学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
科 長
増渕哲夫
創立
明治18年
生徒数
616名
所在地
〒
162-8656
東京都新宿区戸山3-20-1
アクセス
西早稲田駅(東京メトロ副都心線)徒歩1分。高田馬場駅(JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線)徒歩20分。早稲田駅(東京メトロ東西線)徒歩10分
地図を見る
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
63名
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 4 | 5 | 5 | 14 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
5教科計 | 21 | 23 | 24 | 68 |
1847(弘化4)年、孝明天皇が京都に設立した公家の学問所が起源。1885年に女子の学校として華族女学校が創設された。1947年の学制改革によって、現形態となる。
生徒一人ひとりの光輝く個性を引き出し伸ばすため、分割授業やティームティーチング、習熟度にあわせた細やかな指導を実践。英語はすべての授業で、他の教科の一部も20人前後の分割授業を実施している。表現力を育てることには特に力を入れ、国語の作文や英語のみでなく、理科・社会のレポートをはじめ、数学でも答えを導き出す過程をことばで表すことを重視。また、感受性や創造力を伸ばすために芸術の各科目では、第一線で活躍する専門家でもある教員達が指導にあたる。体育でもダンスを採り入れるなど、様々な工夫がなされている。帰国生の受け入れにも積極的。都心にありながら広大で緑豊かな校内には、施設・設備が整っており教育環境は充実している。部活動への参加率も高い。
「12月末までの出欠状況の報告が必要ですが、通知表が2期制で10月までの記載しかなかったので、学校に不足分の『出席状況証明書(4〜12月)』の記入を依頼しました。」(2020年度)
「こちらの学校は海外在住時の成績表のコピーも提出するので大変でした。インター校の在籍証明書と一緒に一応推薦状も添付しました。」(帰国)(2021年度)
「コロナの影響で面接中止が確定したのは1月最終週でした。出願時は面接ありきで『面接資料シート』の提出が必要でした。」(2021年度)
「他校に比べ志望動機など書くべき事項が多かったです。」(2021年度)
「当初は面接が予定されていたので、早い受験番号をもらうために出願時間前からPC前にスタンバイしました。」(2021年度)
「今年はWEB出願でした。出願後、出席状況証明書、通知表コピー、面接資料シートを郵送しました。(1月25日消印有効)」(2021年度)
「遅い番号だと面接前に待ち時間が発生してしまうため、出願日受付の前日に郵便局窓口で手続きをし、早い受験番号となるよう気をつけました。」(2020年度)
「簡易書留・速達で送付するよう指定されているので、出願初日前日の昼ごろには、郵便局へ持参しました。」(2020年度)
「受験番号が若いほど面接時間が早いとのことで、9時ごろ自宅最寄りの集配局で窓口投函しました。」(2020年度)
「出願書類はもちろん、封筒の字もきれいに書くよう気をつけました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・教室、生徒ホール、図書館
休憩時間の飲食
できる(飲み物のみ)
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(未使用のもの)
「受付開始予定時間の8時より早くに受験生を教室に入れていました。」(2020年度)
「受験番号に関係なく来た順番で教室に誘導され、その机で受験しました。」(2020年度)
「子どもとは当日学校へ着いたら直ぐロビーで別れました。」(帰国)(2021年度)
「門の前で待機となりましたが、予定より早く7時50分には開門してくれました。入港時には門で配布される入校証が必要です。」(A・7時45分到着)(2021年度)
「10教室が控室となっており、受験番号によって部屋が指定されていました。飲食可でした。父母は外出できたので、15名ほどしかいませんでした。」(2020年度)
「父母は指定教室などで待機していました。出入り自由でした。飲食可で、ティーバッグと湯、紙コップの提供がありました。教室は4分の1程度の入りでした。」(2020年度)
「受験番号によって教室が指定されました(各教室25人ずつ)。図書館など他の場所で過ごしていた方もおり、比較的空いていました。」(2020年度)
「本館2階教室が控室でした。コロナ禍で1教室10名に制限されていましたが、辞退者がいて実際7名くらいでした。座席は自由でした。窓が換気で開いていて、窓際に座ったので寒かったです。」(帰国)(2021年度)
「答案回収時は教室外に出されたそうです。」(2020年度)
「入校時に全員に消毒用ウエットシートが配布されました。」(2021年度)
「午後面接があったため、父母の控室まで受験生を在校生が連れて来てくれました。」(2020年度)
「筆記試験終了後、子どもが保護者控室に戻って来て、15分ほど休んでから面接が順次スタートしました。」(帰国)(2021年度)
「受験番号順に中庭にて引き渡しでした。混乱なくスムーズでした。」(2021年度)
「昼食後直ぐ面接があったので、歯ブラシと小さなコップを持参し、身だしなみが整えられるようにしました。」(2020年度)
