学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:25
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
あり
学校長
松本琢司
創立
昭和36年
生徒数
917名(男535名、女 382名)
所在地
〒
275-8511
千葉県習志野市泉町2-1-37
TEL
047-472-8191
アクセス
京成大久保駅(京成本線)徒歩10分。津田沼駅(JR総武線)から京成バス「東邦大付属東邦中学・高等学校前」下車
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし (帰国生のみ募集)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 4 | 4 | 12 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 5 | 5 | 15 |
理科 | 5 | 5 | 6 | 16 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 24 | 24 | 25 | 73 |
学校法人東邦大学によって、1961年4月に開校。東邦大学は、医・薬・理の3学部からなる大学で、1926年に設立された帝国女子医学専門学校を前身とする。1952年、高等学校開設。1973年、新校舎が竣工し中高とも現在地に移転した。2002年には高校50周年、中学40周年を迎え、「自分探し学習(Exploring Study)」がスタートした。
「自然・生命・人間」の尊重という建学の理念をふまえた「自分探し学習(Exploring Study)」を展開している。幅広く学び能動的に学ぶことが自己の可能性の開拓につながるととらえ、学びのプロセスを重視した多彩な内容となっている。リベラル・アーツ型カリキュラム、読書マラソン、数学トレーニングマラソン、実験重視の理科、社会科博士号、スピーチコンテスト・英文絵日記・リーディングマラソンなど日々の積み重ねに加え、総合的な学習の時間では多彩な講座が設けられ、高校では年間3期からなる「学問体験講座」で大学の教育力を活用した、自然科学系・生命科学系・人間科学系の本格的な講座が開講されている。
「自己推薦書があったので、学校のホームページにアップロードされてから直ぐに記載し、出願日前に完成させました。」(2024年度)
「自己推薦書に時間を費やしてしまいました。」(2024年度)
「自己推薦書は、第一志望とする理由と入学後継続して取り組みたいことを300~350字で書き、郵送で提出しました。」(推薦)(2024年度)
「推薦受験の時に提出する自己推薦書は、塾の国語の先生に最終チェックをしていただきました。」(2023年度)
「自己推薦書に送付状をつけるかつけないかで悩みましたが、インターネットで調べて、つけずに送りました。」(2023年度)
「早めに推薦書を書き、読みやすい字で書くように注意しました。」(推薦)(2021年度)
「入金すると直ぐメールが来るクレジットカードを使用しました。また、1人だと心細いので父親と母親で確認しながらやりました。」(2024年度)
「学校説明会への申し込みで既に登録してあったので、スムーズに出願できました。」(2023年度)
「ミライコンパス経由だとクレジットカード決済は手数料が高いのすが、早く確実に申し込みたかったのでクレジットを利用しました。」(2023年度)
「写真は受験用も対応している業者にお願いしたおかげで、スムーズにアップロードできました。」(2022年度)
「早めのタイミングで出願しましたが、入試の時、退場は受験番号の遅い順でした。ただ、12月に入ってからは気持ちが焦るので、準備は早めにしておくとよいと思います。」(2022年度)
「他校と同じシステムだったので非常に楽でした。」(2021年度)
「早めに送ろうと気をはっていましたが、最終的には、もう一度先生にチェックをしていただき、直接郵便局に出しに行きました。」(推薦)(2021年度)
「開門時から教員および在校生が配置されていました。日程表や校内案内図は出願時にホームページからダウンロードしました。」(推薦・7時40分到着)(2024年度)
「案内係の在校生がいました。到着後直ぐに受験生は教室へ誘導され、父母も控室のカフェテリアへ入れました。」(推薦・7時20分到着)(2024年度)
「冷たい雨が降っていて混雑していましたが、誘導の先生やお手伝いの在校生がたくさんいて混乱はありませんでした。」(前期・7時30分到着)(2024年度)
「駅から各交差点で係員による誘導がありましたが、荒天のため滞留が起きていました。」(前期・8時10分到着)(2024年度)
「入門後検温し、受験会場に入室しました。受験番号ごとの看板があり分かりやすかったですが、分からない時は配置されていた在校生が教えてくれました。」(前期・7時50分到着)(2024年度)
「大雨でしたが、サーモグラフィのところはテントを出していました。」(前期・7時40分到着)(2024年度)
「校内放送は受験生と父母どちらにも聞こえました。」(後期・7時45分到着)(2024年度)
「検温後、直ちに試験会場に入室しました。誘導する係員も多く安心でした。」(推薦・7時45分着)(2023年度)
「係員が配置され、待機不要で受験生は試験室に、父母は控室に誘導されました。」(前期・7時45分着)(2023年度)
「検温後直ちに試験会場に入室できました。青いジャンパーの方々に尋ねるようにしていました。」(前期・7時30分)(2023年度)
「事前に、HPに当日の注意事項が掲載されました。」(2022年度)
「受験する部屋で待機するよう言われました。各階に係員がいて、受験する部屋を教えてもらいました。」(2021年度)
「カメラで検温しました。入口で消毒がありました。かなり混んでいました。」(2021年度)
「体育館とカフェテリアが控室でした。カフェテリアは適温、飲食可でした。8時前後が混雑していました。」(推薦)(2024年度)
「体育館やカフェテリアで皆さん本を読んだり動画を見たりして静かに過ごされていました。暑かったです。席がいっぱいだったので、一旦家へ帰りました。」(前期)(2024年度)
「食堂と体育館いずれも混んでいましたが、追加で椅子を出してくれました。体育館はストーブがあり、適温でした。」(前期)(2024年度)
「カフェテリアは人が多く、立っている人もいました。体育館は空いていましたが暖かかったです。」(推薦)(2023年度)
「カフェテリアでは知り合い同士で談笑されている方達もいました。暑かったです。」(推薦)(2023年度)
「体育館やカフェテリアは満席でした。飲食について指示はありませんでした。」(前期)(2023年度)
「セミナー館が満室だったので体育館で待ちました。適温でした。」(前期)(2023年度)
「体育館ではパイプ椅子が並び、皆静かに待っていました。受験生向けの放送が聞けたので緊張しました。入口に大きなストーブがありましたが寒かったです。」(前期)(2023年度)
「カフェテリアと体育館が控室でしたが、かなり混んでいました。8時に到着したら、ほぼ満席でした。体育館は寒かったです。」(2022年度)
「カフェテリアが控室でしたが、校外に出る方が多かったです。後期試験で人数も少なかったので、特に混雑はありませんでした。」(2022年度)
「カフェテリアと体育館が控室でした。体育館は換気していたため、とても寒かったです。」(2021年度)
「カフェテリアへ案内がありましたが、コロナ対策のためスースーし、とても寒かったです。」(2021年度)
「控室はどこも混み合っていたので、近くの習志野市の公民館にいました。」(前期)(2024年度)
「教室は寒くなかったそうですが、答案回収時は廊下へ出されるので寒かったそうです。」(2024年度)
「答案回収時は廊下へ出されたそうです。教室は暖房が効いて暖かく、廊下は窓が開いていて寒かったそうです。」(2023年度)
「本人は室温は上着なしでちょうどよかったようですが、上着を着たままの受験生もいたそうです。」(2023年度)
「想像以上に暖房が入っていて、脱ぎ着しやすい服がとても便利だったそうです。」(2021年度)
「コートや鞄は椅子の下へ入れたそうです。」(2021年度)
「休憩時間は女子トイレが混雑したようです。」(2024年度)
「休憩時間が20分あるので、トイレや飲食に余裕が持てたそうです。ある塾の受験生達がテキストを見ていると、それを見た他の受験生もキョロキョロし始めて、そこから皆テキストを見るようになったそうです。」(2024年度)
「試験官の先生(1名)は科目ごとに交代し、在校生2名が手伝っていたそうです。机のがたつきがないか確認してくれたそうです。」(2023年度)
「休憩が20分あり、トイレにも余裕があったようです。」(2023年度)
「教科終了ごとに廊下に出ますが、その間トイレに行ってもよいとのことでした。」(2023年度)
「下の階から順に解散しました。会場前の広場で合流でしたが、合流できない人も中にはいたようです。」(推薦)(2024年度)
「受験番号順に教室から退出しました。中庭にいる父母と待ち合わせました。」(前期)(2024年度)
「雨だったのでみんな傘をさしており、身長の高くない母親が小さい受験生の中から本人を見つけるのは大変でした。」(前期)(2024年度)
「校内放送があり、順次解散しました。受験番号ごとに父母の待ち合わせ場所も決まっていましたが、本人とは携帯を使って会えました。」(前期)(2024年度)
「番号順に出て来ましたが、父母と受験生が傘で見つけにくく、ほとんど誘導もなかったので、大混雑で大変でした。携帯がないと困る状況でした。」(前期)(2024年度)
「雨が降っていたこともありますが、時間通りに退出できたのかも不明です。案内もほぼなかったように思います。」(前期)(2024年度)
「階ごとに順番で解散しました。」(推薦)(2023年度)
「番号が早い順での退出でした。あらかじめ大体の合流地点を決めていましたが、会場から出て来る時に声をかけました。」(2023年度)
「受験生は試験教室の階ごとの規制退場でしたが、父母は特に規制されていなかったため、合流場所に人があふれていました。」(前期)(2023年度)
「放送の指示により時差退場を行いましたが、それでも大人数のために子どもとスムーズに会えませんでした。携帯がなかったら大変だったと思います。」(前期)(2023年度)
「時間差で解散しましたが、とにかく受験者数が多いので、待ち合わせ場所をしっかり決めておくとよいです。」(前期)(2023年度)
「ほぼ1列で順に出て来たので見つけやすかったです。受験番号が早いほうが後に退場でした。」(前期)(2022年度)
「退出方法が学校のHPに掲載されていたようです。受験番号のアナウンスがあり、大きな混乱はありませんでした。」(2022年度)
「昇降口の外で合流しました。かなり混んでいて、大変でした。」(前期)(2022年度)
「後期試験だったので、特に混乱なく、スムーズに合流できました。」(2022年度)
「放送で階ごとに解散が促され、使う階段も分けられました。」(2021年度)
「出口付近で待ち、子どもを見つけて合流しました。受験生を待つ父母でごった返した状態でした。」(2021年度)
