学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:15
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂条件付
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
稲村隆雄
創立
大正12年
生徒数
615名(男348名、女267名)
所在地
〒
130-8615
東京都墨田区横網2-2-25
アクセス
両国駅(都営大江戸線)徒歩3分。両国駅(JR総武線)徒歩6分。蔵前駅(都営浅草線)徒歩10分
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
240名 (完全別クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 6 | 5 | 5 | 16 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 7 | 7 | 7 | 21 |
5教科計 | 24 | 24 | 25 | 73 |
安田財閥系譜会社を興した安田善次郎が創立者。1923年に安田学園(東京保善商業学校)設立。1948年、安田学園中学校・高等学校となる。2013年、中高一貫教育新体制「先進コース」「総合コース」を設置。同年8月には新中学棟が完成。2014年より男女共学となる。
与えられた問題を解決する力だけでなく、自ら問題を発見し創造的に考え、多くの人々と協力して解決する主体的な個の力を育成するため、授業では「自ら考えて学ぶ」ことに重点をおいた指導を実践している。具体的には「予習−授業−復習」の学習法の基本を身につける「学習法体得授業」として、1〜3年の英語・数学の平常授業の中に設定している。そして習熟度チェックテストと放課後補習によるきめ細かいフォロー体制をとっている。さらにICT教育にも積極的に取り組み、2019年からオンライン英会話を全学年に導入している。また、2013年より学力に応じたコース制を採用していたが、2023年度入試より「先進コース」のみの一本化となる。先進コースでは、東大などの最難関国立大・国公立大を目指すコースとなり、高校2年からは文系・理系に分け、高校3年からは志望大学別の授業編成とし、大学進学に備える。
「印刷用のプリンタが自宅になく、写真データのアップデートができる環境もありませんでしたが、校内対応していただけたので助かりました。」(2021年度)
「3万円で全ての回を出願できるのでよかったです。出願方法が記載されているので問題ありませんでした。」(2020年度)
「日程表、案内図の配布はなく、数ヶ所に掲示されていました。」(2021年度)
「教室が控室でした。受験番号が貼られた席に座るよう指示がありました。換気で窓が開いていたため、やや寒かったです。」(2021年度)
「休憩時間中は飲み物はOKでした。」(2020年度)
「窓側だったので、寒かったそうです。」(2021年度)
「問題ありませんでした。」(2020年度)
「校門まで先生が引率してきてくれました。教室ごとに解散したので、混乱はありませんでした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り不可でした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り不可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「父母控室が少し寒かったので、ひざ掛けを持参しておいてよかったです。」(2021年度)
「学校から配布されていた『入試問題傾向』を持参し、休み時間に目を通したそうです。」(2021年度)
「半袖、ブレーカーで温度調節できるようにしました。」(2020年度)
「通塾時と同じ感じで大丈夫でした。」(2021年度)
「お茶を持たせました。」(2020年度)
「昼食時、お湯を持参し、スープを飲ませました。体が温まったようでした。」(2021年度)
「全てインターネットで発表、入金でした。」(2020年度)
受験料 | 20,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 235,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | 290,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 100,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 420,000 円 |
その他 | 418,056 円 | |
初年度納入金合計 | 1,463,056 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,125,256 円 |