学期
3学期制
週何日
6日制
登校時刻
8:25
制服
中高あり
給食
なし
食堂
軽食販売
食堂条件付
販売条件付
プール
屋内
寮
なし
特特制度
奨学金制度
あり
学校長
田村聡明
創立
昭和61年
生徒数
878名(男539名、女339名)
所在地
〒
261-0014
千葉県千葉市美浜区若葉1-3
アクセス
幕張駅(JR総武線)徒歩16分。京成幕張駅(京成千葉線)徒歩14分。海浜幕張駅(JR京葉線)徒歩10分
地図を見る
系列校
中 高 大 (短大)
小学校からの
内進生
併設小学校なし
高校生
外部募集
295名 (高校2年次より混合クラス)
授業時間
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
社会 | 4 | 4 | 4 | 12 |
数学 | 6 | 6 | 6 | 18 |
理科 | 4 | 4 | 4 | 12 |
英語 | 6 | 6 | 6 | 18 |
5教科計 | 26 | 26 | 26 | 78 |
1983年4月、渋谷教育学園幕張高等学校が千葉市幕張地区に開校。1986年4月に中学校が開校し、中高一貫教育の体制が整う。2004年より校名を「渋谷教育学園幕張高等学校附属中学校」から「渋谷教育学園幕張中学校」へ変更。
「自調自考の力を伸ばす」「倫理感を正しく育てる」「国際人としての資質を養う」を、教育理念とする。中高一貫教育のメリットを生かし、生徒一人ひとりを大切に発達段階に応じ能力・個性を最大限に伸ばす教育を実施している。教科面では、英語・数学・国語・理科・社会に多くの時間をさき、基礎・基本の徹底を図っている。そして自調自考の学習の羅針盤として、「シラバス(年間学習進度計画表)」を活用して、生徒の学習計画において効果を挙げている。芸術・体育などの教科に関しては特別活動を通じて、限られた教科時間を補い、バランスのとれた人間育成を目指している。また、長期留学や海外教育研修(ホームステイ)など、国際感覚を養うための機会も豊富に用意している。
「開始時間に直ぐに出願しました。スムーズにつながりました。」(2020年度)
「WEB出願は受験票を出力するまで間違いがないか不安でしたが、学校まで足を運ばなくてよい気軽さがありよかったと思います。」(2020年度)
「他校と同じ出願サイトだったので、操作は分かりやすかったです。事前に申し込み情報を入力出来ていると、よりスムーズだと思いました。」(2020年度)
「登録内容を一旦印刷し、間違いがないかチェックしてから手続きしました。」(2020年度)
「早めに顔写真を撮ってアップロードしておいたので、他の学校の出願の際にも楽に手続きをすることができました。」(2020年度)
「写真は早めにCD-Rでデータをもらえる写真館で撮りました。」(2020年度)
「子どもと一緒に出願しました。受験票も一緒に印刷して、受験番号を見て、本番への気持ちを高めていました。」(2020年度)
「ログインパスワードなど覚えやすいものにしました。自宅で受験票のプリントも出来、写真も事前に登録できて楽でした。」(2020年度)
「出願の際は1人ではなく、家族全員で確認してから出願しました。」(2020年度)
「出願の際は1人ではなく、父親と母親で確認してから出願しました。」(2021年度)
「他校と共通の出願システムだったので、生年月日や写真など一度入力すると、それが反映されるので楽でした。」(2021年度)
「出願期間が短いので締切に注意しました。」(2021年度)
「出願スケジュールを管理して、出願開始と同時に手続きをしました。受験番号が早いと、試験当日の解散も早くなりよかったです。」(2021年度)
「受付直後は混むかと思い、時間をずらして出願しました。スムーズにできました。」(2021年度)
「手数料はクレジットカードよりコンビニ払いのほうが安いらしいのですが、早い番号が欲しかったのでクレジットカード決済にしました。」(2021年度)
「今年は特別教室や体育館などでの受験になる可能性があったので、出願開始後、できるだけ早く出願して、若い受験番号を取りました。」(2021年度)
保健室・別室受験
できる
保護者控室・場所
あり・講堂
休憩時間の飲食
できる
試験問題の販売
なし
試験問題の掲示
なし
試験問題の持ち帰り
できる(受験生が使用したもの)
「7時30分までは保護者と受験生は講堂で待機しました。」(7時20分到着)(2020年度)
「校内放送でトイレを先に済ませるようにと流れていました。」(8時20分到着)(2020年度)
「在校生が丁寧に誘導してくれました。」(2020年度)
「到着後直ぐに教室に入れたそうです。」(7時40分着)(2020年度)
「集合時間直前に到着しましたが、特に問題なく試験を受けることができました。」(8時10分着)(2020年度)
