学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:25
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
松本琢司
創立
昭和36年
生徒数
923名(男549名、女374名)
所在地
〒
275-8511
千葉県習志野市泉町2-1-37
アクセス
京成大久保駅(京成本線)徒歩10分。津田沼駅(JR総武線)から京成バス「東邦大付属東邦中学・高等学校前」下車
地図を見る
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし (帰国生のみ募集)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 5 | 5 | 6 | 16 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 24 | 24 | 25 | 73 |
学校法人東邦大学によって、1961年4月に開校。東邦大学は、医・薬・理の3学部からなる大学で、1926年に設立された帝国女子医学専門学校を前身とする。1952年、高等学校開設。1973年、新校舎が竣工し中高とも現在地に移転した。2002年には高校50周年、中学40周年を迎え、「自分探し学習(Exploring Study)」がスタートした。
「自然・生命・人間」の尊重という建学の理念をふまえた「自分探し学習(Exploring Study)」を展開している。幅広く学び能動的に学ぶことが自己の可能性の開拓につながるととらえ、学びのプロセスを重視した多彩な内容となっている。リベラル・アーツ型カリキュラム、読書マラソン、数学トレーニングマラソン、実験重視の理科、社会科博士号、スピーチコンテスト・英文絵日記・リーディングマラソンなど日々の積み重ねに加え、総合的な学習の時間では多彩な講座が設けられ、高校では年間3期からなる「学問体験講座」で大学の教育力を活用した、自然科学系・生命科学系・人間科学系の本格的な講座が開講されている。
「推薦受験の時に提出する自己推薦書は、塾の国語の先生に最終チェックをしていただきました。」(2020年度)
「出願時に慌てないよう、早めに本人写真を準備しました。」(2020年度)
「記入の際、父母名は父親の名前がよいのか、母親でもよいのか気になりました。また、写真は家で撮った写真を使いましたが、それでよいのか少し不安でした。」(2020年度)
「早めに推薦書を書き、読みやすい字で書くように注意しました。」(推薦)(2021年度)
「簡単に出願できました。」(2020年度)
「一度写真や個人情報を登録してしまえば、あとは画面に従って進めていくだけなので、簡単でした。」(2020年度)
「旧字体の有無について他校と違いチェック欄がなかったので、直接学校に問い合わせました。全て入力した後、間違いがないか二度チェックし、決済手続きを行いました。」(2020年度)
「受験日、受験場所の入力間違いに注意しました。時間に制限がなく便利でした。」(2020年度)
「とても便利でした。」(2020年度)
「他校と同じシステムだったので非常に楽でした。」(2021年度)
「本人が自己推薦書を書き終わらせるのが遅くなり、深夜に郵便局受付に持参したら、同じような人が長蛇の列で並んでいました。」(推薦)(2020年度)
「早めに送ろうと気をはっていましたが、最終的には、もう一度先生にチェックをしていただき、直接郵便局に出しに行きました。」(推薦)(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・体育館、カフェテリア、視聴覚大ホール
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
あり
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「校内案内図が配布され、本人はスムーズに移動できたようです。」(2020年度)
「先生方、在校生など、一方通行に並び誘導していました。」(2020年度)
「開場時間まで、カフェテリアのトイレ前で、立って待機しました。座るところが満席でした。」(推薦)(2020年度)
「カフェテリアが待機場所でしたが、4階視聴覚大ホールも入れました。たくさんの在校生が校内案内図を配布していました。予定時刻より早く入室開始が放送で案内されました。」(2020年度)
「集合時刻は8時でしたが、7時40分ごろに着いたところ、受験生は教室、父母はカフェテリアや体育館に誘導されました。校内案内図は受験生と父母用に2枚配布されました。」(2020年度)
「学校近くでは青いジャンパーの職員・在校生が、最寄り駅からは警備員がいました。校内はかなり混雑していました。」(2020年度)
「京成大久保駅に7時29分に着きましたが、人の流れもあり、学校到着まで20分くらいかかりました。」(2020年度)
「受験する部屋で待機するよう言われました。各階に係員がいて、受験する部屋を教えてもらいました。」(2021年度)
「カメラで検温しました。入口で消毒がありました。かなり混んでいました。」(2021年度)
「カフェテリア混雑していました。体育館はスペースの2分の1に椅子が並んで置いてあり、飲食可でした。体育館に暖房はありましたが寒かったです。小さい子ども連れの方が多かったです。」(推薦)(2020年度)
「カフェテリアが満席で、体育館で待ちました。とても寒かったので、ストーブの前に席を移動しました。」(前期)(2020年度)