「人数が多いため、少し混乱しました。信号で渋滞がありました。」(2021年度)
「試験問題は持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「本人の持ち物と同じセットを親も持ちました。親のほうの安心につながりました。」(2024年度)
「雨の中歩いて行くことになったので、替えの靴下やタオル、ビニール袋を持たせました。」(2024年度)
「机のガタつき防止の段ボールは、学校が用意したもののみ使えました。」(2024年度)
「カイロ、下痢止め、胃薬を持参しました。」(2024年度)
「雨だったので、傘の柄にマスキングテープを貼り、間違えないようにしました。」(2024年度)
「鉛筆数本に輪ゴムをかけておきました。」(2024年度)
「上着や手袋を入れるための大きめのエコバッグが役立ちました。」(2023年度)
「使い捨てカイロが役立ちました。」(2023年度)
「控室の体育館が寒かったのですが、ひざ掛けを持って行ったので寒さ対策ができました。」(2023年度)
「予備のマスクを持参しました。」(2021年度)
「脱ぎ着できる服を選びましたが、教室内は適温なので、あまり意識しなくてよかったようです。」(2024年度)
「雨だったので、レインブーツの受験生は履き替えていました。」(2024年度)
「重ね着して脱ぎ着できるようにすると同時に、本人の動きやすい服装にしました。」(2024年度)
「土砂降りの雨だったので長靴で行き、入室前にスニーカーに履き替えさせました。」(2024年度)
「津田沼からバスだと大混雑して時間が読めないので、京成大久保から徒歩に変更しました。雨だったのでレインシューズにレインパンツ、カイロを使用しました。とにかく寒く、冷えるので、防寒対策に努めました。」(2024年度)
「足元はしっかり暖かくさせました。上は暖房でのぼせるので脱ぎ着しやすくしました。」(2023年度)
「父母控室の体育館は座る位置によってはかなり寒かったので、もう少し暖かくして行けばよかったです。」(2023年度)
「試験会場でひざ掛けは使用できないので、羽織るもので調節できたほうがよいようです。」(2023年度)
「暖房が効きすぎている場合のため、脱ぎ着しやすいパーカーを中に着ました。」(2022年度)
「リラックスできるようジョガーパンツにしました。」(2022年度)
「チョコ、ゼリー飲料、スポーツ飲料、水筒の水、おにぎりを持参しました。軽食や飲み物はあったほうが最後の科目まで集中できると思います。」(2024年度)
「ラムネとゼリー飲料を持参しました。ゼリー飲料がよかったそうです。」(2024年度)
「ラムネ、チョコ、小さいおにぎりを持参しました。飲み物は温かいものと冷たいもの、両方持たせました。」(2024年度)
「チョコ、グミ、ゼリーを持たせ、その時の気分で食べたいものを選べるようにしました。」(2024年度)
「お茶と小さいパンを持たせました。」(2024年度)
「体温調節のため、温かいものと冷たいものの二種類の飲み物を持って行きました。」(2023年度)
「水筒のお茶とゼリー飲料を持参しました。」(2023年度)
「食べやすいキャンディやチョコレートに加え、パンも持参させました。」(2022年度)
「飲み物と、休み時間にパクッと口に入れられるブドウ糖を持参しました。」(2021年度)
「お茶のみ持参しました。」(2021年度)
「小4の頃にミライコンパスに登録していた生年月日が間違っており、合否サイトで生年月日のパスワードが通らず焦りました。」(2024年度)
「発表当日は他校の試験日だったので、親が自宅で確認しました。試験終了後、本人に入学手続きしてよいか確認し、入学金を払込みました。」(2024年度)
「インターネット発表なので簡単に見られましたが、手続き書類(今後の説明)を見落としそうになりました。」(2023年度)
「インターネット発表でした。発表の画面から手続き案内へスムーズに行けました。」(2022年度)
「インターネットでの合格発表でした。合否を本人が1番に見たいのか、確認しておくとよいと思います。」(2021年度)
「延納手続きとして17万円を支払いました。期限が早めなので気をつけてください。」(2024年度)
「入学説明会の日まで全てネットで手続きがすんだので、楽でした。」(2023年度)
「推薦の合格者のみ2回入学説明会があり、それぞれ課題が出ました。」(2023年度)
「後期試験で入学金の支払い期限が直ぐだったため、留意が必要でした。」(2022年度)
「ホテルを前年の8月くらいに申し込んでおきました。どこに泊まればよいかわからず、京成津田沼駅周辺にしたのですが、多くの方はJR津田沼駅周辺のようでした。」(2024年度)
「とにかく雨天の場合は注意が必要な学校だと思いました。」(2024年度)
「雨の日で学校が駅から遠いため、道が大混雑していました。試験日が週末でよかったです。」(前期)(2024年度)
「過去問はもう少し早く始め、しっかり振り返る時間を取ればよかったです。」(2024年度)
受験料 | 26,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 340,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 87,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 444,000 円 |
その他 | 419,300 円 | |
初年度納入金合計 | 1,290,300 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,020,300 円 |