学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂なし
販売中高あり
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
帰国生取出授業
あり
科長
増渕哲夫
創立
明治18年
生徒数
616名
所在地
〒
162-8656
東京都新宿区戸山3-20-1
TEL
03-3203-1901
アクセス
西早稲田駅(東京メトロ副都心線)徒歩1分。高田馬場駅(JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線)徒歩20分。早稲田駅(東京メトロ東西線)徒歩10分
系列校
小 中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
63名
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 5 | 15 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 4 | 5 | 5 | 14 |
理科 | 3 | 4 | 4 | 11 |
英語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
5教科計 | 21 | 23 | 24 | 68 |
1847(弘化4)年、孝明天皇が京都に設立した公家の学問所が起源。1885年に女子の学校として華族女学校が創設された。1947年の学制改革によって、現形態となる。
生徒一人ひとりの光輝く個性を引き出し伸ばすため、分割授業やティームティーチング、習熟度にあわせた細やかな指導を実践。英語はすべての授業で、他の教科の一部も20人前後の分割授業を実施している。表現力を育てることには特に力を入れ、国語の作文や英語のみでなく、理科・社会のレポートをはじめ、数学でも答えを導き出す過程をことばで表すことを重視。また、感受性や創造力を伸ばすために芸術の各科目では、第一線で活躍する専門家でもある教員達が指導にあたる。体育でも充実した施設を利用して様々な種目に取り組み、生涯スポーツを楽しむ基礎を身につける。帰国生の受け入れにも積極的。都心にありながら広大で緑豊かな校内には、施設・設備が整っており教育環境は充実している。部活動への参加率も高い。
「12月までの出席日数の記入が必要でした。」(2024年度)
「志願者シートの記載内容が多かったです。」(2024年度)
「提出書類に型式指定があったので、注意しました。」(2023年度)
「志願者資料シートには、取得した資格を書けれだけ書きました。」(2023年度)
「コロナの関係で海外滞在状況が複雑だったので、うまく伝わらず、追加書類を提出しました。」(帰国)(2023年度)
「小学校にお願いする書類は12月の保護者会の時に依頼し、1月4日に受け取りました。」(2022年度)
「志願者資料シートの資格欄に書けるものがなく、計画的に資格取得を検討しておけばよかったです。」(2022年度)
「出願書類には子どもの魅力と志願の熱意が伝わるように書きました。」(2022年度)
「他校に比べ志望動機など書くべき事項が多かったです。」(2021年度)
「コロナの影響で面接中止が確定したのは1月最終週でした。出願時は面接ありきで『面接資料シート』の提出が必要でした。」(2021年度)
「こちらの学校は海外在住時の成績表のコピーも提出するので大変でした。インター校の在籍証明書と一緒に一応推薦状も添付しました。」(帰国)(2021年度)
「午後受験の時間に間に合うように、早めに出願して早い番号を取り、早く面接を受けれられるようにしました。」(2023年度)
「こちらの学校は出願時の受験料支払い順に受験番号振られ、面接の順番になるので、早く決済するためにクレジットカードで支払いました。」(2022年度)
「早めに証明写真を撮って、ミライコンパスのマイページに登録をすませておきました。」(2022年度)
「12月20日9時から入力・入学選考料支払いができ、その順で面接の順番が決まるため、9時直ぐに入力・振込みをしました。」(2022年度)
「今年はWEB出願でした。出願後、出席状況証明書、通知表コピー、面接資料シートを郵送しました。(1月25日消印有効)」(2021年度)
「当初は面接が予定されていたので、早い受験番号をもらうために出願時間前からPC前にスタンバイしました。」(2021年度)
「書類の到着連絡が、学校からミライコンパス経由で届きました。」(2024年度)
「A4サイズが入る封筒が指定されていました。面接の順番は12月の入金の順番で決まるので、出願書類の郵送は慌てる必要がありませんでした。」(2022年度)
「出願書類はもちろん、封筒の字もきれいに書くよう気をつけました。」(2021年度)
「試験開始20分前くらいの到着でしたので、すぐに試験会場へ誘導されました。」(2024年度)
「ポイントごとに在校生立って誘導していました。」(2023年度)
「開門前に着た場合は、外で待機と言われていたので、寒いので開門より前には行かないようにしました。」(8時05分着)(2022年度)
「少し早めに到着しましたが、受付が始まっていました。」(7時45分着)(2022年度)
「門の前で待機となりましたが、予定より早く7時50分には開門してくれました。入校時には門で配布される入校証が必要です。」(A・7時45分到着)(2021年度)
「子どもとは当日学校へ着いたら直ぐロビーで別れました。」(帰国)(2021年度)
「控室は何ヶ所か提示されたので、図書館へ行きました。」(2024年度)
「昼食用の教室がいくつも用意されていて、混雑することはありませんでした。食事中は無言で、と指示がありました。」(2023年度)
「複数の控室が用意されていましたが、飲食できる控室は限られていました。」(2023年度)
「控室は飲食不可でした。飲食は別室でした。」(帰国)(2023年度)
「図書館、やわらぎホール、互敬会館でした。互敬会館のみ飲食可で、混んでいました。他の控室は面接がないこともあり、空いていました。」(2022年度)
「本館2階教室が控室でした。コロナ禍で1教室10名に制限されていましたが、辞退者がいて実際7名くらいでした。座席は自由でした。窓が換気で開いていて、窓際に座ったので寒かったです。」(帰国)(2021年度)
「答案回収時は教室外に出されました。」(2024年度)
「答案回収時は教室外に出されたので、テキストなどを見る時間はほぼなかったそうです。教室がに出る際、水筒・ハンカチを持って出るように指示があり、トイレに行く時は荷物は廊下のロッカーへ置くように言われたそうです。」(2022年度)
「入校時に全員に消毒用ウエットシートが配布されました。」(2021年度)
「玄関前で父母が待機し、各自見つけて合流しました。混乱することはありませんでした。」(2024年度)
「校舎入口の外で合流しました。」(2023年度)
「学校側から集合場所は中庭、と指定されました。」(2023年度)
「会場に入る前、待ち合わせ場所を決めておくとよいと学校から案内があったので、その通りにしました。スムーズに会えました。」(2022年度)
「校門近くで待ち合わせました。」(2022年度)
「12時10分の試験終了後、同時に解散で、12時20分頃には出て来ました。事前に待ち合わせ場所を決めておくとよいです。」(2022年度)
「受験番号順に中庭にて引き渡しでした。混乱なくスムーズでした。」(2021年度)
「筆記試験終了後、子どもが保護者控室に戻って来て、15分ほど休んでから面接が順次スタートしました。」(帰国)(2021年度)
「試験問題の持ち帰り不可、未使用の試験問題配布あり、掲示なし、販売なしでした。」(2024年度)
「携帯の持ち込みは不可でした。受付通過後に気づき、父母に預けに戻ってきました。」(2023年度)
「時計が教室にないので、腕時計は必須です。」(2022年度)
「時計は予備も含め、二つ持たせました。」(2022年度)
「ティッシュを多めに持たせました。急な下痢の薬ストッパも持参しました。」(2022年度)
「自分に自信が持てるもの(週テストで1位名なった時の賞状)を持って行きました。」(2022年度)
「面接用に準備していましたが、なくなったので迷いました。白ブラウスにカーディガン、黒ズボンを着て行きました。靴はローファーを持参して周囲の状況を見て履き替えようと思いましたが、普段着と面接用の服の受験生が半々くらいだったので、そのままスニーカーで行きました。」(2022年度)
「面接は中止になりましたが、面接用に準備した正装で行きました。」(2022年度)
「白シャツ、Vネックセーター、黒ズボンにスニーカーを着用しました。」(2021年度)
「コロナ禍で面接が中止になりましたが、ワンピース、ブラウスにカーディガンなどきちんとした服装の方が多かったです。」(2021年度)
「おにぎりとお茶を持って行きました。面接まで時間には余裕がありましたが、ほとんどの方が軽めのものを食べていました。」(2023年度)
「休憩時の食事は禁止だったので、飲み物のみ持参しました。」(2022年度)
「水筒350mlで足りました。給水器もあり、補給することができたようです。」(2022年度)
「お茶と移動時に食べるラムネを持参しました。」(2021年度)
「父母(どちらか1人)同伴で、面接官は2名、面接時間は約10分でした。」(帰国)(2023年度)
「父母(どちらか1人)同伴で、面接官は2名、面接時間は6分でした。」(2023年度)
「本人には、入学後の抱負、小学校生活について、今日の試験について質問されました。父母には、子どもの性格、受験後の家族の予定について聞かれました。」(2023年度)
「本人には、志望理由、テストはどうだったか、小学校で楽しかったことは、英語に関してポジティブかネガティブか、聞かれました。父母には、志望理由、英検2級をどのようにして取ったか、入学したらどのように過ごしてもらいたいか、聞かれました。」(2023年度)
「日本の学校と海外の学校の似ているところ・異なるところ、父親はどのような人か、海外の人とどのような交流をしたか、日本語での面接でした。」(帰国)(2023年度)
「家族について、家庭での教育方針、子どものよいところ、学校の入試説明会に来たかどうか、などでした。」(2023年度)
「本人には、テストについて、提出した資料に基づいて、小学校でのこと、小学校で一番思い出に残っていることについて聞かれました。父母には、本人に期待すること、本人の性格について、などでした。」(2023年度)
「本人への質問は、入学後の抱負、家族について、趣味・特技、入学後部活は何をしたいか、でした。母親へは父親の今後の海外勤務予定について、でした。」(帰国)(2021年度)
「受験生が紺色の服だったので、父母の色も合わせるようにしました。」(2023年度)
「小学校の制服で来ている受験生が多かったです。」(2023年度)
「受験生はワンピースとボレロ、革靴にしました。当日の天気が比較的暖かでしたので、行き帰りもそのままにしました。寒い日やお天気が悪ければ、試験後に着替えてもよいと思います。面接前に着替えている受験生もいました。」(2023年度)
「受験生、父母とも、フォーマルな服装にしました。」(2023年度)
「ジャケットではなく、ベストとカーディガンにしました。」(2023年度)
「筆記試験時はブラウスにニットカーディガン、面接時はジャケットにしました。失礼がないよう、スカート丈やジャケットの大きさに注意しました。」(2023年度)
「品性を心がけ母親は濃紺スーツ、本人は紺のワンピース、黒いローファーにしました。」(2021年度)
「教室で父母と一緒に待機しました。時間になると在校生が呼びに来ました。」(2023年度)
「校舎内の昼食を取った場所から、20分前に指定の控室に移動、控室に在校生が呼びに来てくれて、面接室に移動しました。前半の最後のほうでしたので、 部屋によって面接時間の差があり、呼ばれる受験番号は前後していました。」(2023年度)
「案内の在校生が、“緊張しなくてもよいですよ”と声をかけて下さいました。」(2023年度)
「在校生が控室から面接会場まで誘導してくださいました。中からベルが鳴り、在校生に“とうぞ”と言われて入室しました。」(帰国)(2023年度)
「父母対象で、出願時に提出しました。内容は志望理由、小学校生活について、趣味・特技、受験生が取得した資格についてでした。」(2023年度)
「合格者番号全部の発表と本人の結果のみ発表されるサイトの二つがありました。」(2022年度)
「補欠合格でした。合格手続き終了直後に電話がありました。」(2回)(2024年度)
「合格発表の翌日に、入学書類の持参と制服の採寸がありました。」(2023年度)
「インターネット発表後、翌日14時30分までに入学金(30万円)を納入(クレジット決済)し、9時~15時の時間内に学校で手続きをしました。住民票の写しの提出が必要でした。」(2022年度)
「合格書類受け取り時に購買にて学用品の購入を勧められます。大量の荷物になりますので注意が必要です。」(2021年度)
「入学手続きで住民票が必要です。」(2021年度)
「14年分の過去問を解くも、合格最低点を超えたのは2回だけで国語力も乏しく、不安しかありませんでしたが、諦めず、何度も何度も過去問に取り組み、出来ない自分から逃げなかったことが第一志望合格につながったと思います。」(2022年度)
「合格書類受け取り時に子どもも一緒に行くと、水着やローファー、ジャージなどサイズを実際に合わせることができました。一緒に行かなかったので、後日子どもも一緒に学校に行かなければなりませんでした。水着は実際にサイズを合わせて購入するようにアナウンスがありました。」(2022年度)
受験料 | 30,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 300,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 180,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 718,000 円 |
その他 | 405,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,603,000 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,837,000 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
7月13日(土)
|
午後
|
説明会
|
東京都
|
|
7月13日(土)
|
午後
|
帰国生説明会
|
東京都
|
|
9月21日(土)
|
14:00
|
説明会
|
東京都
|
|
10月2日(水)
|
17:00
|
説明会
|
東京都
|
|
10月5日(土)
|
14:00
|
オープンスクール
|
東京都
|
|
11月2日(土)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
11月3日(日)
|
9:00
|
文化祭
|
東京都
|
|
11月23日(土)
|
(1)9:00
(2)11:00
|
説明会
|
東京都
|
|