「学校から腕時計持参の指示がありました。」(2020年度)
「コンパスと三角定規を持参するよう指示があったものの、当日朝バッグに入れたため定規が足りず、事前チェックが大事だと思いました。」(2020年度)
「コロナ禍で面接が中止になりましたが、ワンピース、ブラウスにカーディガンなどきちんとした服装の方が多かったです。」(2021年度)
「白シャツ、Vネックセーター、黒ズボンにスニーカーを着用しました。」(2021年度)
「面接時間まであまり余裕がなかったので、おにぎりとデザート、温かいお茶を持参し、直ぐに食べられるようにしました。」(2020年度)
「ゼリー飲料が役立ちました。」(2020年度)
「普段塾に持って行くのと同様の弁当を持参しました。水筒には麦茶を入れました。」(2020年度)
「お茶と移動時に食べるラムネを持参しました。」(2021年度)
「父母(どちらか1人)同伴で、面接官は2名、面接時間は6分でした。」(2020年度)
「父母(どちらか1人)同伴で、面接官は2名、面接時間は約10分でした。」(帰国)(2021年度)
「志望理由、入学後の抱負、小学校生活について、短期留学の内容について、母親の人柄について、親子の交流について、などでした。」(2020年度)
「本人に対しては、試験はできたか、入学後がんばりたいことを聞かれました。母親は志望理由、本人の性格について聞かれました。」(2020年度)
「本人への質問は、試験はできたか、小学校生活について、父親と母親はそれぞれどんな親か、でした。父母への質問は志望理由と本人は親から見て」(2020年度)
「本人への質問は、入学後の抱負、家族について、趣味・特技、入学後部活は何をしたいか、でした。母親へは父親の今後の海外勤務予定について、でした。」(帰国)(2021年度)
「本人はチェックのスカート、ブラウス、紺色カーディガン、厚めのタイツを着用しました。父親はスーツでした。」(2020年度)
「清潔感のある装いになるよう注意しました。母親は紺色ワンピース・ジャケット、本人は紺ジャケット・チェックスカート・白ブラウス・紺リボン・黒タイツに黒ローファーでした。スカートは派手にならない水色にしました。」(2020年度)
「試験中はブラウス・スカートに紺セーターを合わせ、面接前にジャケットを着用しました。」(2020年度)
「清楚で過ごしやすい服装にしました。」(2020年度)
「品性を心がけ母親は濃紺スーツ、本人は紺のワンピース、黒いローファーにしました。」(2021年度)
「予定時刻20分前に面接控室に行きました。在校生が順番に迎えに来てくれました。」(2020年度)
「受験生が少なかったためか、予定より20分近く早く面接教室前まで在校生の誘導で移動しました。面接時間も予定の6分より3分ほど長かったです。」(B)(2020年度)
「上の子どもの受験時は、受験番号が早くても面接が遅い時間になることもありましたが、受験番号が早い順から面接が受けられるようになっていました。」(2020年度)
「父母対象で、事前配布されたものを試験当日に提出しました。内容は志望理由、家族について、小学校生活について、趣味・特技についてでした。」(2020年度)
「14時に発表があり、16時30分までに合格証を受け取らなければ辞退となるので、受験が重なっている場合は注意が必要です。」(2020年度)
「発表開始の30分後くらいに掲示を見に行ったため、比較的空いており、スムーズに関係書類を受領できました。」(B)(2020年度)
「入学手続きで住民票が必要です。」(2021年度)
「合格書類受け取り時に購買にて学用品の購入を勧められます。大量の荷物になりますので注意が必要です。」(2021年度)
受験料 | 30,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 130,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 658,000 円 |
その他 | 415,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,503,000 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,504,000 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
7月9日(土)
|
13:30
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月9日(土)
|
13:00
|
帰国生説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月8日(土)
|
14:00
|
オープンスクール
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月16日(日)
|
14:00
|
帰国生オンライン個別相談会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月29日(土)
|
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10月30日(日)
|
|
文化祭
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月19日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |