トップ検索結果 > 日本大学中学校

日本大学中学校

〒223-8566
神奈川県横浜市港北区箕輪町2‐9‐1
公式サイト
Aライン
80偏差値
55
男子 02月01日
Aライン
80偏差値
57
女子 02月01日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
日本大学(A1・AF)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
48
Cライン50偏差値
44
性別
女子
学校名
日本大学(A1・AF)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
45
性別
男子
学校名
日本大学(A2・AF)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
53
Cライン50偏差値
49
性別
女子
学校名
日本大学(A2・AF)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
55
Cライン50偏差値
51
性別
男子
学校名
日本大学(B・AF)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
47
性別
女子
学校名
日本大学(B・AF)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
48
性別
男子
学校名
日本大学(C・AF)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
51
Cライン50偏差値
47
性別
女子
学校名
日本大学(C・AF)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
48
性別
男子
学校名
日本大学(A1・GL)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
49
Cライン50偏差値
45
性別
女子
学校名
日本大学(A1・GL)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
52
Cライン50偏差値
49
性別
男子
学校名
日本大学(A2・GL)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
55
Cライン50偏差値
52
性別
女子
学校名
日本大学(A2・GL)
入試日
02/01
Aライン80偏差値
57
Cライン50偏差値
54
性別
男子
学校名
日本大学(B・GL)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
53
Cライン50偏差値
50
性別
女子
学校名
日本大学(B・GL)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
51
性別
男子
学校名
日本大学(C・GL)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
53
Cライン50偏差値
50
性別
女子
学校名
日本大学(C・GL)
入試日
02/05
Aライン80偏差値
54
Cライン50偏差値
51
日本大学中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:10

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

屋内

なし

特特制度
奨学金制度

あり

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    中園健二

  • 創立

    昭和5年

  • 生徒数

    629名(男383名、女 246名)

  • 所在地

    〒 223-8566
    神奈川県横浜市港北区箕輪町2-9-1

  • TEL

    045-560-2600

  • アクセス

  • 系列校

    中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    260名 (完全混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 6 16
    社会 4 4 4 12
    数学 5 5 6 16
    理科 4 4 4 12
    英語 6 6 6 18
    5教科計 24 24 26 74

アイコン_沿革沿革

1930年、旧制日本大学第四中学校・日本大学第四商業学校として創設。1948年、新教育制度移行に伴い日本大学高等学校と改称、日本大学中学校を併置。1999年、男女共学校となる。2021年、教育改革「SHINKA!」によりスクール・ポリシーを策定。2022年、「中高一貫2-1-3システム」を導入し、教育の質的向上を目指した新たな学びがスタート。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

教育スローガン「Aiming High!(常に高みを目指そう)」を掲げ、教育理念「自主創造」の要素である「自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく」の体現を目指す。中学1・2年次は探究的学習を通じて主体的に学ぶ「アカデミックフロンティア」と海外研修プログラムを通して国際感覚を身につける「グローバルリーダーズ」の2コース制、中学3年次は高校“0”年次と位置づけ「特別進学」「総合進学」「スーパーグローバル」のプレコース化を導入。教育面では、ICT教育・グローバル教育・人間教育を三本柱に、主体的に考え行動する力と協働力を養い、学び続ける力をもった自立した学習者を育成する。進路面では、医歯薬獣医学を擁する国内最大の総合大学・日本大学の付属校としての優位性を保ちつつ、国公立大学や難関私立大学への進学を視野に入れるなど、高次元に融合させたハイブリッド校として、さらに高みを目指した進路指導を展開しており、近年、着実に進学実績を伸ばしている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願

    「適性検査型と帰国生以外の試験は、同時出願すると2回以上は同じ受験料でした。第一志望だったので4回分同時出願しました。」(2024年度)

    「出願時にアンケートがあり、併願校、通塾名、家族・親族内に本校の受験生がいるかどうか聞かれました。」(2024年度)

    「途中まで事前に入力可能なので、時間がある時に入力しておきました。入力画面のスクリーンショットを撮って念のため保存しておきました。」(2022年度)

    「写真が印象よく写っているかどうか注意しました。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「到着後、受験生はそのまま教室へ向かいました。誘導の先生がいらっしゃいました。」(A-2・15時15分到着)(2024年度)