「推薦と前期は第1体育館・カフェテリア・視聴覚大ホール、後期はカフェテリア・視聴覚大ホールが控室でした。視聴覚大ホールは暖かく、机もあり快適でした。前期は8時には満席でした。」(2020年度)
「カフェテリアは座席がなさそうでしたので、体育館で待ちました。パイプ椅子がたくさん用意されていて、前方に空きがありましたが、追加設置されていました。少し寒かったです。」(前期)(2020年度)
「カフェテリアで待ちましたが、満席でした。」(前期)(2020年度)
「ほぼ満席でした。皆さん、本を読んだりネットを見たりされていました。視聴覚大ホールは暑いくらいでした。」(前期)(2020年度)
「カフェテリアは適温でした。少し狭かったです。」(2020年度)
「近かったので、家に一度帰りました。」(2020年度)
「体育館は混雑していました。暖房が後方のみで寒かったです。8時20分ごろから椅子が追加でどんどん出されていました。4階視聴覚大ホールへは、国語終了後に移動してみました。混んでいましたがなんとか座れました。適温でしたが、机もあり椅子もクッション性のあるものなので、人の移動が少なく、空気はこもっていました。」(前期)(2020年度)
「カフェテリアにぎゅうぎゅう詰めでした。」(前期)(2020年度)
「カフェテリアと体育館が控室でした。体育館は換気していたため、とても寒かったです。」(2021年度)
「カフェテリアへ案内がありましたが、コロナ対策のためスースーし、とても寒かったです。」(2021年度)
「休憩時間は飲食可能でした。」(2020年度)
「答案回収時は10分間くらい教室外に出されるので、寒かったそうです。友達と同じ教室ではなかったりすると、非常に気まずい時間だったそうです。」(2020年度)
「答案回収時は廊下で待機させられたので、少し寒かったようです。」(2020年度)
「窓は開いていましたが、子どもの受験した教室は寒さは特に気にならなかったようです。」(2021年度)
「想像以上に暖房が入っていて、脱ぎ着しやすい服がとても便利だったそうです。」(2021年度)
「コートや鞄は椅子の下へ入れたそうです。」(2021年度)
「諸注意は放送で流れたそうです。教科ごとに試験官の先生が違ったとのことです。」(2020年度)
「少しずつ校舎から出て来たので、混乱はありませんでした。」(推薦)(2020年度)
「放送と、出て来る受験生が合っておらず、直ぐには会えませんでした。」(推薦)(2020年度)
「受験番号順(教室階順)に解散したので、合流はしやすかったですが、道が混んでしまい、カフェテリアで20〜30分待って出ました。」(2020年度)
「前期は時差退場でしたが、校門まで長蛇の列でした。特に混乱はありませんでした。」(2020年度)
「下の階(受験番号が後ろのほう)の方々から退出され、2階、3階、4階と3分ほどの間隔で退出のアナウンスが流れ、受験生と合流しました。教室から校門に出るまで長い行列ができていました。」(前期)(2020年度)
「下の階から順番に出て来ました。教室に入る前に待ち合わせ場所を決めておきました。」(前期)(2020年度)
「本人と待ち合わせ場所を決めていたので、スムーズに合流できました。」(2020年度)
「校舎から1列になって出て来ました。侵入禁止となっている外の部分で父母が待っていました。結構合流できていない受験生がいました。」(前期)(2020年度)
「自宅が近かったため、一人で帰宅しました。」(2020年度)
「1階から解散でした。受験番号が早いほど上の階でした。1階はスムーズに流れましたが、それより上の階は校門のところで詰まり、出るのに時間がかかりました。校門近くで待ち合わせをすると人波に揉まれてしまうので、もう少し奥の中庭で待ち合わせすればよかったです。」(前期)(2020年度)
「放送で階ごとに解散が促され、使う階段も分けられました。」(2021年度)
「出口付近で待ち、子どもを見つけて合流しました。受験生を待つ父母でごった返した状態でした。」(2021年度)
「人数が多いため、少し混乱しました。信号で渋滞がありました。」(2021年度)
「試験問題は持ち帰り可能でした。また、各教科試験開始後に問題の掲示がありました。」(2020年度)
「試験問題は持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「受験票を机に貼るためのマスキングテープと、鉛筆が転がらないためのキャップが役に立ちました。」(2020年度)
「父母は長い時間待つので、新しく買った本を持参して読んでいました。」(2020年度)
「受験票はクリアファイルではない、硬い透明なA4ファイルに入れ、探しやすいようにしました。」(2020年度)
「腕時計が役立ちました。」(2020年度)
「控室の体育館が寒かったのですが、ひざ掛けを持って行ったので寒さ対策ができました。」(2020年度)
「机のガタつき防止の段ボール、受験票を貼るためのマスキングテープが役立ちました。」(2020年度)
「デジタル時計が役立ちました。」(2020年度)
「体育館が寒いので、父母はカイロやひざ掛けが必要です。それからパイプ椅子だったので、座布団があってよかったです。足に貼るカイロも役立ちました。」(2020年度)
「予備のマスクを持参しました。」(2021年度)
「大きな紙袋が役立ちました。」(2021年度)
「換気で寒いと思い、カイロを持って行きました。」(2021年度)
「小学校に着ていくような服装でした。」(2020年度)
「ズボンが薄地だったので、とても寒がっていました。次回から気をつけました。」(2020年度)
「ネルシャツを1枚持たせました。」(2020年度)
「脱ぎ着しやすいカーディガンを着せ、足が寒くないようズボンを穿かせました。」(2020年度)
「本人の慣れている服で行きました。」(2020年度)
「温度調節しやすいように前開きのもので、パーカーなど動きやすいものにしました。ジャンパーはコンパクトになるものを選びました。」(2020年度)
「普段通りの服装で、調節ができる上着を持って行きました。」(2021年度)
「父母控室はとても寒かったので、付添いの場合は暖かい格好がよいです。」(2021年度)
「冷たい飲み物、温かい飲み物、チョコレート、ミントのタブレット、ゼリー飲料を持たせました。」(2020年度)
「キットカット2、3個とホットティーを待たせました。」(2020年度)
「温かいアップルティーとチョコを持たせました。おせんべいを食べている受験生がいて、教室に匂いが充満して嫌だったそうです。」(2020年度)
「チョコ(キットカット)など入れましたが、休憩時間には絶対食べませんでした。」(2020年度)
「チョコレートとのどアメ、頭のクールダウンに冷水を持たせました。チョコレートで休憩時間に糖分摂取できてよかったとのことです。」(2020年度)
「お菓子は個包装のものを少しずつ持って行きました。お菓子はリラックスに大事らしいです。」(2020年度)
「小さめのおにぎりを3個、チョコレート、ミカン、麦茶を持たせました。」(2020年度)
「チョコレート、ブドウ糖、ゼリーを用意しました。」(2020年度)
「水筒のみ持って行きました。」(2020年度)
「小さめのおにぎり、お茶、チョコレートを持って行きました。」(2020年度)
「アメやチョコなど、糖分を持たせました。」(2020年度)
「飲み物と、休み時間にパクッと口に入れられるブドウ糖を持参しました。」(2021年度)
「チョコレートを持参しましたが、コロナで食べ物は駄目だったようです。」(2021年度)
「お茶のみ持参しました。」(2021年度)
「合格発表はネットで、それ以降の手続きも全てネットですみました。家にいながら、全ての手続きが直ぐに完了しました。」(2020年度)
「全く学校に行く必要がなく、楽ですが少し寂しく感じました。」(2020年度)
「インターネットでの合格発表でした。合否を本人が1番に見たいのか、確認しておくとよいと思います。」(2021年度)
「書類などもネットで印刷し、入学説明会に参加し提出という流れだったので、スムーズでした。」(2020年度)
「手続きがほとんどネット上でのやり取りのため、特に問題もなく、スムーズで便利でした。」(2020年度)
「学校の近くに神社があり、何組かお参りに来ていました。」(2020年度)
受験料 | 25,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 340,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 75,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 408,000 円 |
その他 | 395,300 円 | |
初年度納入金合計 | 1,218,300 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,806,300 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
4月9日(土)
|
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月30日(土)
|
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月14日(土)
|
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月11日(土)
|
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月18日(土)
|
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月3日(土)
|
10:40
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月10日(土)
|
10:30
|
帰国生対象オンライン説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月17日(土)
|
|
文化祭
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月18日(日)
|
|
文化祭
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月24日(土)
|
10:40
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月15日(土)
|
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月29日(土)
|
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月5日(土)
|
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月12日(土)
|
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月19日(土)
|
|
説明会
|
千葉県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |