トップ検索結果 > 日本大学中学校
日本大学中学校

日本大学中学校

〒223-8566
神奈川県横浜市港北区箕輪町2‐9‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
52
Aライン
80偏差値
54
男子 02月01日
女子 02月01日
第1回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
日本大学(A1・NS)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
46
Cライン50偏差値
42
性別
女子
学校名
日本大学(A1・NS)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
47
Cライン50偏差値
43
性別
男子
学校名
日本大学(A2・NS)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
50
Cライン50偏差値
46
性別
女子
学校名
日本大学(A2・NS)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
48
性別
男子
学校名
日本大学(B・NS)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
48
Cライン50偏差値
44
性別
女子
学校名
日本大学(B・NS)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
45
性別
男子
学校名
日本大学(C・NS)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
48
Cライン50偏差値
44
性別
女子
学校名
日本大学(C・NS)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
45
性別
男子
学校名
日本大学(A1・GL)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
48
Cライン50偏差値
45
性別
女子
学校名
日本大学(A1・GL)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
46
性別
男子
学校名
日本大学(A2・GL)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
49
性別
女子
学校名
日本大学(A2・GL)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
51
性別
男子
学校名
日本大学(B・GL)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
50
Cライン50偏差値
47
性別
女子
学校名
日本大学(B・GL)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
48
性別
男子
学校名
日本大学(C・GL)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
50
Cライン50偏差値
47
性別
女子
学校名
日本大学(C・GL)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
48
日本大学中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:10

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    田村隆

  • 創立

    昭和5年

  • 生徒数

    598名(男339名、女259名)

  • 所在地

    〒 223-8566
    神奈川県横浜市港北区箕輪町2-9-1

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    240名 (完全混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ夏50/冬35分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 6 16
    社会 4 4 4 12
    数学 5 5 6 16
    理科 4 4 4 12
    英語 4 4 4 12
    5教科計 22 22 24 68

アイコン_沿革沿革

1930年、旧制日本大学第四中学校・日本大学第四商業学校として創設。1948年、新教育制度移行に伴い日本大学高等学校と改称、日本大学中学校を併置。1999年、男女共学校となる。2021年、教育改革「SHINKA!プロジェクト」でスクール・ポリシーを策定。2022年度から中高一貫2-1-3システムで新たな学びがスタート!

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

教育スローガン「Aiming High!高みを目指そう」を掲げ、教育理念「自主創造」の精神のもと、「自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく」の体現を目指す。中学1・2年次は探究的学習を通じて主体的に学ぶ「アカデミックフロンティア」と海外研修プログラムを通して国際感覚を身につける「グローバルリーダーズ」の2コース制、中学3年次は高校“0”年次と位置づけ「特別進学」「総合進学」「スーパーグローバル」のプレコースを導入。国内最大の総合大学の付属校としての優位性を保ちつつ、さらに国公立大学や難関私立大学への進学を高次元に融合させたハイブリッド校としてワンランク上の進路実現を目指す。また、世界に羽ばたくグローバルリーダー育成のため、ICT教育、グローバル教育、人間教育の3つを柱に、主体的に考え行動する力と協働する力を養い、生徒の夢の扉をひらく。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

進学状況

2022年入試データ

2022年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「WEB出願は私立中学でほぼ共通のシステムを使っていて楽でした。」(2020年度)

    「コースのNSとGLを間違えないように注意しました。」(2020年度)

    「写真が印象よく写っているかどうか注意しました。」(2021年度)

  • 備考

    保健室・別室受験

    できる

    保護者控室・場所

    あり・体育館

    休憩時間の飲食

    できる

    試験問題の販売

    なし

    試験問題の掲示

    あり

    試験問題の持ち帰り

    できる(受験生が使用したもの)

    登校時

    登校時全般

    「午後入試のため体育館で昼食をとりましたが、15分おきくらいに受験生だけを校内へ誘導する案内がありました。」(2020年度)

    「案内図や日程などが印刷された紙を渡されました。」(2020年度)

    「プリントを配布されました。携帯電話について、父母が持つようアナウンスがありました。」(2021年度)

    「受験生と父母は外で別れました。受験生は校舎へ向かい、父母は体育館へ案内されました。」(2021年度)

    「受験生は自分で受験番号を見て部屋を探しました。紙の案内はありましたが、20クラスくらいあるので、特に慣れていない1回目は、早めに到着したほうがよいと思います。」(2021年度)

    「7時40分には日吉に着きました。バスは5台ぐらい稼動していて、直ぐに乗れました。」(A-1・8時00分着)(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「体育館にパイプ椅子が用意されていました。混雑はしていましたが、座れないほどではありませんでした。受験生は上履きが必要でしたが、体育館は土足でした。」(2020年度)

    「アリーナでは飲食可でした。待機している父母はお菓子やおにぎりなど食べている人もいました。室内は適温でした。」(2020年度)

    「午前・午後受験の人のみ、体育館での昼食OKでした。机がなくパイプ椅子のみだったので、簡単に食べられるおにぎりなどがよかったと思いました。」(2021年度)

    「体育館では、ソーシャルディスタンスを保ってパイプ椅子が配置されていました。適温でした。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休憩中は飲食可でした。」(2020年度)

    「試験中、窓が開いていたため寒かったようです。」(2021年度)

    試験教室その他

    「“国語は何時何分までです”などの案内なく試験が始まったそうで、自分でしっかり時間管理しないといけないと思ったそうです(教室に時計はありました)。」(2020年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「受験番号順に受験生も父母も並んでいたため、スムーズでした。」(2020年度)

    「体育館に父母が集合し、受験番号ごとに解散場所に案内されました。道路が渋滞し、帰りのスクールバスはかなりの時間待ちました。」(2020年度)

    「受験番号ごとの教室で、何番の教室で受験しているかのプリントが最初に配られました。試験終了後は教室番号のプラカードを持った在校生に案内され、スムーズに合流できました。」(2020年度)

    「会場が3階で一斉に解散だったので、階段で混雑していました。」(帰国)(2021年度)

    「受験番号順で教室ごとに呼ばれ、スムーズに合流できました。」(2021年度)

    「受験番号順に部屋ごとで呼ばれ、控室にいた方が優先でバスに乗って帰れました。外で待っていた方は後にしてくださいと、指示がありました。」(2021年度)

    「体育館の父母も会場番号ごとに整列しました。受験生とタイミングを合わせて退室し、外で合流しました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可能でした。また、各教科試験終了後に問題の掲示がありました。」(2020年度)

    「試験問題の持ち帰り可、各教科試験終了後に掲示あり(国・算のみ)、販売なしでした。」(2021年度)

    持ち物全般

    「受験票を固定するマスキングテープが役立ちました。」(2020年度)

    「念のため、シャーペンと鉛筆数本ずつ、消しゴム2個、願書は数枚印刷して用意しておきました。」(2020年度)

    「受験生は上履きが必要でしたが、父母は靴のままで大丈夫でした。」(2021年度)

    「午前と午後を受験したので、鉛筆削りを持って行き、昼食時に削りました。」(2021年度)

    「パイプ椅子で腰が痛くなるので、付き添いで待つ場合は座布団があるとよいです。」(2021年度)

    「ひざ掛けとカイロは必須でした。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「脱ぎ着しやすい服装にしました。暖房の直ぐ横の席で暑かったと話していました。」(2020年度)

    「いつも通りのトレーナーにスカート、とラフな服装にしました。脱ぎ着できるカーディガンも持って行きました。」(2020年度)

    「ブラウスとベストを着用し、コートと別に温度調節できるようにパーカーを持ち込みました。暖房設備があるので、ブラウスとベストでよかったそうです。」(2021年度)

    「本人は塾と同じ、いつも通りの服装にしました。父母控室の体育館が寒いので、親は足元をムートンブーツにしました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「コーヒーと普段飲んでいる手作り梅ジュースを持たせました。」(2020年度)

    「午前・午後両方受験したので、弁当持参でした。本人の好きなフルーツやトマト中心に、あとは温かいコーンスープを用意しました。チョコレートも持って行きました。」(2020年度)

    「温かいココアを持たせました。」(2020年度)

    「ブドウ糖、ゼリー飲料、ペットボトルのミルクカフェオレを持たせました。」(2021年度)

    「お水とお茶を持たせました。」(2021年度)

    「午前に続き午後も受験したので、塾の時と同じようなお弁当と、リラックスできるように甘いバウムクーヘン、好物を持って行きました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「書類受け取り時もスクールバスが出ていました。」(2020年度)

    「合格発表はインターネットと掲示でした。合格書類の受け取りの時間が結構短いので大変でした。」(2021年度)

    「書類受け取りが発表の次の日の10時から11時までと短かったです。」(2021年度)

    「他校を受験している最中に書類を取りに行ったので、早く学校に到着してしまいましたが(15分前)、受け取り可能でした。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 230,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 96,560 円
入学後1年 授業料 516,000 円
その他 286,500 円
初年度納入金合計 1,129,060 円
中学3年間費用計 約 2,554,060 円
*複数回同時出願の場合、受験料は5万円。*女子は男子との制服代・指定用品代の差(約1万円)を加えること。*GLは海外研修費・語学研修費は別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題を含む一行問題8問、大問4題の問題構成。問題は基本から標準レベルの典型的な問題が中心だが、規則性、数の性質、平面図形、グラフなど幅広い分野から出題されているので、苦手な分野を作らないように、各分野の基礎をしっかりと積み重ねておきたい。
国語
詩(解説文付き)・説明文2題・物語文の計4題(良い作品が選ばれている)が見開きで1題ずつ(文章は短い)という出題パターンが何年も続いている。解答形式はすべて記号選択と抜き出しである。設問は基本的なものとはいえ設問数が多いので、要点をつかむ力が必要だ。
理科
大問4題で4分野から各1題の出題。物理からはボールに働く力の問題、化学分野では物質の分類、生物分野からはインゲン豆の発芽、地学分野からは気象の問題が出題された。選択問題のほかに短い記述で回答する問いがある他、一風変わった問題設定もあるため、様々な形式に慣れておきたい。
社会
大問4題構成。用語記述の一部は漢字指定だった。諸外国に関する知識も例年問われている。ニュースなどで、ふだんから海外に関するできごとに関心を持つようにしたい。記述問題が2問出題されている。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

日本大学中学校 のイベントカレンダー

データが見つかりませんでした。
中学校イベントカレンダーで検索してください。
掲載中学一覧 登録数363校