過去受験者の
耳寄り情報
学期
3学期制
週何日
隔週5日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
中学のみあり
食堂
軽食販売
食堂高校のみ
販売高校のみ
プール
なし
寮
男女とも 中高あり
特特制度
奨学金制度
あり
帰国生取出授業
なし
学校長
小林浩
創立
平成7年
生徒数
315名(男162名、女 153名)
所在地
〒
385-0022
長野県佐久市岩村田3638
TEL
0267-68-6688
アクセス
佐久平駅(北陸新幹線)、岩村田駅(JR小海線)から車で5分。上信越自動車道佐久インターから車で1分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
(一部混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 4 | 5 | 5 | 14 |
社会 | 4 | 4 | 3 | 11 |
数学 | 5 | 5 | 6 | 16 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 22 | 24 | 24 | 70 |
1964年佐久高等学校開学。1995年に佐久長聖中学校が開学、それにともない佐久長聖高等学校と改名。2023年4月学校法人聖啓学園は、長野家政学園と合併し学校法人長聖となり、長野女子短期大学、長野女子高等学校が系列校となる。2024年4月には長野市にサミットアカデミーエレメンタリースクール長野、サミットアカデミーセカンダリースクール長野、佐久市にサミットアカデミーエレメンタリースクール佐久が開学。
「自由と愛」を教育理念に掲げ、中高6年間を通して、生徒の秘められた能力を見いだし、世界の舞台で活躍できる有為な人材育成を行っている。特に、英語教育を重視し、オンライン英会話に加え、専任の外国人講師による生きた英語に触れ、国際的な視野に立った物事の考え方を学ぶため、2年次にカナダ研修を、約2週間の日程で実施している。語学研修・現地校との交流会・ホームステイからなる充実した研修となっている。これらの成果として、英語検定の合格率も年々高くなっており、中学3年生で1級合格者も輩出している。また、中学2年次より、それぞれの個性と学力を伸ばすために、習熟度別クラスを編成している。プラスαの学習を行う「東大医進講座」を設け、英語と数学の授業において、習熟度別授業を展開している。加えて、探究的な学びを重視し、課題分析力と課題解決力に加え、プレゼンテーション能力の育成も図っている。
「試験会場の選択を間違えないよう気をつけました。」(2024年度)
「校内案内図が掲示されており、どの教室で受験するか分かりやすかったです。」(慶應義塾大学三田キャンパス会場・8時00分到着)(2024年度)
「控室はありませんでした。キャンパス内の屋外のベンチで待機している方もいました。お手洗いは指定場所のものが使えました。」(慶應義塾大学三田キャンパス会場)(2024年度)
「控室はありませんでした。」(順天堂大本郷お茶の水キャンパス会場)(2022年度)
「答案回収時は教室外に出されませんでした。」(順天堂大本郷お茶の水キャンパス会場)(2022年度)
「事前にメールで合流についての案内があり、キャンパス内の屋外で合流しました。問題はありませんでした。」(慶應義塾大学三田キャンパス会場)(2024年度)
「近所の公園が合流場所でした。受験生は自力で公園に行きました。」(順天堂大本郷お茶の水キャンパス会場)(2022年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「朝は冷え込んだので、カイロが役立ちました。」(2024年度)
「使わない鉛筆は、輪ゴムで留めました。カイロ・手袋を持参しました。」(2022年度)
「当日気温が低かったので、着脱しやすいように重ね着で厚着しました。」(2024年度)
「コート、手袋、カイロなどで防寒対策しました。」(2022年度)
「ゼリー飲料、ラムネを持参しました。」(2024年度)
「水筒を持参しました。」(2022年度)
「試験の4日後にインターネット発表があり、その2、3日後にレターパックで合格証書や書類、試験の成績を送ってくださいました。」(2024年度)