「受験番号が偶数か奇数かで、受付時間をずらしていました。」(2021年度)
「校内放送で、トイレが混むので早めに済ませるようにと流れていました。」(7時35分着)(2021年度)
「密を防ぐため、受験生と別れた父母に立ち止まらないよう常にアナウンスがありました。」(7時20分着)(2021年度)
「門に入って、階段下がとても混んでいたので、何度かアナウンスが入りました。」(7時45分着)(2021年度)
「係員がたくさんいてくださり、スムーズに誘導してくれました。」(2021年度)
「講堂ではクラッシック音楽が流れていました。飲食可でした。」(2020年度)
「講堂には入れず、ロビーのソファーで待機しました。学校側から飲み物、チョコレート、アメのサービスが提供されました。」(2020年度)
「講堂は試験開始まではほぼ満席で、試験が始まると退席する方も多くいました。」(2020年度)
「講堂は空いていました。在校生の父母がお茶を出してくれました。」(2次)(2020年度)
「12月ごろに変更があり、控室はなしになりました。」(2021年度)
「とても寒かったようで、コートを着たままの受験生もいたそうです。」(2020年度)
「教室は特に寒くも暑くもなかったそうです。休み時間は換気していたそうです。」(2020年度)
「足元が少し寒かったようです。」(2021年度)
「換気で寒かったそうです。」(2021年度)
「明るくきれいな教室で、机や椅子がガタガタすることもなく、快適に試験を受けられたそうです。」(2020年度)
「休み時間は換気のため窓を開けたそうです。寒い時は自分で上着を着るなどするよう、試験監督に言われたそうです。」(2021年度)
「試験中は窓のカーテンが閉められていたそうです。」(2021年度)
「男子トイレが混んでいたと言っていました。」(2021年度)
「校門は混むので、少し離れた歩道橋のあたりで待ち合わせました。」(2020年度)
「近くのショッピングモールで待ち合わせしました。」(2020年度)
「駅のホームで待ち合わせをしました。」(2020年度)
「受験番号順に解散でした。8グループに分け、5分おきに解散でした。」(2020年度)
「受験番号順に少しずつ解散したようです。階段下で待機しました。子どもと合流場所は決めておきました。」(2020年度)
「校内放送によりアナウンスがあったので、混乱なくスムーズに合流できました。」(2020年度)
「300人ずつ退場してきました。通路を空け、受験生と合流した人が通路を通りました。校門付近が混雑していました。」(2020年度)
「事前にHPに退出時間が掲載されました。」(2020年度)
「案内通り、受験番号順に時間差で退出してきたのでスムーズでした。」(2021年度)
「校内放送によりアナウンスがあったので、混乱なくスムーズに合流できました。」(2021年度)
「正門付近は人が多く、係員の声も聞こえにくい場所があり、5分ほど合流できずに捜しました。」(2021年度)
「受験番号ごとに解散時間が異なり、指定された時間になるまで合流場所(正面階段前)には入れませんでした。」(2021年度)
「二次は終了後、流れで解散し、門の近くで合流しました。」(二次)(2021年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2020年度)
「試験問題の持ち帰り可、掲示なし、販売なしでした。」(2021年度)
「休み時間が長いので、まとめノートや資料集などを持って行きました。」(2020年度)
「コンパスは2つ持たせました。」(2020年度)
「新型コロナウイルスの感染拡大している現状を考えると、手指の消毒ができるものを持参するべきだったかもしれません。」(2020年度)
「定規、コンパスを忘れないように気を付けました。忘れた受験生には貸出しがあったそうです。」(2020年度)
「寒かったのでカイロが役立ちました。」(2021年度)
「除菌スプレーと、飲食時のために除菌ウェットティッシュは多めに持たせました。」(2021年度)
「大きな袋が役立ちました。」(2021年度)
「休み時間が長いので、まとめノートや資料集などを持って行きました。」(2021年度)
「上履きが必要でした。」(2021年度)
「受験票、案内は予備を持って行きました。」(2021年度)
「定規は20cmくらいで大丈夫でした。」(2021年度)
「暑くなったら脱げるように、フリースを羽織りました。」(2020年度)
「脱ぎ着できて、着心地のよい、前開きの服装にしました。」(2020年度)
「薄着を重ね着しました。」(2020年度)
「靴下は厚めの物を選びました。」(2020年度)
「暑いのを嫌うため、薄着にし、上に着るもので調整しました。」(2021年度)
