トップ検索結果 > 茗溪学園中学校

茗溪学園中学校

〒305-8502
茨城県つくば市稲荷前1‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
49
男子 01月12日
Aライン
80偏差値
51
女子 01月12日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
茗溪学園(一般4科)
入試日
01/12
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
46
性別
女子
学校名
茗溪学園(一般4科)
入試日
01/12
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
48
性別
男子
学校名
茗溪学園(一般総合)
入試日
01/25
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
44
性別
女子
学校名
茗溪学園(一般総合)
入試日
01/25
Aライン80偏差値
48
Cライン50偏差値
45
茗溪学園中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

2学期制

週何日

5日制

登校時刻

8:50

制服

中高あり

給食

中学全員 高校希望者

食堂
軽食販売

食堂中高あり
軽食販売あり

プール

屋外

中高あり

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

なし

アイコン_概要概要

  • 学校長

    宮﨑淳

  • 創立

    昭和54年

  • 生徒数

    695名(男361名、女 334名)

  • 所在地

    〒 305-8502
    茨城県つくば市稲荷前1-1

  • TEL

    029-851-6611(代)

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    40名 (完全混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週30時間
      1年 2年 3年
    国語 4 4 5 13
    社会 4 4 4 12
    数学 5 5 5 15
    理科 4 4 4 12
    英語 5 5 6 16
    5教科計 22 22 24 68

アイコン_沿革沿革

同校の母体である茗溪会は、1873年に第1回卒業生をもつ東京文理科大学・東京高等師範学校・東京農業教育専門学校・東京体育専門学校・東京教育大学および筑波大学の同窓会。同会の100周年事業として、1979年、茗溪学園中学校・茗溪学園高等学校を設立。日本の次代を考える教育構想にもとづいた研究実験校として、現在に至る。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

建学の精神は、「人類ならびに国家のために貢献しうる世界的日本人を育成すべく、知・徳・体の調和した人格の形成を図り、特に創造的思考力に富む人材をつくる」。全校生徒の2割程度が寮生である。近年では留学生も積極的に受け入れており、多様性理解、寛容さの尊重を重視している。各学年におけるキャリア教育や探究活動が充実しており、特に、高校2年次に取り組む個人課題研究は生徒一人ひとりが自分の生き方や在り方を考える重要な機会となる。国際バカロレア認定校であり(2017年開設)、2023年には文部科学省スーパーサイエンスハイスクールのⅢ期目の指定を受ける。知を武器に生きる若者の育成を目指し、2021年に「アカデミアクラス」を新設。筑波大学に続き、2021年3月に成蹊大学と、2022年12月に国際基督教大学と高大連携協定を締結。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「入力の誤りがないよう、何度も確認しました。併願校や通塾名を入力する項目がありました。」(2024年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「前日に校内案内図がメールで配布されました。駐車場の案内やスクールバスの運行もありました。」(2022年度)

    「密にならない工夫をしていました。」(2022年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「控室を利用しませんでした。」(2024年度)

    「控室はありませんでした。」(2022年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間は換気のために窓を開けたので寒かったそうです。」(2022年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「試験監督の誘導で、昇降口にて解散しました。」(2024年度)

    「時間差設定をして受験生を分散させていました。」(2022年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「消毒用アルコール、カイロ、酔い止めが役立ちました。」(2022年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「温度調整しやすい服装にしました。」(2022年度)

    食べ物全般

    「ラムネ、水を持参しました。」(2024年度)

    「チョコ、アメ、水を持参しました。」(2022年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「面接はオンライン方式で、受験生のみの個人面接でした(寮生・国際生は父母同伴)。筆記試験より前の日程で自宅にて行いました。面接官は1人、所要時間は20分でした。」(2024年度)

    面接内容

    「面接内容は、志望理由、将来の希望、小学校生活についてでした。」(2024年度)

    「面接内容は、志望理由、入学後の抱負、家族について、趣味・特技、通塾名でした。」(2022年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「普段着でよいとのことでしたが、白シャツと紺色のパンツにしました。」(2024年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 20,000 円
入学手続時 入学金 250,000 円
授業料 - 円
その他 160,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 420,000 円
その他 410,900 円
初年度納入金合計 1,240,900 円
中学3年間費用計 約 2,902,700 円
*複数回同時出願の場合、受験料は3万円。追加の場合は、1回につき1万円。*第2回入試の合格者は、5万円を1月11日16時までに納めれば、残金は2月4日16時まで延納可。*入学辞退者は、所定期日までに申し出れば、施設費(16万円)を返金。*制服代・教材費・修学旅行費等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算と一行問題が合わせて8問、大問3題で、総設問数15問程度の問題構成。基本的な問題が中心なので、苦手な分野を作らないよう、各分野の基本事項をしっかりと身につけること。大問では途中の考え方を書かせる欄があるので、日頃から練習しておくとよい。
国語
漢字の読み書き2題と、物語文と説明文の読解2題で構成されている。物語文は人物の言動や心情の理由について記述で問う問題、説明文は空欄補充や言い換え、理由について問う問題が出題された。解答形式は記述が比較的多くみられる。
理科
設問4題、生地物化からの出題。設問形式は、選択・計算・記述・作図と多岐にわたる。試験時間に対して問題数は妥当な量といえるが、各大問の記述問題は本格的で思考力が必要である。与えられた実験結果・観察結果・データから自分の言葉で記述するトレーニングを積んでおきたい。
社会
全体的に基礎基本が問われているが、記述問題が例年多く出題される。記述問題は理由や自分の考えを問うものが多く、表やグラフ、地図などの資料を参考にするものも見られる。記述問題で差をつけられるよう、自分の考えを簡潔にまとめる訓練をしておきたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

茗溪学園中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数360校