、時代の要請に応える教育を実践。2022年には創立114周年を迎える。
社会で50年輝き続ける女性の育成を目指し、高い学力、コミュニケーション力、女性らしいリーダーシップを身に着けることを目標としている。その土台となっているのが自分を律する心の大切さを説いている校訓「恥を知れ」ということば。これは自分を高めていく向上心を大切にすることにつながっている。入学後、学習習慣を身につけるため、小テストや予習・復習の指導に重点を置く。全教科をバランスよく学び、高2から4つの類型に分かれ、国公私立、文系理系に対応。各自の夢を語り合う高1のオリエンテーション合宿の他、進路に対する意識を高める機会が多く設けられている。100名を超える実行委員が支える文化祭、迫力の応援団が盛り上げる体育祭等、生徒主体で学校行事が行われている。また、クラブ活動が盛んでバトントワリング部・マンドリン部は全国大会で活躍している。2019年、2020年と全日本高校模擬国連大会において優秀賞を連続受賞。
「6年次の欠席日数とその理由を問われました。」(2020年度)
「WEB出願だったので、書類提出もなく楽でした。」(2020年度)
「働いているので準備など大変でしたが、WEB出願はいつでも出願でき、手続きも簡単で本当にありがたかったです。」(2020年度)
「証明写真だけがどう準備したらよいかイメージできませんでしたが、塾で手配してくださったのでスムーズに手続きできました。」(2020年度)
「6年次の欠席日数とその理由を入力しなければならなかったので、欠席理由はきちんと把握しておくようにしました。」(2021年度)
「入力ミスや未入力事項がないか何度も見直しました。こちらの都合のよいタイミングで出願できるのはよかったです。」(2021年度)
「出願前に事前登録ができたので、出願時はとてもスムーズでした。」(2021年度)
「併願校について何と書けばよいか迷いましたが、1月と2月1日に受ける学校を正直に書きました。」(2021年度)
「他校の結果を受けての前日出願でした。必要事項は事前に記入して保存しておいたので、落ち着いて出願手続きができました。」(2021年度)
「写真の印刷は仕上がりがきれいなコンビニ印刷にしました。」(2021年度)
「こちらの学校は入力事項が少ないため、逆にテストの結果のみで判断するのだということを感じました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・講堂
休憩時間の飲食
できる(飲み物のみ)
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
あり(各教科試験終了後)
試験問題の持ち帰り
できない
「暖かい体育館で、受付時間まで到着順に立ったまま並んで待っていました。トイレはありました。」(2020年度)
「受験番号は関係なく、受付順で教室が決まりました。受付後、受験生と父母それぞれにプリントが配布されました。プリントの色が教室により異なり、試験終了後の案内の際わかりやすい工夫がされていました。」(2020年度)
「事前に開門時刻が知らされていたことと、HPやメール等で注意事項を確認することができ混乱はありませんでした。」(2021年度)
「説明会の時に開門後に到着するようにアナウンスされていました。開門前に到着した場合は門の前で整列して待つことになっていました。」(2021年度)
「解散時の集合場所と集合時間が書かれた色別の用紙が配られました。」(2021年度)
「講堂や大学のカフェテリアが開放され、とても快適でした。」(2020年度)
「講堂は飲食不可で、1階は混んでいました。カフェは飲食可能でした。7時30分から使えましたが、注文できるのは8時からでした。少々寒かったです。空席はありました。」(2020年度)
「講堂は上の階ほど暖かかったです。カフェは寒かったです。」(2020年度)
「控室はありませんでした。」(2021年度)
「休憩時間に飲み物を飲むのは大丈夫でした。」(2020年度)
「休憩時間の飲食について、入試説明会でパンやおにぎりはだめ、チョコやアメ、ラムネはOKだと説明がありました。」(2020年度)
「補助の在校生が休憩時間のたびに教室の換気をしてくれたので、暑くなく丁度よい適温だったとのことです。」(2020年度)
「答案回収時も教室にいられました。休み時間、換気のために窓を開けられ寒かったそうですが、寒そうにすると閉めてくれたり気遣いがあったそうです。」(2020年度)
「腕時計を忘れたのですが、教室に見やすい時計があったとのことです。」(2020年度)
「トイレがとても混んでいたそうです。」(2020年度)
「休み時間は換気のため窓を開けていたそうです。1教室30名までに制限してありました。」(2021年度)
「試験開始・終了の合図は校内放送で行われました。」(2021年度)
「腕時計を忘れてしまい、教室の時計が見づらくて少し大変だったそうです。」(2021年度)
「入室順にロビーに降りて来た受験生と合流しました。特に混乱はありませんでした。」(2020年度)
「試験終了後、父母が講堂から試験教室に誘導され、階段の下で待ち、受験生が降りて来るのを待ちました。」(2020年度)
「受験生の受付時に父母控室の案内をもらい、そこに受験生の教室名の記載がありました。合流はその教室番号順でアナウンスがありました。」(2020年度)
「受付時に渡される色分けされた紙(試験会場の階数別)の色ごとに分かれて誘導され、混乱はありませんでした。」(2020年度)
「階ごとに解散し、父母は階段下で待機しました。お互いに捜して一緒に帰りました。見つけるのが少々大変でしたが、マスクがピンク色だったのが目立ってよかったです。」(2020年度)
「朝の受付順に集合時間が決められました。指定された時間に大妻講堂に集合した後、校舎下へ移動し、子どもと合流しました。迎えは1人のみでした。」(2021年度)
「各教科試験終了後に試験問題が掲示されました。撮影NGでしたが、書き取りはOKでした。受験生のほうも問題を回収されて、持ち帰りなしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「足用カイロを用意しました。」(2020年度)
「テキスト、過去問を持って行きました。」(2020年度)
「胃薬、生理時の薬を備えておきました。」(2020年度)
「父母はスマホの充電器と本があるとよいです。」(2020年度)
「受験票を机に貼るセロテープを持参しました。」(2021年度)
「頭痛持ちなので痛み止めを持たせました。」(2021年度)
「寒かったのでカイロが役立ちました。雨が強く、靴下の替えとタオル、ビニール袋を持たせました。」(2回)(2021年度)
「温度調節のしやすい服装にしました。」(2020年度)
「足元の調整ができるようにレッグウォーマーを着けさせました。あってよかったです。」(2020年度)
「暑がりなので、半袖Tシャツの上に、カーディガンなどを重ねるコーディネートにしました。実際、半袖Tシャツだけで受験したようです。」(2020年度)
「ズボンを穿き、足が冷えないようにしました。レッグウォーマーも着けさせました。」(2021年度)
「トレーナー、ズボンの普段着で、温度調節のためにカーディガンを持たせました。席が廊下側で寒くなかったので着なかったそうです。」(2021年度)
「コロナ禍で電車も会場も換気のため寒いと思い、たくさん着込んで行きました。電車の中ではニットキャップも被りました。」(2021年度)
「ネックウォーマーを持って行きました。」(2021年度)
「教室での防寒用にフリースを持参しました。」(2021年度)
「水筒は、糖分補給のために少し温かいアップルティーを用意しました。お菓子はラムネとチョコレートを持参しました。入試説明会でOKの説明があったものを持って行きました。」(2020年度)
「水筒の麦茶と、『忍者めし』というグミのお菓子を持参しました。」(2020年度)
「お茶だけ持って行きました。」(2020年度)
「お茶とココアを持参しました。」(2020年度)
「お茶、ゼリーを持って行きました。」(2020年度)
「お茶だけ持って行きました。」(2021年度)
「温かい砂糖入りの紅茶を持たせました。休み時間に飲んで体が暖まったそうです。」(2021年度)
「お茶とココアを持参しました。」(2021年度)
「麦茶、ゼリーを持って行きました。」(2021年度)
「水筒に白湯を持たせました。」(2021年度)
「水筒とペットボトルの飲み物は可だったので、水筒に温かいコーンスープを持たせ、別の小さめの水筒にゼリー飲料を入れて持たせました。」(2021年度)
「受験生対象で試験当日に実施しました。内容は併願校についてでした。」(2020年度)
「受験生対象で試験当日に実施しました。内容は併願校についてでした。」(2021年度)
「講堂に19時掲示(18時30分開場)、インターネットは19時10分発表でした。合格証の受け取りが現地のため、結果が判る前に見に行きました。」(1回)(2020年度)
「講堂で掲示もありましたが、夜は行けないのでインターネットで確認しました。」(4回)(2020年度)
「合格発表は大妻講堂の舞台上に貼り出されていました。」(2020年度)
「インターネット発表のみで、掲示発表はありませんでした。」(2021年度)
「講堂の外で書類を受け取りました。手続き時に制服採寸・学用品購入までできますが、手続きのみにしている方も多く見かけました。制服採寸などは新入生説明会の日にもできるようでした。」(2020年度)
「入学手続き書類は全てインターネット上でダウンロード後印刷し、記入後郵送しました。制服採寸は2月2日~2月6日まででしたので、合格発表の次の日に学校まで行きました。」(1回)(2021年度)
「入学金の決済締切までの日数が短いので、直ぐに手続きをしました。」(2021年度)
「休憩時間の時に食べられないのがつらかったようなので、模試の際にも食べずに行うようにすればよかったのかもしれません。」(2020年度)
「本人の腕時計の電池が切れていることに、1月校を受験する時に気づき慌てて購入しました。」(2020年度)
受験料 | 22,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 250,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 168,530 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 491,000 円 |
その他 | 576,780 円 | |
初年度納入金合計 | 1,486,310 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,381,870 円 |