トップ検索結果 > 聖光学院中学校

聖光学院中学校

〒231-0837
神奈川県横浜市中区滝之上100
公式サイト
聖光学院中学校
Aライン
80偏差値
70
男子 02月02日
2025第2回合不合判定テスト
※詳しくは偏差値一覧をご覧ください。
性別
男子
学校名
聖光学院
入試日
02/02
Aライン80偏差値
70
Cライン50偏差値
66
性別
男子
学校名
聖光学院(2回)
入試日
02/04
Aライン80偏差値
70
Cライン50偏差値
66
性別
男子
学校名
聖光学院(帰国)
入試日
01/10
Aライン80偏差値
67
Cライン50偏差値
64
聖光学院中学校の偏差値です。
Aライン80偏差値:合格可能性80%に必要な偏差値です(併願校を選定する際にご利用ください)。
Cライン50偏差値:合格可能性50%に必要な偏差値です(第一志望校を選定する際にご利用ください)。

アイコン_特長など特長など

学期

3学期制

週何日

6日制

登校時刻

8:20

制服

中高あり

給食

なし

食堂
軽食販売

食堂中高あり
販売中高あり

プール

屋外

なし

特特制度
奨学金制度

なし

帰国生取出授業

あり

アイコン_概要概要

  • 学校長

    工藤誠一

  • 創立

    昭和33年

  • 生徒数

    700名

  • 所在地

    〒 231-0837
    神奈川県横浜市中区滝之上100

  • TEL

    045-621-2051

  • アクセス

  • 系列校

    中 高

  • 小学校からの
    内進生

    併設小学校なし

  • 高校生
    外部募集

    なし

  • 授業時間

    1コマ50分・週35時間
      1年 2年 3年
    国語 4 5 5 14
    社会 3 3 4 10
    数学 6 6 6 18
    理科 4 4 4 12
    英語 7 7 7 21
    5教科計 24 25 26 75

アイコン_沿革沿革

ローマに本部をおくキリスト教教育修士会を母体とする学校法人聖マリア学園により、1958年、聖光学院中学校として設立。1961年には聖光学院高等学校を設置し、現在に至る。

アイコン_教育方針と特色教育方針と特色

アイコン_進学・進路進学・進路

卒業生進路状況

主な合格実績

2024年入試データ

  • 事前準備
  • 試験当日
  • 面接・アンケート・体育実技・作文
  • 合格発表・入学手続き
  • その他
  • 出願

    WEB出願
    耳より情報アイコン

    「父母がダブルチェックするようにしました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「2日発表だった他校の結果を見てから出願できたので、よかったです。」(2回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「試験当日早く退出できるように、早めの受験番号を取るために早期出願に努めました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「他校は入試の数日前までに出願を締め切っていましたが、こちらの学校は前日23時59分まで出願できたので、安心感がありました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「顔写真など事前に登録できる事項は登録を済ませていたため手続きがスムーズだでした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「併願校すら聞かれず、特に面倒な内容もなく、必要最低限の入力内容ですみました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受験前夜に出願しましたが、短時間でできました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「備考欄があり、何を書くべきか少し迷いました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「出願する他の学校とごっちゃにならないように、ファイルを作って整理しました。入力した内容を忘れないよう、印刷して保存しておきました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「期日には注意しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「受験票は予備のため、カラーと白黒で複数枚印刷しておきました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「英検資格、兄が在校していることは備考欄に記入しました。受験科目で英語か国語の選択は修正ができないと伺ったので、間違いのないように注意しました。」(帰国) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「受験票の写真はスマホで撮った写真でよいと言われましたが、最終的にはお店で撮影をし、そうしてよかったと思いました。」 (2020年度)