「暑がりなので、服は前開きの上着を重ね、着脱しやすくしました。」(2021年度)
「朝は寒かったので手袋をしていきました。」(2021年度)
「軽くて保温性が高く、ストレスを感じない服装を選びました。」(2021年度)
「窓側の席だったらしく、持参した薄手のパーカーが役に立ったと言っておりました。」(2021年度)
「換気で寒い可能性があり、着脱可能なフリースなどを持たせました。実際寒かったそうで、持って行ってよかったです。」(2021年度)
「手軽に食べられるようにコンビニのおにぎりにしましたが、周りはお弁当持参の子が多かったようです。」(2020年度)
「おにぎり、カロリーメイト、水を持参しました。」(2020年度)
「お弁当以外に、ゼリー飲料とお菓子を持参しました。」(2020年度)
「グミや一口ドーナツはよく食べていました。おにぎりも持って行きましたが食べてきませんでした。」(2020年度)
「ガムを持って行ってよかったです。」(2020年度)
「お弁当も飲み物も保温容器に入れて、温かいものが食べられるようにしました。お菓子も持たせました。」(2020年度)
「お弁当はハンバーグなど、食べ慣れたものにしました。」(2021年度)
「お弁当を持っていきましたが、おにぎりやサンドイッチなど、さっと食べられるものの人が多かったとのことです。」(2021年度)
「チョコ、ラムネ、お茶、水、おにぎり弁当を持たせました。お弁当は早く食べられるよう、少なめにしました。」(2021年度)
「軽食持ち込み可だったので、チョコレートを持って行ったのが役立ちました。」(2021年度)
「昼食に菓子パンを持たせましたが、思ったより休憩が長く、手持ちぶさただったとのことでした。それから飲み物を忘れてしまい、喉が渇いた状態で試験を受けました。」(2021年度)
「温かいココアとお茶、食べやすい一口サイズのおにぎりとパンを持参しました。」(2021年度)
「昼食にコンビニのおにぎりを持たせましたが、海苔の破片が散るのが気になり、他のものにすればよかったと思ったそうです。また、軽食としてお菓子を持っていきましたが、アメは口に入れると長いので、チョコやクッキーを食べたそうです。」(2021年度)
「インターネットで合格を確認した後、学校の掲示を見に行きました。合格書類は後日、採寸の日に受け取りました。」(2020年度)
「1月校でも進学する可能性が高い学校はインターネット発表だけでなく、校内掲示で本人に合格を確認させた方が良いと思います。」(2020年度)
「インターネット発表の予定時刻10時より早く発表が見られました。」(2020年度)
「校内掲示はかなり早く、10時予定でしたが、9時20分ごろには貼り出されたようです。」(2020年度)
「インターネット発表でしたが、発表直後はしばらくつながりませんでした。約10分後には見ることができました。」(2021年度)
「発表から書類受け取り、入学金振込みまで全てネット上で完結したので楽でした。発表直後はサイトにつながりにくかったと思います。」(2021年度)
「受験番号と生年月日を入力してログインする方法の他に、合格者番号一覧のPDFもあったので、学校内掲示と同じようなドキドキ感がありました。」(2021年度)
「制服の採寸が予定より1時間ほど長くかかりました。」(2021年度)
「志望順位が高かったにも関わらず、2月入試が控えていたため、掲示で合格を確認しませんでした。2月入試が不合格だったので、合格を掲示で確認し、喜ぶ機会を逸したことが心残りです。」(2020年度)
「受験当日、最寄り駅〜船橋駅が運休していて自転車+徒歩で行きました。駐輪場も調べておけばよかったと思いました。」(2020年度)
「子どもと別れる際に、お弁当を渡し忘れてしまいました。幸い、本人が気づいて電話をくれたので、戻って渡すことができました。」(2021年度)
「入試説明会で社会の解答用紙は表裏があるとばかり言われていたことで、理科にもあるとは思わず失敗してしまいました。」(2021年度)
「当日受験票を忘れてしまい、親子とも動揺しました。子どもを送りだす際にもっと適切な声の掛け方があったのではないかと後悔しました。不測の事態への備えが足りませんでした。」(2021年度)
受験料 | 26,000 円 | |
---|---|---|
入学手続時 | 入学金 | 280,000 円 |
授業料 | - 円 | |
その他 | 73,000 円 | |
入学手続後から入学まで | 授業料 | - 円 |
その他 | 95,330 円 | |
入学後1年 | 授業料 | 420,000 円 |
その他 | 378,000 円 | |
初年度納入金合計 | 1,246,330 円 | |
中学3年間費用計 | 約 2,954,330 円 |