    「直ぐに受験番号で定められた試験教室へ案内されました。入口で親子は別々になりました。」(C・7時40分到着)(2024年度)

    「到着後、直ぐに試験場へ行きました。」(2022年度)

    「駅からスクールバスでの送迎があり、到着した順で校内へ案内されました。コース別で入口があり、先生が数名配置されていました。注意事項、スケジュールの配布がありました。」(2022年度)

    「プリントを配布されました。携帯電話について、父母が持つようアナウンスがありました。」(2021年度)

    「7時40分には日吉に着きました。バスは5台ぐらい稼動していて、直ぐに乗れました。」(A-1・8時00分着)(2021年度)

    「受験生は自分で受験番号を見て部屋を探しました。紙の案内はありましたが、20クラスくらいあるので、特に慣れていない1回目は、早めに到着したほうがよいと思います。」(2021年度)

    「受験生と父母は外で別れました。受験生は校舎へ向かい、父母は体育館へ案内されました。」(2021年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「体育館1階アリーナが控室でした。パイプ椅子が並び、ほぼ満席でした。飲食可で、適温でした。」(2024年度)

    「試験中は自由に外出できました。」(2022年度)

    「アリーナ、飲食不可とは言われませんでしたが、他の方も飲食はされていませんでした。寒かったです。」(2022年度)

    「アリーナが控室でした。シートが敷かれていて、土足で入場しました。寒かったです。間隔を空けてパイプ椅子が配置されていて、ほぼ全席埋まっていました。飲食OKでした。同日午後受験の受験生のみ、アリーナで昼食を取れました。」(2022年度)

    「体育館では、ソーシャルディスタンスを保ってパイプ椅子が配置されていました。適温でした。」(2021年度)

    「午前・午後受験の人のみ、体育館での昼食OKでした。机がなくパイプ椅子のみだったので、簡単に食べられるおにぎりなどがよかったと思いました。」(2021年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「教室内は適温だったようですが、休み時間は窓を開けていたそうです。」(2024年度)

    「休み時間の飲食は、教室外で飲み物のみOKでした。」(2022年度)

    「窓が開いていたので寒かったそうです。」(2022年度)

    「試験中、窓が開いていたため寒かったようです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「合流時に混乱はありませんでした。帰りのバスも台数が多く、スムーズに駅まで行けました。」(2024年度)

    「控室で教室ごとに父母を集め、番号を呼ばれたら移動し、受験生と外で合流しました。スムーズに会えました。」(2024年度)

    「受験した教室ごとに時間差で父母と合流し、解散でした。混乱はなくスムーズでした。」(2022年度)

    「受験番号順で父母が集められ、合流場所へ誘導されました。スムーズでした。」(2022年度)

    「受験番号順に部屋ごとで呼ばれ、控室にいた方が優先でバスに乗って帰れました。外で待っていた方は後にしてくださいと、指示がありました。」(2021年度)

    「受験番号順で教室ごとに呼ばれ、スムーズに合流できました。」(2021年度)

    「会場が3階で一斉に解散だったので、階段で混雑していました。」(帰国)(2021年度)

    「体育館の父母も会場番号ごとに整列しました。受験生とタイミングを合わせて退室し、外で合流しました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、各教科試験終了後に掲示あり、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「控室はパイプ椅子なので、午前・午後両方受験の時は薄めのバスタオルや座布団のようなものがあるとよいかもしれません。」(2024年度)

    「腕時計を机に置いて、時間配分に留意したそうです。」(2024年度)

    「午前・午後と連続してこの学校を受験しましたが、付き添いで椅子にずっと座っているときつかったので、クッションがあればよかったです。」(2024年度)

    「とにかく寒かったので、カイロを大量に持って行きました。」(2022年度)

    「アリーナがとにかく寒かったため、マフラー、ひざ掛けが必要でした。厚手のダウンなどがあれば役立つと思います。」(2022年度)

    「受験生は上履きが必要でしたが、父母は靴のままで大丈夫でした。」(2021年度)

    「午前と午後を受験したので、鉛筆削りを持って行き、昼食時に削りました。」(2021年度)

    「パイプ椅子で腰が痛くなるので、付き添いで待つ場合は座布団があるとよいです。」(2021年度)

    「ひざ掛けとカイロは必須でした。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「いつも通りの着慣れた服装で行きました。親は控室の防寒対策でマフラー、手袋などを持参しましたが、適温だったので必要ありませんでした。」(2024年度)

    「防寒にコート、スヌード、手袋を持参しました。」(2024年度)

    「薄手のものを重ね着させ、ネックウォーマー、手袋、カイロを持たせました。教室で若干の肌寒さを感じたので、持参していた半袖のインナーダウンを着用したそうです。」(2022年度)

    「暖かい服装で、自分で調節できるものにしました。」(2022年度)

    「温度調節ができるよう、重ね着させました。足元が冷えないよう、厚手の靴下を履かせました。」(2022年度)

    「ブラウスとベストを着用し、コートと別に温度調節できるようにパーカーを持ち込みました。暖房設備があるので、ブラウスとベストでよかったそうです。」(2021年度)

    「本人は塾と同じ、いつも通りの服装にしました。父母控室の体育館が寒いので、親は足元をムートンブーツにしました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「水筒に入れた麦茶、一口で摂取できるチョコ、ラムネ、ゼリー飲料を持参しました。」(2024年度)

    「いつものお茶を、少しぬるめにして持たせました。」(2024年度)

    「水、甘い飲み物、ラムネを持参しました。」(2024年度)

    「温かいお茶をマイボトルに入れて持参しました。」(2022年度)

    「チョコレート(カロリーバー)、ブドウ糖入りのゼリー飲料を持参しました。」(2022年度)

    「昼食はおにぎりにし、チョコレート、アメ玉など持参しました。」(2022年度)

    「ブドウ糖、ゼリー飲料、ペットボトルのミルクカフェオレを持たせました。」(2021年度)

    「お水とお茶を持たせました。」(2021年度)

    「午前に続き午後も受験したので、塾の時と同じようなお弁当と、リラックスできるように甘いバウムクーヘン、好物を持って行きました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「発表の時間が遅れていました。」(A-2)(2024年度)

    「インターネット発表でした。合格者は手続きに必要な書類をダウンロードし、入学金決済サイトで入学金を支払いました。」(2024年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 25,000 円
入学手続時 入学金 230,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 106,960 円
入学後1年 授業料 516,000 円
その他 288,500 円
初年度納入金合計 1,141,460 円
中学3年間費用計 約 2,938,460 円
*複数回同時出願の場合、受験料は5万円。 *女子は男子との制服代・指定用品代の差(約1万円)を加えること。 *GLは国内・海外研修費別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算問題を含む一行問題8問、大問4題の問題構成。問題は基本から標準レベルの典型的な問題が中心だが、規則性、数の性質、平面図形など幅広い分野から出題されているので、苦手な分野を作らないように、各分野の基礎をしっかりと積み重ねておきたい。
国語
雑問1題と説明文と物語文を含む読解3題の構成。雑問は漢字の読み書きや四字熟語、文学史などが出題。説明文は日本語について書かれた文章で理由や言い換えについて、物語文は人物の心情や言動について問われた。解答形式は抜き出しと選択肢がほとんどだが40字程度の記述もみられた。
理科
大問4題、生地物化からの出題。選択問題を中心に、計算問題と短答記述がバランスよく出題される。基本的な問題が並ぶため、『四科のまとめ』を活用するなどして基礎基本を固めて苦手分野のないようにしたい。また、時事や実験器具が出題されることもあるので、幅広く対策を行う必要がある。
社会
地理・歴史・政治の大問3題構成。用語記述の割合が高く、原則として漢字指定となっているので、用語の正確な書き取りに力点を置きたい。総設問数の約半数が歴史と比重が高い。短文の記述問題が2問出題されている。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

日本大学中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
不定期
学校見学会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
3月30日(土)
午前・午後
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
4月27日(土)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
5月18日(土)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月1日(土)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
6月15日(土)
午前
オープンスクール
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月29日(土)
午後
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
8月1日(木)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
8月20日(火)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
8月24日(土)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
文化祭
神奈川県
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 入試相談
9月15日(日)
文化祭
神奈川県
空白セル 上履き持参 空白セル 空白セル 入試相談
10月12日(土)
午前
説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月19日(土)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
11月2日(土)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
11月16日(土)
午後
説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
12月7日(土)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
12月21日(土)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
12月25日(水)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
1月11日(土)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
1月18日(土)
午前
ミニ説明会
神奈川県
空白セル 上履き持参 校内見学 授業見学 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校