学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:20
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂中高あり
販売中高あり
プール
屋外
寮
なし
特特制度
奨学金制度
なし
学校長
工藤誠一
創立
昭和33年
生徒数
698名
所在地
〒
231-0837
神奈川県横浜市中区滝之上100
アクセス
山手駅(JR根岸線)徒歩8分
地図を見る
系列校
中 高
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
なし
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 5 | 5 | 6 | 16 |
社会 | 3 | 3 | 4 | 10 |
数学 | 6 | 6 | 6 | 18 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 7 | 7 | 7 | 21 |
5教科計 | 25 | 25 | 27 | 77 |
ローマに本部をおくキリスト教教育修士会を母体とする学校法人聖マリア学園により、1958年、聖光学院中学校として設立。1961年には聖光学院高等学校を設置し、現在に至る。
キリスト教教育修士会はその生涯を中・高等学校男子青少年教育に捧げる目的のもとに集まる会員で構成され、各国において学校を設置、経営している。本校は、「カトリック的世界観にのっとり、人類不遍の価値を尊重する人格の形成、あわせて、高尚、かつ有能なる社会の成員を育成する」ことを建学の精神とし、献身の精神と、高度の学識を兼ねた社会の成員を育成するという教育の理想を実践。家庭的な連帯感のもとに、尊敬と信頼のきずなで結ばれた教育環境を維持しつつ、さらに高度な学問を学ぶことを目的とする生徒の目的達成のために積極的な指導を行う。十分な資金と、キリスト教教育修士会の歴史ある学校経営の経験とにより設立されたため、教育環境は確かであるといえる。
「早く退出できるように、早めの受験番号を取る努力をしました。」(2020年度)
「事前に写真の登録を済ませていたため手続きがスムーズだでした。」(2020年度)
「受験票は予備のため、カラーと白黒で複数枚印刷しておきました。」(2020年度)
「受験票の写真はスマホで撮った写真でよいと言われましたが、最終的にはお店で撮影をし、そうしてよかったと思いました。」(2020年度)
「英検資格、兄が在校していることは備考欄に記入しました。受験科目で英語か国語の選択は修正ができないと伺ったので、間違いのないように注意しました。」(帰国)(2020年度)
「期日には注意しました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・講堂(ラムネホール)、食堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
あり
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「学校職員の方たちによる誘導で、分かりやすかったです。」(7時10分到着)(2020年度)
「学校到着後ホールで待機し、7時30分ごろから教室への移動のアナウンスがありました。7時45分ごろ移動しました。」(7時15分到着)(2020年度)
「学校到着後、入室できるまで暖かい食堂で待機しました。別室受験や入室についてのアナウンスが画面と放送でされていました。」(帰国・8時00分到着)(2020年度)
「入室まで食堂で待機しました。校内放送は丁寧でわかりやすかったと思います。」(7時10分着)(2021年度)
「控室は食堂かラムネホールで、食堂のみ飲食可で混んでいました。」(2020年度)
「食堂は飲食可で、食事の販売もありました。講堂は飲食不可でした。講堂は常に開け放たれていたので、ダウンコートを着ていて寒かったです。」(1回・2回)(2020年度)
「食堂は飲食可でしたが、食事の販売はありませんでした。(帰国)(2020年度)
「講堂は足元が寒かったので、ひざ掛けやカイロなどがあればよかったと思いました。」(2020年度)
「食堂で待機しましたが、席に余裕がありました。」(帰国)(2020年度)
「ホールと食堂が控室でした。原則飲食禁止でした。」(2021年度)
「教室内は適温だったらしいです。」(2020年度)
「換気のため窓は開いていたようですが、特に寒くはなかったそうです。」(2021年度)
「試験終了の10分前に通常とは別のチャイムが鳴ったそうです。」(2020年度)
「在校生がトイレの場所や試験時間についてアナウンスをしていました。」(2020年度)
「休み時間のトイレが混んでいたそうです。」(2021年度)
「教室別に退場するというアナウンスがありました。」(2020年度)
「学校の玄関まで送り、終了時間には正門辺りで待ち、スムーズに合流できました。」(2020年度)
「1回は受験番号順に座席が決まっているので、その教室順に解散しました。2回は入場順なので、その教室の中で受験番号が早い人から解散となりました。退出する受験番号をアナウンスしてくれました。」(2020年度)
「中庭で合流しました。人数が比較的少なく、スムーズでした。」(帰国)(2020年度)
「密を避ける誘導がされていたので、混乱なく合流はスムーズでした。」(2021年度)
「受験番号順に父母が呼ばれ、中庭で合流しました。混乱はありませんでした。」(2021年度)
「受験番号を区切って校内放送にて誘導があり、ピロティで合流しました。」(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「予備のマスクを持たせました。」(2020年度)
「緊張から指先が冷たくなってしまい、持参したカイロが役に立ちました。」(2020年度)
「鉛筆は適度な長さのものを輪ゴムで留め、消しゴムは適度に丸くして持たせました。」(2020年度)
「受験生、付添い人ともにカイロを持参してよかったと思いました。」(2021年度)
「寒暖に対応しやすいフリースにしました。」(2020年度)
「当日は暖かかったので、トレーナーとコートにしました。」(2020年度)
「換気時に寒い場合に備え、薄手の上着と厚手の上着を両方持たせました。」(2021年度)
「着脱しやすい服装にしました。手を温めるため、手袋は必須だと思います。」(2021年度)
「小さめのおにぎり、ブドウ糖、常温の水を持参しました。」(2020年度)
「パンと紅茶を持たせました。」(2020年度)
「水筒を持参し、食べ物はアメとチョコレートを2〜3個程度持って行きました。」(2020年度)
「ラムネ、グミ、ペットボトルの温かい飲み物を持参しました。」(2020年度)
「ゼリー飲料とお茶を持参しました。」(2020年度)
「ゼリー飲料、個包装のチョコレート、温かいお茶を持参しました。」(2021年度)
「合格書類を取りに行くと、校長先生が直接合格証を渡してくださいました。」(2020年度)
「合格発表はインターネットと校内掲示で、合格書類を取りに行くと、校長先生が出迎えてくださり、感動しました。」(2020年度)
「2月11日に各種書類提出、制服等の採寸・注文がありました。8割程度の合格者が11時の受付開始に集中し、待ち時間が長いので、早めに行って先頭付近に並ぶか、遅めに行ってゆっくり待つかどちらかにするといいと思います。」(2020年度)
「合格発表当日に入学金を現金で納入しました。」(2020年度)
「合格発表後、入学金を午前中に納入すると、その日の午後にメールで『合格後の手続き案内』が届きました。」(2021年度)
「塾ではあまり扱わなかったけれど、小学校の授業では習ったことがある問題が出題され少々焦ったので、小学校の授業もおろそかにしないほうがよいです。」(2021年度)
受験料 | 30,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 250,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | - 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 300,000 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 492,000 円 |
その他 | 415,700 円 | |
初年度納入金合計 | 1,457,700 円 | |
中学3年間費用計 | 約 3,210,100 円 |
実施日 | 開始時間 | 行事名 | 都道府県 |
4月30日(土)
|
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月1日(日)
|
|
文化祭
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月17日(金)
|
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月18日(土)
|
|
説明会
|
神奈川県
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |