トップ検索結果 > 慶應義塾湘南藤沢中等部

慶應義塾湘南藤沢中等部

〒252-0816
神奈川県藤沢市遠藤5466
公式サイト
Aライン
80偏差値
65
男子 02月02日
Aライン
80偏差値
68
女子 02月02日
2024第3回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
慶應湘南藤沢(一般)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
65
Cライン50偏差値
62
性別
女子
学校名
慶應湘南藤沢(一般)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
68
Cライン50偏差値
65
性別
男子
学校名
慶應湘南藤沢(帰国)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
60
Cライン50偏差値
57
性別
女子
学校名
慶應湘南藤沢(帰国)
入試日
02/02
Aライン80偏差値
63
Cライン50偏差値
60
慶應義塾湘南藤沢中等部の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:40

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂条件付
販売中高あり

プール

屋外

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 部長

    尾上義和

  • 創立

    平成4年

  • 生徒数

    645名(男339名、女 306名)

  • 所在地

    〒 252-0816
    神奈川県藤沢市遠藤5466

  • TEL

    0466-49-3585

  • アクセス

  • 系列校

    小 中 高 大 (短大)

  • 小学校からの
    内進生

    107名

  • 高校生
    外部募集

    全国枠若干名、帰国枠…約20名 (完全混合クラス)

  • 授業時間

    1コマ50分・週34時間
      1年 2年 3年
    国語 5 5 4 14
    社会 4 3 4 11
    数学 4 4 4 12
    理科 4 4 4 12
    英語 5 6 6 17
    5教科計 22 22 22 66

アイコン_沿革沿革

慶應義塾は1858(安政5)年、江戸築地鉄砲洲に開かれた蘭学塾「福澤塾」がその起源である。1890年には大学部を設け、以来、教育と研究の機関として活動の場を拡充。1990年には、21世紀に向けた新しい学問の場として、総合政策、環境情報の2学部を開設し、2001年に看護医療学部を開設した。その3学部と同じキャンパスに1992年、湘南藤沢中等部・高等部が誕生。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

男女共学、6年間一貫の中等教育学校として、未来を指向する新しい教育の実践を目指す。中高一貫の男女共学は慶應義塾初の試み。充実したIT機器を利用しながら、グループ学習やプレゼンテーションを多くの教科で取り入れ、コミュニケーション能力を高める教育を実践。体育や芸術にも力を入れ、知性、感性、体力にバランスのとれた教養人の育成を目指す。海外帰国生を含めて広い地域から生徒が集まっており、多様な感性と教員(2人担任制)の個性が融合して、学校生活をより豊かなものとしている。

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2023年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    出願書類

    「志望理由と小学校で熱心に取り組んだことなどを記載する必要があったため、かなりしっかりと内容を練って記載しました。」(2024年度)

    「入学志願書、活動報告書は両親で話し合い、文章を考えました。エピソードを組み込み、オリジナリティーを出すよう意識しました。」(2023年度)

    「滞在国現地校で最も本人が頑張ったことについては、強調して書きました。」(帰国)(2022年度)

    「時間に余裕を持って、小学校へ調査書の依頼をしました。」(2022年度)

    「書き損じが不安だったので、募集要項(願書)を2部購入しました。」(2021年度)

    WEB出願

    「写真は塾で撮影したものを使用しました。」(2024年度)

    出願その他

    「きれいな字で提出するため、10月ぐらいから通信教育でペン習字を受講しました。」(2024年度)

    「細かい書類の要件があったため、全てを遵守しているか入念に確認し、早めに到着するように郵送しました。」(2024年度)

    「試験終了後は受験番号順に解散するので、早めに出願しておけばよかった、と思いました。」(2023年度)

    「受付開始日に簡易書留で郵送しましたが、受験番号は真ん中くらいでした。日付指定にして事前に出すほうがよかったです。」(2021年度)

  • 登校時

    登校時全般

    「ヒーターはありましたが、定刻になるまで開門しませんでした。」(2024年度)

    「先生や在校生の係員が多く配置されていました。」(7時50分到着)(2024年度)

    「高校生や大学生が多数、誘導の手伝いをしていました。」(一次・8時10分着)(2023年度)

    「直ぐに校内へ誘導されたと思います。」(2022年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖

    「大学の講義室が控室でした。十分な広さで、混雑はしていませんでした。暖房はありましたが寒かったです。」(2024年度)

    「利用しませんでしたが、大学構内に控室がありました。」(2022年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖

    「休み時間に限らず、換気のために窓を開けていて寒かったそうです。」(2024年度)

    「試験中も常に換気されていて、席によっては寒く感じたようです。」(2023年度)

    試験教室その他

    「募集要項に、時計が設置されていない旨の記載がありました。」(2023年度)

    「試験中は換気のため、窓の開け閉めを繰り返していたそうです。」(2021年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般

    「学校側からの案内は特になかったのですが、混乱はありませんでした。」(2024年度)

    「校舎前で合流しました。人が多く混雑していました。」(2024年度)

    「受験番号順に解散し、中等部正門前で合流しました。混乱はなかったものの、駅に向かうバス待ち行列に1時間近く並びました。」(一次)(2023年度)

    「ものすごい人数でしたが、正門前で合流できました。」(2022年度)

    「最寄り駅で合流しました。」(2021年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)

    持ち物全般

    「カイロがあるとよいです。」(2024年度)

    「勉強道具や、面接の受け答えをまとめたものを持参しました。」(2024年度)

    「防寒用の手袋やマフラーは持参してよかったです。」(2023年度)

    「腕時計を持って来るようにとあったので、購入して持たせました。」(2022年度)

    「今年に限り、ひざ掛け(無地)の使用が可だったため、持参しました。」(2021年度)

    (面接が関係しない)服装全般

    「寒いので、パンツスタイルがおすすめです。」(2024年度)

    「一次は暖かくリラックスできる普段着にしました。」(2024年度)

    「普段からよく着て慣れている服で、リラックスして試験に臨めたと思います。」(2023年度)

    「スカートだったのでレッグウォーマーを着用しました。」(2021年度)

    食べ物全般

    「飲むゼリー、パン、チョコレート、お茶を持たせました。」(2024年度)

    「温かいお茶と、ゴミが出ないお菓子を持参しました。」(2024年度)

    「おにぎりやパンなどの軽食を持って行き、解散後バスを待つ間に食べていました。」(2023年度)

    「ゼリー飲料、チョコ、ペットボトルのお茶を持参しました。」(2023年度)

    「水筒とキットカットを持たせました。」(2022年度)

  • 面接

    面接場所、面接官人数、受験生人数、面接時間

    「一般二次の面接は親子同日(親は1人でも可)に行われ、受験生の個人面接が2回、父母面接が1回でした。面接官は各面接2名ずつ、時間は1回目の個人面接が8分、2回目の個人面接と父母面接が各4分でした。1回目の個人面接後、そのまま2回目の面接の部屋に移動しました。本人の面接が始まったタイミングで父母は廊下に移動し、個人面接終了後、本人と交代する形で父母が入室しました。」(一般)(2024年度)

    「帰国生の面接は、受験生の個人面接と父母面接でした。受験生面接の面接官は日本人の先生と、英語面接はネイティブの先生が行いました。時間は約20分でした。父母面接は面接官は日本人1人、所要時間10分でした。面接前は教室で待機しました。」(帰国)(2022年度)

    面接内容

    「受験生への質問は、志望理由、入学後の抱負、将来の希望、通学時間・経路、小学校生活について、家族について、趣味・特技などでした。父母は、本人が聞かれたことをもとに3つほど質問されて終了しました。」(一般)(2024年度)

    「1回目の面接では志望理由、入学後の抱負、将来の希望、家族について、友人について、趣味・特技、得意科目・不得意科目とその理由を聞かれました。2回目の個人面接では通学時間・経路、家族について、趣味・特技、入りたい部活について質問されました。父母面接の内容は通学時間・経路、名前の由来・その理由・その理由のような教育方針があるか、中学校でどのように育ってほしいか、でした。」(一般)(2023年度)

    「受験生への質問は、志望理由、入学後の抱負、将来の希望、通学時間・経路についてでした。英語面接では本人が住んでいた都市についてどんな所か説明するよう求められました。父母への質問は、英語と他の公用語の勉強について、両立させるのは大変でしたか、などでした。」(帰国)(2022年度)

    (面接に関係する)服装全般

    「ブレザー、白シャツ、スカート、ハイソックス、ローファーでした。父親は紺スーツにネクタイ、母親は紺スーツでした。」(一般)(2024年度)

    「黒ジャケット、青系シャツとネクタイ、グレー系ズボン、革靴でした。特にこだわりなく、サイズが合うものを購入しました。」(一般)(2023年度)

    「紺のカーディガン、グレーのズボンにしました。窓が開いていたため、面接を待つ間に冷えました。親はダークスーツにしました。」(帰国)(2022年度)

    「スカートにハイソックスの受験生が多いと予想しましたが、寒がりのためタイツにしました。当日はほとんどの女子がハイソックスでした。」(帰国)(2021年度)

    面接その他

    「一般入試でしたが、3科目(国・英・算)だったため、1回目の個人面接は半分英語で行われました。」(2024年度)

    「二次試験受験心得に“保護者はお一人でも結構です”とあったため、父親のみで臨みました。同グループの他家族は全て両親揃っていたようです。」(一般)(2023年度)

    「面接前は教室で、10組ほどの親子と待機しました。スマホを見たり、親子で会話をしていました。教室に係員はいませんでした。父母面接が終わるまで、本人は廊下で待っていました。」(一般)(2023年度)

    「父母面接で呼ばれるまで、教室で1時間以上待ちました。面接室の廊下に石油ストーブがありました。」(帰国)(2022年度)

    「面接官との間にアクリル板がありました。」(帰国)(2021年度)

    (体育)実技

    実施の場所と内容

    「体育館で実施しました。内容は立ち幅跳びとシャトルランでした。」(2024年度)

    「実施場所は体育館で、内容はハンドボール投げと立ち幅跳びでした。ボール投げは助走をつけてできるだけ遠くに投げ(1人2回)、幅跳びは立っている場所から勢いをつけて遠くに跳ぶ(1人1回)というものでした。10人ずつ4列に並んで2人ずつ行い、実施時間は30分程でした。」(2023年度)

    実技その他

    「着替えの際、ワンピースだと脱ぎにくいので避けたほうがよいです。」(2024年度)

    「立ち幅跳びは本番前に2、3回練習できました。」(2023年度)

    「開始前に準備運動を行いました。着替えは教室で実施し、着替え方は見られませんでした。」(2023年度)

    「感染症対策のためか、“よろしくお願いします”やあいさつの声は出さないよう指示されました。」(2021年度)

  • 合格発表

    合格発表

    「合格者番号一覧の中から自分の番号を探すタイプの発表でした。」(2024年度)

    入学手続き

    入学手続き

    「学校が行きにくい場所だったため、インターネット発表を見て直ぐ学校へ行き、その日のうちに手続きをしました。」(2024年度)

    「合格書類受け取りの際、隣に書類記入用の教室が用意されていました。2月6日(月)ならば、書類受領して記入、学校隣の郵便局で振込、入学手続きと、当日のうちに完了させられそうでした。」(一般)(2023年度)

    「二次合格発表後の入学手続きで、入学金などの振込証明書を提出しなければいけないため、学校近くの郵便局で振込みをして、また学校へ戻って手続きを行いました。」(2021年度)

  • その他

    その他

    「雨の影響で湘南台駅から学校までのバスが通常よりかなり時間がかかりました。そのため試験開始時間が15分繰り下がりました。」(2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 30,000 円
入学手続時 入学金 340,000 円
授業料 900,000 円
その他 305,000 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 - 円
入学後1年 授業料 - 円
その他 - 円
初年度納入金合計 1,545,000 円
中学3年間費用計 約 3,955,000 円
*授業料2期分納あり(分納の場合、前期45万円、後期に残り45万円を納入)。 *入学辞退者は、2月29日16時までに所定の手続きで申し出れば、入学金を除く授業料等を返金。 *系列校との入学手続時納入金の振り替え可。 *指定品代・修学旅行費等別途。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
計算と一行問題が合わせて6問、大問4題の問題構成。後半の大問は複雑で手間のかかる問題が出題されており、45分の試験時間ですべての問題を解き終えるのはかなり厳しい。計算力や時間配分、問題難易度の見極めを含め、高い処理能力が求められるので、過去問をしっかりと解き対策を練っておくこと。
国語
説明文・物語文の読解2題に、漢字10題と150字以内の意見記述が出題された。説明文は空欄補充を通して前後の文の流れや意味の把握が求められた。物語文は空欄補充のほか、人物の言動理由についての記述や抜き出しで答える設問もあった。
理科
例年通り大問4題、生地物化からの出題だが、3題の年もある。選択問題だけではなく、計算・記述問題も毎年見られる。また、考察する力が要求される問題も多く出題されるため、出題内容をしっかりと把握し、自分のことばで表現する力も必要。基礎基本を徹底した上で、過去問に取り組みたい。
社会
大問7題構成。例年同様に3分野からの基本的な出題。地理は新幹線が通る府県の特徴と北海道について。歴史は鎌倉仏教と江戸時代末期の政治史・外交史についてのオーソドックスな問い。日本の終戦までの流れを出した問いのみ難易度が高い。政治は財政・社会保障・内閣について出題。ほとんどが記号選択で取り組みやすい問題だけに、基本的な問題の取りこぼしが合否の分かれ目となりうる。注意深く文章を読み取る習慣を身につけたい。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

慶應義塾湘南藤沢中等部 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
未定
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 空白セル
7月13日(土)
オンライン説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月13日(土)
(1)14:00 (2)15:30 (3)16:15
学校見学会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月27日(土)
オンライン説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
7月27日(土)
(1)9:00 (2)10:30 (3)11:15 (4)13:00 (5)14:30 (6)15:15
学校見学会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
オンライン説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
9月14日(土)
(1)9:00 (2)9:45 (3)10:30 (4)11:15 (5)13:00 (6)13:45 (7)14:30 (8)15:15
学校見学会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数360校