  • 登校時

    登校時全般
    耳より情報アイコン

    「係員の方の誘導と、校内放送がありました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「早めに到着した場合、控室に待機することができました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「父母と一緒に食堂で入室まで待機しました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「到着後、食堂やホールで父母と待機後、校内放送と在校生の誘導によって受験生は移動しました。父母は席を立たないよう指示がありました。」(7時00分到着) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「当日は雨でした。門をくぐると直ぐに傘をささずに歩けるルートへ誘導され、流れるように受験生は試験会場、親は控室へと入ることができ、とてもスムーズと感じました。」(7時30分到着) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「食堂で待機後、受験生は7時20分にアナウンスに従って入場しました。基本的に案内はアナウンスでした。」(6時55分到着) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「食堂内のスクリーンでは、終了予定時刻などを表示していました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「食堂やホールに案内されるので、寒い中、外で待たされることはありませんでした。先生や在校生がしっかり案内してくれました。学校へ向かう道にも警備員がいてくれて安全に誘導してくれました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「受付時間までは、食堂、講堂へ案内されました。」(7時10分着) (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「食堂で待機することができました。」(帰国・8時20分着) (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受付までに約15分ほど並びました。」(7時20分着) (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「7時から7時20分までは控室が利用できるようでした。7時20分以降教室へ入れるようでした。」(7時30分着) (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「入室まで食堂で待機しました。校内放送は丁寧でわかりやすかったと思います。」(7時10分着) (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「学校到着後ホールで待機し、7時30分ごろから教室への移動のアナウンスがありました。7時45分ごろ移動しました。」(7時15分到着) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「学校職員の方たちによる誘導で、分かりやすかったです。」(7時10分到着) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「学校到着後、入室できるまで暖かい食堂で待機しました。別室受験や入室についてのアナウンスが画面と放送でされていました。」(帰国・8時00分到着) (2020年度)

    父母控室

    控室の場所、飲食、寒暖
    耳より情報アイコン

    「控室のホールは飲食不可でした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「控室のポアトラホールは食堂とつながっていました。換気のためドアが開放されていて、寒かったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「食堂では食事をされている方や本を読んでいる方など、様々に過ごされていました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「食堂は飲食可でした。試験終了後は食事の注文もできました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「控室は寒かったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「控室は食堂と講堂でした。食堂は営業をしていました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「食堂にはテーブルもあるので、勉強ができました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「食堂は自販機が利用できたほか、試験中はサンドイッチとコーヒーを購入できました。試験後は子どもと食事もできたようです。食堂内は適温でした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂と食堂が控室でした。講堂は、飲食不可でしたが空いていました。食堂は飲食可で、学食の販売もあり、混雑していました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂は証明が薄暗く読書には不向きですが、混雑はありませんでした。食堂は混雑していました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「ホールは飲食禁止でした。スクリーンに当日の予定や注意事項が流れていました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「食堂は飲食可で、適度な混雑具合でした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「控室はカフェテリアとラムネホールで、どちらも飲食は控えるように言われていました。ラムネホールは飲み物も不可。静かでした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「ホールと食堂が控室でした。原則飲食禁止でした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「食堂は飲食可でしたが、食事の販売はありませんでした。(帰国) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「控室は食堂かラムネホールで、食堂のみ飲食可で混んでいました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「食堂は飲食可で、食事の販売もありました。講堂は飲食不可でした。講堂は常に開け放たれていたので、ダウンコートを着ていて寒かったです。」(1回・2回) (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「講堂は足元が寒かったので、ひざ掛けやカイロなどがあればよかったと思いました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「食堂で待機しましたが、席に余裕がありました。」(帰国) (2020年度)

    試験教室

    受験生の荷物、飲食、寒暖
    耳より情報アイコン

    「休み時間に換気があり寒かったそうですが、試験時間中は快適だったそうです。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「教室内は適温だったらしいです。」 (2020年度)

    試験教室その他
    耳より情報アイコン

    「教室に時計はありましたが、端で見えにくかったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「1教室30名程度でした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「試験終了10分前にベルが鳴りました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「答案は、試験監督がひとりひとり回収したそうです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「チャイムの鳴り終わりで試験終了なのが慣れなかったようです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「チャイムの鳴り始めではなく、鳴り終わりで試験終了だったそうです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「2日目の試験は到着順でバーコードを読み取って席が決まりましたが、他の人が席に座っていて、交渉したそうです。」(2回) (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「休み時間のトイレが混んでいたそうです。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「試験終了の10分前に通常とは別のチャイムが鳴ったそうです。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「在校生がトイレの場所や試験時間についてアナウンスをしていました。」 (2020年度)

    受験生との合流

    受験生との合流全般
    耳より情報アイコン

    「受験番号順に退室しました。事前に待ち合わせ場所を決めていたので、スムーズに合流できました。山手駅までの道は非常に混雑していました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順に順次退出してきます。“○番から○番までの方”と放送で知らせて下さるので、混乱することはありませんでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順に誘導されてきた受験生と中庭で合流しました。混乱することはありませんでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順に80名ずつ解散でした。」(1回) (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号で区切られ、父母が外に出るタイミングと受験生が外へ出るタイミングをずらして案内してくださり、あまり混雑している様子はありませんでした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号の早い順に放送に従って移動し、中庭で合流しました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「控室に受験番号順で退出する旨のアナウンスがあり、“○番から○番の方”の呼び出しに従いピロティに出て混乱なく合流できました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順に出口から出て来ました。子どもを待つ父母で出口付近は密になっていました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号60人ずつ、中庭で解散となりました。」(1回) (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順にアナウンスがあり、30人ずつ門の前で待ちました。」(帰国) (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「座席は到着順でしたが、退場は受験番号順で、受験番号が最後のほう(600番台)だと試験終了後30分程度かかりました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号を50番ごとに区切って中庭に出て来ました。父母もそれに合わせて動いたので、混乱はなかったです。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号順に父母が呼ばれ、中庭で合流しました。混乱はありませんでした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「密を避ける誘導がされていたので、混乱なく合流はスムーズでした。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「受験番号を区切って校内放送にて誘導があり、ピロティで合流しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「学校の玄関まで送り、終了時間には正門辺りで待ち、スムーズに合流できました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「教室別に退場するというアナウンスがありました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「1回は受験番号順に座席が決まっているので、その教室順に解散しました。2回は入場順なので、その教室の中で受験番号が早い人から解散となりました。退出する受験番号をアナウンスしてくれました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「中庭で合流しました。人数が比較的少なく、スムーズでした。」(帰国) (2020年度)

    その他

    試験問題の持ち帰り、掲示と販売
    耳より情報アイコン

    「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売ありでした。」 (2025年度)

    持ち物全般
    耳より情報アイコン

    「両手用にカイロを2個、両ポケットに入れて行きましたが、お腹を温めた方がよかったそうなので、貼るタイプを持たせればよかったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「試験当日、雨で寒かったので、貼らないタイプのカイロで手がかじかまないように温めました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「指先が冷たくなるので、カイロが役に立ちました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「鉛筆は3本ずつ輪ゴムでまとめたものを3セット、消しゴムも3個持参しました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「受験票は2枚以上用意しました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「付き添いの時は靴用カイロを使用するとよいです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「カイロで手を温められてよかったです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「雨の日だったので、替えの靴下と靴を持って行きました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「最寄り駅近くのコンビニで温かいお茶を買い手を温めました。手がかじかんで指が動かなくなるのを防ぎました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「受験票はチャックのついた袋に入れたので、安心できました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「付き添い人も予備の受験票を持参したことで、安心につながった。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「こちらの学校は時事問題が頻出なので、『ニュース最前線』を往路の電車で読めたのはよかったと思います。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「軽食はOKだったので、本人が好きな焼きおにぎりを1つと水筒にぬるめの麦茶を持たせました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「『四科のまとめ』に書き込んだものを持って行きました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「受験生、付添い人ともにカイロを持参してよかったと思いました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「予備のマスクを持たせました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「鉛筆は適度な長さのものを輪ゴムで留め、消しゴムは適度に丸くして持たせました。」 (2020年度)

    (面接が関係しない)服装全般
    耳より情報アイコン

    「普段着ている服で行きました。寒さ対策として、ネックウォーマーを持って行きました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「調節しやすい服装で行きました。お腹にカイロを貼って行ったのはよかったです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「温度調節しやすいパーカーにしました。コートにカイロを入れ、手を温めておきました。雨の日はさらに手袋をしていきました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「厚着をさせ、会場で脱げるようにしました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「首が詰まっていない服を選びました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「普段着ている楽なものを重ね着して行きました。ズボンも風を通さない暖かい素材のものにしました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「教室が寒い時に備えて、カーディガンを準備しました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「本人と話し合い、着慣れた服を2月1日から4日分まで事前に決めておきました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「防寒対策として、比較的厚着をさせました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「冬服の上にダウンコートを着せました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「タイツや羽織ものなど、調整できるように事前に何パターンか考えて、練習しておきました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「換気時に寒い場合に備え、薄手の上着と厚手の上着を両方持たせました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「着脱しやすい服装にしました。手を温めるため、手袋は必須だと思います。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「寒暖に対応しやすいフリースにしました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「当日は暖かかったので、トレーナーとコートにしました。」 (2020年度)

    食べ物全般
    耳より情報アイコン

    「一口サイズのお菓子を持って行きました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「カロリーメイトを休み時間ごとに食べたそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「ラムネ、ゼリー飲料、チョコレート菓子、水を持って行きました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「チョコレートを持参しました。休み時間に食べたそうです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「ラムネ、ブドウ糖入りジュースを持って行きました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「常温のお茶、チョコレート、グミを持参しました。食べ物はやはり持って行ってよかったです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「一口で食べきれるチョコレートやラムネ、バランスバーなど持たせました。おにぎりも持たせていましたが、休憩時間にそこまでしっかり食べることはなく、帰りに食べました。温かい飲み物もよかったです。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「ゼリー飲料、チョコ、ラムネなど、手と机を汚さずに食べられるものにしました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「1月受験校で小さなおにぎりを持たせましたが、緊張で食べられなかったので、チョコやラムネを持参しました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「一口ゼリー、チョコ、メッセージの書かれたキットカットを持って行きました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「好物のまんじゅう、キャラメル、アメ、温かいお茶と冷たいお茶を持たせました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「ゼリー飲料、個包装のチョコレート、温かいお茶を持参しました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「パンと紅茶を持たせました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「ラムネ、グミ、ペットボトルの温かい飲み物を持参しました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「小さめのおにぎり、ブドウ糖、常温の水を持参しました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「水筒を持参し、食べ物はアメとチョコレートを2~3個程度持って行きました。」 (2020年度)

  • 合格発表

    合格発表
    耳より情報アイコン

    「2月17日に繰上げ合格の電話をもらいました。14時過ぎでしたが、当日中の返事が欲しいようでした。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「親ではなく本人が最初に合否発表サイトを見ることに決めていたので、合否パターンについて対策しておきました。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「インターネットの発表以外に学校での掲示もありました。記念に写真を撮りに行きましたが、他にも親子連れがたくさん来ていました。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「合格書類を取りに行くと、校長先生が直接合格証を渡してくださいました。」 (2020年度)

    耳より情報アイコン

    「合格発表はインターネットと校内掲示で、合格書類を取りに行くと、校長先生が出迎えてくださり、感動しました。」 (2020年度)

    入学手続き

    入学手続き
    耳より情報アイコン

    「入学金の支払いの時、受験番号の頭に受験日を示すコードを入力しなければいけないことになかなか気がつかず、時間がかかりました。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「手続きの締切が早かったので、入学金の入金は早めにすませたほうがよいです。」 (2025年度)

    耳より情報アイコン

    「繰上げ合格だったので、書類は郵送でした。採寸や物品の購入は、繰上げの電話をいただいた次の日でした。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「2回入試の合格発表が2月5日9時で手続き締切が16時なので、他の併願校との比較、意思決定を入試と同時並行で素早く行う必要があり、なかなか冷静な判断が出来ないかもしれません。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「コロナのため、合格書類の受け渡しはなく、入学金を振込み後、メールが来て、インターネット上で家庭調査や通学定期の証書申請などを直接入力する形でした。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「合格発表後、入学金を午前中に納入すると、その日の午後にメールで『合格後の手続き案内』が届きました。」 (2021年度)

    耳より情報アイコン

    「2月11日に各種書類提出、制服等の採寸・注文がありました。8割程度の合格者が11時の受付開始に集中し、待ち時間が長いので、早めに行って先頭付近に並ぶか、遅めに行ってゆっくり待つかどちらかにするといいと思います。」 (2020年度)

  • その他

    その他
    耳より情報アイコン

    「第1回の試験では不合格でしたが、あきらめずにそこから態勢を立て直してもう一度チャレンジをした、ということが今回一番大きな経験だったと思います。」 (2024年度)

