学期
3学期制
週何日
5日制
登校時刻
8:40
制服
あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
藤本光一郎
創立
昭和22年
生徒数
427名(男213名、女214名)
所在地
〒
112-0002
東京都文京区小石川4-2-1
アクセス
茗荷谷駅(東京メトロ丸ノ内線)徒歩12分。春日駅(都営三田線・大江戸線)徒歩15分。後楽園駅(東京メトロ丸ノ内線、南北線)徒歩15分。池袋駅、大塚駅からバス「春日2丁目」下車
地図を見る
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
67名
高校生
外部募集
120名 (完全混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
社会 | 3 | 4 | 3 | 10 |
数学 | 4 | 3 | 4 | 11 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
5教科計 | 18 | 19 | 19 | 56 |
1947年創立。1954年、東京学芸大学附属追分中学校を合併し、現在に至る。
都内の文教地区に位置する、東京学芸大の研究校。優秀な教諭陣を擁し、併設の学芸大附属高校は全国でも有数の進学実績を誇る。1学年4学級編成(1学級1・2年生は36名、3年生は40名)で、男女の比率は半々である。「自ら求め、考え、表現し、実践できる生徒を育てる」という教育方針から、自主的に目標を持ち、明るく勉学にいそしんでいる。進度は文部科学省の指導要領に準拠しているが、独自の教材やプリントなどを活用して、密度の濃い授業が行われている。部活動が盛んで、自主参加ではあるが、多くの生徒が参加している。学校行事も生徒主体で運営されている。
「小学校の担任の先生に依頼する調査書があったので、依頼・受け取りの日にちに余裕を持たせました。」(2021年度)
「他校と出願方法や受験票が似ていたため、間違えないように1日1校ずつ申し込みました。」(2021年度)
「10時ころに行くと、1人しかいなかったので全く並ばずに出願できました。番号は最後のほうでした。」(2020年度)
「事務局に提出しますが、5人くらいで願書をチェックしていました。割と物々しい雰囲気で、正装で行ってよかったと思いました。」(2020年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・体育館(午後のみ)
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「到着すると直ぐに誘導がありました。」(2020年度)
「係員のアナウンスがありました。廊下などに受験番号と教室の割り振りが掲示してありました。」(2021年度)
「筆記試験中の父母同伴は禁止でした。午後のみ待機場所がありました。」(2020年度)
「控室はありませんでした。」(2021年度)
「試験開始前に各教室で携帯電話を一旦預けさせられたそうです。終了後に返却されました。」(2021年度)
「体育館で父母が待機していて、面接が終了した受験生が体育館に来て合流しました。」(2020年度)
「受験番号のアナウンスの声が小さく、聞き取りにくかったです。」(2021年度)
「教室ごとに親が終了10分前から集合していた体育館に1列で受験生が入って来て、合流後解散しました。」(2021年度)
「筆記試験後、面接時間までの待ち時間に読書ができるように、本を持って行きました。」(2020年度)
「上履きを忘れずに持って行きました。」(2020年度)
「暖房が行き届いていなかったので、防寒は必須でした。」(2020年度)
「寒さ暑さに対応できるように重ね着を心掛けました。」(2021年度)
「黒のハイネックセーター、カーディガン、スカート、ストッキング着用の他に、防寒用のトレーナーをずっと着ていました。」(2021年度)
「食中毒の危険があるので、当日朝買ったものにしました。」(2020年度)
「昼食は軽いものにしました。」(2020年度)
「甘いレモンティーを水筒に持参しました。」(2021年度)
「受験生5名のグループ面接でした。面接官は2名、時間は15分程度でした。」(2020年度)
「今年度、面接はありませんでした。」(2021年度)
「内容は志望理由、入学後の抱負、将来の希望、友人について、小学校生活について、趣味・特技、尊敬している人、長所・短所についてでした。1人が2つくらいの質問をされたようです。1つの質問に対して答えた後に、詳しくまた聞かれるような流れだったようです。」(2020年度)
「汚れの目立たない紺色で、防寒に優れ、伸縮性のあるもの(答案を書く手が動かしやすいことを重視)を選びました。」(2020年度)
「白シャツ、紺セーター、黒ズボンでした。ほとんどの受験生が同じ服装だったようです。女子はワンピースにジャケットスタイルでした。」(2020年度)
「いつもと同じ洋服にしました。」(2020年度)
「面接の前は教室で受験生だけで待機しました。勉強したり、隣の受験生とお話ししたりして過ごしたそうです。」(2020年度)
「待機中は読書していました。」(2020年度)
「10時に合格発表で、10時30分からの説明会に出席しなければならず、忙しく感じました。」(2020年度)
「インターネット発表(9時)の1時間半後開始の説明会に参加しなければ失格になるため、すぐに動けるようにしていました。」(2021年度)
「合格後、入学手続きをとるまでじっくり考える時間がないので、あらかじめ方針を決めておく必要があります。」(2021年度)
「こちらの学校は年度によって作文が出題されたり、されなかったりします。作文ありの年は国語のテスト内で150字程度です。過去問を数年分参照しておくと、当日慌てないと思います。」(2021年度)
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
7月18日(月)
|
(1)9:00
(2)9:30
(3)10:00
(4)10:30
(5)11:00
(6)11:30
|
校舎見学会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月2日(水)
|
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月3日(木)
|
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月4日(金)
|
10:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |