学期
3学期制
週何日
隔週5日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
なし
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
田村哲夫
創立
平成8年
生徒数
636名(男294名、女342名)
所在地
〒
150-0002
東京都渋谷区渋谷1-21-18
アクセス
渋谷駅(JR山手線など)徒歩7分。原宿駅(JR山手線)徒歩8分。明治神宮前駅(東京メトロ千代田線・副都心線)徒歩8分
地図を見る
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 5 | 5 | 6 | 16 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 7 | 7 | 6 | 20 |
5教科計 | 26 | 26 | 26 | 78 |
1924年、中央女学校創立。1947年、渋谷高等学校に改組。1951年、渋谷教育学園設立。1963年、渋谷女子高等学校へ校名変更。1996年、中高一貫の渋谷教育学園渋谷中学高等学校を開校。
「いろいろな能力のある子どもたちを広く集め、21世紀の国際社会で必要とされる資質を持った人間を育てる」という目標を掲げて開校。それを実現するため、少人数教育を採用する一方で、希望者対象ではあるが、中学はオーストラリア、高校はアメリカ・イギリス・シンガポール・ベトナムなど多方面で海外研修の機会が設けられており、異文化理解やコミュニケーション能力の向上に貢献している。帰国生の受け入れにも積極的。また、カリキュラム編成にあたっては特に主要教科を重視し、難関大学への進学を目指す。そのために、「シラバス(年間学習進度計画表)」を生徒に配布している。これによって、生徒自身が各教科のカリキュラムの構造・全体像を把握でき、高度な学力の養成を合理的に進めることが可能となっている。
「帰国証明書は任意の書式でした。早めに会社にお願いしました。」(帰国)(2020年度)
「受験番号が早くても特に何もありませんが、当日の早い時間に出願しました。1月の試験日と重なっていたため、夫と手分けしました。」(2020年度)
「1月10日から出願でしたが、数日前から登録などの準備はできたので、事前に行いました。」(2020年度)
「2月5日の出願は、2月3日までの結果を見てからできたのでよかったです。」(2020年度)
「WEB出願は断然楽で、振込みもコンビニで直ぐにできて、その後受験票をプリントできました。」(2020年度)
「受験料はペイジーでの支払いにしたので、とても簡単でよかったです。」(2020年度)
「帰国書類をあらかじめ送付しておき、許可のメールで出願の際必要なパスワードが送られてくるので大切に保管しました。」(帰国)(2020年度)
「決済方法によって手数料が異なりました。」(2021年度)
「学校へ行く手間がなく、手軽でありがたかったです。」(2021年度)
「3回分出願しましたが、受験番号は共通でした。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・体育館、地下第二体育館
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「時間まで体育館で椅子に座って待機しました。誘導開始時間について何度も案内があり、誘導も何度もあるので、ゆっくり落ち着いてから行きました。」(7時40分着)(2020年度)
「当日の誘導は、受験番号の頭の番号で分けてグループを作り、ある程度まとまったら教室へ案内するという流れを繰り返していました。」(7時50分着)(2020年度)
「体育館の控室用椅子に親子で待機し、プラカードを持った在校生のところへ並び、順番に教室へ向かいました。」(7時50分着)(2020年度)
「作文受験、英語受験に分かれて体育館に並び、6〜7人ごとに在校生に案内され教室に移動して行きました。」(帰国・8時00分着)(2020年度)
「到着すると待機なく入れました。誘導の先生が各ポイントごとに立ってくださっていました。」(7時45分着)(2021年度)
「雨だったせいか、早めに開門してくださっていました。」(2回・7時50分着)(2021年度)
「到着後、直ぐに教室へ入りました。」(2回・8時00分着)(2021年度)
「体育館と地下ホールが控室でした。飲み物の提供がありました。」(2020年度)
「体育館と地下ホールが控室でした。集合時間直後は混んでいましたが、お店が開く時間になると外出する人が多くいました。飲み物は可でした。室内は初めは寒く感じましたが、途中で入口を閉められたので、少し暑く感じるようになりました。」(2020年度)
「体育館にパイプ椅子が用意されており、そこで待機しました。温かい飲み物が用意され、室内は比較的暖かいと感じました。」(2020年度)
「控室はありませんでした。」(2021年度)
「休み時間は窓を開けていたので、とても寒かったようです。コートをひざ掛けのように使用することは禁止されたそうです。」(2020年度)
「休み時間は教室の窓と廊下側の窓も開けていたので、とても寒かったようですが、試験中は適温だったようです。」(2020年度)
「教室は受験番号順ではなく、入室順でした。」(2020年度)
「始まる前にリラックス体操をしたそうです。」(2020年度)
「男女同じ教室で試験を受けました。」(2020年度)
「休み時間に参考書などを見ることができました。」(2020年度)
「席は受験番号順ではなく、先着順でした。」(2021年度)
「休み時間は換気のため窓を開けたそうです。」(2021年度)
「女子トイレは混むので違う階のトイレも使用できるとの声がけがあったそうです。」(2021年度)
「トイレがとても混んだそうです。密を避けるためか、試験教室は3階でしたが、誘導されて8階のトイレへ行ったそうです。」(2021年度)
「受験生はアンケート記入後、教室ごとに誘導されて体育館へ来て、父母と合流しました。」(2020年度)
「体育館、校庭で待機しているとプラカードを持った在校生と一緒に受験生が出てきました。順番はバラバラなので見つけるのは大変ですが、混乱はありませんでした。」(2020年度)
「受験生は1列で退場してきました。父母と体育館、校庭で合流しました。スムーズでした。」(2020年度)
「面接時刻はあらかじめ分かっているので、体育館入口付近でスムーズに合流できました。」(帰国)(2020年度)
「テニスコートで合流しました。受験番号ごとに解散でした。人数が多く見つけるのが大変だったので、校外で待ち合わせのほうがよかったです。」(2021年度)