    耳より情報アイコン

    「小学校と塾の勉強の兼ね合いが難しかったです。小学校の担任が受験に理解を示してくれる方ではなかったので、6年生の後半は本当に大変でした。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「全ての課題や宿題が必ずしもこなせるわけではないと割り切り、できることを勉強したのがよかったと思います。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「3人目の中学受験で、親が慣れていることもあり、子よりも親が油断、気が緩んでいた気がします。何か忘れていないか自問自答が必要だと感じます。」 (2023年度)

    耳より情報アイコン

    「1回入試では不合格でした。すぐ塾に行って先生方からお話をいただいて、気持ちの切り替えができました。2回では力を出し切ることができました。逆境に負けないメンタル力を得られました。」 (2022年度)

    耳より情報アイコン

    「塾ではあまり扱わなかったけれど、小学校の授業では習ったことがある問題が出題され少々焦ったので、小学校の授業もおろそかにしないほうがよいです。」 (2021年度)

入試要項

費用(参考)

受験料 30,000 円
入学手続時 入学金 300,000 円
授業料 - 円
その他 - 円
入学手続後から入学まで 授業料 - 円
その他 280,000 円
入学後1年 授業料 588,000 円
その他 505,700 円
初年度納入金合計 1,673,700 円
中学3年間費用計 約 3,768,100 円
*1回・2回両方出願し、1回で合格し所定期日までに入学手続きした場合、2回の受験料を返金。 *入学手続時納入金のうち、設備拡充費(23万円)は延納可。

入試情報 入試情報

最近6年間の入試応募者推移と倍率 / 入試教科

入試情報 受験併願パターン

アイコン_教科ごとのポイント教科ごとのポイント

算数
大問5題という出題形式。基本問題は完答しつつ、得意分野での手堅い得点が鍵となる。今年も「長い問題文の理解」と「地道かつ丁寧な作業・作図」が胆となった入試問題であった。極端な難問・奇問の出題はなく、十分に完答できる難度の問題もあり、日頃の鍛錬の成果が試された試験とも言えるため、解答に至るまでに時間がかかる問題に相対したとしても、限られた試験時間の中で粘り強さ・ひたむきさを意識したい。
国語
漢字の書き取り5問と慣用句5問に、物語文と説明文それぞれ1題ずつが出題された。物語文は語句の意味を問うほか、人物の心情の把握を中心に問われた。説明文は抽象度の高い文章について内容を正確に理解しているかを問われた。本文から根拠となる部分を的確に押さえた上で、複数の要素を含めつつ、要領の良い記述を心がけたい。
理科
本校の理科入試問題は、教科書レベルの知識を超えた総合的な理解を試すものである。本年度も、文章読解力や論理的思考力を問う問題が多く見られた。日頃から身近な科学現象に興味を持ち、多角的な視点で考える力を養うことが、合格への鍵となる。過去問演習は入念に行い、適切な指導を受けておきたい。
社会
幅広い教養や、文章や資料を分析・考察する力を求める問題が出題。地理分野では初見の資料を既知の情報を基に読み解く力が求められた。歴史分野は概ね平易であるが、用語記述の問いが漢字指定であるため、漢字を正確に書くことが求めらる。地理・歴史・政治国際に関する基本用語の習熟とともに、広く世の中の出来事に興味・関心を持ち、話題となる言葉や出来事については、原因や理由、背景などを調べる習慣をつけることが重要。

中学受験 イベントカレンダー 中学イベントカレンダー

聖光学院中学校 のイベントカレンダー

実施日 開始時間 行事名 都道府県
4月26日(土)
9:30
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
4月27日(日)
9:30
文化祭
神奈川県
空白セル 空白セル 空白セル 空白セル 入試相談
5月31日(土)
13:30
オープンキャンパス
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
6月7日(土)
13:30
オープンキャンパス
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月4日(土)
13:00
帰国生説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月4日(土)
14:00
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月11日(土)
13:00
帰国生説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
10月11日(土)
14:00
説明会
神奈川県
空白セル 空白セル 校内見学 空白セル 空白セル
事前にインターネットで予約
掲載中学一覧 登録数359校