「合流場所はテニスコートでした。狭い場所に大勢の父母が集まっていましたが、学校側のアナウンスなどはなく、受験生の通り道も確保されていなかったので、様子の分からない人も多く、混乱していました。」(2021年度)
「校庭で合流しました。混乱はありませんでしたが、見つけにくかったです。」(2021年度)
「体育館にて解散でした。出口が狭く、とても密でした。」(2021年度)
「受験番号ごとにプラカードを持った先生に引率されて、体育館にて解散でした。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「受験票を貼るためのマスキングテープを持参しました。」(2020年度)
「休み時間は窓を開けていて寒かったので、カイロが役に立ちました。」(2020年度)
「手袋、カイロで手を温めて、冷やさないようにしました。」(2020年度)
「机のがたつき防止のダンボール片を持って行きました。」(2020年度)
「酔い止めを持って行きました。」(2021年度)
「机のがたつき防止のダンボール片を持って行きました。」(2021年度)
「厚着をしていても手先は冷たかったらしく、カイロが1番役立ったようです。」(2021年度)
「マスクが役立ちました。」(2021年度)
「大きい文字盤(4cm程度)の腕時計を持って行ってよかったです。」(2021年度)
「鉛筆は多めに用意して輪ゴムで留めて持参しました。」(2021年度)
「マフラーや手袋は子どもと別れる前に預かったほうがよいかと思います。」(2021年度)
「数週間前から当日の服装を決めておいて、週テストなどはその服装で行くように練習しました。」(2020年度)
「脱ぎ着しやすい服にしました。」(2020年度)
「ヒートテックではなく、脱ぎ着しやすい上着で調整できるように心がけました。」(2020年度)
「半袖下着、薄手の長袖シャツ、セーター、コートを着せて、脱ぎ着できるようにしました。」(2020年度)
「ユニクロのファーリーフリースフルジップジャケットを着せました。コートの代わりにもなるし、着たままでも邪魔にならないので便利でした。」(2021年度)
「防寒のため、脱ぎ着しやすいカーディガンを着用しました。」(2021年度)
「当日の天候に合わせて調節し、着慣れたもので行きました。」(2021年度)
「手を温めるため、手袋は必須だと思います。」(2021年度)
「ラムネ、ゼリー飲料、チョコレート、紅茶、水を持参しました。」(2020年度)
「お弁当と水筒は塾に持参するのと同じようなものにしました。」(帰国)(2020年度)
「チョコクッキーを持参しました。」(2021年度)
「個包装のチョコレートは持参してよかったです。お茶は少し冷ましてから保温水筒に入れないと熱かったです。」(2021年度)
「ラムネとキットカットを持参しました。特にラムネが役立ったようです。」(2021年度)
「カロリーメイトと水を持参しました。」(2021年度)
「面接は帰国生のみ、受験生は6名ずつのグループ面接、面接官2名(日本人)、15分程度でした。待機時間には在校生が話し相手になってくれました。」(2020年度)
「面接内容は志望理由、趣味・特技、滞在していた国のよいところ、自分の長所でした。」(2020年度)
「試験中はブレザーを脱ぎ、カーディガンを着て、面接前にブレザーに着替えました。下はチェックのスカートを着用しました。教室の3分の1ほど、普段着の方もいらっしゃいました。」(2020年度)
「受験生対象で、試験当日配布されたものに回答しました。内容は併願校、本校の志望順位でした。」(2020年度)
「受験生対象で、試験当日配布されたものに回答しました。内容は併願校、本校の志望順位でした。」(2021年度)
「合格発表は校内掲示とインターネット発表で、合格書類は学校窓口まで取りに行きました。」(2020年度)
「近くのカフェでインターネット発表で合格を確認後、校内掲示で確認し、合格証をいただきました。合格証はとても立派でした。」(2020年度)
「インターネット発表は、時間通りにスムーズに見ることができました。」(帰国)(2020年度)
「発表はインターネットでも見られますが、現地で見るのも感動するのでよいと思いました。」(2021年度)
「合格書類を受け取る際の、必要な持ち物の連絡は事前にありませんでした。実際には受験票が必要でした。受験票を携帯で撮影したものでも大丈夫でした。」(2021年度)
「入学金の手続き締切が遅いので、他校の結果を待っている人は助かったのではないかと思います。」(2021年度)
「作文は対策なしで試験に臨みましたが、臨機応変に対応できたようで、塾で日ごろから記述の練習をしたのが役立ったのではないかと思います。」(帰国)(2020年度)
「今年は控室がなかったので、時間まで待つところを探すのが大変でした。東京都内散歩をしていました。」(2021年度)
「合不合と同日に他塾の模試があった時は、午前・午後と連続受験しました。併願を午前・午後で組んでいたので練習になりました。」(2021年度)
受験料 | 23,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 290,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | 70,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 180,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 498,000 円 |
その他 | 308,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,346,000 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,958,000 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
6月
|
|
体育祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月9日(金)
|
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月10日(土)
|
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月29日(土)
|
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月19日(土)
|
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |